エルフであるアイラトを中心に個性豊かなメンバーたちで構成された冒険者パーティー『聖森の守り人』との出会いはつらい記憶を持つシエルに一時の笑顔をもたらした。サザリンを目指し再出発するシエル一行だったが行く手を阻むのは、実の父親リーカスであった。もう逃れられないと悟ったシエルは過去もとい前世でなにが起きたのかポツリと語りだすーー。大人気・異世界逃亡ストーリー、急展開の第6巻!
中学生・つむぎが『赤ずきん』の世界に!?
内向的な中学生女子・つむぎの最近の悩みは、『ハッピーエンドシアター』という本が、学校の机の中、自分の部屋など、行く先々に現れて存在をアピールしてくること。
不気味に思いつつも、とことん無視しようとするつむぎだが、
同居の祖母がうっかり本を開いてしまい・・・・・・あっというまに二人とも本に吸い込まれてしまった!
ついた先は童話『赤ずきん』の世界。
ゆがんでしまったストーリーをハッピーエンドにするまで元の世界に戻れないと、童話を管理する美形だがイヤミな調整官・レオンに言われ、つむぎはしぶしぶ「猟師役」をやる羽目に。
ところが、現れた「赤ずきん」を見てびっくり!
その正体はなんと・・・・・・!?
ハラハラ、ドキドキがいっぱいの、「メデタシエンド。」シリーズ、第2弾!
エロ自撮り、過激な衣装での動画配信……
そんなアカウント主の正体が身近なあの子だったなんて。
しかも内緒にする代わりにお願いを聞いてくれるって……!?
妄想が膨らむシチュエーションから始まるアンソロジーコミックが登場!
<カバーイラスト>
甜米らくれ
<漫画>
糸瀬ねめ
内場悠月
嘉村夕壱
せなか太郎
鶴山ミト
ひととせひるね
旧約聖書はまさに革命的な書物であるーー。旧約聖書とユダヤ教に徹底したヒューマニズムの種子を見出し、人間にとって真の自由とは何かを問う名著。『ユダヤ教の人間観』改題。
2018年6月初夏、筆者は睡眠中明け方に右足がつった。その後間もなく同年7月、小学1年生の男子児童が熱中症で倒れて死亡するという事例が報道されたことから熱中症予防について調べたところ、水分と塩分の不足・欠乏に因る熱中症に関連して塩分摂取(量)の問題が潜在することに気付き調査、考察を加えている。
調査の段階で、欧米では1950年代来「塩戦争」とでも言うべき塩と血圧に関する論争が減塩推進派と減塩否定派の間で長く続いてきたが未だに決着を得ていないことが判明した。本著では、最近でも「減塩を支持する科学的エビデンスは無い」とする欧米の(反減塩)専門家を裏付けるスタディ結果を得るに至った。
即ち、熱中症予防対策としては、夏期の高温多湿下環境などにおいて必要な塩分は予め日常的に摂取して体内の塩分保有量を高めに維持し、実際に多量に発汗した場合には適時適量の水分と塩分を摂取・補給していくことが重要との知見を得たものである。
1 近年は熱中症が増加
1.1 最近の熱中症増加とその背景
(1) 最近は熱中症が増加している
熱中症の主因は発汗に伴う水分と塩分の喪失
(2) 熱中症増加の背景
1.2 東京と大阪の熱中症データ分析
塩分摂取量が少ないと熱中症死亡者数が増える?
1.3 TVやネットなどに見える熱中症対策
現状の熱中症対策は玉石混交状態
2 インターソルト国際共同研究
2.1 欧米における塩分と血圧に関する研究
(1) メネリー博士の「塩は身体に悪い」という論文
(2) ダール博士の塩分と血圧に関する研究
(3) インターソルト国際共同研究の展開
(4) アルダーマン博士が減塩の危険性を警告
(5) 減塩の推奨に根拠なし?米国で塩論争勃発
(6) 塩分が少ないほうが体に良いか?NEJM誌
(7) 減塩を支持する科学的エビデンスは無い?
2.2 インターソルト
(1) インターソルト国際共同研究の展開
「BMIは血圧と有意に関連する」、インターソルト報告
(2) インターソルト実データのレビュー
高血圧の主因は塩分よりもBMI
(3) 未開族などの少塩4集団データは特異的
未開族は血圧が低くとも平均寿命が短い可能性
2.3 インターソルト後
(1) 塩分摂取量7.5〜15g/日がリスク最低
(2) WHOファクトシートに関する疑問
(3) 日本における塩分と血圧の認識は古いまま?
