名古屋生活10年以上!のカナダ領事と日本人妻、3人の子ども、さくら、タロウ、ももこに犬のジロー。5人と1匹による仲良しファミリーのなごや大冒険!ケッタに東山線ときどき基幹バスで通勤する庶民派領事のなごや日記をバイリンガルでお届けします。中日新聞での連載を書籍化!
一歩すすんだ文法・会話を身につけるための本格的な中級レベルの学習書。CDには本書でとりあげた「課文」「新出単語」「キーポイント・文法解説」の例文、応用会話、プチユーモアを収録。発音・文法を徹底的にトレーニング。
冷蔵庫に保冷剤がたまる、クローゼットに黒いパンツが3枚ある、「もったいない」が口癖、
お酒やスイーツはディスカウント店で買う、教育費だけは惜しまない……
ーーーこれらはすべて「お金で失敗する人の兆候」かも?
どんなにマネー知識を身につけても、
「考え方」や「行動原理」そのものに問題があると、
人生のどこかでお金につまずくことに。
家計相談歴25年以上のベテランFPが、
半径5メートル以内の行動から老後資金まで、
「投資以前のお金の考え方」の基本を解説します。
「カードを3枚持ち歩く」「玄関先にビニール傘」「猫より犬」はなぜキケン?
お金が貯まらないのは、「収入」のせいではなくて、「考え方」「日頃の行動」のせいかもしれません。
ベテランFPの著者によれば、努力しているのになかなか貯まらない人、貯まらない家庭には、「冷蔵庫の中が汚い」「連休の予定が突然決まる」「嗜好品をまとめ買いする」など、共通する行動があるとか。
本書では、部屋の片付けなど身近な行動に始まり、保険や年金の考え方、投資の第一歩まで、“貯まる体質"になるためにまず身につけておきたいお金の習慣について解説します。
【本書の内容から】
●「貯金が少ない人の家は散らかっている」の法則
●黒いパンツが3枚あれば、それはお金が貯まらないクローゼット
●今まで持っていなかったものの大半は実はいらないものである
●家計簿は1月や4月にスタートしない方がいい
●「130万円の壁」を意識する人は損をする
●SNSで「いいね! 」を欲しがる人ほど 無駄遣いをしやすい
●年収400万円の人が年収1000万円の人よりも幸福になれる理由
第1章 部屋を片付ければお金が貯まる(日常生活編)
第2章 お酒はコンビニで買えばお金が貯まる(お金の使い方編)
第3章 貯金をやめればお金が貯まる(お金の増やし方編)
第4章 健康を大事にするとお金が貯まる(備える編)
第5章 家との向き合い方を変えればお金が貯まる(ライフイベント編)
第6章 SNSを控えればお金が貯まる(人間関係編)
シリーズ累計56万部突破!ベストセラー、日記シリーズ最新刊!
30代でフランチャイズオーナーとなり、以降30年間にわたってコンビニの最前線で奮闘する著者による、怒りと悲哀と笑いの記録。
「〜昨晩10時からワンオペ勤務、夫が来たら交替します〜」
・・・・休日が取れなくなって、今日で1000日を超えた。もう3年近く、1日も休んでいない。
近くにコンビニが増え、店舗の乱立で売上が激減。お客の取り合いばかりでなく、従業員も奪い合いとなり、今では時給を上げても応募はゼロ。
オーナーである私たち夫婦は休んでなどいられない。(「はじめに」より)・・・。
「キャッシュレス社会が到来する」
「銀行が消滅する」
「仮想通貨が決済通貨になる」
このような声がメディアを通じて飛び交っており、私たちの「お金」の未来について漠然とした不安を抱いている人が多い。
そこで本書では、投資信託評価機関であるモーニングスターの日本法人トップで、SBIの役員を務める著者が、
これから私たちの「お金」に起こる「変化」を年表形式で解説する。
第1章【2020〜2024年】「完全キャッシュレス社会」の到来!
第2章【2025〜2030年】ブロックチェーンの急速な進化
第3章【2031〜2035年】「デジタル通貨」時代の幕開け
第1章【2020〜2024年】「完全キャッシュレス社会」の到来!
第2章【2025〜2030年】ブロックチェーンの急速な進化
第3章【2031〜2035年】「デジタル通貨」時代の幕開け
遠くに行かなくても見られる!
可愛くも、したたかな鳥たち
野鳥──それは最も身近な野生動物です。動物園に行かなくても、大自然の中に身を置かなくても、家の周りを「お散歩」するだけで見られます。
「どうせスズメ、カラス、ハトぐらいでしょ?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、これらも一種一種が強烈な個性を持っています。さらに、よく目を向ければ、街なかでも1日に何十種類もの鳥を見つけることができるのです。
コンビニによくいる白黒の鳥、花びらでも葉っぱでも食べてしまうムクドリ、ハトのメスに頭を下げて迫るオス、ある理由でキョトンと首をかしげる小鳥たち……。
本書では、観察にもとづいた情報をまじえ、身近な鳥のおもしろい生きざまを豊富なイラストと文章で解説します。身近な散歩道や通勤・通学路を歩くのが楽しみになる1冊です。
はじめに
・最も身近な動物ウォッチング
・「鳥見」のよいところ
・ながら鳥見のススメ
・向いている時間帯・時期
・見つけるポイント
・鳥見で気をつけたいマナー
第1章 人の身近にも食べに来ます 【エサとり】
・トコトコ歩いてエサ探し! 白黒の「コンビニ鳥」
・実はマヨラー! 脂っこいものが大好物
・狙われているのは、あなた……の食べ物!
