「自分で決められない」「人に合わせてしまう」
「どちらがいいのか選べない」……
そんな選択できない人!
情報に溺れ、一喜一憂しないために。
仕事・お金・成功・人間関係・時間
学生時代に1万冊以上の本を読破し、
トップコンサルタントからカリスマ作家となった
著者がすすめる、人生に迷わないための25冊。
これを読めば、
どんな岐路に立たされても自分の道を決断できる!
『死ぬまでお金に困らない力が身につく25の稼ぐ本』と合わせて読めば、最強!
自分の人生を生ききるための決断力を身につける
珠玉の25冊を公開。
【1】〔人生〕人生の本質に気づかされる5冊
【2】〔仕事とお金〕
お金と成功の本質に気づかされる5冊
【3】〔人間関係〕
人間関係の本質に気づかされる5冊
【4】〔時間〕時間の本質に気づかされる5冊
【5】〔決断〕決断の本質に気づかされる5冊
新型コロナウイルスの爆発的感染拡大はかろうじて止まったように見える日本。しかし、政府の無策による副作用が出始めている! 海外に比べ遅すぎ、小さすぎの個人補償で国民の不満爆発、企業に自粛要請も十分な補償はなくコロナ倒産が続出……。このまま緊急事態宣言が続き、政府の愚策が続けば日本経済、日本国民は地獄に落ちる! 感染拡大を水際で阻止できなかった初期対応から、独断で決めた休校措置、不十分な経済対策まで、コロナショックで露呈した安倍政権のヤバさと正体をマンガで徹底検証。
★令和5年(2023年)10月、消費税導入以来最大の改正が実施されました。それが「インボイス制度」の導入。「インボイス」とは、売り手が買い手に対して発行する「消費税の納税額の証明書」のこと。「適格請求書」とも呼ばれています。
★年商1,000万円以下の小さな事業者は、消費税の納付義務を免除されてきました。こうした「免税事業者」には、消費者等から預かった税金を懐に入れる「益税」が認められてきたのです。かつては全事業者の6割が免税事業者と言われましたが、令和5年10月から大きな改革がありました。インボイス制度の導入です。
★最大のポイントは、免税事業者がインボイスを発行できないこと。そうなると、請求される側(買い手)は消費税納付で自腹を切ることとなり、結果的に「手取り」が減ります。これは死活問題であり、インボイスを発行できない事業者は値下げ要請を受けるのはもちろん、最悪の場合、取引を解除されるのでは、とも言われています。
★とはいえ、免税事業者が税務署に届け出て「課税事業者」になれば、顧客から預かった消費税を納めることになり、これまでよりも手取りが減ります。小さな事業者にとっては痛手となるため、経過措置が講じられました。
★インボイス導入の影響は、請求書を受け取る発注者・購入者にとっても頭の痛いところ。たとえば、個人事業主を多数抱える「建設業」「不動産業」「システム開発業」「WEB制作事業」などでは、発注側が消費税納付で自腹を切るケースが起きています。それを避けるために仕入先に強引な値下げ要請や取引解除をすれば、独禁法に抵触する可能性もあり、難しい対応を迫られています。
★本書は、インボイス制度によって手取りを減らさないために、売り手と買い手のそれぞれができるだけ損をしない「最適解の見つけ方」を、さまざまな角度から解説します。
はじめに|インボイス制度導入の衝撃、免税事業者は絶滅!?
■第1章|まずはここから! 消費税の基本の「き」
■第2章|これだけは知っておきたい! インボイス制度の基本の「き」
■第3章|免税事業者はインボイス制度にどう対応すればいいのか
■第4章|免税事業者から購入する課税事業者はどう対応すればいいのか
■第5章|インボイス制度での消費税の計算と経理処理について
■第6章|インボイス制度で請求書はここまで変わる!