3 塩分摂取による健康影響
3.1 BMIによる血圧と寿命への影響
(1) 青森県と長野県と沖縄県の肥満影響比較
(2) 高血圧の主因はやはりBMI
平均寿命は塩分よりもBMIと相関あり
BMIと10年後の相対的死亡リスクはJ型相関
3.2 塩分摂取と平均寿命
(1) 塩分摂取量の国際比較
日本の塩分摂取量と寿命世界一
(2) 主要諸外国の平均寿命の年次推移
(3) 塩分摂取量と平均寿命・健康寿命との関係
(4) BMIと平均寿命の関係
3.3 減塩運動と血圧の推移
(1) 減塩運動のはじまり
(2) 最近の血圧推移
数十年の減塩を経て血圧は逆に上昇した?
4 塩分の必要性、医学的根拠
4.1 塩分不足による健康障害
(1) 塩分の摂取不足は危険
(2) 低ナトリウム血症と低カリウム血症
4.2 塩分の必要量
(1) 減塩生活の危険性
米国が推奨する食塩量は少なすぎた?
(2) 塩分ロス・スパイラル
(3) 塩分の必要摂取量は「10〜15g/d」ほど?
5 熱中症の予防対応
5.1 熱中症予防と塩分補給の必要性
(1) 水分と塩分の適時補給
(2) 水分と塩分の物質バランス
(3) 塩分補給に「あいまいゾーン」あり
手術前の「術前経口補水療法」
5.2 熱中症予防策
(1) 熱中症予防と対応の基本
(2) 熱中症予防対策
童話の世界にメイドとして潜入!?
内気な中学一年生・つむぎは、ある日、図書館で見つけた本の中に吸い込まれてしまう。
そこで彼女を待っていたのは、この世の童話を管理する「物語省」の調整官・レオンだった。
彼の説明によると、童話のデータが何者かに書きかえられてしまい、本来ハッピーエンドのお話が、そうでなくなってしまったのだという。
レオンに協力し、筋の変わってしまったあるおとぎ話を再びハッピーエンドにするまでは、元の世界に戻れないと笑顔で脅され、しぶしぶメイドとして話の中に潜入したつむぎだが、肝心のお姫様は大食いで恋には興味なし、王子は行方不明となっており・・・!?
かなり面白い! 故に累計250万部突破の異世界ファンタジー!!
広大なダークネスフォレストを彷徨うゲイルたちは、夥しい数の王国師団のアンデッドと遭遇する!!
ゲイルが一個師団を相手に次々と解呪したことで、
ドロップアイテムも手にしていよいよ森を抜けて、ダークエルフの里に辿り着く目処も着いたが、
王国師団を殲滅した森の絶対王者・古代竜と対峙することに!!
絶体絶命の危機に、謎の一行が駆け付けるが…!?
第42話 ざっくざく! レアアイテム
第43話 風変わりなプリンセス
第44話 ダークエルフの事情
第45話 決戦前夜
第45.5話 魔王城の建築術
特別描きおろし小説 閑話 川の流れのように ゲイルの原点??
第6巻発売とともに早くも累計100万部突破!! ※電子版含む
かなり面白い! ゆえに売れている! 大人気異世界ファンタジー最新刊!
第6巻では、パーティを追放された男とパーティを追放した輩がついに正面対決!!
さらにパーティを脱退した女まで加わって!?
念願の自分の店の開店準備が整った呪具師ゲイル。
そこに訪ねてきたのは、自分をかつて追放したSランクパーティ『牙狼の群れ』の面々だった。
追放された側のゲイルにとって追放した側との望まぬ再会は否応なしに正面対決へと突入するが、
当人たちすらも意想外の事態が巻き起こることに…!!
さらにパーティを脱退したモーラも店に駆けつけるが!?
第22話 望まぬ再会
第23話 身に覚えのない男の逆襲
第24話 1対4
第25話 廃墟でバトル・ロワイヤル
第25.5話 落とさなかった命と落ちてしまった恋
特別書き下ろし小説 閑話 水面下にて
「くっくっく……さあ、ヤス。私が男に慣れるための練習台になるのです……!」
生身の女子に性欲を抱けない男子高校生ヤスが同人即売会で出会った憧れの絵師ヨミさん。その彼女の正体は、性欲を集めて貪る淫魔・サキュバスだった!
