カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 421 から 440 件目(100 頁中 22 頁目) RSS

  • 思春期ってなんだろう
    • 金子由美子(養護教諭)
    • 岩波書店
    • ¥858
    • 2008年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(5)
  • 養護教諭として、保健室で、思春期を生きる生徒たちの悩みと長年向き合ってきた著者は、教室では「からだ・こころ・性の学習」に積極的に取り組んでいます。成長による変化を自ら知り、心身の成熟を喜べる感性をつちかうことが生きる力につながると考えるからです。思春期をより豊かに生きる知恵や考え方をアドバイスします。
  • 10代のモヤモヤに答えてみた。
    • ここから探検隊
    • はるか書房
    • ¥1540
    • 2016年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 誰でも、人には言えない悩みや不安、相談しにくいことって、あるよね。からだや性のこと、恋愛のこと、家や学校でのこと、友だちや将来のこと、etc。そんな10代のモヤモヤ、ウツウツ、イライラについて、その原因と解決法を全力で考えてみた、『思春期サバイバル』に続く第2弾!!ポイントは、『モヤモヤ』とQ&A形式。第一巻で共有した『モヤモヤ』に対して、どう対応したらいいんだろう、どう抗ったらいいんだろう、どうやりすごしたらいいんだろう、といったことについて、ここから探検隊がこれまでの人生で積み重ねてきた経験と、知識と、ネットワークを総動員して『答えてみた』。
  • グランドデザインから考える小児保健ガイドブック
    • 秋山 千枝子
    • 診断と治療社
    • ¥5940
    • 2021年04月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 疾病構造の変化や医療的ケア児の増加,心の問題,家族の問題を抱える子どもの増加,子どもの健康に影響を与える社会的因子の変化など,従来の小児保健・医療活動では対応できない課題が増えつつある昨今,これからの小児保健はどうあるべきかーー.知っておきたい身体的基礎知識から,乳幼児健診や学校検診などの諸制度,慢性疾患や障害,事故,貧困や虐待,ICTや国際保健まで.小児にかかわるすべての医療者へ,小児保健を取り巻く様々な最新事項を盛り込んだ保健・医療現場で役立つ実践的な一冊.
  • 好きなのにはワケがある
    • 岩宮恵子
    • 筑摩書房
    • ¥880
    • 2013年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(17)
  • 思春期相談室の現場で、どうしてこんなに宮崎アニメの話が出るのか。そんな疑問から、臨床心理士としてのこの分析は始まった。子どもから大人になるときの、言葉にできないさまざまな想いが、「どうしてそれが好きなのか?」から、スリリングにひもとかれる。
  • AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2024年 1月号 [雑誌]冬号
    • 朝日新聞出版
    • ¥997
    • 2023年12月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 【Special Interview】
    仲 里依紗さん

    【第一特集】
    迷わない!後悔しない! 小学生の習い事

    ●気持ちの切り替えでストレスがグンと減る 習い事を「重荷」にしない考え方

    ●いろいろあって行きついたこれがあるからストレスなし! 習い事、わが家の「軸」

    ●習い事って、どうしてた? 現役開成高校生・ぎん太さん親子に聞きました!

    ●習い事選びのヒントに。 9の気質で子どもを深く知る

    ●不動の人気!5大習い事の疑問を解決!
    英語/公文式/そろばん/水泳/ピアノ

    ●オンラインの習い事 失敗しない選び方

    ●こんなときどうする?習い事の「困った!」への向き合い方

    【第2特集】
    考える力・創造力がつく! 知育玩具&ボードゲーム

    ●手を動かして考える 
    どんな知育玩具がおすすめ?(1)
    算数系知育玩具 安浪京子先生・大迫ちあき先生

    ●知育玩具
    ・頭をひねって考える パズルアイテム
    ・達成感がひとしお  モノづくりアイテム
    ・試行錯誤を楽しむ  ロジカル玩具
    ・アイデアは無限   木のアイテム

    ●創造力が花開く
    どんな知育玩具がおすすめ?(2)
    小学生時代の積み木

    ●ボードゲーム
    ・笑って盛り上がる 言葉・協力ゲーム
    ・算数力がアップ  数・図形・論理ゲーム
    ・かけひきを楽しむ  戦略・推理ゲーム
    ・天地、建造物、古代生物… 世界を創造するゲーム

