カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

増税 の検索結果 標準 順 約 740 件中 421 から 440 件目(37 頁中 22 頁目) RSS

  • 経済のしくみがわかる「数学の話」
    • 高橋洋一
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2014年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 「ず〜っと疑問に思っていたことがあった。世の中の人は、なぜ、これほどたやすく官僚・政治家・マスコミ・御用学者の嘘に騙されるのだろう…」(本書より抜粋)▼そう、テレビや新聞をにぎわす、「日本は財政破綻寸前」、「消費税増税が必要」といったニュースは、実はウソが多い。そして、それを見抜くカギは、「数学」にある。「高校レベルの数学」さえできれば、誰にでも、それらの言説がいかに間違っているのかが分かるのだ。▼本書は、理論派で知られるエコノミストが、経済・ビジネスに役立ち、騙されないための「数学的思考」を徹底解説。抱腹絶倒の講義形式で、経済と数学の関係がおもしろいほどわかり、世の中の見方も変わる!▼『数学を知らずに経済を語るな!』を改題。▼[内容例]▼○復興財源は増税なしで確保できる▼○消費税増税は要らない▼○そもそも「財政破綻」キャンペーンが大嘘▼○定義に無頓着な人は騙される▼○中学・高校の数学を勉強し直そう▼○マクロ経済を勉強して財務省に対抗しよう
  • 富裕層なら知っておきたいスイス・プライベートバンクを活用した資産保全
    • 高島 一夫/高島 宏修/西村 善朗/森田 貴子
    • 総合法令出版
    • ¥1760
    • 2024年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在、日本の資産運用環境は極めて悪い状況にある。円安による資産価値の目減り、高所得層をターゲットにした増税措置、そして突如として襲い掛かる地震や水害などの自然災害リスク。円安を背景に株価は一時的に高騰し、日銀の利上げ方針転換への期待はあるものの、少子高齢化が進む日本の先行きは明るいとは言えない。
     そんな日本人にとって格好の資産運用先がスイスのプライベートバンクである。投機的な運用ではなく、資産を確実に保全することを目的に、長い歴史で培われた唯一無二の資産運用メソッドは、世界の富裕層のお金を惹きつけてやまない。
     本書はそんなスイス・プライベートバンクの基礎情報から、実際の口座の開設、運用、税務までを1冊でまとめた入門書。プライベートバンクは基本的に富裕層向けであるが、その運用手法は一般投資家にも参考になるものである。また、将来富裕層を目指す人々にとっても役立つ情報が満載。
    第1章: 日本の富裕層が迎える「大増税時代」への備え
    第2章: 富裕層の危機回避手段としての海外投資
    第3章: 富裕層を惹きつけるスイス・プライベートバンク
    第4章: スイス・プライベートバンクの資産運用スタイル
    第5章: スイス・プライベートバンクで資産を継承する
    第6章: スイス・プライベートバンクに口座を開設する
    第7章: 海外で資産運用する際の税金対策
  • 税と社会保障(1062;1062)
    • 諸富 徹
    • 平凡社
    • ¥1155
    • 2024年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 《目次》
    はじめにーー福祉国家の財源をどう調達するか
    第1章 変わらざるをえない「日本型福祉国家」
        --少子化・人口減少が迫る変化
    第2章 社会保障システムとその費用負担
        --社会保険料と租税の混合システム
    第3章 財源を調達するシステムを変えるには
        --子育て支援政策を中心に
    第4章 日本型福祉国家を超えて
        --社会保障財源をどう調達すべきか
    第5章 来るべき未来に向けて
        --これからの税を考える
    おわりに
    参考文献


    《概要》
    急速な人口減少により、日本はいま、社会保障の新たな財源の確保が喫緊の課題となっている。これまでの議論の文脈ならば、社会保障の財源は社会保険料と消費税の二者択一であったが、前者は現役世代に、後者は低所得者層に大きな負担がかかる。では第3の選択肢をどう模索していけばよいのか。子育て支援政策の検討を通じて、社会保障と税負担のあり方を考える。
    はじめにーー福祉国家の財源をどう調達するか
    第1章 変わらざるをえない「日本型福祉国家」
        --少子化・人口減少が迫る変化
    第2章 社会保障システムとその費用負担
        --社会保険料と租税の混合システム
    第3章 財源を調達するシステムを変えるには
        --子育て支援政策を中心に
    第4章 日本型福祉国家を超えて
        --社会保障財源をどう調達すべきか
    第5章 来るべき未来に向けて
        --これからの税を考える
    おわりに
    参考文献
  • 消費税が社会保障を破壊する
    • 伊藤 周平
    • KADOKAWA
    • ¥880
    • 2016年06月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「増税再延期だから社会保障削減は仕方がない」の嘘を暴く!
    社会保障のガイドブックの登場。

