教育機関でロングセラーのWebデザイン教材の新装版。Webサイトの基本コンセプト立案からスマホ対応サイトの模擬構築までを網羅。
テンセントCEO馬化騰の著書(共著)では本邦初の翻訳書!!
BATH(中国IT企業4社、バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイの総称)の中でもアリババと双璧をなすプラットフォーマーであるテンセント。そのコンセプトで中国の国家戦略でもある「インターネット+(互聯網+)」と、それをさらに広げたテンセントのビジネスモデルとは? GAFA を猛追し、急成長する中国・深圳の巨大IT 企業、テンセントのビジネスモデルの秘密に迫る!!
中国だけでなくアジア全体を席巻するインスタントメッセージツール『WeChat』とモバイル決済『WeChatPay』の大成功の秘密は、馬化騰の『すべてをつなげる』という一貫した信念にあった。馬化騰の信念が、中国の「インターネット+(プラス)」の「プラス」の後に続く部分を通して具体化されてきた道筋こそがテンセント大成功の足取りである。本書では、インターネットにプラスされる、ゲーム、エンターテイメント、金融などの具体的な要素を取り上げるだけでなく、中国全体のインターネットプラスという政策をめぐる状況、テンセントの姿勢などを俯瞰的に見る。
ドッペルゲンガー、未確認生物、神隠しの社。謎は複雑に絡み合い、ひとつの記憶へと収束する。伝説の曲から生まれた痛切な青春スリラー!!
ラルフは、ピーターが、たんじょうびにもらった子犬です。にんげんばかりのなかにいたので、ラルフは、ピーターとおなじようなおとこの子とおもっていました。でも、ある日、とうとうほんとうのことをしってしまいました…。小学校低学年向。
しくみがわかるとおもしろい!パソコン・インターネット・スマートフォンの「どうなってるの?」に答えます。
◆◆◆「東洋経済オンライン」「nobico」などで取り上げられ、話題!◆◆◆
◆◆◆売れています! 発売1か月で重版決定!◆◆◆
◆◇◆あなたのお子さん、「ヤバイ言葉」を使っていない?◆◇◆
「ヤバくない?」
「マジで?」
子どもと友だちのおしゃべりを聞いていると、
「ヤバい」「マジ」だけで会話が終わっている…!
そんな子どもの語彙力に、危機感をおぼえる親御さんが増えています。
【寄せられたお悩み】
・何かちょっとでも嫌なことがあると「ウザい」というので、その言葉ですべてを語っているよう。語彙がないと思いがっかりします。(小1男子)
・たいしてヤバくもない、ちょっとした出来事でも「ヤッバ!」と言いがちなので、塾の先生に「ヤバいは禁止」と注意されています。(小3女子)
・塾の先生に、対面で叱られたときに「マジでキモい」と言ったらしくてびっくりしました。きれいな言葉が使える子に育てたつもりなのでショックでした…。(小5女子)
言葉は、考えるときの土台になるもの。
言葉が少ないと、考えも深まりづらいのです。
子どもの語彙(ボキャブラリー)を増やしたい!
と感じるものの、
「むずかしい本は読まないし…」
と頭を抱えてしまいますよね。
そんな悩める方のために、
「ゲラゲラ笑って、語彙が増える」
楽しい本をつくりました!
本書では、言葉の達人とも言える
『文豪くん』と『式部さん』というちょっと個性的なふたりが、
クラスメイトたちと友情を深めつつ、
日本語の面白さとともに多くの言葉を伝えていきます。
考え方や使う言葉のちがう子どもたちが、徐々に心を通わせていくストーリーも楽しんでくださいね♪
こんなに楽しいのに、中学受験に役立つ言葉も多数収載!
笑いながら、言葉を覚えて、頭をよくしちゃいましょう!
