巨大市場に世界から熱視線が注がれる国、インド。多民族、多言語、多宗教などの多様性はインドの魅力だ。インドは今や世界最先端のイノベーション発信拠点でもあり、さらにはアフリカなど世界各地への輸出基地としても注目される。
こうしたインドが持つ特徴や最新のインドの活用方法などを、基礎から分かりやすく解説するインド・ビジネス入門書。
名門予備校“みすず学苑”の名物講師による、日本史の「なぜ」と「流れ」と「背景」がわかる授業がマンガ化されていますので、歴史が面白いように理解できるようになり、そして、自然と暗記できるようにもなります。上下2巻で「日本史の流れ」が一気にわかる構成になっています。
ASDのお友だちの特性、不思議な行動、その心の中とは?
みんなにも似たところがないか?
困りごとをお手伝いして、うまくつきあっていくにはどうしたらいいのかを考える。
地図で都市文化を描くあらたな試み。ポートランド州立大学の二人の地理学者が、地図を通じて「ポートランドらしさ」を表現することで、場所に対する理解を深め、地理的想像力をかき立てる、新しい地図学を提言する。「住みやすさ全米No.1」としてしばしばメディアで取り上げられ、風変わりでオシャレな街として旅行者を惹きつけ、環境や都市計画の分野で研究者の注目を集めるポートランド。その光と影、過去と現在、ユニークさ、「ポートランドらしさ」を創造力豊かな地図で表現する。100を超えるインフォグラフィックマップを掲載。旅行者はもちろん、地図の可能性を広げたい研究者、まちづくりに関心をもつ市民、インフォグラフィックに興味のあるデザイナーにぜひとも手に取ってもらいたい一冊。
オープニング・マップ
間取図でみるポートランド
ネイバーフッド・カラーパレット
PDX Tube
イントロダクション
ポートランド:カスカディアの都市
ポートランドらしさ
ポートランド対ポートランド
I.都市の景観
ブリッジ・タウン(橋の街)
橋の下
歩道の終点
ポートランドセメント
アテンションプリーズ
「止まれ」の標識に落書きするのは止めて
製造業の空間
裸の都市
II.過去と未来
広がるポートランドの範囲
街路名が伝える歴史
移住者たちの足跡
歴史あるチャイナタウン
チャイナタウンの今
埋め立てられた博覧会の面影
島から半島へ
実現しなかった都市計画
お化けが出る場所
メイウッドパーク
III.自然と野生
スタンプ・タウン(切り株の街)
降っては止むにわか雨とサンブレイク
失われた水と幻の水路
都会の鶏と田舎のコヨーテ
ミツバチの苦境
オークス・ボトム
並外れたサイズのげっ歯類
ヘテロトピア:コロンビア・スラウ
IV.都市の見方
想像上の人口密度
多様性の島々
心理地理学
街角で覚える感情
街の喧騒
匂いで地域を分ける
小学3年生が描く街
ドーナツの穴の外側をめぐる物語
V.ソーシャル・リレーション
ミッション・インビジブル
緑の楽園
怖いもの知らずの若者たち
人目につかないホームレス
レッドライン……
レッドライニングとジェントリフィケーション
……その結果
ストリートをアートで彩る
VI.フードとドリンク
ある日曜日
フードカートの地図(フード・カルトグラム)
エールの淡い陰影
ラージサイズのマグカップに入った、スキムミルクのハーフカフェインで、フォームミルクを追加したスモールサイズの熱めのキャラメルカプチーノ
できることからしよう。私はビーガンになる。
農場から市場へ
フードチェーン店:外での食事
食の蜃気楼(フード・ミラージュ)
VII.ポップカルチャー
ギークだ!
創造性の回廊
DIY(自分でやろう)
レースパレード、お祭り、大規模パーティー
ポートランドのはまり役
タッチダウン:ポートランドへの移住とファンチームへの忠誠心
働くミュージシャンに捧げる詩
サッカー・シティ USA
サッカースタジアムの歓声の地図
笑いのなかに仏法あり!
全編が信心喚起の話で貫かれ、笑いのなかにも心に残る狂歌、川柳、都々逸などを豊富に収録。破顔微笑の譬喩を満載した通仏教法話集。
譬喩話を項目別に分類した「譬喩索引」付き。
みな人の心の底の奥の院 開帳すればこれが本尊
貧乏の神を入れじと戸を閉めて よくよく見れば我が身なりけり
世の中は一つかなへばまた二つ 三つ四つ五つ六つかしの世や
とかく浮世はままならぬ ままになるのは米ばかり
とかく御覧よ浮世は鏡 笑い顔すりゃ笑い顔
例言
蓮如上人御一代記聞書に曰く
第一章 人生ーー仏心顕現の世界
第二章 自覚ーー沈痛なる自己発見
第三章 求道ーー大道担然前に開く
第四章 聞法ーー虚に往きて実に帰れ
第五章 修行ーー已成の仏か当成の仏か
第六章 救済ーー浄業は内に慈光は外に
第七章 信念ーー金剛の真心徹到の端的
第八章 讃仰ーー称称念念無礙の一道を
第九章 勇奮ーー御恩の板か我慢の板か
第十章 清心ーー樹てよ流せよ仏地に法界に
第十一章 輪転ーーこの世踊の輪に似たり
第十二章 達観ーー呪わんか笑わんか
貧哲ディオゲネス寸言
解説
譬喩索引
ロイドたちの住むメルゼリア王国に、ローランド教国が侵攻してきた!?