    社会保障の充実が目的とされる消費税。しかし、現実は充実どころか削減が続く。
    日本の消費税は実は貧困と格差を拡大する欠陥税制なのだ。
    消費税増税が2019年10月に再延期となった今、
    このままでは社会保障の削減もやむを得ない……、と考えることは間違いなのだ。
    本書では、その真実を明らかにしつつ、社会保障改革と税制改革のあるべき方向を提示する。
    消費税増税が再延期となった今こそ、
    日本の消費税と社会保障の本当の関係を知り、最善の社会保障を考えるべきときなのだ。


    [主な内容]
    格差を解消するには消費税を廃止すべし!
    ●序章 悲鳴続出! 消費税増税と社会保障削減
    ●第1章 消費税が増税されたのに、なぜ社会保障が削減されているのか?
    ●第2章 少子化対策 
    解消されない待機児童、保育料の値上がり、深刻化する子どもの貧困
    ●第3章 医療・介護制度改革
    給付抑制と負担増で、介護離職ゼロどころか激増の危険
    ●第4章 生活保護制度改革と年金制度改革
    遠のく生活の安心、高まる老後の不安
    ●第5章 消費税 その本質と問題点
    ●第6章 憲法にもとづく公平な税制で、社会保障の充実を!
    ●終章 課題と展望 対案の実現のために
    ●序章 悲鳴続出! 消費税増税と社会保障削減
    ●第1章 消費税が増税されたのに、なぜ社会保障が削減されているのか?
    ●第2章 少子化対策 
    解消されない待機児童、保育料の値上がり、深刻化する子どもの貧困
    ●第3章 医療・介護制度改革
    給付抑制と負担増で、介護離職ゼロどころか激増の危険
    ●第4章 生活保護制度改革と年金制度改革
    遠のく生活の安心、高まる老後の不安
    ●第5章 消費税 その本質と問題点
    ●第6章 憲法にもとづく公平な税制で、社会保障の充実を!
    ●終章 課題と展望 対案の実現のために
  • 知れば知るほど得する税金の本
    • 出口 秀樹
    • 三笠書房
    • ¥1100
    • 2024年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サラリーマン・学生・主婦・自営業・・・・
    増税時代は待ったなし!?「自助節税」であなたの生活は大きく変わる!

    ◆いよいよ始まったインボイス制度!何が変わった?
    ◆新NISA、新つみたてNISAの賢い使い方
    ◆生前贈与の賢い方法とは?
    ◆タワマン節税はもう使えない…相続対策はどう変わる?
    ◆ますます便利!スマホ申告をやってみよう
    ◆おひとり様にやさしい、知って得する控除あれこれ
    ◆テレワークの費用はどこまで経費になる?
    ◆サラリーマンでも消費税の申告が必要なケースとは?
    ◆意外!こういうものまで医療費控除の対象に
    ◆高齢になった親の扶養でこんなに違う控除
    ◆災害・盗難にあった時の補てんとは?
    ◆使いこなしたい”配当”にまつわる制度 …etc.

    どんどん変わる税制度の基本から節税法まで。
    今こそ知りたい税金の情報がこの1冊に!いざという時に役立つ最新版!!
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
    • 岩佐孝彦
    • 日本実業出版社
    • ¥1650
    • 2015年03月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「金持ちが三代続く相続を実現する」税理士が、自分や子供が“相続貧乏”“老後貧乏”にならない、具体的なノウハウを伝授!税制・資産フライトなどの最新動向と、代々続く富裕層の“秘策”に詳しい税理士が教える、“実践できる”資産防衛術。
  • 官僚と新聞・テレビが伝えないじつは完全復活している日本経済
    • 上念 司
    • SBクリエイティブ
    • ¥880
    • 2019年01月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(5)
  • デタラメばかりの地上波テレビと新聞に代わり、 私がニュースを解説しよう!

    『虎ノ門ニュース』『ニュース女子』など、ネット配信のニュース番組で活躍中の経済評論家が、マスコミが報道している金融緩和政策や消費税増税問題、社会保障問題などのニュースを取り上げ、その裏に隠された日本経済の「真実」を一切タブーなしで次々と明らかにしていく!

    (目次)
    第1章 これが、ニュースのウラに隠された「日本経済」の真実だ!
    第2章 これが、ニュースのウラに隠された「安倍政権」の真実だ!
    第3章 これが、ニュースのウラに隠された「消費税増税」の真実だ!
    第4章 これが、ニュースのウラに隠された「世界経済」の真実だ!