    【第3特集】
    免疫力をアップさせる強い体を作る!
    冬を乗り切る食事と睡眠のコツ

    ・食事 食事の質をよくするコツ/“ちょっと足りない”を補うアイテム
    ・睡眠 「眠れていない子ども」が増えている/睡眠の質をよくするコツ

    【第4特集】
    忘れるのは当たり前!楽しく覚えよう!
    漢字・九九・日本地図

    ・「漢字の組み立てルール」を理解しよう 
    ・九九を通じて「数の面白さ」を感じよう
    ・五感をはたらかせて「地図好き」な子に

    【BOOK in BOOK】
    楽しくなくちゃ学べない
    冬のおでかけ体験

    PART1:ニッポン学び旅
    PART2:アートスポット最前線

    【そのほかの特集・連載】
    ●思春期がきたら知っておきたい 子どもの 下着・ニキビ・ムダ毛
    ●進級前の今が見直し&確認どき!自立まで完走できる教育費準備
    ●親子で自己肯定感アップ 寝る前におすすめ!よかったこと発表会
    ●花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK
    ーー児童精神科医/医学博士 宮口幸治先生
    ●きょうこ先生と中学受験のぞき見! 受験直前に勃発する親子げんか!どう乗り切る?
    ●偏差値に頼らない「幸せな受験」とは 茂山起龍さん
    ●FP関口さんが伝授!読者の家計診断
    ●みんな一緒にTalking 日本と海外の教育、どこが違う?
    ●才能をどう伸ばす?世界に羽ばたくスーパーキッズの育て方
    ーー10歳で起業した細井愛茉さんの母 亜矢子さん
    ● [新連載] 親子で楽しく作ろう Eduキッチン
    ーー子どもの憧れを形に! お菓子の家
    ● [新連載]現役小学校教諭のここだけの話
    ーー木村翔太先生の裏保護者会
    ●年末年始Special! PRESENT
    ●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
    ●一色清さんの親子で語るニュースのキーワード
    ●AERA with Kidsインスタグラムアンバサダー通信 ほか
  • 子どもと家族の認知行動療法(3)
    • ポール・スタラード/下山晴彦
    • 誠信書房
    • ¥3740
    • 2013年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • PTSDに悩む若者や子どもに対し、トラウマに焦点を当てた認知療法をどのように適用していくべきか、実例や実用的なヒント、若者やその親のための自己報告のやり方やプリントの例などを紹介。
  • 心のケアにたずさわる人が知っておきたい精神疾患とストレス関連疾患
    • 加藤 隆弘
    • メディカ出版
    • ¥3080
    • 2024年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 精神疾患やストレス関連疾患は早期発見・治療が重要だが、当事者や周囲のスティグマもあり、適切なタイミングで医療につながることが難しいケースがある。臨床現場、学校、心理カウンセリングルーム、学生相談室、企業内保健室など、悩みを聴く立場にあるメディカルスタッフが本書を通じて疾患を正しく知り、ポジティブイメージをもってアプローチすることで、適切な対応ができる。
  • 臨床心理士と精神科医の夫婦が子育てで大事なこと全部まとめてみました
    • 杉野 珠理/荒田 智史
    • 集英社クリエイティブ
    • ¥1980
    • 2023年03月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(11)
  • 厳しくすべきか見守るべきか、
    親がリードすべきか、子どものペースに合わせるべきかー。
    成長にともない変化していく子育てのお悩みを
    発達心理学、行動遺伝学、進化心理学という3つの視点で解決!

    非認知能力、自己肯定感、自己効力感、子どものHSP、教育虐待、性教育、中学受験、反抗、思春期危機、レジリエンス、いじめ、不登校……etc.
    子育ての気になる課題と対処がマンガでよくわかる!

    マンガ、イラスト/松尾達

    ●目次より抜粋

    1章【乳児期】0〜2歳
    マンガ「三者三様の子育て」
    ・子どもが3歳になるまでママは一緒にいた方がいいの?
    ・自尊心や性格は家庭環境で左右される?
    ・過保護な子育てのリスクは? ……ほか

    2章【幼児期】2〜6歳
    マンガ「子育ては厳しく? それとも自由に?」
    ・英才教育を重んじることで逆に軽んじてしまうことは?
    ・認知能力と非認知能力って何が違うの?
    ・英才教育で親がハマる「罠」とは? ……ほか

    3章【児童期】6〜12歳
    マンガ「どうやって自立させればいいの?」
    ・どう褒める? どう叱る?
    ・よい子がハマる「罠」とは?
    ・中学受験はさせた方がいいの? ……ほか

