カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 421 から 440 件目(100 頁中 22 頁目) RSS

  • 大転換期の総合JA
    • 増田佳昭
    • 家の光協会
    • ¥1980
    • 2011年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • これから何を、どう変えるべきなのか?これまでの歴史、海外の動向を踏まえ、日本社会の復興・発展にもつながる農協制度のあり方を多角的に提言。
  • レインボーブックガイド
    • 草谷桂子
    • 子どもの未来社
    • ¥1650
    • 2022年02月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • レインボー(虹)は多様性を表す象徴です。関連絵本を興味に沿って選べるように、「ジェンダー」「性教育・多様な家族」「LGBTQ」「子どもをとりまく問題」等に分類して232冊を紹介します。
    はじめに
    第一章 「レインボーブックガイド」ダイジェスト
     自分らしく、あなたらしく
     多様な性・多様な家族
     子どもとりまく さまざまな問題
     未来につなぐ
     絵本から見る それぞれの気づき
     より深く考えるために

    第二章 自分らしく、あなたらしく 
     女の子たちに
     男の子たちに
     ジェンダーの視点で
     より深く考えるために

    第三章 多様な性・多様な家族 
     多様な性(LGBTQ+)
     さまざまなパートナー
     多様な家族
     性教育
     より深く考えるために

    第四章 子どもをとりまく さまざまな問題 
     戦争と子どもたち
     SDGsを考える
     ハンディキャップをかかえて
     いじめ・暴力・虐待
     子どもの権利の視点から
     より深く考えるために

    第五章 未来につなぐ
     大人のモデルに出会う
     生き方に学ぶ
     歴史をつなげる
     より深く考えるために

    第六章 絵本から見る それぞれの気づき 
     より深く考えるために

    おわりに 
    索引 巻末
  • 子どもを育む学校臨床力
    • 角田豊/片山紀子
    • 創元社
    • ¥2530
    • 2016年02月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会の変化に伴い、子どもたちの間にも多様性(ダイバーシティ)が広がる中、教師には個々の子どもや問題に丁寧にかかわり合い、対応していく力が求められている。本書では、これからの教師に必要な力として「学校臨床力」を提案、従来の生徒指導や進路指導、教育相談、特別支援教育をベースにしつつも、それらを超えていくための新たな視点や実践に役立つ知識を包括的かつコンパクトに提供する。教職を目指す人、現職教員必携の一冊。
    目次

    序論 学校臨床力とは
     1章 学校臨床力1:父性と母性のバランス
     2章 学校臨床力2:ポスト近代・ダイバーシティ
     3章 学校臨床力3:経験を育むということ
     Column 1 寄り道のススメ

    第1部 児童生徒理解を深める
     4章 現代社会を生きる子ども
     5章 子どもの発達
     6章 子どもの対人関係世界
     7章 子どもと家庭
     8章 子どもと学校
     Column 2 遊びは大切か

    第2部 児童生徒の成長を促す
     9章 人間関係力
     10章 集団づくり
     11章 開発的アプローチ
     12章 キャリア教育の必要性
     13章 基礎的・汎用的能力
     14章 学校ごとのキャリア教育
     Column 3 解決志向でいこう

    第3部 児童生徒の個性に応じた支援
     15章 自己の発達
     16章 自尊感情・自己肯定感、自己有用感、自己効力感
     17章 発達障がいの理解
     18章 自閉症スペクトラム
     19章 学習障がい
     20章 ADHD
     21章 特別支援教育とは
     22章 特別支援教育体制
     Column 4 教師のペルソナ

    第4部 児童生徒を取り巻く「問題」をとらえる
     23章 問題をアセスメントする
     〈問題の具体例〉
     24章 携帯電話とネットトラブル
     25章 いじめ
     26章 不登校
     27章 非行
     28章 被虐待
     29章 心身の不調
     30章 場面緘黙
     31章 性的マイノリティ
     Column 5 子どもの成長と心の痛み

    第5部 「問題」に取り組む
     〈生徒指導の進め方〉
     32章 生徒指導の3つの側面
     33章 生徒指導の三機能
     34章 毅然とした対応
     35章 学級経営と学級崩壊
     36章 生徒懲戒と体罰
     〈教育相談の進め方〉
     37章 教師モードとカウンセラーモード
     38章 カウンセリング・心理療法の種類と技法
     39章 意識と無意識
     40章 心の働き:防衛機制
     41章 保護者との連携・対応
     42章 ケース会議の進め方
     43章 チーム支援
     44章 スクールカウンセラーの活用
     45章 学校外の機関との連携
     Column 6 人に「助けて」って言えますか?