<いよいよスタートするインボイス制度の基礎から最新情報まで60分でひとつかみ>
【巻頭】複雑な納税ルールをさくっと読み解くための「インボイス制度早わかりQ&A」「登録判定シート」「4つの改正ポイント」を用意しました。
消費税の仕入税額控除に必要なインボイスの発行と経理処理。サービスの売り手であるフリーランスや個人事業主は、発行事業者にならないと取引先を失うのではないか/税の負担が大きくなってしまう…など、不安を多く抱えています。一方の課税事業者側も、経理処理の対応準備など、情報を求めています。本書はインボイス制度を理解するための消費税のしくみ(軽減税率など)から解説し、発行事業者・課税事業者双方が知っておきたい知識を57節で網羅します。
やさしい、一般的なことばを用いて、読み物のように読めるように工夫。ゴエモンというキャラクターといっしょに場面ごとに簿記を学んでいくというスタイル。テキストと問題集(問題編)を一体型。問題編には、テキストの内容を理解するための基本問題はもちろん、本試験レベルの問題も応用問題として収載。
増税にひた走る日本。その元凶は財務省だといわれています。なぜ国民が物価高で苦しんでいるさなかにも増税路線を打ち出すのか。増税しないと本当に日本は破たんしてしまうのか? 本書はその欺瞞を解き明かしたベストセラー単行本『ザイム真理教ーーそれは信者8000万人の巨大カルト』をベースにしながら、マンガと図解で解説。カルト組織といっても過言ではない財務省の考え方や、内部の仕組みを露わにします。世界一わかりやすく「ザイム真理教」というおかしな組織の真の姿を解き明かしていきます。
「なぜバブルが生まれ、はじけたか?」「日本に残るか海外に出るかー円高と産業空洞化」「君は年金をもらえるかー消費税をどうする?」--。大人気・池上彰の「ニュースがわかる」白熱授業を文庫化!
デフレ、金融政策、年金、消費税……明日がわかる白熱教室
経済をここまでやさしくしました!
インフレとデフレーー合成の誤謬
政府か日銀かーー財政政策と金融政策
バブルへGO!--なぜバブルが生まれ、はじけたか?
円高と産業空洞化ーー日本に残るか海外に出るか
君は年金をもらえるかーー消費税をどうする?
リーマン・ショックとは何だったのか?
日本はどうして豊かになれたのか?--戦後日本経済史
プロミス創業者、元ヒルズ族、デヴィ夫人、国税庁に裁判で勝った元証券マンが明かす「これから相続税が襲いかかる」-そして、次はあなたが標的に。日本の税金について納税者が知らないこと、隠されていること、彼らのやり口の穢さを身をもって体験した人たちが地獄の体験を語った。
わかりやすさ・読みやすさで、受験生の支持ナンバーワンの大人気シリーズ「スッキリわかる日商簿記」から初級対策本が刊行です!
かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記初級の世界をわかりやすくご案内。日本商工会議所公認テキストです。
また、本書読者限定で、本書掲載の問題を、本番と同じネット試験方式で何度でも、何種類でも解ける「日本商工会議所・模擬試験プログラム」対応書籍です。学習の総仕上げに解いてみましょう!
【本書の特長】
●ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ読みながら、全体像が把握できます!
●ひとめでわかりやすいイラスト・図表がたくさんつまっていて、理解がサクサク進みます!
●テキスト+問題集一体型なので、読んだ後すぐに問題を解くことができ、短期間で合格レベルまで到達できます!また、模擬試験プログラム対応で、本番方式の演習ができます!
●簿記ってそもそもなに?がスッキリわかるスタートアップ講義つき!
※簿記初級とは
簿記の基本原理および企業の日常業務における実践的な簿記の知識の習得を目的とした、初学者を対象とした試験です。経理・会計担当者のみならず、業種・職種を問わず、すべての企業人が必要とする知識を習得できます。短期間で必要な簿記の基礎知識を習得できるよう、試験項目は3級よりも内容が絞られており(簿記の基礎知識・期中取引中心)、試験時間も40分、試験実施から採点、合否判定まで、インターネット上で行うネット試験方式で実施されます。
●改訂内容
・従来の論点別から第1問対策・第2問対策・第3問対策と問題順に問題を並び替えるとともに、1割程度の問題の差し替えを行っています。
危機的な財政状況、少子高齢社会の到来のもとで、社会的インフラストラクチャーたる税制はどうあるべきなのか。「低福祉・低負担」/「中福止・中負担」/「高福祉・高負担」のいずれを我々は選び、その選択を受けた今後の税制改革を新たな視点でどう進めるべきなのか。-政府税制調査会長を務め、税制改革の渦中にあった著者が、安心、安全そして希望のもてる未来のために、明確に答える。
マンガをぱっと見る、イメージがぽんと浮かぶ、テキストがぐんぐん読める。だからすいすい身につく。
「不動産の取引のどの場面でどんな税金がかかるのか」「節税などで有利になる境目はどこにあるのか」に絞り込んで解説した本です。
日本の税制はわかりにくい。政治家と官僚まかせで作られた複雑な制度を、市民の目線で見直し解きほぐす。所得税、法人税、相続税、消費税、地方税、間接税、国際課税。その基本的な考え方、導入の背景、問題点などをコンパクトに解説する。定評ある入門書の最新アップデート版。税金の仕組みをすぐ知るのに最適な一冊。
介護保険20年の歩みは切り下げの連続だった。利用者負担が引き上げられる一方で、介護報酬は低く抑制され、財源不足を理由に新たな改変が検討されている。このままでは、制度はあっても使えない状況になりかねない。介護保険の後退を許さず、誰にとっても使いやすいものにするために、ケアの専門家たちが訴える。
はじめに………上野千鶴子
第1部 介護保険が危ない!
