カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 標準 順 約 1740 件中 421 から 440 件目(87 頁中 22 頁目) RSS

  • 「感染症が苦手」な研修医へ 感染症診療の極意を伝授
    • 松本哲哉
    • Gakken
    • ¥4400
    • 2025年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 診断のポイント,抗菌薬の処方,患者やスタッフと信頼関係を築くための秘訣などをエキスパートが伝授します!診断できる,処方がわかる,手技・対応もわかる・・・感染症診療に携わるスタッフへ贈る,すべてが詰まった1冊です!

    ●第1章 消化器系

    ●第2章 脳・神経系

    ●第3章 呼吸器系

    ●第4章 性感染症/性感染症関連疾患

    ●第5章 外科系

    ●第6章 小児科

    ●第7章 その他

    ●第8章 予防・検査等

    ●第9章 抗菌薬関連
  • 救急検査指針
    • 日本救急検査技師認定機構
    • へるす出版
    • ¥4950
    • 2013年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 糖尿病性足潰瘍の100例
    • 寺師浩人
    • 克誠堂出版
    • ¥13200
    • 2016年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 世界の糖尿病人口は3.8億人、アジアだけで既に2億人を超えた。パンデミック的に増加する糖尿病と足潰瘍に、われわれはどう対応すべきか。
  • かかりつけ医もここまで診よう!肛門部外来診療マニュアル(改訂第2版)
    • 栗原浩幸
    • 南江堂
    • ¥4950
    • 2024年05月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 敬遠されがちな肛門部の病態を尻ごみせずに「非専門家が自分で診る」入門書の改訂版.痔核・痔瘻・裂肛をはじめとする,頻度が高く特徴的な病態を180枚のカラー写真によりビジュアルかつ端的に解説.今改訂では,Crohn病患者の肛門病変や梅毒など遭遇頻度が上がりつつある病態や緊急対応を要する病態をさらに拡充.乳児痔瘻や誤嚥による肛門異物・異物挿入なども追加した.外来診療において「自分で(保存的に)診てよい」か「専門的な処置が必要」かの判断を助ける一冊.
  • 在宅Dr.ワンの呼吸器べんきょう日誌
    • 安藤 克利
    • 南山堂
    • ¥3850
    • 2025年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 在宅医療と病院医療の大きな違いは,患者や家族の「病気」だけでなく,「人生そのもの」に触れる機会が多いことです.病院では「医学的な正解=最適な選択」とされることが,在宅医療の現場では「介護」や「感情」の側面を考慮しながら,最終的な方針を決定する必要があります.例えば,タバコを吸うことは肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクを高め,医学的には「間違い」とされますが,それでも「死ぬまでタバコを吸いたい」と望む患者さんもいます.「医学」だけでなく,患者さん本人やご家族の「価値観」や「感情」を尊重することが,在宅医療の本質と言えます.

     呼吸器疾患を診療する際,病院ではX線写真を撮影し,その結果をもとに診断や経過の評価を行います.呼吸器内科医にとって「X線写真画像」は非常に重要であり,診療方針の決定や病状説明の際にも欠かせません.しかし,多くの在宅医療の現場ではX線写真を撮ることができず,これまで当たり前にあった「武器」がない状況で診療を行う必要があります.その中で,どのように患者さんの「人生」と向き合い,適切な診療を提供できるのかーー.

     その答えを見つけるには,まず「医学」を正しく理解することが不可欠です.しかし,在宅医療の視点から呼吸器疾患を体系的に解説した書籍は,これまでほとんどありませんでした.
     本書では,こうした課題に対応するため,在宅医療の現場で役立つ呼吸器疾患の診療ポイントをわかりやすく解説します.X線写真なしでの診断の工夫,在宅酸素導入の手順に加え,病状説明の方法,食事指導のポイント,さらには病状に応じた施設選択の考え方についても,実践的な視点で解説.これにより,在宅医師や訪問看護師,ケアマネージャーなど,在宅医療・介護に携わるすべての方々へおすすめです.

