新学習指導要領に対応!
加筆・ページ数増の増補改訂版です!
「なぜ?」「どこで間違えた?」
誤答例とあわせて、プロが“算数克服術"を伝授
『つまずきチェックシート』を使って早期発見・早期解決
家庭でできる算数力アップ法も収録
例えば、こんな子にオススメです!
・くり上がり、くり下がり、九九でミスをする
・計算はできるが、文章題になるとできない
・計算のスピードが他の子よりも遅い
・ケアレスミスがなかなか直らない
・単位換算の問題に苦手意識がある
・割合や速さの公式がごちゃごちゃ
・図形の問題を見るとすぐにあきらめてしまう
算数が嫌いになってしまう子、苦手な子の多くは自分がどこでそうなってしまったのか、えてしてわからないものです。
本書では単元ごと・学年ごとに誤回答に基づいてつまずきポイントをあげながら、どのように解決していけばいいのかを伝えていきます。
著者からのメッセージ
●つまずきの原因がわかれば解決できます!
小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」です。算数でつまずいている多くの子どもたちは、その前の段階ですでにわからなくなっています。
こうした状況に陥らないためには、まわりの大人が早い段階で気づいてあげることです。
●手遅れはありません。いつからでもやり直せます
どの学年からでも挽回することは可能です。「勉強に早すぎることはあっても遅すぎることはない」というのが私の持論です。一つひとつ学び直していけば必ず克服できます。
まずは子どもがどこでつまずいているのか、本書を使って確認してみてください。これを機会に多くの子どもたちが「算数っておもしろい! わかるって楽しい! 」と思ってくれることを心より願っています。
もくじ
はじめに
こんな「つまずき」していませんか?
算数嫌いな子のよくある「つまずき」 etc
第1章 整数計算
第2章 小数・分数計算
第3章 計算のきまりと工夫
第4章 文章題
第5章 時計・単位・数の性質
第6章 単位あたりの大きさ・割合・比
第7章 速さ
第8章 数量関係・場合の数
第9章 平面・立体図形
算数でつまずく子はこんな子が多いです
「クラシック大全集」が装い新たに再登場しました。
オーケストラ、室内楽、オペラ、バレエ音楽等クラシックの定番曲131曲を、2〜4ページ程度の原曲を良いとこどりした弾きやすいアレンジで収載。
ボリュームのある内容で資料としても活用でき、「やさしい音楽史」「オトナの楽典」のページも付いています。
こだわりの「平面開き」製本で譜面台で開きやすく、演奏中のページめくれもありません。
1冊あればレッスン、発表会、趣味のピアノ、BGMなどで幅広くお使いいただけます。
■レベル:初中級〜中上級
■コードネーム、指番号付
※本書は「ピアノソロ クラシック大全集【改訂版】」(GTP01097751)と同じ内容です。
やりきれるから自信がつく!
●1日1枚の勉強で、学習習慣が定着!
目標時間にあわせ、無理のない量の問題数で構成されているので、「1日1枚」やりきることができます。
●すべての学習の土台となる「基礎力」が身につく!
スモールステップで構成され、1冊の中でも繰り返し練習していくので、確実に「基礎力」を身につけることができます。
●2年生の計算が完璧に!
問題量が豊富で、発展的な内容も扱っているので、2年生の計算が完璧に習得できます。
●「できたよシール」で、やる気アップ!
ドリルが1回終わるごとに、「できたよシール」を「できたよシート」に貼っていきます。毎日のがんばりが見える化されるので、やる気が高まります。
●「勉強管理アプリ」の活用で、楽しく勉強できる!
設定した勉強時間にアラームがなるので、学習習慣がしっかりと身につきます。時間、点数を記録していくと、成績がグラフ化されたり、賞状をもらえたり、キャラクターとコミュニケーションを取れたりするので、達成感が得られます。
たし算と ひき算
たし算の ひっ算
ひき算の ひっ算
たし算と ひき算の ひっ算
何十の 計算
何百何十の 計算
何百の 計算
何千の 計算
大きな 数の 計算
3つの 数の 計算
3けたの 数の たし算
3けたの 数の ひき算
3けたの 数の たし算と ひき算
ひっ算の れんしゅう
算数パズル:まほうじん
5,2,3,4のだんの 九九
6,7,8,9,1のだんの 九九
九九の れんしゅう
かけ算の マス計算
九九のひょう
九九を こえた 計算
九九の ひょうを 広げて
まとめテスト
(全39回)
大好きなディズニープリンセスと一緒なら、
時計を見る習慣も、楽しみながら身につきます!
