操作と思考を効率化してミスも回避、仕事のストレスがなくなる時短術!
はじめて「サーバー」について学ぶ人のために、基礎知識や運用方法をまとめた入門書です。「そもそもサーバーって何?」「パソコンと何が違うの?」といった初歩的な知識から、その種類や役割、運用方法などを幅広く紹介。最終章の「ネットワーク用語辞典」では、理解しづらいIT用語250以上を丁寧に解説しています。文章には専門用語を極力使わず、わかりやすさにこだわりました。豊富なイラストと図解でたのしく学べる一冊です。
第1章 サーバーの基礎知識
第2章 ネットワークの基礎知識
第3章 社内サーバーの基礎知識
第4章 インターネット技術の基礎知識
第5章 サーバーの運用管理
第6章 Webサーバーとメールサーバーの運用管理
第7章 サーバーのセキュリティ管理
第8章 ネットワーク用語辞典
ドッペルゲンガー、未確認生物、神隠しの社。謎は複雑に絡み合い、ひとつの記憶へと収束する。伝説の曲から生まれた痛切な青春スリラー!!
ラルフは、ピーターが、たんじょうびにもらった子犬です。にんげんばかりのなかにいたので、ラルフは、ピーターとおなじようなおとこの子とおもっていました。でも、ある日、とうとうほんとうのことをしってしまいました…。小学校低学年向。
スマホの写真も活用できます!フルカラー解説。
テンセントCEO馬化騰の著書(共著)では本邦初の翻訳書!!
BATH(中国IT企業4社、バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイの総称)の中でもアリババと双璧をなすプラットフォーマーであるテンセント。そのコンセプトで中国の国家戦略でもある「インターネット+(互聯網+)」と、それをさらに広げたテンセントのビジネスモデルとは? GAFA を猛追し、急成長する中国・深圳の巨大IT 企業、テンセントのビジネスモデルの秘密に迫る!!
中国だけでなくアジア全体を席巻するインスタントメッセージツール『WeChat』とモバイル決済『WeChatPay』の大成功の秘密は、馬化騰の『すべてをつなげる』という一貫した信念にあった。馬化騰の信念が、中国の「インターネット+(プラス)」の「プラス」の後に続く部分を通して具体化されてきた道筋こそがテンセント大成功の足取りである。本書では、インターネットにプラスされる、ゲーム、エンターテイメント、金融などの具体的な要素を取り上げるだけでなく、中国全体のインターネットプラスという政策をめぐる状況、テンセントの姿勢などを俯瞰的に見る。
「基本的なIT用語を知っておきたいけど、文章だけだと理解しづらくて困っている」 「IT業界に入社したけど、実際に仕事で使われている単語ってなんだろう?」 「ちょっと見てすぐわかるような本はないかな?」 今やIT用語の知識はビジネスシーンで必須の時代です。ですが「なんとなく使っている」「よくわからない単語は流して聞いている」方も多いのでは? そんなときにはこの一冊があれば大丈夫! 「知識ゼロから」「たった5秒で」「イラストを眺めるだけ!」ITの常識、最新トレンドが面白いほどわかります! 【特典】IT用語早見表!!
Powered by HMV
新米担当者のための 3ステップWebマーケティング
大きな字と大きな画面で解説する、一番わかりやすいAndroidスマートフォンの解説書です。手順を省略せずに解説しますから、初めての人も安心!インターネットでの検索やカメラでの写真撮影、LINE(ライン)の利用法など、スマートフォンの基本操作を丁寧に紹介しています。また、画面の文字を大きくしたり画面ロックを設定してセキュリティ対策をしたりと便利な小技も掲載。この本を読めば、Androidスマートフォンを思い通りに使えるようになります!