◆◇◆もくじ◆◇◆
第1章 まずはあいさつ! 生活に関する言葉
第2章 今どんな感じ? 状況を説明する言葉
第3章 思いを届けたい! 感情を伝える言葉
第4章 つい言っちゃう!!SNSやインターネットの言葉
第5章 ワンランクアップ! 上品な言葉
第6章 物知りだね!!大人っぽい言葉
大きな字と大きな画面で解説する、一番わかりやすいAndroidスマートフォンの解説書です。手順を省略せずに解説しますから、初めての人も安心!インターネットでの検索やカメラでの写真撮影、LINE(ライン)の利用法など、スマートフォンの基本操作を丁寧に紹介しています。また、画面の文字を大きくしたり画面ロックを設定してセキュリティ対策をしたりと便利な小技も掲載。この本を読めば、Androidスマートフォンを思い通りに使えるようになります!
第1章 Androidスマートフォンの基本を学ぼう
01 Androidスマートフォンでできること
02 各部の名称と役割を理解しよう
03 電源のオン・オフを覚えよう
04 基本操作を覚えよう
05 ホーム画面を操作しよう
06 アプリを使おう
07 文字の入力方法を身に付けよう
08 ひらがなと漢字を入力しよう
09 数字や英字を入力しよう
10 カーソル移動とコピー&ペーストをしよう
11 電話をかけよう/電話を受けよう
第2章 インターネットとメールを使おう
12 ブラウザーの基本操作を身に付けよう
13 インターネットのページを見よう
14 インターネットで検索しよう
15 スマートフォンで使えるメールを知ろう
16 メールを送信しよう
17 届いたメールに返信しよう
18 メールで写真をやり取りしよう
19 SMSでメッセージをやり取りしよう
第3章 基本のアプリを使おう
20 写真や動画を撮影しよう
21 撮影した写真や動画を見てみよう
22 連絡先を活用しよう
23 時計やアラームを利用しよう
24 カレンダーを使おう
25 地図を見よう
26 目的地までの経路を確認しよう
27 無料の動画を見よう
第4章 便利なアプリを活用しよう
28 Playストアでアプリを探そう
29 アプリをインストールしよう
30 今日の天気を調べよう
31 電車の乗り換えを調べよう
32 ラジオを聴こう
33 迷惑電話をブロックしよう
34 災害情報をすばやく受け取ろう
第5章 ライン(LINE)を楽しもう
35 ラインをインストールしよう
36 アカウントを登録しよう
37 ラインを起動しよう
38 プロフィールを設定しよう
39 友だちを追加しよう
40 メッセージを送信しよ
41 メッセージに返信しよう
42 写真を送信しよう
43 アルバムを作って写真を共有しよう
第6章 覚えておきたい便利技
44 Wi-Fiに接続しよう
45 画面の表示を大きくしよう
46 通知機能を使いやすく設定しよう
47 マナーモードに設定しよう
48 セキュリティロックを設定しよ
49 スリープまでの時間を変更しよう
50 画面が自動で回転しないようにしよう
51 電話を保留/消音にしよう
52 プロバイダーや会社のメールを利用しよう
53 不要なアプリを削除しよう
54 スマートフォンを再起動しよう
付録1 Googleアカウントを設定する
付録2 キャリア別サービス、メールを利用する
日本にネット広告が誕生して、2016年は20年になります。進化を続けてきたネット広告の最新動向を70のキーワードで解説する新しい入門書が登場しました。
本書は「ネットメディア」と「アドテクノロジー」とともに成長してきたネット広告の世界を、7つの章、70のキーワードでわかりやすく紹介。複雑な仕組みも図解で、すっきり理解できます。また、「運用型広告」「ネイティブ広告」「ディープリンク」などの注目キーワードも網羅しています。
マーケティング専門サイト「MarkeZine」と、日本のネット広告とともに歩んできたサイバー・コミュニケーションズがお届けする入門に最適の1冊です。
●目次(予定)
1章 メディア環境の変化
2章 広告の役割
3章 ネット広告の基礎知識
4章 広告を支えるウェブ技術
5章 広告とデータ活用
6章 新たな広告手法 〜モバイル・動画・ネイティブ広告〜
7章 ネット広告の未来
ウェブの根幹となるHTTPの全貌を歴史と実例から学ぶ!