    (著者より)
    官僚とマスコミが一番隠したいことは、じつは「日本の財政再建が終わっている」という衝撃の事実です。
    マスコミがあれだけ喧伝してきた財政破綻キャンペーンは、すべてウソ。「日本は成長できない」とか、「少子高齢化で景気悪化」とか、繰り返し喧伝される“ショボい日本像”は全部デタラメです。
    だから、私はそれに異を唱える意味で、タイトルにあえて「完全復活」と付けました。マスコミが喧伝する“ショボい日本像”に比べれば、今の日本の経済状態ですら「完全復活」になるからです。もちろん、日本の実力はこんなものではないし、本当の意味での「完全復活」はまだ先です。
    しかし、そのためには2019年10月に予定されている消費税増税を阻止しなければなりません。せっかくの景気回復を台無しにしないために、増税原理主義者(財務省、ポチ学者、マスコミなど)との戦いがこれから始まります。
    その戦いとは、ズバリ「情報戦」なのです。
    第1章 これが、ニュースのウラに隠された「日本経済」の真実だ!
    第2章 これが、ニュースのウラに隠された「安倍政権」の真実だ!
    第3章 これが、ニュースのウラに隠された「消費税増税」の真実だ!
    第4章 これが、ニュースのウラに隠された「世界経済」の真実だ!
  • なぜ、富裕層はスイスにお金を預けるのか?
    • 高島一夫/高島宏修
    • 総合法令出版
    • ¥1760
    • 2015年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インフレ、増税、2015年秋「マイナンバー制度」導入!大増税時代到来!これ以上、ハイリスク・ローリターンの国「日本」に資産を預けますか?今こそ、資産をスイスへ。あなたも資金3000万円から運用できる!
  • クマオーの消費税トラブル・バスター(2)
    • 熊王征秀
    • ぎょうせい
    • ¥2860
    • 2018年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 消費税実務の第一人者による、10年ぶりの待望の第二弾!!調整対象固定資産、特定新規設立法人、高額特定資産…軽減税率、区分記載請求書等保存方式、適格請求書等保存方式…“どんなにわかりづらい税制であろうとも、失敗するわけにはいかない…”
  • 「日本経済ダメ論」のウソ
    • 三橋貴明/上念司
    • イースト・プレス
    • ¥1047
    • 2011年10月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(9)
  • 震災復興には増税が必要?「国の借金」は返さなければならない? 円高が続けば日本は崩壊する? 日銀の独立性を侵してはならない? 中国がなければ日本経済はもたない? このままでは日本はギリシャになる? 税金泥棒の公務員は減らすべき? 公共事業は「悪」である? …全部ウソ! 「ネットの神」と「勝間和代の最強ブレーン」がタッグを組んで、メディアに蔓延る日本経済に関するウソを完全論破し、日本経済復興への道筋を探る。
  • パーフェクト攻略IELTSライティング 新装版
    • トフルゼミナール
    • テイエス企画
    • ¥2640
    • 2020年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本試験9回分の問題と2セットの実戦模試を収録。自信をもって書くためのポイントを徹底解説。
  • 税金を払う奴はバカ!
    • 大村大次郎
    • ビジネス社
    • ¥1100
    • 2014年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(11)
  • 脱税ギリギリ!?元国税調査官が教えるサラリーマン、中小企業主、相続人のマル秘節税対策。
  • 歯科医院にお金を残す節税の極意
    • 山下剛史
    • クインテッセンス出版
    • ¥2200
    • 2013年09月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 院長先生にとって、自院の税金がどのように計算され、どんなタイミングでどんな税金が発生するのか、改正消費税で損をしないための留意点、税務調査への対応の勘所……などをざっくり知ることが大事。細かい税金の計算などは、税理士任せでOK。院長先生は面倒で小難しい税金と格闘するよりも、どう「売上」を最大化し、お金を医院に残すかを考えること。本書は簡単にわかる税金の留意点、節税の知恵がいっぱいで、即役に立つ。
    はじめに/なぜ歯科医院にお金が残らないのか?
    第1章  これだけは知っておきたい個人開業医の税金の知恵
    第2章  知らないと損する所得税の節税のポイント
    第3章  消費税・法人税に関する税金のノウハウ
    第4章  院長が知っておくべき税務調査のポイント
  • 沈みゆく大国アメリカ
    • 堤未果
    • 集英社
    • ¥792
    • 2014年11月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.91(102)
  • 鳴り物入りで始まった医療保険制度改革「オバマケア」は、恐るべき悲劇をアメリカ社会にもたらした。「がん治療薬は自己負担、安楽死薬なら保険適用」「高齢者は高額手術より痛み止めでOK」「一粒一〇万円の薬」「自殺率一位は医師」「手厚く治療すると罰金、やらずに死ねば遺族から訴訟」。これらは、フィクションではない。すべて、超大国で進行中の現実なのだ。石油、農業、食、教育、金融の領域を蝕んできた「一%の超・富裕層」たちによる国家解体ゲーム。その最終章は、人類の生存と幸福に直結する「医療」の分野だった!
  • 消費低迷と日本経済
    • 小野善康
    • 朝日新聞出版
    • ¥836
    • 2017年11月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 【社会科学/経済財政統計】雇用条件の悪化、格差、国債累積……、現代の日本が抱える深刻な問題の根源は、すべて「人々が消費をしないこと」にある。株価や地価が高騰する一方で、なぜ私たちは豊かになれないのか。停滞のすべての謎を解き明かす決定的処方箋。
  • 財務省に学ぶ情報弱者から金を騙しとる方法
    • 大村大次郎
    • ビジネス社
    • ¥1650
    • 2024年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • お金は弱い人、貧しい人のほうが盗られやすい