だけどサキュバスのくせに男性恐怖症だという彼女は、上司から課される搾欲ノルマをクリアするため、エッチな絵を公開して世の男性の性欲を集めることしか能の無い業界の落ちこぼれ。
一人前のサキュバスになるために「安全パイ」のヤスを利用して、男性と接することに慣れていこうとするヨミ。恋人の振りをするなかで彼女は次第にヤスに心惹かれていくが、一方ヤスはヨミの描くエッチな絵にしか興味を持っておらず……?
処刑された瞬間、6歳の姿に時戻りしたシエル。破滅回避のため、美しい冒険者親子とともに旅に出たら、残虐な奴隷商に目をつけられた!溺愛系親子は大切なシエルを守ることができるのかーー!?もふもふの登場で物語はさらに加速!大人気異世界逃亡ストーリー、待望の第2巻!
ゲッペルス王国から恨みを買ったタイシは、先手必勝とばかりに勝ち込みをかけ国王を屈服させた。しかし、ついに世界のシステムを管理する【神】達が動き出す……。29歳独身は異世界でやっぱり自由に生きられない。
片づけるために必要なステップは、(1)場所を決める (2)量を決める (3)入れ方を決める の3つだけ! 片づけが苦手な発達障害の人も、「片づけスキル」を伸ばすことで、生活するのがグンと楽になります。「片づけは修行だ」と思っている人、「どこから手をつければいいのかわからない」という人のために、発達障害の当事者である著者が、挫折しない「片づけのしくみ」を公開!
★こんな人には、「片づけスキル」が必要です!
・バッグの中がごちゃごちゃである
・家の中で小物をよくなくす
・外出に必要なものがすぐに出てこなくて困ったことがある
・ゴミの捨て方がわからずにため込んだことがある
・日用品のストックが家にあることを忘れて買ってしまう
★「片づけスキル」は生活を助けてくれます!
アスペルガー症候群、ADHD、LDといった発達障害の人は、片づけが苦手だと言われます。
片づける必要性を感じていない人も多いようです。
そんな発達障害の人にとって、片づけは修行(苦行)かもしれませんが、
「片づけをしやすいしくみ」を作ってしまえば、毎日の生活がグンと快適になります。
【片づけで得られる7つのメリット】
1.ストレスから解放される
2.スムーズに行動できる
3.不用品を処分しやすい
4.ものを大事に使うようになる
5.無駄遣いが減る
6.人を気兼ねなく呼べる
7.人に用事を頼みやすくなる
★片づけに必要なステップは3つだけ!
片づけや整理整頓についての本を読んでその通りにやってみたけれど、どうもうまくいかなかったという人、
現状を変えたいけれど、どこから手をつければいいのかわからないという人へ。
本書には、アスペルガー症候群の当事者である著者ならではの工夫によってできあがった
挫折しない「片づけのしくみ」を作るコツがつまっています。
片づけに必要なのは
(1)場所を決める (2)量を決める (3)入れ方を決める
の3つだけなのです。
《本書の内容》
はじめに 〜アスペルガーの私だから片づけを追求できた
プロローグ 片づけに必要なステップは3つだけ!
第1章 プレレッスン まず、バッグの中を整理してみよう
第2章 ものの「場所」を決める
第3章 ものの「量」を決める
第4章 ものの「入れ方」を決める
おわりに
カバーイラスト/漫画 花津ハナヨ
俺には『他人の俺に対する好感度』が見える。その能力を駆使して(?)、なんとか現代歴史文学研究会の廃部を先延ばしに出来た。そして、今度こそ正式に廃部を回避しようと俺たちが目論んだのはーー虎尾の画力を活かしたマンガ制作で!?
マンガのストーリーを考える為、実際に恋愛シチュエーションを試すことになったのだが、そこでも北条はとにかく大胆! そして、アプローチを繰り返す北条に対抗したのか、虎尾と龍田もやけに積極的で!? え、お前らの好感度も上がってんの!?
好感度限界突破な全肯定系女子と送る甘イチャ学園ラブコメ、イベント満載で三つ巴な第2巻!
去年は春名とのわだかまりもほぐれ、人間との向き合い方にも折り合いがついたように思える1年だった。今回も無事に1人の卒業を見届けられたし、俺も教師としての新たな目標ができた。
今年はどうやら進級する生徒はいないらしい……が、そこへ謎の美女3人が現れる。彼女たちは校長のお姉さんらしく、「理事長から弟を返してもらいにきた」と言う。しかも上級クラスの生徒として一緒に学校生活を送るだって!?