    4章【思春期】12〜18歳
    マンガ「子どもの幸せって何?」
    ・なんで反抗するの?
    ・なんで親友をつくることは必要なの?
    ・なんで不登校になるの?……ほか

    こんなときどうする? Q&A 53例
    Q 「抱っこ抱っこ」とせがまれたら?
    Q ギャン泣きが止まらないときは?
    Q 子どもから「なんで勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら?
    Q 子どもが「大変になってきたから塾をやめたい」と言ってきたら?
    Q 子どもが「ゲームをやり続けたい」と言って暴れたら?
    Q 娘がパパ活していることがわかったら?
    Q 息子から「自分は男じゃない気がする」と言われたら?……ほか

    ●著者について
    杉野珠理(すぎの・じゅり)
    臨床心理士、公認心理師、心理学講師。心療内科でのカウンセリングのほか、企業や自治体で親御さん向けの子育てセミナー講師、自治体で中高生向けの心理学講座の講師を務める。一男一女の母。

    荒田智史(あらた・ともふみ)
    精神科医、精神保健指定医、精神科専門医。東京都立梅ヶ丘病院(現・東京都立小児総合医療センター)、関東医療少年院などを経て、現在は医療機関の精神科・心療内科で診療をしている。また、定期的に自治体で就学前相談や思春期相談を受けている。一男一女の父。
  • 僕のこころを病名で呼ばないで
    • 青木省三
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2016年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 第1章 居眠りの効用

       1 居眠りをしない子どもたち

       2 居眠りの大切さ

       3 休み上手になる

       4 昼寝の勧め



    第2章 子どもたちは変わったのか

       1 キレル子どもたち

       2 身体という異物

       3 刎頸の友

       4 子どもの姿

       5 ふつうの大人と出会う

    第3章 思春期という危機

       1 僕は人格障害?

       2 思春期という危機

       3 愛情の限界ー境界性人格障害

    第4章 この子は病気?

       1 叱られることとほめられることー注意欠陥/多動性障害

       2 こころの傷ー外傷後ストレス障害

       3 勝つことと負けること

       4 病気というメガネをはずすーアスペルガー症候群

    第5章 親という幻想

       1 完璧な親という幻想

       2 程よい母親

       3 家出の勧め

    第6章 居場所探し

       1 それぞれの場

       2 安心できる居場所

       3 ひきこもりの質

       4 動きながら考える

    第7章 ネット上の居場所

       1 ケータイのパワー

       2 ケータイのデメリット

       3 ネット上の居場所

    第8章 ミルトン・エリクソンへの旅

       1 エリクソンと私

       2 フェニックスへ

       3 岩山に登れ

       4 エリクソンの旅

    第9章 病名で呼ばないで

       1 「問題」ではあるが「病気」ではない

       2 病名のもつ意味

       3 病名そのものがもつ問題

       4 ありのままの子どもを見る

    第10章 支えること

       1 支えることとは何か

       2 人生を楽しむのが最大の薬

       3 時間の流れと空間の広がりの中で

       4 人生のスパイス

       5 人生を、今、生きている

    おわりに
  • 気づいてますか?子どものSOSサイン
    • 福谷徹/斎藤昌
    • 太陽出版(文京区)
    • ¥1430
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期だからと諦めていませんか?思春期の子どもとの上手なコミュニケーションの取り方をアドバイス。言葉・行動・態度・仕草から…子ども達が発するSOSをわかりやすく解説。
  • さよなら、カルト村。 思春期から村を出るまで
    • 高田 かや
    • 文藝春秋
    • ¥1100
    • 2017年01月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(48)
  • 「お金の心配しないで、言われたことだけやってれば良いんだもん。楽だし私はずっと村にいるよ」

    「所有のない社会」を目指す「カルト村」で生まれ、過酷な労働や理不尽な掟に縛られた村の暮らしを受け入れて育ってきた著者は、なぜ自ら村を出たのか? 村で過ごした13歳から19歳までの青春期を描き、当時のマスコミを騒がせた村の実態に迫る、衝撃の実録コミックエッセイ。

    朝日新聞、毎日新聞、新潮45、TVブロス、アンアンなど、数多くの書評欄で取り上げられ、「その後の話が読みたい!」の声が殺到した話題作『カルト村で生まれました。』の続編。前作よりすごい、驚愕のエピソードが満載!