    【おもな内容】
    第1章 在宅医療における訪問診療・看護の考え方呼吸器疾患の基本
    ・人の自然死とがん診療
    ・在宅医療を構成する三要素
    ・訪問看護のしくみ
    ・知っておきたい「介護施設」の知識
    ・在宅での訪問栄養食事指導第2章 呼吸器疾患在宅マネジメント

    第2章 呼吸器疾患在宅マネジメント
    ・腫瘍性肺疾患
    肺癌/疼痛管理/疼痛以外の症状管理と緩和方法
    ・気道疾患
    気管支喘息/慢性閉塞性肺疾患/
    ・間質性肺炎
    特発性間質性肺炎/特発性間質性肺炎以外の間質性肺炎
    ・呼吸器感染症
    肺炎/ウイルス感染症/結核と非定型抗酸菌症
  • 肺移植の臨床
    • 平間 崇
    • ぱーそん書房
    • ¥6600
    • 2025年10月09日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 肺移植診療のための実践書がついに刊行‼
    過渡期から新たな時代に向けてブラッシュアップ↑
    肺移植の基礎知識と診療のノウハウを詳細に解説‼
  • 病巣×病因で整理する神経診断
    • 西山和利/川又純
    • 南江堂
    • ¥6380
    • 2025年05月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 研修医やプライマリ・ケア医を対象とした,脳神経疾患の鑑別診断を体系的に学べる1冊.病歴聴取を元にした「カテゴリー化」と,症候に基づく「病巣推測」を駆使して,診断力を高める.総論と症例編の2部構成で,総論では非特異的な症状の診断法を簡潔に解説.症例編では,鑑別疾患と必要な検査を通じて実践的に学べ,最終的な診断や治療方法も明記.実務に役立つ知識を凝縮した必携書.
  • つまずき症例で学ぶ薬の処方徹底トレーニング
    • 藤村昭夫
    • 羊土社
    • ¥4620
    • 2011年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 症例をもとにしたQ&Aのトレーニング形式で「処方のコツ」がわかる。日常診療でよく出合うものの処方判断の難しい81の「つまずき症例」を厳選。患者のタイプに応じた処方の工夫は?いつまで続ける?そもそも薬物治療は必要?効果がなかったら?本当に禁忌?など、処方の「つまずきポイント」に対応する力が身に付く。処方のクリニカルパールが満載。
  • 動物共生科学への招待
    • 麻布大学 ヒトと動物の共生科学センター
    • 大学教育出版
    • ¥1320
    • 2020年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “ヒトと動物の共生システム”を科学的に解明し、ヒトの健康社会の実現を目指して、ヒトと動物における認知的インタラクション解析/ヒトと動物との共進化遺伝子の同定/ヒトと動物との微生物クロストークの3つの視点からわかりやすく解説する。
    第1部 ヒトと動物における認知的インタラクション解析
    1 ヒトとイヌの認知的インタラクションの行動遺伝学的解明と、インタラクションがもたらす共生QOL の評価
    2 野生動物(シカ)の資源化・有効活用による共生システム構築のための微生物研究
    3 ペットフレンドリーなコミュニティの条件 ── アメリカ・相模原におけるコミュニティ疫学調査の実施と「ミニ・パブリック」を対象とした「討論型世論調査」(Deliberative Poll DP)の実施 ──
    4 動物共生科学の科学的コミュニケーション構築とその発信に関する研究
    第2部 ヒトと動物との共進化遺伝子の同定
    5 ヒト ─ 動物の共生による発がん性感受性の変化の解析:より健康な環境づくりに向けて
    6 Chemical genetics によるウイルス感染症の病態原因遺伝子の同定
    7 比較病理学に基づくヒトのAA アミロイド症の原因遺伝子の同定
    8 生殖サイクルをつかさどるヒト動物共進化メカニズムの解明
    9 ヒトとイヌの癌幹細胞に発現する共通遺伝子の解析
    10 イヌ腫瘍リポジトリの構築と遺伝子シグネチャー解析による転移・浸潤ドライバー遺伝子の探索
    11 エネルギー浪費タンパク質Ucp1 の遺伝子を軸とした動物の生産性向上と保健
    12 動物系統進化を考慮した各種疾患の比較解析に基づく病理発生の解明── 病の起源を探る ──
    第3部 ヒトと動物との微生物クロストーク
    13 細菌叢クロストークに着目したイヌとの共生によるヒト健康促進機序の解明
    14 イヌの細菌叢からのアレルギー抑制細菌の探索
    15 ペット飼育下の室内カビ叢がヒト免疫系に及ぼす影響に関する基礎的研究
  • 脳画像診断70
    • 戸村則昭/溝井和夫
    • 西村書店(新潟)
    • ¥2640
    • 2009年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図 改訂版
    • 百田 武司/森山 美知子
    • 中央法規出版
    • ¥3960
    • 2023年03月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【脳神経疾患の病態生理・検査・治療・看護ケアを完全解説!】
    脳神経看護の6症状(意識障害、頭痛等)、18疾患(脳卒中、脳腫瘍、認知症等)、及び手術、リハビリテーション、緩和ケア等を関連図で詳細に解説。
    メカニズム、アセスメント方法、患者教育の内容等、病棟でも地域でも重宝する内容が満載です。
    ガイドラインの内容など最新情報をアップデートした改訂版です。