本についている時計の針を動かしながら、プリンセスの世界へ遊びに行ける、すてきな時計絵本です。
まずは「時」を覚えてから、「分」を覚えましょう。この時計盤つきの絵本や実際の時計を見せながら、段階的に使えます。
おうちの方がうれしくなる3大ポイント:
・あいさつや身のまわりのしつけも一緒に身につけられます
・時計盤は、分の目盛り入り
・短針と長針の違いを覚えやすいように、形を変えています
長い針が「1」を指すと、数字部分が くるっと 変わって5分を示す「5」が現れます。遊びながら、くるくるとけいに触れて、数字が変わる動きを楽しむことから始めてみましょう。
算数は、ふだんのくらしの中で、知らず知らずに使っています。この本では、家や学校、街中での場面を事例に、身の回りにある「数と計算」を、写真を使って絵本のように紹介しています。算数をより身近に感じ、生活の中で役立てることができる1冊です
こんな世界があったなんて!
普通ではあまり手に取ることもできないような、“超弩級”な複雑腕時計を、選りすぐってご紹介。
掲載モデルのほとんどが数千万円。その納得の理由を、拡大写真と丁寧な説明で紐解く。
直径数cmのケースの中に数百のパーツを組み上げた小宇宙をじっくりと堪能できる、
マニアも納得するこれまでにない複雑腕時計図鑑。
複雑時計の基本(4P)
69ブランド75本の超弩級 複雑時計を徹底解説(メインコンテンツ・150P)
超弩級 複雑腕時計が買えるショップ案内(2P)
おじいさんが大切に育てたかぶは、大きなかぶになりました。「うんとこ うんとこ どっこいしょ」。かぶはなかなかぬけません。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
建築学会が開催される大学に、γの字が刻まれたキウイがひとつ届いた。銀のプルトップが差し込まれ手榴弾にも似たそれは誰がなぜ送ってきたのか。その夜、学長が射殺される。学会に参加する犀川創平、西之園萌絵、国枝桃子、海月及介、加部谷恵美と山吹早月。取材にきた雨宮純らが一堂に会し謎に迫るが。
プロローグ
第1章 アカデミックな器機
第2章 エキセントリックな鬼気
第3章 リカーシブな忌諱
第4章 アヴェイラブルな危機
エピローグ
解説 雨宮まみ
「ひらけ、ごま!」秘密の呪文を知り、盗賊がかくした宝を見つけたアリババですが……。ハラハラドキドキのスリリングな物語。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
娘と父のおかしな対話「夏の湖」をはじめ、かつて辻まことが過ごした西湖畔での共同生活「小屋ぐらし」などを綴った辻まことの代表的な画文集。独自の批評眼をもちながら、山の人々との温かな交流、次々に登場するオカシな人物や愛すべきケモノたち…。そんな辻まことワールドが広がる。13編の文章に、美しい色刷り挿画16枚、単色挿画37枚入りの豪華版。
もうすぐ十歳になるミコ。まちにまった誕生日の朝、なんと世界中から時計が消えた!ミコの大事な目覚まし時計りんりんちゃんも見あたらない。時計がないので朝の支度が遅れたミコは、学校へ遅刻してしまった。
学校について教室に入ると、転校生の時野メグミがやってきた。
時計がなくても時間がわかるという、ふしぎな転校生・時野メグミ。
メグミが話す時間に関する話やメグミが起こすいろいろな現象に、クラスのみんなは引き込まれていく。
親友のアサコからもらった誕生日プレゼントは目覚まし時計。おかしなことに、誕生日プレゼントの中身が、時が経つにつれてどんどん重く感じるようになってきた。
ミコは家に帰り、お母さんに学校で起こった不思議なことを話して、自分の部屋に戻った。すると、ミコのベットの上にメグミがすわっていた。
メグミは、学校で起こった時に関する不思議なことや誕生日プレゼントの中身が重くなっていく理由をミコに説明した。
すると、ミコは何かに気づいた・・・・・。
おとなになりたくないピーター・パンは、ある夜ウェンディの部屋にやってきて…。おとぎの国ネバーランドを舞台にした冒険物語。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
おじいさんの手からおちたおむすびは、ころころところがり、穴におちてしまいました。すると、穴の中から歌が聞こえてきて……。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。