    思春期をむかえた村の子の毎日(音楽、男女交際、一般の本を読むことは禁止。男子の部屋も女子が掃除!)。

    「個別ミーティング」や内容を大人にチェックされる「日記」など、思想をコントロールする村独自の新たなシステムがスタート。

    結婚相手は年の離れたおじさん!? 村の「調整結婚」とは?

    高校へは行けず、朝6時から畑仕事や鶏の解体など厳しい労働の毎日。
  • アドラー流子供の英語力を伸ばす
    • 小池直己
    • 南雲堂
    • ¥1650
    • 2018年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語学習にとって最も大切なことは、大人からの励ましの言葉!アドラー心理学では、「勇気づけ」が子供の教育において重要な役割を果たすと言われています。アドラーの教えから導き出される「英語学習への効果的なアドバイス」と小池流「実践的な英語上達法」を通して、子供たちの明るい未来を探ります。
  • 思春期チェリーバレット
    • 夏尾
    • Jパブリッシング
    • ¥712
    • 2020年04月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 大谷梓のクラスメイト・宇野澤朝陽は
    天真爛漫という言葉がぴったりのワンコ系イケメン。
    名前負けしないピカピカの笑顔と顔面力に心奪われた梓だが、それは朝陽も同じだったようで晴れてカップルに。
    思春期まっサカりの二人、もちろんキスもえっちも済んでるし満足しているけれど、
    梓は初めてSEXしたときの朝陽のオス顔が忘れられなくて…。
    もう一度本気で抱かれようと、あの手この手でハニートラップを仕掛けてくる梓に
    朝陽は理性を試されまくりの日々><

    期待の新人・夏尾のデビュー作は
    おとしごろ(バ)カップルの純愛セックスLIFE★★★
  • 父親の科学
    • ポール・レイバーン/東竜ノ介
    • 白揚社
    • ¥2640
    • 2019年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.78(11)
  • 父親は子育てに本当に必要なのか?-これまで見過ごされがちだった男親の育児の価値を科学の視点で徹底検証。最新の研究成果が明かす“意外にすごい”お父さんの役割!全米育児出版賞金賞、マムズチョイスアワード金賞。
  • 応用栄養学(改訂第7版)
    • 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所/渡邊 令子/伊藤 節子/瀧本 秀美
    • 南江堂
    • ¥3520
    • 2020年10月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 各ライフステージにおける生理的機能や栄養状態の特徴,スポーツ,特殊環境それぞれに応じた栄養ケア・マネジメント,ならびにその基礎となる食事摂取基準の考え方・科学的根拠を総合的にわかりやすく解説したテキスト.豊富な図表やコラム,脇組の基本用語解説,国家試験頻出キーワードなどの工夫により学習しやすい構成になっている.「管理栄養士国家試験出題基準(2019年改定)」,「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に対応.
    【主要目次】
    第1章 栄養ケア・マネジメント
     A 栄養ケア・マネジメントの概念
     B 栄養アセスメント
     C 栄養ケア計画の実施,モニタリング
     D 栄養ケアの評価,フィードバック
    第2章 食事摂取基準の基礎的理解
     A 食事摂取基準の意義
     B 食事摂取基準の基礎的理解
     C 食事摂取基準活用の基礎理論
     D エネルギー・栄養素別必要量
    第3章 成長・発達,加齢/ライフサイクル
     A 概念
     B ライフサイクルチェーンの栄養とDOHaD
     C 胎生期と出生後の成長・発達
     D 加齢,老化とエンド・オブ・ライフ
     E ライフステージにおける食生活の状況と健康・栄養の課題
    第4章 妊娠期,授乳期
    妊娠期
     A 妊娠
     B 産褥
     C 栄養アセスメントと栄養ケア
     D 栄養と病態・疾患
     E 栄養ケアのあり方
    授乳期
     A 授乳女性の生理的特徴
     B 栄養アセスメント
     C 授乳期の栄養と病態・疾患
     D 栄養ケアのあり方
    第5章 新生児期,乳児期
     A 新生児,乳児の生理的特徴
     B 栄養アセスメントと栄養ケア
     C 授乳期の栄養補給法
     D 乳児期の食事摂取基準
    第6章 幼児期
     A 幼児の成長
     B 幼児の発達
     C 栄養状態の変化
     D 栄養アセスメント
     E 栄養と病態・疾患・生活習慣
     F 栄養ケアのあり方
    第7章 学童期,思春期
     A 学童期,思春期の生理的特徴
     B 成長期の栄養アセスメントと栄養ケア
     C 学童期,思春期の食事摂取基準と学校給食
    第8章 成人期
     A 成人期の身体的および社会的特性
     B 成人期の食事摂取基準の特徴
     C 栄養と疾患,病態
     D 栄養アセスメント
     E 栄養およびその他の生活習慣のケアのあり方
    第9章 高齢期
     A 高齢期の特徴
     B 高齢者の生理的特徴
     C 高齢者の精神的変化
     D 高齢期の栄養アセスメント
     E 高齢者の疾患と栄養ケア
     F 身体的特徴に配慮した栄養ケア
     G 介護予防・合併症予防のための栄養ケア
    第10章 運動・スポーツと栄養
     A 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝
     B 運動と栄養ケア
    第11章 環境と栄養
     A 環境変化に対する生体の応答とホメオスタシス
     B ストレス応答と栄養
     C 特殊環境と栄養
    参考資料
    参考図書
    練習問題回答
    索引
  • アドラー博士が教える10代の子には「親の話し方」を変えなさい
    • 星一郎
    • 青春出版社
    • ¥1430
    • 2012年10月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(7)
  • 「うるさい!」「別に」「…(無視)」-が返ってくるのは“反抗期だから”ではありません。「子つきあい」の仕方で、親子関係はみるみる良くなる。思春期の子が反発しない6つのポイント。
  • 新版 子どもの食と栄養
    • 谷田貝公昭/石橋哲成/水上由紀/細川裕子
    • 一藝社
    • ¥2200
    • 2018年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1章 子どもの健康と食生活の意義
    第2章 栄養に関する基本的知識
    第3章 消化・吸収・代謝に関する基礎知識
    第4章 食事摂取基準
    第5章 献立・調理の基本
    第6章 食品の基礎知識
    第7章 調理実習
    第8章 出生前期の特徴と食生活
    第9章 授乳期・離乳期の心身の特徴と食生活
    第10章 幼児期の心身の特徴と食生活
    第11章 学童期・思春期の心身の特徴と食生活
    第12章 保育所・幼稚園の給食
    第13章 食育の基本と内容
    第14章 家庭や児童福祉施設における食事と栄養
    第15章 特別な配慮を要する子どもの食と栄養
  • 発達障害あんしん子育てガイド
    • 小学館
    • 小学館
    • ¥1320
    • 2017年02月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発達障害の子に寄りそう子育てバイブル