    悪用厳禁!
    巧妙に庶民を騙し、
    知らない間に重税を押しつける
    頭脳優秀エリート官僚たちの
    “悪の手引き”を大暴露!

    あなたは税金について情弱ではないと言い切れますか?
    第1章◎財務省という“悪の組織”
    第2章◎増税をステルス化する
    第3章◎情報弱者を洗脳する方法
    第4章◎「消費税」は財務省の悪知恵の結晶
    第5章◎自分の手を汚さずに困窮者を殺す
    第6章◎税務署員の騙しの手口
    第7章◎情報弱者にならないために
  • 2020-2021年 世界金融 大逆流相場がやってくる!
    • 中丸友一郎
    • 徳間書店
    • ¥1760
    • 2019年12月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 再選が危ういトランプは為替介入で超ドル安が起こる! 消費増税の日本、米中貿易戦争、イギリスのブレグジットなどで、世界経済はどうなっていくのか? 投資家は、どの投資をすべきなのか。元世界銀行エコノミストが2020〜2021年の世界経済の大変化と投資戦略を伝授!
  • 財務省人事が日本を決める
    • 山村明義
    • 徳間書店
    • ¥1760
    • 2019年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 最高官庁として官界に君臨してきた財務省。その権力の源泉は予算と税であった。それゆえ財務事務次官をめぐる出世レースも国家財政のあり方と密接に関係してきた。かつては予算を握る主計局から事務次官を出すのが基本ルールであった。しかし、消費税の導入以降、政治からの揺さぶりやスキャンダルが頻出するなかで財務省人事も大きく変化しつつある。政と官との暗闘の歴史を紐解きながら、財務省の人事体制から税を含む日本経済の行方を考察する。
  • 理系思考入門
    • 高橋 洋一
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2022年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(5)
  • 「私は理系出身であり、財務官僚としてはきわめて珍しい経歴です」。現在、データとファクトを武器に経済ニュースや政策を論じ、日本で唯一無二の存在感を放つ著者。本書は三部から成る。「増税しないと日本は破綻する」という財務省のプロパガンダを破り、税の本質を示す第一部。歴代の総理は「財政再建」や「将来世代にツケを残さない」という役人の甘言に惑わされて消費増税に踏み込んだ結果、自ら政権を衰退に追いやってきた。その大元は、正しい使い方をすれば有効なはずの消費税を、歪んだロジックで乱用する文系思考にあった。第二部では、「狂乱物価の原因は石油ショック」「バブル期はものすごいインフレ状態」などの通説を覆し、誤った経済理論が「失われた二十年」を招いたことを証明。高度経済成長の真因を指摘する。第三部では、世論をつくる責任をよそに、恣意的でいい加減なデータ解釈しかしないマスコミの怠慢を突く。「ど文系」必読の内容。
  • デフレと闘う
    • 原田 泰
    • 中央公論新社
    • ¥2970
    • 2021年06月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 量的・質的金融緩和(QQE)、マイナス金利、イールドカーブ・コントロール、そしてコロナショック……。2015年3月から2020年3月までの5年間、著者は黒田総裁下の日本銀行で、金融政策を決定する政策委員会審議委員を務めた。2%の物価目標とデフレ脱却に向け、日銀はいかに苦闘したのか。さまざまな批判に何を思い、反論したのか。アベノミクスと金融政策決定の舞台裏を明らかにする。

案内