人間には、あらかじめ生まれ持って与えられた「宿命」がある。前世でやったことの結果が、今生に反映されるのである。そしてそれは、不思議なことに“誕生日”と“名前”から割り出すことができる。本書は、自分が本来持っている能力を生かし、幸せな人生を切り拓くための心の持ち方を紹介。人生に悩んだ時、夢を叶えたい時にあなたを励まし、勇気付ける一冊。
東大生が書いたら、難しい株式投資がここまでわかりやすくなりました!▼「株に興味はあるけど、入門書で挫折した」「文章が堅苦しくて読み進められない」……本書は、そんな人にオススメの株式投資入門講義です。▼これ以上ないくらいにやさしいこの本で、遊太くん、勤くん、彩ちゃんの3人の生徒と一緒に株を学んでいきましょう。教えてくれる先生方は、ちょっと陰のある金七先生、セクシーな紀香先生、筋肉マッチョな株レラ先生と、超個性派ぞろい。▼株の基礎からチャートの読み方、指標の使い方、株価に影響を与えるニュースの見方や新聞の読み方まで、必要な知識を楽しく身に付けることができます。さらに、リアルな銘柄選択、投資クイズなど、ずっと役立つ・使える情報が満載。▼この一冊を準備すれば、今日からあなたも個人投資家!▼『東大生が書いたやさしい株の教科書』を改題し、再編集。
ギター、バンド仲間、『あしたのジョー』、恩師、そして、大切なファン「幸せくん」。異彩を放つロックアーティストの愛しい青春ヒストリー。
3人以上なら安心なのに、1対1のサシの局面になると、とたんに尻込みしてしまう人がいる。「会話が続かなかったら、どうしよう……」。もしかして、自分からおもしろい話を仕掛けないと間がもたないと勝手に思い込んでいませんか?▼大切なのは相手の話をうまく引き出すこと。質問しだいで、その人の意外な一面や知られざる魅力、思わぬ本音まで聞き出せる。しかも自分は1割も口を開かず、相手が気持ちよく自白する。▼「対談の名手」とも評される人気プロデューサーがはじめて公開、ラクしてトクする「省エネ質問術」。▼【内容】[心構え]相手に9割しゃべらせる/[つかみ]最初の2分で心のカギを開ける/[リラックス]気持ちよく話してもらう「お風呂理論」/[相づち]困ったときの「マジっすか?」/[ほめる]とにかく大げさがいい”ほめツッコミ”/[構成力]芋づる式に言葉を引き出し「物語」をつくる/[駆け引き]自白させてしまう「根回し力」
楽しいオリジナルの物語の中に、学習漢字がみんな入ってる! 本書は、小学校で学習する漢字1006字を、お話を読みながら楽しくマスターできるように工夫した本です。1006字もの漢字をみんな覚えるのはとても大変だし退屈と思う人もおおいはず。でも、お話の中に出てくる漢字なら興味を持って覚えられるし、わからない漢字も自然と知りたくなるものです。▼お話の一例をあげると、「仲良し3人組が力をあわせて『ナゾの漢字暗号』を解こうとするお話(3年生の学習漢字)」「ふしぎ系キャラなのにメチャメチャ強い美少女剣士の特訓をうけ、剣道大会の優勝をねらう少年のお話(6年生の学習漢字)」ほか全5話。▼大人なら読書感覚でらくらく学び直し、小学生(3年生程度以上)・中学生なら、漢字の復習&成績UPに役立つ本です!