1 「介護の社会化」はどこへ行ったのか………袖井孝子
2 「机上の介護」に怒りを!………小竹雅子
3 大切なのは生活へのサポート………藤原るか
4 要介護1・2は軽度ではない………山木きょう子
5 これ以上利用者負担を増やしてはいけない………服部万里子
6 訪問介護の人材難は制度改定が原因である………辻本きく夫
7 国にないのはお金ではなく理念………惣万佳代子
8 消費税増税分はどこへ?………野入美津恵
9 居場所と味方と誇り………大熊由紀子
10 若者たち、外国人たちのためにも、介護保険の後退は許されない………中村弥生・西村さとみ
11 介護保険は国民の生活を守る大切な財産………沖藤典子
12 人々の幸せのためにお金を使ってほしい………中野一司
13 生活援助が介護の基本………櫻庭葉子
14 いま訴えたいこと………石毛エイ子
15 介護保険を萎縮させてはいけない………由利佳代
16 若者も男性も怒っている!………梶谷健太郎
17 介護保険なしでは暮らしていけない………長尾和宏
18 家族にとっての介護保険………勝田登志子
19 介護保険をもっと使いやすく、シンプルなものに………柳本文貴
20 誰もが安心して暮らせる社会を………中澤まゆみ
21 介護保険を立て直すために………小島美里
[会場発言] 介護保険ーー私はこう考える
第2部 介護保険 翻弄され続けた二〇年………服部万里子
おわりに………樋口恵子
巻末資料1 介護保険略年表 (服部万里子)
巻末資料2 院内集会声明文
最新軽減措置を徹底解説!
23年3月31日の登録締め切りに間に合わない人にも対応
2023年10月開始! インボイス制度の概略がざっくりわかる。
2023年に本格的に始まるインボイス(適格請求書保存方式)。
フリーランスだけでなく、その取引企業や、副業で収入を得るサラリーマンにも関係する
新制度の概略とその対応法が、短時間でサクサク読める解説書。
<本書の特徴>
1解説動画再生数80万!公認会計士・税理士YouTuberが要点を解説
YouTubeでインボイス解説動画が人気の「税理士ナガイ」先生が、インボイスのポイントを紹介。
わかりにくい部分や申請書の書き方など、動画でも説明を見られるから、
忙しい人でも理解しやすい!
2必要な情報だけを厳選し、図解でわかりやすく
取引先との交渉方法まで解説
これまでの解説書は、経理・会計担当向けの内容も多く難解…
そこで本書は、会計知識のない人に向けて、一から解説。
また、実際に予想される取引先との交渉は、ケーススタディ付きで損しない攻略法を伝授。
本書の制作に携わった、イラストレーター、デザイナーさんも
「こんな情報が知りたかった」と、納得のわかりやすさです。
32022年12月中旬に発表の「緩和措置」に対応
税制大綱で閣議決定された、軽減措置。
期間限定ですが、これまでに比べて納税額が大幅に減らせます。
そこで、本書では既存の簡易課税とどちらが得なのか、いちばん損しない方法も紹介。
さらに3月の登録締切過ぎてしまったときの対応まで丁寧に解説しています。
〈巻頭特集〉
あなたはインボイス無視していい人?
対応が即わかるインボイスフローチャート
基礎編 消費税のきほん
PART1 インボイスってそもそも何?
インボイス制度で免税事業者は絶滅する?
インボイス3つの問題点
PART2 免税事業者はどう対応したらいい?
1免税事業者のままでいる(無視する)
2課税事業者になる
3課税事業者になり、簡易課税を選択する
登録〆切が間に合わなかったら
・副業サラリーマンはどうしたらいい?
・メルカリ、YouTubeなどのライブ配信、note、skebなどの収益は?
PART3 免税事業者と取引する場合は?
取引先が免税事業者か、確認する方法
優越権の乱用に注意
コストアップを避ける方法3つ
PART4 ケーススタディ
請負契約のエンジニアの場合
商業施設に土地を貸している大家の場合
建設業の一人親方の場合
PART5 インボイス対応に便利なツール
会計ソフトの導入を検討しよう
巻末付録
デフレ、円高、年金、消費税…実況!明日がわかる白熱授業。テレビ東京・BSジャパンで話題の番組を完全収録。
高校生に、税金に関わる事例を具体的に解説。所得税、相続税・贈与税、消費税、地方税、そして国際課税を中心に、気になる事例を掘り下げた、授業でも使える17章。税金をより身近に感じる16のコラム、議論を深めるディベート用課題付き。