第1章 Androidスマートフォンの基本を学ぼう
01 Androidスマートフォンでできること
02 各部の名称と役割を理解しよう
03 電源のオン・オフを覚えよう
04 基本操作を覚えよう
05 ホーム画面を操作しよう
06 アプリを使おう
07 文字の入力方法を身に付けよう
08 ひらがなと漢字を入力しよう
09 数字や英字を入力しよう
10 カーソル移動とコピー&ペーストをしよう
11 電話をかけよう/電話を受けよう
第2章 インターネットとメールを使おう
12 ブラウザーの基本操作を身に付けよう
13 インターネットのページを見よう
14 インターネットで検索しよう
15 スマートフォンで使えるメールを知ろう
16 メールを送信しよう
17 届いたメールに返信しよう
18 メールで写真をやり取りしよう
19 SMSでメッセージをやり取りしよう
第3章 基本のアプリを使おう
20 写真や動画を撮影しよう
21 撮影した写真や動画を見てみよう
22 連絡先を活用しよう
23 時計やアラームを利用しよう
24 カレンダーを使おう
25 地図を見よう
26 目的地までの経路を確認しよう
27 無料の動画を見よう
第4章 便利なアプリを活用しよう
28 Playストアでアプリを探そう
29 アプリをインストールしよう
30 今日の天気を調べよう
31 電車の乗り換えを調べよう
32 ラジオを聴こう
33 迷惑電話をブロックしよう
34 災害情報をすばやく受け取ろう
第5章 ライン(LINE)を楽しもう
35 ラインをインストールしよう
36 アカウントを登録しよう
37 ラインを起動しよう
38 プロフィールを設定しよう
39 友だちを追加しよう
40 メッセージを送信しよ
41 メッセージに返信しよう
42 写真を送信しよう
43 アルバムを作って写真を共有しよう
第6章 覚えておきたい便利技
44 Wi-Fiに接続しよう
45 画面の表示を大きくしよう
46 通知機能を使いやすく設定しよう
47 マナーモードに設定しよう
48 セキュリティロックを設定しよ
49 スリープまでの時間を変更しよう
50 画面が自動で回転しないようにしよう
51 電話を保留/消音にしよう
52 プロバイダーや会社のメールを利用しよう
53 不要なアプリを削除しよう
54 スマートフォンを再起動しよう
付録1 Googleアカウントを設定する
付録2 キャリア別サービス、メールを利用する
ChatGPTやWeb3、NFT、メタバース、エッジコンピューティングからSTEMまで……近年登場した技術・概念を中心に、それらが生み出された背景、そして私たちの社会に与える影響を解説します。
なんか聞かれたときのために、なんかしゃべる羽目に陥ったときに無難に立ち回れるように、どんな技術で、何ができるのか、基本の作りくらいはおさえておきたい。本書はそんなビジネスパーソンのための一冊です。
■本書に登場する主なトピック
# ChatGPTは人間を超えるのか
# AI未満の成果物しか出せなくなる危機
# プロンプトエンジニアは稼げるか
# Web3は「バズワード」
# ネットはタダという風土が生まれた理由
# SNSは「荘園制」
# なぜ仮想通貨の取引所で事故が起きるのか
# Log4jバグの悲劇
# 5Gの「低遅延」が役立つ分野とは
# Wi-Fiは個人的な技術
# DXが失敗する理由
# プログラミングはコミュニケーション
第1章 言語を軸に次の段階をうかがうAI
1 生成AIなるもの
2 チューリングテストを突破するAI
3 守備範囲が広いChatGPT
4 AIと知性の問題
5 ChatGPTとの対話例
第2章 Web3の正体
1 Web3を巡る状況
2 インターネットとWebはどのように発展してきたか
3 「新しい使い方」Web2.0
4 Web3とは何か
5 Web3の懸念(1)「個人は主権を望まない」
6 Web3の懸念(2)「ブロックチェーンに頼りすぎている」
7 NFTの可能性と限界
8 進化を続けるイーサリアム
9 快適なメタバース
第3章 データは死蔵から共有へ
1 オープンデータが変える世界
2 疑心暗鬼のブロックチェーン
第4章 広がり続けるネットワーク
1 5Gで世界を知る
2 個人的なWi-Fi
第5章 最近はやりのXX人材の育成
1 AIと論理的思考能力
2 BIとデータ分析
3 STEM教育の未来
ウェブの根幹となるHTTPの全貌を歴史と実例から学ぶ!