    発達障害の子に必要なのは、本質的な特性を理解すること。そして、それを知って寄り添っていくことで、その子のもって生まれた能力を生かす道が開けます。

    2015年に刊行して好評を博した子育て雑誌『edu』増刊『発達障害の子の子育て応援BOOK』を大幅改訂。
    発達障害のある子どもをいかにサポートしていくかを、専門家の具体的な援助の手立てを含めて紹介するとともに、就労支援の情報までを網羅しました。

    幼児から思春期までのかかわり方を子どもの発達段階に沿った構成で、発達障害の子の子育てに生かせる知恵が詰まった、今日から役に立つ1冊です。同じ子育てに悩むママたちの声も収録しています。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    発達障害が疑われた時、その子の「特性」を知るためのアセスメントの大切さ、療育手帳や受給者証のメリットとデメリット、思春期に起きがちな二次障害、そして、就労のために知っておきたいこと…など、幼児期・小学校時代・中学〜高校の思春期、の年齢別に必要な情報をコンパクトに網羅しました。
    ・「発達障害の子ほど、その子らしさを大切にしてください」 児童精神科医 佐々木正美

    ・アマミモヨリ 凸凹絵日記「自閉症スペクトラムな息子との日々」

    <幼児期>
    幼児期に発達凸凹が疑われたとき/「療育」に通うメリット/親も子もハッピーになるアセスメント/
    通級、特別支援学級、特別支援学校 どこへ行ったらいいの?/親の会の先輩に聞く

    <小学生時代>
    小学校入学を前に教えておきたいこと/親も子もラクになるペアレントトレーニング/座談会 ウチの子の学校生活/家庭でできる学校生活サポートQ&A/筑波大学附属大塚特別支援学校の見える化ツール/
    思春期までに自尊心の貯金を

    <思春期>
    思春期の発達障害/思春期の合併障害 親ができること/幸福な働き方/社会へ送り出す前に、身につけさせたい3つのこと/子どもに幸福力をつける

    【コラム】療育手帳をどうする?/受給者証を活用しよう

案内