なんだかいつもとはちょっと違う賑やかさに、心配が芽生える4年目ーー生徒は彼女たちから、どのような影響を受けるのだろうか。
これは、異世界ファンタジーでも、人生やり直し転生でもない。人間を目指す人外女子たちと送る、ただの教師の物語……その新たな一幕だ。
無自覚な天才呪具師が作った呪いのアイテムは、勇者の装備を凌駕する伝説級!!
【呪具師】のゲイルは、 仲間から使い捨てのデバフアイテム『呪具』を作るだけで大して貢献していないといわれ、Sランクに昇格したと同時にパーティを無一文で追い出されてしまう。
しかし、元のパーティもそしてゲイル本人すらも理解していなかった。
【呪具師】を極めたゲイルの作る『呪具』は、そこらの聖遺物や勇者の装備をも凌駕するほどのぶっ飛んだ性能を誇っていたのだーー!!
「な、何なの、あの短剣──。【即死《ザ・キル》】なんて、レアどころじゃないわよ?!」
これは、ほんの少しの“呪い”と引き換えに恐ろしい性能を引き出し、最強チートな『呪いのアイテム』を量産する天才呪具師ゲイルの冒険譚!!
1945年3月10日、B29の編隊が東京下町を無差別爆撃、市街は焦土と化した。10万人あまりの命が奪われた「東京大空襲」である。台東区蔵前に住んでいた鎌田十六さんは猛火の中を逃げまどい、夫と母そして生後七か月の娘を失った。本書はその体験記をもとにしている。初版は2008年、インタビューによる補足を行ない、作家・早乙女勝元さんの解説を加えて刊行された。
「やっと(避難所となった)学校にたどりつきました。入口に一人の保健婦さんがいました。真っ先に背中の子どもの様子をたずねたんです」。しかし、子どもはすでに亡くなっていた。「お地蔵さんのように可愛い顔の鼻にも額にも火傷の跡がいっぱい。……わが子の顔を見つめながら、体をさすっていましたが、なぜか涙は出ませんでした。もう悲しみを通り越していたのだろうと思います」。
鎌田さんは戦後、戦争孤児の母親がわりになって、児童養護施設で70歳まで働く。「自分の子がね。私の代わりに育ててって、言った気がしたの……」。そして2020年11月2日、107歳で死去された。「戦争なんかないほうがいいですよ。戦争ぐらい人の幸せを奪うものはありません」という彼女の声を伝え続けるべく、改訂版として刊行する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
死者10万人を数えた3月10日の東京大空襲。
4人家族の団らんが一夜にして奪われた鎌田十六さんは、戦後、上野で深刻な飢餓状態の戦災孤児に取り囲まれる。
娘が、私の代わりに育ててやって、と言った気がした、という十六さんは以来、彼らの親代わりになり、施設で70歳まで働いた。昨年11月、107歳で生涯を閉じた。
十六さんの被災体験、戦後の日々の聞き書きと早乙女勝元さんの解説を収載。鎮魂と希望のブックレット。
鎌田十六(とむ)さん、安らかに 早乙女勝元
三月一〇日、夫・子・母を失う 炎の中、娘は背中で…… 鎌田十六
〈解説〉東京大空襲と鎌田十六さんのこと 早乙女勝元
東京大空襲・戦災資料センターの紹介
※表紙画・小野沢さんいち氏
21歳のソープ嬢ブロガーと12人の投稿者が本音で人生を語るブログ形式の長編小説
「人生はどのようにできあがるのか」という
普遍的なテーマに意欲的に挑んだ小説、待望の後編。
21才のソープ嬢がブログを立ち上げ
「ソープ嬢になると決めたのは私だけど、その私を創ったたのはだれ?」
という問いかけで小説は始まった。
後編ではブログの投稿者、Nowhereman、マハ・ラジャー、良子悪い子不惑の子、
巨根絶倫テクニシャン、壁に耳ありネットに口あり、駒太、シナトラ、
不本意ながら修行僧などがどのように人生を生き、
たとえばなぜそのような波乱万丈な人生をおくったのかが明らかになっていく。
著者が「人生はどのようにできあがるか」をテーマに小説を書こうと思ってから44年。
人生における悲喜交々、侘びと寂、
愛情と恋心が巧みに描かれているオンリーワンの人生本。
この本を読んだあと、自分の人生を実に清々しく振り返ることができます。
健康寝具を売り歩いていた風来坊はいかにして日本カイロプラクティック界の風雲児になったのか