危険と知りつつも、単身でローランド教国へ戻り王子に直談判する、と言い出すアイリス。
ロイドはアイリスに力を貸そうとするが、そのためには幼馴染・ルビーのトラウマと再び向き合わなくてはいけなくて……。
めざせ一発合格!
『原付免許』の試験は、しっかりと準備すれば合格が可能な試験です。しかし、勉強せずに合格できるほど簡単ではありません。合格するためには、試験の出題傾向を理解し、模擬試験を通じて十分な対策を行うことが重要です。
試験問題は、日本語で出題されることが一般的ですが、日本語が第一言語でない皆さんにとっては、言い回しや表現が普段の日本語よりも難しく感じられるかもしれません。また、日本の交通ルールやマナーに関する「引っかけ問題」も多く含まれているため、慎重な対策が必要です。
本書は、こうした「引っかけ問題」への対策や、日本語の試験問題に慣れるための手助けとなることを目指しています。日本での安全な運転と、スムーズな生活のために、本書を活用してぜひ一発で『原付免許』を取得してください。
はじめに
受験ガイド
学科攻略ポイント
1. 覚えておこう!標識と表示
2. 押えておきたい!交通用語の意味
3. 押さえておきたい!交通ルール
4. 危険な場所での運転
5. まちがえやすい数字のまとめ
6. イラスト問題の攻略法
7. 危険予測の練習問題
「なぜ?」がわかれば、歴史は断然面白くなる!巨大古墳が日本に存在するのはなぜか?聖徳太子が遣隋使を送ったのはなぜか?源頼朝が鎌倉に幕府をつくったのはなぜか?江戸幕府はなぜ鎖国をしたのか?等の理由が明らかに。
本書は、生成文法ミニマリストプログラムにおける、pair-Merge の可能性について考察したものである。通常 pair-Merge は Adjunct のみに適用されるとされるが、Chomsky (2015) 以降の Free Merger の考えを突き詰めると、このような恣意的な操作の適用は望ましくない。本書では、pair-Merge も set-Merge も、Adjunct にも Argument にも適応可能という「Radical Free Merger」を提案し、様々な言語現象の説明を試みる。
1章の導入の後、2章で理論的な背景を概観し、3章にて Radical Free Merger の具体的な説明を行う。3章でみるように、Radical Free Merger のもとでは、操作の適用について、set-Merge と pair-Merge、そしてさらにそれらの Internal な適用と External な適用により、External set-Merge、Internal set-Merge、External pair-Merge、Internal pair-Merge の4種類の論理的可能性が導かれる。そしてそれらの操作が Argument と Adjunct のどちらにも適用可能であるとすると、操作の可能性は8通り存在することになる。その後の章ではこれらの可能性の内、通常の想定のもとでは議論されることがない、Argument の External/Internal pair-Merge と Adjunct の External/Internal set-Merge について詳細に考察していく。
まず4章においては、Argument の External pair-Merge の可能性に基づいて様々な言語現象を考察する。4章での議論は、英語の経験主項、英語の二重目的語構文、受動文への考察を含み、また章の最後では Adjunct の External/Internal set-Merge の可能性についても考察している。5章では Argument の Internal pair-Merge の可能性について考察し、かき混ぜ操作と数量詞繰り上げが、実は Argument の Internal pair-Mergeの結果生じていると主張する。最後に6章では、言語の左周辺部に関わる Cartography 研究について、Radical Free Merger の立場からどのような帰結が得られるかを考察する。
国産空母を有し、ステルス戦闘機を自国で開発できるまでになった中国。しかし欧米諸国と比べると情報はあまりに少なく、予想の域を超えない部分もある。本書はそんな中国の空軍戦力に、長年航空ジャーナリストとして世界中の戦闘機を追い続けてきた著者が、科学的かつ客観的な情報をもとに迫ってゆく。中国空軍の歴史から現戦力の詳細、そして今後の動きまで知ることができる一冊。
自治体DX推進とオープンデータの活用に向け、ICTやAI技術、データ公開等のセキュリティや技術的課題、個人情報保護問題にどう取り組むべきか。法律学、政策学、情報工学の3つの観点から考察。
日本語学習に欠かせない約3500の基本単語を、意味別に分類し、まとめました。中国語、韓国語、英語を並記しているので、日本語を学ぶ外国人はもちろん、旅行やビジネスで外国人と交流がある日本人にもおすすめの一冊です。見出しの日本語にはローマ字ルビも付いています。
◆ 收录了最重要日语单词约 3,500 语。
◆ 分门别类容易记。
◆ 容易看,容易使用的设计版面。
◆ 가장 중요한 일본어 약 3,500 단어를 수록하였습니다.
◆ 암기하기 쉽도록 분야별로 나누어 수록하였습니다.
◆ 한문의 일본 음과 로마자 발음 표기
◆ Over 3,500 entry words in Japanese, Mandarin Chinese, Korean and English
◆ Easy-to-learn grouping by topics and parts of speech
◆ Furigana and romaji available for pronunciation keys
子どもたちが大好きな世界の国旗。可愛らしいイラストで世界の国々のおいしい料理や、国旗の意味を学びます。