カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 421 から 440 件目(100 頁中 22 頁目) RSS

  • 日本人はいつ日本が好きになったのか
    • 竹田恒泰
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2013年09月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(42)
  • 「あなたは日本のことが好きですか?」。そう問われて「日本のことが好きだ」と言える日本人はいまや少なくないだろう。だが、ほんの少し前の時代を思い出してほしい。「愛国心」と口にしただけで「ナショナリズム」「右翼」という言葉が返されなかっただろうか。「日本はダメだ」。メディアや評論家はそう繰り返し、人びとは無意識に「日本嫌い」を刷り込まれた。どこかで自国が素晴らしい国だ、と気付いていたにもかかわらず。▼他国を見渡せばどうだろう。米国人も、中国人も、すべからく人びとは自分の国を愛し、その国民であることに誇りをもっている。そのなかで、どうして日本だけが「日本が好き」ということすら、言うことが憚れる社会であったのか。竹田氏は言う。「それは、日本を愛することが禁止されたからです。戦争に負けるというのは、そういうことなのです」。▼先の大戦後、日本人の力を恐れたGHQはどのように、わが国を骨抜きにしていったのか。「百年殺しの刑」とも称される恐るべき政策や、GHQの意図を汲んだ日教組の「戦後教育マニュアル」の正体を知れば、戦慄を覚えない人などいないだろう。当時の資料を丹念に読み込みながら、本書は「日本人が日本を愛せなくなった
  • 一緒にいると楽しい人、疲れる人
    • 有川真由美
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2017年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(42)
  • 「あの人といると楽しい」「また会いたい」と言われる人は、どんなことをしているの? 気持ちのいい人になるためのとっておきの知恵。
  • 労働2.0
    • 中田 敦彦
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2019年03月16日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(42)
  • 一つの職種、一つの会社、一つの場所にとらわれないこと。
    一つの場に「雇われる」だけでなく、「雇う」視点も取り入れ、随時変化と進化をしながら「やりたいこと」を実現させて、食べていくこと。
    そんな新時代の働き方を、私は「労働2・0」と名付けたいと思います。
    皆さんはもっと自分らしく、楽しく働くことができます。(「はじめに」より)

    <本書の内容>
    はじめにー誰もがやりたいことで、食べていける 
     
    第1章 やらされ仕事で、一生を終えるな!
    ーー脱・歯車の道 
    最初は組織の「歯車」でいい 
    やりたいことが通らない理由は準備不足 
    言われてないことをやりまくるやつが出世する 
    優秀な人ほど、超速でノウハウを吸収して辞めていく 
    「てっぺん」よりも、自分のいるべき場所に向かえ 
    仕事とは、「人に役立つ暇つぶし」 

    第2章 「やりがい至上主義」「コンテンツ至上主義」にとらわれるな!
    ーー「働き方」にまつわる思い込み 
    日本人は「経営者教育」が足りない 
    「やりがい」だけでは、いずれ疲弊する 
    「損する職人」になっていないか? 
    長時間労働はちっとも偉くない 
    社会が作り出したイメージを追っても意味がない 
    何をやりたいのか? なぜやりたいのか? 
    仕事は、いつか飽きる 

    第3章 「やりたい人×できる人」が奇跡を起こす!
    ーー強みの見つけ方と活かし方 
    「人との違い」はすべて才能 
    空腹の状態で自分の「冷蔵庫」を覗け!
    「そこそこ」の個性が組み合わさると、「逸材」に化ける 
    弱点は、裏返せ! 
    「やりたい人」と「できる人」、君はどちらになる? 
    人の才能は、顕微鏡で観察し、ピンセットで分解するように引き出す 
    「すごい武器」はいらない。足元の石を拾って投げろ! 

    第4章 プロ崇拝などナンセンスだ!
    ーー'Just Do It.'のすすめ 
    お金をもらえたら、その時点で「プロ」
    やりたいことを言え! 言ったらやれ! 
    小さな成功体験の積み重ねが、コンテンツを強化する 
    恥をかけ! 
    仕事を振る前に、自分で試せ 
    商品の質は「ストーリー」でカバーできる 
    他業種だからこそ、非常識なアイデアを押し通せる 

    第5章
    時代を読み、利益を生み出せ!
    ーー中田式・アイデア発想法 
    毎日の消費行動に、ビジネスのヒントが潜んでいる 
    アイデアはすごくない 
    SNSでは真実を語れ! 
    成功例は素直にリスペクトせよ 
    嫌い、苦手? だからこそ、リスペクトだ! 
    書を捨てよ、海外に出よ! 
    今年はまだ、誰のものでもない 