    第6部 教員としてどのように力を身につけていくか
     46章 子どもとかかわる力
     47章 保護者とかかわる力
     48章 同僚とかかわる力
     49章 社会とかかわる力
     50章 教師のバーンアウト
     51章 共感的理解とスーパーヴィジョン
     52章 学校臨床力向上のための教師のトレーニング

    文献
    索引
    あとがき
  • 琉球列島
    • 安間繁樹
    • 東海大学出版部
    • ¥2200
    • 2001年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • アメリカ外交と21世紀の世界
    • 五十嵐武士
    • 昭和堂(京都)
    • ¥3740
    • 2006年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代のアメリカ外交の展開を、冷戦史をふまえて体系的に解説する。ヨーロッパ、中東、中国、台湾、朝鮮半島に対するアメリカ外交を分析し、激変する21世紀の国際政治、国際関係を読み解く。
  • 現代社会と英語
    • 塩沢正/榎木薗鉄也
    • 金星堂
    • ¥3850
    • 2014年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物の多様性と進化の驚異
    • 井出利憲
    • 羊土社
    • ¥5280
    • 2010年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 地球誕生からヒトが生まれるまで、生物の試行錯誤が面白くてたまらない!豊富なイラストと親しみやすい語り口調で、生き物の歴史が楽しく身に付く。
  • インクルージョンとは,何か?
    • 荒巻 恵子
    • 日本標準
    • ¥990
    • 2019年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今、ダイバーシティ(多様性)が企業、社会において重要なキーワードになっている。多様な人々が共に生きるインクルーシブ社会を実現するために必要な教育、それがインクルーシブ教育である。ただ、日本では、インクルーシブ教育=障害児教育という捉え方をされがちである。しかし、多様性といったとき、障害者だけではない。子どもたちが、社会に共生する他者や他の文化を受け入れながら、人間らしく生きるという尊厳をもった人間性を、経験の中で英知と共に獲得していくことが、インクルーシブ教育の最終的な到達目標となる。多様な人々を包み込む、これからの教育の進むべき方向性を考える。
    【主な内容】
    第1章 インクルージョンとは?
    第2章 インクルージョンの四つの局面とインクルーシブ教育
    第3章 これからのインクルーシブ教育の方向性と課題
  • 今日から明日へつながる保育
    • 東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎/河邉貴子
    • 萌文書林
    • ¥2420
    • 2009年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新幼稚園教育要領では、子どもの「体験の多様性と関連性」が重視され新たに記述された。「体験の多様性と関連性」とは何か。その意味と保育の在り方の理論を、現場の保育者と各専門領域の研究者が多数の保育実践の分析を通して論じた最新の実践研究書。
  • 大都会に息づく照葉樹の森
    • 浜尾章二/松浦啓一
    • 東海大学出版部
    • ¥3080
    • 2013年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 関東平野本来の自然である常緑広葉樹の森。その姿を今日に残す国立科学博物館附属自然教育園に生息する動植物や菌類の多様性、そして無機的環境を説明する。
  • 見えない脅威“国内外来魚”
    • 日本魚類学会/向井貴彦
    • 東海大学出版部
    • ¥3520
    • 2013年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ふるさとの自然を守るためには何をすればいいのか。これまで見過ごされがちであった、日本産魚類が日本国内で外来魚として引き起こしている問題点をまとめ、真の生物多様性保全への道を拓く。
  • 栽培植物の進化
    • ギディアン・ラディジンスキー/藤巻宏
    • 農山漁村文化協会
    • ¥3666
    • 2000年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、エルサレムのヘブライ大学農学部で行なわれた「作物の進化について」の講義を元にして書いたものである。近年は、作物と野生種の交配を意識的に行なうようになり、各種の遺伝資源が作出されている。栽培のもとでの進化の大きな要因の一つに遺伝的浮動があり、経済的に重要視されない形質、つまりDNAマーカーなどの多様性は、野生種に比較して栽培種には少ない。栽培のもとでの進化は、人と自然の成せる業であり、作物ごとに進化の特徴がみられる。ある作物は、植物学上の「科」の一員にすぎず、多くの作物がそれぞれの「科」に属し、それらが人類に豊かな食料資源を提供している。ある作物は、発祥の地域を中心とした小さな領域で、またある作物は広い地域で順化(栽培化)され広く拡散している。人とかかわる利用の面でも、ある作物は一つの目的のために、またある作物は多様な目的により開発され利用されている。進化・改良の過程では、あるものは形態的・生理的に激しい変化を受けたものもあれば、いまだに祖先種とあまり変わらないものもある。本書では、このような栽培に伴う植物進化の主要な側面を、7章に分け記述している。
  • 進化38億年の偶然と必然
    • 長谷川政美
    • 国書刊行会
    • ¥4180
    • 2020年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 強いものが勝つとは限らない。運も重要であるーー
    世界的な分子系統学者が着目する「進化」の最重要トピックス。
    文系と理系の枠を超えて「進化」を読み解く!