    【関連図・本文のオールカラー化+最新ガイドラインに準拠】
    関連図、イラストなどはすべて見やすいオールカラー!
    関連図は基本的な病態生理から検査、治療、看護ケアまで書かれており、看護計画を立てるとき、症状や疾患について調べるときに最適です。
    また、脳卒中治療ガイドライン脳卒中治療ガイドライン、認知症疾患診療ガイドライン、パーキンソン病診療ガイドラインなど最新ガイドラインに準じて解説しました。 

    【改訂版は脳卒中・認知症をパワーアップ!】
    脳卒中・認知症について、それぞれ原因疾患別に関連図を用いて詳細に解説しました。
    急性期・回復期・生活期のリハビリテーションや、緩和ケアについても収載しており、病棟から地域まで、あらゆる場面で活用できる内容となっています。


    【主な目次】
    1意識障害
    2頭痛
    3けいれん
    4脳卒中の摂食嚥下障害
    5頭蓋内圧亢進
    6高次脳機能障害
    7脳卒中(脳血管疾患)
    7-A 脳梗塞
    7-B 脳出血(脳内出血)
    7-C くも膜下出血
    8脳腫瘍
    9頭蓋骨骨折
    10急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫
    11慢性硬膜下血腫
    12髄膜炎
    13ギラン・バレー症候群
    14顔面神経麻痺
    15パーキンソン病
    16重症筋無力症
    17筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    18てんかん
    19認知症
    19-A アルツハイマー型認知症
    19-B 血管性認知症
    19-C レビー小体型認知症
    20水頭症
    21開頭手術療法における周術期
    22脳卒中のリハビリテーション
    23脳神経疾患のケアマネジメント
    24脳卒中再発予防のための患者教育
    25脳神経疾患の緩和ケア


    【編集】
    百田武司 (日本赤十字広島看護大学)
    森山美知子 (広島大学大学院医系科学研究科)
    1意識障害/2頭痛/3けいれん/4脳卒中の摂食嚥下障害/5頭蓋内圧亢進/6脳血管疾患(脳卒中) 6-Aクモ膜下出血 6-B脳出血 6-C脳梗塞/7脳腫瘍/8頭蓋骨骨折/9急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫/10慢性硬膜下血腫/11髄膜炎/12ギランーバレー症候群/13顔面神経麻痺/14パーキンソン病/15重症筋無力症/16筋萎縮性側索硬化症/17てんかん/18認知症[アルツハイマー型認知症,血管性認知症,レビー小体型認知症]/19水頭症/20開頭手術療法における周術期の看護/21脳神経障害のリハビリテーションなど
  • ダニと新興再興感染症
    • ダニと疾患のインターフェイスに関するセミ/柳原保武
    • 全国農村教育協会
    • ¥5720
    • 2007年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 実践神経集中治療:症例で学ぶ基本の考え方
    • 黒田 泰弘/河北 賢哉
    • メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • ¥4400
    • 2024年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 頭部外傷、くも膜下出血、てんかん重積、脳症等を対象とした神経集中治療の現場で実際にあった、様々な経過をたどった16の症例を収載した症例集。治療の際の診断に至るまでの思考過程を詳述し、基本の手法から特徴的手法まで幅広く解説。検査データや画像とともに、初診時から退院までの経過と診療の流れを疑似体験できる。救急・集中治療・神経内科・脳神経外科など神経集中治療に携わる医師の日々の診療に役立つ。
  • レジデントのための腎臓病診療マニュアル 第4版
    • 深川 雅史/安田 隆
    • 医学書院
    • ¥6380
    • 2025年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ガイドラインを開く前に、患者を診よう」
    腎臓病診療に携わるすべての医師必携、スタンダードマニュアルの4版。腎臓病学の広範なトピックをカバーする好評のスタイルはそのままに、コンサルテーション、身体診察、急性腎臓病(AKD)、リハビリテーションなど新たなトピックも充実。「今目の前にいる患者の何を診るか」「症状とエビデンスをどう擦り合わせるか」“現場主義”の腎臓病診療の進め方がわかる1冊。
  • 生体防御
    • 谷口 克/谷口 維紹
    • 共立出版
    • ¥4290
    • 2001年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 免疫学は生命の基本現象のなぞ解きに最も貢献した学問の一つである。生体防御としての免疫系には獲得免疫系と自然免疫系が存在することが明らかにされたが、これまでの免疫系の理解は、いわゆる獲得免疫系の理解であって、自然免疫系に関してはほとんど理解されていなかった。また獲得免疫系は多くの場合、タンパク質を抗原としているのに対して、生体の環境を取り巻く抗原は糖脂質、脂質などさまざまである。これまでの免疫学では取り扱われなかった問題の解決が、いま問われている。どのような生命基本原理がその中に隠されているのか。またこれまでの免疫系とどのようにかかわっているのか、その興味は尽きない。
     免疫に関するもう一つの問題は、免疫の生命原理が他の生命科学領域の重要問題にどのくらい貢献できるかである。もちろん、リンパ球受容体遺伝子再構成によって多様性を獲得するという驚嘆すべき免疫メカニズムの発見だけでなく、受容体の架橋によってシグナルが伝達されるメカニズムのアイディアは抗原抗体複合体が生物活性を持つという発想がヒントになったし、ナノグラムレベルの物質を同定するのに生物活性を利用してついにはその構造決定までなしとげるなど現代生命科学の基本問題の多くが、免疫研究から提起されたことは、免疫系がいかに生命科学に普遍的な問題を包含しているかという証拠でもある。
     本書は、免疫研究に携わる人々にとっては、複雑でしかも細分化して断片的にしか理解できなくなった免疫現象を系統的に考えるよすがとし、免疫研究の専門外の研究者にとっては生命科学の基本原理探求の一助となれば幸いである。
  • 診療所で診る市中肺炎
    • 藤田次郎
    • 日本医事新報社
    • ¥4180
    • 2018年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この鑑別で合っているのか…?そんな不安の手助けに!著者の豊富な臨床経験から導かれた肺炎診療のコツをまとめています!困ったときの一冊!
  • 同種造血細胞移植後フォローアップ看護(改訂第2版)
    • 日本造血細胞移植学会
    • 南江堂
    • ¥4620
    • 2019年09月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本造血細胞移植学会編集による看護師向け公式テキストの改訂版.同種造血細胞移植をめぐる現状,移植後合併症の基礎知識,移植後の外来フォローアップにおいて必要な知識・技術を各分野のエキスパートが詳細かつわかりやすく解説.今改訂ではがん対策推進基本計画(第3期)への対応といった情報更新に加え,合併症重症例の写真を充実させた.