    おわりにーー戦士が勇者になる日
  • 世界史の針が巻き戻るとき
    • マルクス・ガブリエル/大野 和基
    • PHP研究所
    • ¥1056
    • 2020年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.78(42)
  • 「新しい哲学の旗手」「天才哲学者」と称され、世界中から注目を集めているマルクス・ガブリエル。
    200年以上の歴史を誇るドイツ・ボン大学の哲学科・正教授に史上最年少で抜擢された、気鋭の哲学者だ。
    彼が提唱する「新しい実在論」は、「ポスト真実」の言葉が広がり、ポピュリズムの嵐が吹き荒れる現代において、「真実だけが存在する」ことを示す、画期的な論考とされる。

    本書は、今世界に起こりつつある「5つの危機」を取り上げる。
    価値の危機、民主主義の危機、資本主義の危機、テクノロジーの危機、そして表象の危機……激変する世界に起きつつある5つの危機とは? 
    そして、時計の針が巻き戻り始めた世界、「古き良き19世紀に戻ってきている」世界を、「新しい実在論」はどう読み解き、どのような解決策を導き出すのか。

    さらに、2章と補講では「新しい実在論」についての、ガブリエル本人による詳細な解説を収録。
    特に補講では、ガブリエルが「私の研究の最も深部にある」と述べる論理哲学の核心を図解し、なぜ「世界は存在しない」のか、そしてなぜ「真実だけが存在する」のかに関する鮮やかな論理が展開される。
    若き知性が日本の読者のために語り下ろした、スリリングな対話と提言を堪能できる1冊。