HTTPのプロトコルの基礎から始まり、HTTPの進化の道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などに触れています。
30年以上を通して変化したパソコンを、写真を多用し世相にも触れながら、わかりやすく解説。第1部を年代ごとのトピックの解説にあて、当時の開発者や関係者への「証言(ターニングポイント)」を盛り込み、開発秘話などを明かしてもらう。第2部ではPCアーキテクチャ、OS、パソコンの聖地アキハバラ、「雑誌」の変遷など、テーマごとにまとめた。
見知らぬ人を友だちに、友だちを顧客に。パーミッション(同意)こそが顧客とのつながりを強め、多大な利益を生み出す。10年以上読み継がれるマーケティングのバイブル。
本書は、平成28年度前期に実施された東京弁護士会「情報・ インターネット法専門講座」の講義録をまとめたものです。
緊急の対応が求められる情報漏洩やネット炎上とマイナンバー、ビッグデータなど近時の重要トピックを横断的に解説!
放置しておくと瞬く間に拡散するため非常にスピーディーな対応が求められ、また、これから一層需要が見込まれるインターネット関連の事案に取り組もうとする弁護士に対し、有用なアドバイスをしています。
・ネット炎上やネット上の情報削除の法的手続、企業における情報管理、SNSに関する問題について解決方法を提示します。
・マイナンバーを含む個人情報保護、電子商取引、ビッグデータ等の最新動向も盛り込んでいます。
どうすれば国語力が伸びるのだろう?と頭を悩ませている親御さんは多いに違いない。たとえば算数なら、勉強の仕方や教え方もはっきりしているが、国語については確実な方法はないように見える。しかし、長年の国語指導で実績をあげてきた著者は、明快に「3つのルール」と「3つの方法」を打ち出した。本書を読めば、小手先の技に頼らない真の学力を子どもに持たせることができるはずだ。文法の解説、敬語一覧表、覚えるべき漢字、要約練習の手法、推薦図書・教材リストなど、家庭での学習指導にすぐ役立つ事項も満載。
インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた、経験豊富な著者が贈るパソコン入門テキストです。実際に解説をなぞりながら、ときに教材ファイルを利用しながらパソコンを操作してみることで、やさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだパソコンにさわったことがない方、パソコンスキルを身につけて仕事を見つけたい方、自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分にあった学習コースも組めるので、自習用に最適です。これで堂々と「パソコン使えます!」と言えるようになります。Windows 10+Office 2019/2016対応版。
戦後の鉄道は日本の経済成長とともに発展してきたが、それとともに鉄道趣味の世界も成長してきた。
本書は、少年時代より鉄道を愛し、SLブームやブルートレインブーム、
国鉄消滅、JR誕生などをリアルタイムで体験してきた著者が、
改めて鉄道趣味の多種多彩なありようを振り返りながら、
現代の鉄道の楽しみ方を具体的に提言する。“大人世代”になったからこそできる「鉄道を撮る」
「鉄道に乗る」「鉄道を作る(鉄道模型)」「廃線跡を歩く」「SNSで発信する」はもちろん、
鉄道×グルメ・音楽などの新しい鉄道の楽しみ方などを解説する。
第1章 もう一度、鉄道趣味の世界へ
第2章 20世紀から21世紀へ。鉄道はこう変わった
第3章 大人の鉄道趣味入門
第4章 鉄道×〇〇 新しいコラボレーションを楽しむ・作る
第5章 原点へ〜鉄道旅のすすめ〜
巻末 SNS映えする有名撮影地50選
ニコニコ動画で590万再生を記録している楽曲『モザイクロール』が、楽曲オリジナルコンビの手で完全漫画化!! オカルトサークル、ドッペルゲンガー、そして、神隠しーー。謎と謎が絡み合う青春スリラー!!