はりねずみのチクチクさんが気球にのって旅をしていました。すると、突然強い風が吹いて、気球が木にひっかかってしまいました。その木に住んでいたのは、やまあらしのトゲトゲさん。気球が家の屋根を壊してしまいましたが、大工のトゲトゲさんは背中のトゲを使って屋根をすぐになおしてしまいました。気球にも穴が空いてしまいましたが、「したてや」のチクチクさんは針と糸を使ってきれいになおしました。▼トゲトゲさんが公園の遊具をつくっているのを見て、チクチクさんは自分も子どもたちのために何かをつくりたいと思うようになりました。トゲトゲさんがいいアイデアを思いつくと、ふたりは子どもたちに呼びかけました。▼♪きられなくなったふるいふく♪ちいさくなったこどもふく♪なんでもこうかんいたしましょう♪おもちゃとこうかんいたしましょう♪▼風のふく丘につくったものとは…。▼フェルトや布、ビーズを使った「チクチクさん」シリーズ第3弾。
毎日何かを探してイライラ、モノがあふれた部屋にため息…そんな苦しい日々に、今度こそサヨナラしませんか?本書では精神科医の著者が、心にやさしい“持たない暮らし”を提案。「『捨てられない』で犠牲になるのは、時間、お金、心の健康」「思い出のモノもわずかなほうが、いい思い出になる」など、いらないモノと決別するヒントが満載。
英語が話せるようになるには、何百、何千という単語・フレーズを覚えなければいけない……そんなふうに思っていませんか? 実はもっと手っ取り早い方法があるのです。それが、「活用範囲の広い基本パターン(文型)の使い回し」です。▼たとえば、I’d like 〜(〜が欲しいのですが)というパターンを一つ覚えるだけで、▼I’d like a menu=メニューをください▼I’d like fish=(機内食で魚か肉か聞かれたときに)魚料理でお願いします▼I’d like a discount=割引をしてほしいのですが▼といったように、何通りもの表現ができるようになります。▼本書では、実際にネイティブが日常会話でよく使う、使い勝手のいい「頻出パターン」を著者が厳選紹介(しかもすべて中学英語レベル)。そのため、収録パターン数は50と決して多くありませんが、これだけでもかなりのことを英語で言えるようになります。▼さらに、「反射的にパッと口から出てくる」ようにするためのトレーニングも収録。▼これ1冊で、「中学で習った英語」が「とっさに使える英語」に変わること間違いなし!▼文庫書き下ろし。
「問題」と「課題」との違いは何でしょうか?▼問題とは、「起きている現象」そのものを指します。▼課題とは、「自ら解決すると決めたテーマ」のこと。▼本書は、「課題」を自ら設定し、解決しようとする人たちを応援するために企画されました。▼4P分析、AIDMA、イシューツリーなど理論や方法論を学ぶだけではうまくいきません。▼なぜなら、現場では、いかに実践し、解決するかが求められるからです。▼そこで本書は、課題解決に奔走する主人公“マキ”が登場するストーリーを軸に、現場でぶつかる「壁のパターン」を分析し、それを解決する考え方を解説。▼さらに、課題解決に役立つ「思考力強化メニュー」も紹介。▼ポイント以下の通り。▼◎問題を発見する▼◎原因を探索し、課題を決める▼◎解決策を決める▼◎周囲を巻き込み、実行に移す▼◎既存の枠を超えた解決策を繰り出す▼さあ、あなたもマキと一緒に「課題解決」の技術を身につけよう!
受験生、受験時代、という言葉には、つらいのをガマンして勉強しなければならない時という響きがあります。しかし、著者は「受験は野球やサッカーなどスポーツの試合と同じ。スポーツの試合をしているのを見て、かわいそうに、ガマンしてあんなことをしなければいけないなんて」という人はいない、と言います。また、進学校は、勉強することをかくしたりしない、勉強することはかっこいいと知っているから、勉強がどんどん進むとも言います。このように本書は、受験生のやる気を引き出す40のヒントをご紹介します。▼志望校をかくしているうちはダメで、壁に志望校の具体的な名前を張り出したら一歩リード。受験をゲームにたとえ、ノートを「攻略本」、公式を「裏わざ」と読んでみよう、予習の効用、休憩の取り方、親や先生の悪口を言うと「アウェー」になる、「無理と言われるところ」を目指そう、など、受験生だけでなく大人にも使えるお話がいっぱいです。
自分の国がいつできたのか答えられますか?▼学校が教えてくれない「世界最古の国」の奇跡を、明治天皇の玄孫にして、ベストセラー『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP新書)の著者が、強い信念をもって語った意欲作。巻末の「子供に読ませたい建国の教科書」では、「日本ってすごい!」という思いが自然と湧いてきます。▼【内容】「建国記念の日はなぜ二月十一日なのか」「日本はいつどのようにできたのか」--世界中の国民が知っている自分の国の成り立ちを、日本人の多くは答えられない。初代天皇の存在は伏せられ、『古事記』『日本書紀』は非科学的として封印される。何より、日本が現存する世界最古の国家である事実を学校は教えてくれない。まるで誇りを持たせたくないかのような歪んだ歴史教育。▼戦争もなく統一を果たし、中国から独立を守り抜いた奇跡の歩みを紐解こう。世界でいちばん人気がある日本を、私たち自身が愛せるように。