    第1章 世界史の針が巻き戻るとき
    第2章 なぜ今、新しい実在論なのか
    第3章 価値の危機ーー非人間化、普遍の価値、ニヒリズム
    第4章 民主主義の危機ーーコモンセンス、文化的多元性、多様性のパラドックス
    第5章 資本主義の危機ーーコ・イミュニズム、自己グローバル化、モラル企業
    第6章 テクノロジーの危機ーー「人工的な」知能、GAFAへの対抗策、優しい独裁国家日本
    第7章 表象の危機ーーファクト、フェイクニュース、アメリカの病
    補講  新しい実在論が我々にもたらすもの
  • 星をつなぐ手
    • 村山 早紀
    • PHP研究所
    • ¥869
    • 2020年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(42)
  • 桜野町にある桜風堂書店を託され、仲間たちとともに『四月の魚』をヒットに導いた月原一整。しかし地方の小さな書店だけに、人気作の配本がない、出版の営業も相手にしてくれない、などの困難を抱えることに。そんな折、昔在籍していた銀河堂書店のオーナーから受けた意外な提案とは。そして桜風堂書店を愛する人たちが集い、冬の「星祭り」の日に、ふたたび優しい奇跡が巻き起こる。『桜風堂ものがたり』感動の続編。
  • 子宝船
    • 宮部 みゆき
    • PHP研究所
    • ¥1078
    • 2024年08月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(42)
  • 「持つ者は子宝に恵まれる」と江戸で評判の宝船の絵。しかし赤子を失ったある家の宝船の絵から、弁財天が消えたという。
    深川の富勘長屋に住み、岡っ引き修業に励む北一は、噂の真相を確かめようと奔走する。
    時を置かずして弁当屋の一家三人が殺された。現場で怪しげな女を目撃した北一は、検視の与力・栗山の命を受け、事件の真相に迫っていく。
    まだ未熟な北一だが、風呂屋の釜焚きをしている喜多次という相棒がいる。この男、なぜかめっぽう強く、頼りない北一をいつも助けてくれる。
    亡き親分のおかみさん、大親分の政五郎、政五郎の元配下で昔の事件をすべて記憶している通称「おでこ」といった人たちーー。
    そして北一の生業である文庫づくりを手伝う「欅屋敷」の「若」や用人の新兵衛といった“応援団”に見守られながら、北一が成長していく新感覚の捕物帖シリーズ第二弾!
  • 養老孟司の〈逆さメガネ〉
    • 養老孟司
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2003年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.71(41)
  • 「世の中おかしくなった」と誰もがいう。教育の荒廃、凶悪犯罪、環境破壊、金銭汚職…。ことあるごとに「誰かのせい」がはじまる。政治家が、役人が、教師が、そして会社が悪い。そうじゃない!あなた自身の見方・考え方がまちがっているのだ。「都市こそ進歩」「個性は心にある」「バリア・フリーの社会を」…。現代人のその価値観は、大きな錯覚である。本書では、「都市主義」「脳化社会」のゆがみを鋭く指摘。これまでの常識にしばられず、本質を見抜けるか。養老流の“逆さメガネ”を披露。
  • スローキャリア
    • 高橋俊介
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2004年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.95(41)
  • あなたはこんな症状で悩んでいませんか。焦り症候群、逃避症候群、思い込み症候群、考えすぎ症候群。キャリアにはアップもダウンもありはしない。“幸せなキャリア”づくりがあるだけだ。
  • お母さんのための 日本一わかりやすい 男の子の育て方の本
    • 原坂一郎
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2008年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.35(41)
  • 「男の子」は、お母さんの理解のできない言動をしたり、いくら叱ってもいうことをきかなかったりします。男の子を持つお母さんで、子どもをどう育てればいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。▼本書は、そんなお母さんに向け、なぜ「男の子」はそうするのかを、わかりやすく説明し、そのときの対処法(言葉がけや対応のし方)を詳しく解説する一冊です。お母さん自身がラクになるとともに、子どもも笑顔になる方法が満載。ちょっとコツをつかむだけで、男の子の子育てがグーンと楽しくなるのです。▼著者は、保育士向けの単行本ベストセラー『子どもがこっちを向く指導法』の作者であり、保育士歴23年、男性保育士の草分け的存在である原坂一郎氏。男の子のことを知り尽くした、「男性保育士」だから書けた一冊といえます。▼具体的な「困った事例」を細かく挙げながら、その時々の対処法を具体的に示す、日本一やさしい育児指南書です。
  • コメントする力
    • 竹田圭吾
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2013年08月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.97(41)
  • 編集者/ジャーナリストとして活躍する著者が、玉石混交の情報を編集し、オリジナルなメッセージとして発信する技術を伝授する!
  • なぜかすべてうまくいく 1%の人だけが実行している45の習慣
    • 井上 裕之
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2013年11月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.53(41)
  • なぜかはわからないけど、やることなすこと全部うまくいく──。▼そんな「すべてがうまくいっている1%の人」と、「何かがうまくいっていないその他99%の人」の違いはどこにあるのか?▼本書では、両者を分ける「45の分岐点=ほんのわずかな習慣の違い」を、歯科医師、セラピスト、コーチとして6万人以上の悩みに接してきた著者が徹底解明。▼【両者を分ける習慣の違いの例】▼×99%の人は、「頑張ります」とよく口にする▼○1%の人は、「頑張ります」という言葉は使わない▼▼×99%の人は、「自己否定グセ」がついている▼○1%の人は、真面目な努力家が陥りやすい「落とし穴」を知っている▼▼×99%の人は、ミスをした自分を責め続ける▼○1%の人は、ミスはすぐに忘れる etc.▼▼一生懸命頑張っているのに、その努力が報われず、思いどおりの人生を送れていない……そんな負のスパイラルから抜け出し、「心から満足できる人生」を送るためのヒント満載。▼文庫書き下ろし。
  • 見た目レシピいかがですか?
    • 椰月美智子
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2017年09月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.56(41)
  • あなたの見た目はそれで大丈夫? ダサいお母さん、私服のセンスの悪い愛人などもイメージコンサルタントの繭子の手にかかったら……。