HTTPのプロトコルの基礎から始まり、HTTPの進化の道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などに触れています。
30年以上を通して変化したパソコンを、写真を多用し世相にも触れながら、わかりやすく解説。第1部を年代ごとのトピックの解説にあて、当時の開発者や関係者への「証言(ターニングポイント)」を盛り込み、開発秘話などを明かしてもらう。第2部ではPCアーキテクチャ、OS、パソコンの聖地アキハバラ、「雑誌」の変遷など、テーマごとにまとめた。
見知らぬ人を友だちに、友だちを顧客に。パーミッション(同意)こそが顧客とのつながりを強め、多大な利益を生み出す。10年以上読み継がれるマーケティングのバイブル。
本書は、Windows 10対応のパソコンをお使いの初心者の方を対象に、マウス・タッチ操作から、インターネット、メール、セキュリティ対策まで、パソコンを使うのに必要な基礎知識や基本操作を幅広く習得できるテキストです。
◆はじめてパソコンを使う方に、わかりやすく解説!
知っておきたいパソコンの基礎知識や基本操作などを噛み砕いた言葉でわかりやすく解説しています。
◆この1冊で文字入力・インターネット・メール・セキュリティの基本がすべてわかる!
はじめてパソコンを使う方に必要な知識を1冊にまとめました。これ1冊を学習すれば、パソコン生活をスムーズにスタートできます。
◆Windows 10の便利なアプリの使い方もご紹介!
ブラウザー「Microsoft Edge」や、写真を表示・加工できる「フォト」アプリ、地図を表示できる「マップ」アプリなど、Windows 10に標準で搭載されている便利なアプリの使い方を紹介します。
◆セキュリティ対策の知識が身に付く!
パソコンを安全に使うにはセキュリティ対策は必須。ウイルスや不正アクセスなどからパソコンを守る対策をわかりやすく解説しています。
◆困ったときに役立つトラブル解決術の付録付き!
「パソコンの電源が入らない」「画面が固まって動かない」など、パソコンを使用するうえでよくあるトラブルの解決方法を紹介しています。知っておくと役立つ知識を習得できます。
どうすれば国語力が伸びるのだろう?と頭を悩ませている親御さんは多いに違いない。たとえば算数なら、勉強の仕方や教え方もはっきりしているが、国語については確実な方法はないように見える。しかし、長年の国語指導で実績をあげてきた著者は、明快に「3つのルール」と「3つの方法」を打ち出した。本書を読めば、小手先の技に頼らない真の学力を子どもに持たせることができるはずだ。文法の解説、敬語一覧表、覚えるべき漢字、要約練習の手法、推薦図書・教材リストなど、家庭での学習指導にすぐ役立つ事項も満載。
ニコニコ動画で590万再生を記録している楽曲『モザイクロール』が、楽曲オリジナルコンビの手で完全漫画化!! オカルトサークル、ドッペルゲンガー、そして、神隠しーー。謎と謎が絡み合う青春スリラー!!
2020年の大幅改定により、さらにハードルが高くなったCCNA。しかし、試験対策書は試験範囲についてのみ解説しているものが多く、初心者が理解するのは困難です。本書は、初心者がスムーズに試験対策を行えるよう、事前に基礎固めを行うためのネットワーク入門書です。試験情報や模擬問題も掲載しているので、CCNA取得を視野に入れた効率的な基礎学習が行えます。第3版は、出題が増えている無線LANに関する知識を1章分のボリュームで解説するなど、新CCNA対策の下準備がしっかり行える内容となっています。