哲人天風が語る、本当の人間の生き方。
すぐに怒る人、ずっと不機嫌な人、なんか寂しい人…、自分のマイナスな感情に手を焼いて引きずられる人生と、自分の感情を整えて、喜びや楽しさ、幸せを手に入れていく人生。あなたは、どちらの道を選びますか?▼働く女性の人生がうまくいくか、いかないかは、感情しだい。人生をうまく進めていく人の共通点は、自分の感情をそれはそれとして整理しつつ、現実に対しては、「あら、そうですか」と、あっけらかんと向き合っていること。反対に人生が思うようにいかない人の共通点は、自分の感情を持て余して、現実との折り合いがつけられないこと。だから、なかなか前に進めません。▼実は、どんな仕事のスキルや成功哲学を学ぶより、自分の感情との付き合い方は人生において重要なスキルといっていいでしょう。本書では、仕事のやり方も人との付き合い方も生き方も変わってくる、感情の整理のしかたを、温かくやさしく、そしてビシッと手ほどきします。
幕末の激動期、短い生涯を激しく燃やした吉田松陰。その情熱は周囲を動かし、高杉晋作や久坂玄瑞など、維新の中心となる人物を生み出す。本書は、松陰が、獄舎で処刑される前日の夕刻まで、自身の思いを発信し続けた『留魂録』を現代訳し、解説。さらに、『留魂録』以前の手紙や論文の中からも「死生観」をあらわした史料を選び加えた。また、一番弟子ともいえる金子重之助、松陰の処刑後も自らの志を貫き維新を迎えた野村和作に注目し、松陰との関わりを著した。死を恐れることなく、つねに前を向きつつ、死によって、みずからの命が断ち切られるまで、“誠”の心のもとに“私”を“更新” してやまなかった松陰の「死生観」を学ぶ。
体の不調の9割は、「消化力低下」が原因だった!▼本書は、大好評「毒出しシリーズ」待望の実践編。例えば、あなたはこんな症状がありませんか? 「食後しばらくすると、眠くなってしまうことが多い」「体が冷えやすく、汗をかきにくい」「最近、記憶力の低下を感じる」……一つでもあてはまる人は要注意です。消化力が低下し、すでに毒で侵されているかもしれません。▼そんな方はぜひこの実践編を読んでみてください。「料理は必ずフルーツから食べる」「お米を炊くときは、麦を2割まぜる」「昼食を一日のメインにする」「地のもの、旬のもの、完熟したものを食べる」「おやつや食事は、絶対に空腹を感じてから」など、アーユルヴェーダ医療の権威が、心と体にたまった毒を一掃する秘訣を紹介します。▼便秘、冷え症、目の疲れ……どんな不調もこの1冊でスッキリ解決!▼『足りないのは消化力!』を改題。
「いい学校に入るために英才教育を」「しつけのために厳しく叱らないと」--そう思っていませんか? 親が上から目線で接すると、子どもはかえって反発し、いい子を演じることで、心が壊れてしまうこともあります。また、これからの子どもたちにとって、グローバルな社会を生き抜くためには、自分で考え、はっきり意見を言えるようなたくましさは必須です。そのためにどうしたらいいのか、お母さんも子どもと一緒に協力しながら探って行くことが大切なのです。本書は“スキンシップをしよう”“子どものつらさをわかってあげよう”“「いのち」の大切さを伝える”など、「尾木ママ」として人気の教育評論家が教える、子どもの心をやさしく、強くするための方法。肩の力を抜いて子どもと協力していくことで、あなたの子育てはラクになります!▼『親だからできる「こころ」の教育』を改題し再編集。
15歳で単身ブラジルに渡り、今も現役として活躍する三浦知良選手の31のメッセージ。
2011年10月、惜しまれながらついにその生涯を閉じたスティーブ・ジョブズ。しかし彼の残した様々な言葉は、これからも多くの人に勇気と感動を与え続けるだろう。本書は、マックやiPhoneなど数々の革命的な製品を生み出し、「過去10年で最高のCEO」とまで称されたジョブズの「決定版」名言集。希代のカリスマのエッセンスが一冊に。
大人気『いちにちおもちゃ』『いちにちぶんぼうぐ』に続くシリーズ第3弾! 擬音とコミカルな絵が笑いを誘う、ユーモア絵本。▼のりものって、かっこいいな。よし、いちにちのりものになってみよう!▼いちにちさんりんしゃ! ぬぉぉぉぉぉぉぉ〜 おおきな子がのったら、おもたいよぉ。▼いちにちショベルカー! ガガガガガガガ 歯がいたいよぉ。▼いちにちしんかんせん! びろびろびろびろびろ…… はやすぎるよぉ。▼いちにちごみしゅうしゅうしゃ! あがあがあがあが あごがはずれるよぉ。▼いちにちロープウェイ! …ぷる…ぷる…ぷる…ぷる… 手がしびれるよぉ。▼そのほかに、せんすいかん、きしゃ、コンクリートしゃなどに変身して、のりものの大変さを体験します。のりものが大好きなお子様におすすめの一冊。
次の世代にも残したい文学作品ーいわば“文学遺産”と呼ぶに相応しい50作品への思いと読みどころを、読書家として知られる小説家・小川洋子が綴った一冊。森鴎外『舞姫』、角田光代『対岸の彼女』、チェーホフ『桜の園』、ジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』といった小説だけでなく、児童文学やノンフィクション、詩集にいたるまで、バラエティに富んだ古今東西の名作を取り上げている。