    今世紀に入って、科学分野は比べものにならないほどの精度と分析能力で発展してきた。日進月歩に新知見が登場し、それらを結びつけた、深く広い「進化の歴史」が語られようとしている。それが本書である。
    アリストテレスの「生命の階段」からはじまり、ダーウィンの『種の起源』が革命を起こした、進化にまつわる仮説の数々。
    分子系統学の登場で新たな時代を迎えた“進化学の現在”までを、探求の道をともに歩んだ研究者たちとのエピソードを交え、生物学的な空間、大陸移動など地球科学的な時間軸の絡みあいのなかにつむぐ、38億年の壮大な「進化」のストーリー! カラー口絵8頁添。

    ◎漂流する大陸と生物の進化
    ◎進化発生生物学「エボデボ」
    ◎エピジェネティックス ほか
    はじめに

    第1章進化論の歴史
    1・1「自然の階段」から「生命の樹」へ
    1・2リンネの階層分類
    1・3キュヴィエの新しい分類
    1・4共通祖先からの進化
    1・5偶然性の重視
    1・6自然選択の現場
    1・7なぜ多様な種が進化したか?
    1・8分子系統学の登場

    第2章進化と地理的分布
    2・1ウォーレスの進化論
    2・2ウォーレスのマレー諸島探検
    2・3ペンギンはなぜ北極にいないのか
    2・4ホッキョクグマの分布
    2・5漂流する大陸と生物の進化
    2・6大陸移動説の拒絶と受容
    2・7大陸分断による種分化
    2・8海を超えた移住
    2・9古顎類の進化

    第3章進化と発生
    3・1発生と進化
    3・2繰り返し要素の個性化と多様な形態の進化
    3・3表現型の可塑性
    3・4ジャンクDNA
    3・5少ない遺伝子
    3・6ヘモグロビンにおける調節
    3・7エピジェネティックス
    3・8獲得形質は遺伝するか
    3・9美しいオス
    3・10性選択はどのように働くか

    第4章すべての生き物の共通祖先
    4・1生命の誕生
    4・2すべての生き物の共通祖先LUCA
    4・3古細菌と真核生物を結ぶ失われた鎖
    4・4真核生物の起源についての「水素仮説」
    4・5地球生物の2大分類群
    4・6細胞核の起源

    第5章絶滅と進化
    5・1絶滅
    5・2凍りついた地球
    5・3全球凍結後の生物進化
    5・4カンブリア爆発
    5・5生命の陸上への進出
    5・6哺乳類型爬虫類の絶滅と恐竜の台頭
    5・7多様な菌類の進化
    5・8分解者を食べる変形菌の進化

    第6章恐竜の世界から哺乳類、ヒトの世界へ
    6・1中生代の世界とその終焉
    6・2非鳥恐竜の衰退
    6・3哺乳類の台頭
    6・4小さな生物が担う多様性
    6・5鳥類の台頭と翼竜の衰退
    6・6大量絶滅からの再出発
    6・7ホモ・サピエンスの進化
    6・8脳の進化
    6・9ヒトの多様な脳

    おわりに
  • 資本主義vs資本主義
    • ロベール・ボワイエ/山田鋭夫
    • 藤原書店
    • ¥3630
    • 2005年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 内湖からのメッセージ
    • 西野麻知子/浜端悦治
    • サンライズ出版(彦根)
    • ¥3080
    • 2005年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内