  • 定年まで待つな!
    • 成毛 眞
    • PHP研究所
    • ¥935
    • 2018年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(41)
  • ミドルエイジの経験とスキルは各所で求められている。勇気をもって会社を飛び出し、転職&副業で人生後半を謳歌しよう!
  • 猫を処方いたします。4
    • 石田 祥
    • PHP研究所
    • ¥935
    • 2025年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(41)
  • 京都の路地にある怪しげなクリニック「中京こころのびょういん」。今日も飄々としてノリが軽いニケ先生とクールな看護師・千歳さんが、スマホ依存症の小学生、ルッキズムに囚われた女子大生、亡くなった飼い猫を想う母……それぞれの問題に適した“猫”を処方していく。一方、処方された猫を返さないままでいた「予約の患者さん」の鳥井青も悩んでいてーー。可愛らしい猫たちとちょっと切ないストーリーが話題の大人気シリーズ第四弾!
  • 上司の哲学
    • 江口克彦
    • PHP研究所
    • ¥460
    • 2001年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(40)
  • この会社は何のために存在しているのか。自分は部下たちとともに、何を目標に仕事をしているのか。上司が確固たる目的も目標も持たず、部下に夢も与えられないようでは、会社も部署も力強く歩むことは不可能だ。部下を人間として尊敬し、その持てる力を伸ばし、ともに働く喜びを味わって、上司を初めて仕事を全うしたことになる。ビジネスマンに圧倒的な支持を受けたロングセラー、待望の文庫化。
  • 頭のいい女、悪い女の話し方
    • 八坂裕子
    • PHP研究所
    • ¥523
    • 2005年05月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.16(40)
  • “話し方”には、いくら隠してもその人のホントが出ます。知性的かどうか、ハートが豊かかどうかが、何気ない会話に表れるのです。▼本書では、ことばのプロである著者が、バカな話し方と知的な話し方の実例をあげて、その傾向と対策をアドバイスします。“バカな話し方”の章では、「他人のプライベートにグサグサと入り込む」「不満ばかり言う」「エリート風を吹かす」など、思わず身近な“彼女”の顔が浮かびます。“知的な話し方”の章では、「ハッキリした口調で話す」「アングルいろいろの意見が言える」「ユーモア感覚がある」など、誰からもすかれる会話のコツを解説。また、恋をしたときの話し方のポイントもたくさん紹介しています。▼人は誰でも、自分の個性と運命に必要な頭の働きを持っています。だから、その能力をきちんと磨いて使えば、「頭のいい話し方」ができるようになるのです。自分の会話力に自信がもてるようになる本。▼文庫書き下ろし。
    ●第1章 あなたの周りのバカ女 ●第2章 こんな女とならもっと話したい ●第3章 恋を失う話し方・恋を育てる話し方
  • 「頭がいい」と思わせる文章術
    • 竹内謙礼
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2006年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.36(40)
  • 思わず買いたくなるコピー、読みたくなる企画書、返事をしたくなるメールがさりげなく書ける。
  • だれにでも「いい顔」をしてしまう人
    • 加藤諦三
    • PHP研究所
    • ¥957
    • 2007年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.78(40)
  • 一見すると明るく社交的だが、心の奥はさびしくて不安。「ありのままの自分」に自信がなくて、他人の同情や歓心を得ようとイヤとは言えずその場をとりつくろう。「私だけが我慢している」と不満は募る一方。好意すら敵意と誤解する。▼他人に好かれることが生きる目的になってしまった不幸な人たち。自分の気持ちさえ見失い、優しい言葉をかけてくれる「ずるい人」にだまされる。しまいには人と接するのが恐怖になるのだ。▼嫌われてもいいじゃない! 「いい顔」をやめたら、人生はラクになり、本当の味方が見えてくる。▼[「嫌われたくない症候群」はこんな人]◎友だちがいっぱいいるフリをしたり、幸せだと誇張する ◎「かわいそう」「つらかったのねー」といつも慰めてほしい ◎ことなかれ主義者で、自分からとにかく謝ってしまう ◎他人の眼差しが気になり、心の底を見られるのが怖い ◎自分が相手を嫌いなのに、相手が自分を嫌いだと思いこむ etc.
    ●第1章 ケンカができない「さびしいピエロ」 ●第2章 とにかく愛されたい人の心 ●第3章 「嫌われてもよい」と思えば幸せになれる
  • 3時間で「専門家」になる私の方法
    • 佐々木俊尚
    • PHPパブリッシング
    • ¥1430
    • 2007年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.21(40)
  • インターネットの登場で、情報はすべて「すぐ手の届くところ」にある。かつては途方もない作業が必要だった情報収集が、パソコン1台で、今は3時間でできるようになった。誰もがすぐ「専門家」になれる、そのコツと、実践的な方法とは?ベストセラー『グーグル』の著者が、自らの手法を公開。
  • 仕事の報酬とは何か
    • 田坂広志
    • PHP研究所
    • ¥523
    • 2008年07月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(40)
  • あなたは、何のために働くのですか? こんな問い掛けに、あなたならどのように答えるだろうか。▼生活をしていくお金を稼ぐため。しかるべき地位に就きたいから。こんな答えが返ってきそうだ。しかし著者はいう。「何のために働くのか」という、この問い掛けと、その答えにこそ、今後の長い人生を左右するような、大きな意味が込められていると。▼給料や収入、役職や地位は、たしかに働いた結果得られる「報酬」に違いない。ところがこれらは、使ってしまえば無くなる報酬であり、その仕事を離れれば失ってしまう報酬である。しかし著者は、目には見えないが、一生失うことのない「最高の報酬」がある、と説く。▼それは、仕事という作品の創造を通して得られる、技術の熟練、人との出会いと学び、完成の喜び、その結果としての「人間的成長」であるというのだ。▼『なぜ、働くのか』に続く、好評の書籍講話第二弾は、人生を深く静かに見据えた新人生論である。
    ●第一話 目に見えない三つの報酬 / 能力・仕事・成長 ●第二話 腕を磨くことの喜び / 職業人としての能力 ●第三話 いかにして腕を磨くか / 呼吸・着眼・心得 ●第四話 いかにして師を得るか / 問われる心の姿勢 ●第五話 仕事を残すことの喜び / 作品としての仕事 ●第六話 いかにして仕事を残すか / 共感と志を求めて ●第七話 人間を高めることの喜び / 人間としての成長 ●第八話 いかにして人間を高めるか / 心の世界に処する力 ●第九話 決して失われぬ報酬 / 歩みを終えるとき

案内