    【はじめに】
     1980年代の近代的移植の幕開けから、骨髄・さい帯血バンクの整備、移植法やその支持療法の目覚ましい進歩に支えられ、同種造血細胞移植は多くの難治性造血器疾患の根治療法として盛んに施行されてきた。そして、移植件数増加とともに多くの移植患者がより長期に生存するようになった。しかし、長期生存者が着実に増加する一方で、移植対象疾患の根治が得られても、社会復帰までには移植後後期合併症に伴う生活の質の低下、不妊、二次がん、復職・復学の問題など多くの課題が残されていることが明らかとなってきた。そして、移植後の治癒の可能性を拡大するだけでなく、その質をしっかりと担保するフォローアップ体制を構築することが不可欠であると広く認識されるようになった。
     これを受けて2012年度の診療報酬の改定で、看護師を含むさまざまな職種の専門家による同種造血幹細胞移植患者の外来フォローアップ体制が「造血幹細胞移植後患者指導管理料」として算定されるようになった。この造血幹細胞移植後患者指導管理料の施設基準では、造血幹細胞移植に従事した経験を有し「移植医療にかかわる適切な研修」を修了した専任の常勤看護師の配置が求められ、日本造血細胞移植学会は、これまでの看護部会で行われた研修の質をさらに高めた「造血細胞移植後患者の外来におけるフォローアップにかかわる看護師」を対象とした研修会を開始した。この研修会は、単に施設要件を満たすための看護師研修ではなく、造血細胞移植後患者の外来でのフォローアップに継続的に加わり、そのさまざまな病態・問題に対して適切に指導・介入し、フォローアップの充実を図るとともに、医師の負担軽減にも貢献できる看護師を育成することを目的としたものである。
     本書籍は、この研修会の教科書として、2014年3月に初版が発刊された。そして、2014年以降のわが国における移植後合併症、生活の質、社会復帰に関するエビデンスを盛り込み、その内容をより充実させたのがこの改訂版である。少子高齢化が進むわが国においては、完璧な社会復帰を目標とした移植医療体制を構築することが切に求められている。是非、各施設での移植後外来フォローアップの看護に本書を役立てていただければ幸いである。

    2019年8月
    岡本真一郎
    高坂久美子
    森文子
    山花令子

案内