・花びらも葉っぱも食べる好奇心旺盛な鳥
・大量に散乱する羽毛! いったい誰がこんなことを
・公園の池に生える「たけのこ」みたいな鳥
……など
第2章 勝因は押しの一手? それともプレゼント? 【求愛行動】
・ハトの求愛はしつこい1 のどをふくらませてアピール
・ハトの求愛はしつこい2 何度も頭を下げてお願い
・イチャイチャと羽づくろいする仲のよさ
・「ホケキョ」は2種類、ラブソングならキーが高め
・見た目はやっぱり大事? のどの赤さが決め手
・子どもができない秋や冬にも交尾する?
……など
第3章 個性豊かなそれぞれの「我が家」 【巣作り・子育て】
・郵便受けに植木鉢にと自由すぎる巣づくり
・電柱や屋根周りの優良物件は見逃さない
・監視カメラの上にも!? 思わぬところに巣を持つ鳥
・カラスの巣は針金のハンガーだらけ
・ダウンたっぷり! ふわふわのベビーベッド
・それで本当に完成? ワイルドすぎる巣
……など
第4章 これ、誰の声? どうしてこの動き? 【鳴き声・仕草】
・恋のメロディが美しいとは限らない
・「チュンチュン」だけ? もっとあるスズメの声
・ヨシ原のジャイ○ン? インパクト大の歌
・モテないオスは必死に歌い続ける定め
・鳥が可愛く首をかしげるわけ
・「だるまさんが転んだ」を1羽でやっている鳥
……など
第5章 まだまだ面白い! 鳥たちの生きざま
・鳥は恐竜の子孫だと実感! たくましい姿で日光浴
・羽毛のかたまりに足1本! 日中は寝ている鳥たち
・暑い日の鳥たちはぽかんと口を開ける
・寒い日の鳥たちはみんなでふくらむ
・ネオンがギラギラする駅前に集結! 小さな鳥
・時期を選べば、都会でも珍しい鳥が見られるかも?
……など
巻末付録マンガ 野鳥のトラブルSOS !
人間は不合理な生き物です。例えば、つまらないものに愛着を感じてはいつまでも持っていたり、非常ベルが鳴っているのに周りが動かなければ自分も避難しなかったり、特段欲しくもないものを買ってしまったり……。そんな人間の不思議な判断や行動、事象に応えるのが行動経済学です。効率や利益ではなく人間重視へと変化する今の時代だからこそ注目される、心理学と経済学が一体となった考え方です。本書は、日常生活の中から誰もが体現させられる事象を、実例とその原因を示しながら行動経済学の観点から解説します。
第1章 行動経済学は「にんげん」らしくあるために
第2章 無駄な努力はやめましょうーー行動経済学と深層心理
第3章 それでもお金とは仲良くしておきたいーー行動経済学とお金
第4章 今より少しだけ良い世界にーー行動経済学と社会
アリと共生する昆虫が専門の人気学者・丸山先生、無類の虫好きでお馴染み養老ハカセ、生態が謎だらけの寄生虫研究者・中瀬クンによる夢の“虫屋”トリオが、昆虫ワールドの魅力を語りつくす。アリの匂いや動きを真似て巣に居候しタダ飯を食うハネカクシ、交尾のためにわずか数十分の命を懸ける雄と寄生先から一生外に出ない横着な雌のネジレバネ、何の意味や役割があるのか全く分からない奇妙キテレツな形をしたツノゼミ…。小さき生き物の多種多様なあり様から、彼らを取り巻く植物や自然環境まで、虫屋の白熱トークは縦横無尽に展開。面白さ太鼓判!
ホリエモングルメシリーズ最新刊は「レストラン経営者との対話」です。
飲食業界は相変わらずの人材難、低い利益率にあえいでおり、そこに未曽有のコロナ禍が襲い掛かっている状態です。
本書は2020年1月までに行われた対談をもとにしてはいますが、どのように考え、行動することが大事なのか、そのヒントが詰まっています。
堀江氏が認める、革新的な手法で高い利益を上げているレストラン経営者との対話によって、どんな視点・手腕があれば儲かるのか、何をすればいいのかを浮き彫りにしていきます。
飲食店に携わる人やグルメ好きははもちろんですが、そうでない職種の人々にもためになる必携のビジネス書です。
また、巻末には「発表! TERIYAKI's BEST RESTAURANT 2020 19人のテリヤキストが選んだ「2019年のベスト店」 も掲載しています。
*登場する経営者たち
株式会社Dining Innovation Investment
Founder
西山知義
鮨さいとう
店主
齊藤孝司
株式会社TRANSIT GENERAL OFFICE
代表取締役社長
中村貞裕
SUGALABO Inc.
オーナーシェフ
須賀洋介
GYRO HOLDINGS株式会社
代表取締役
花光雅丸
くろぎ
店主
黒木純
株式会社キュウプロジェクト
代表取締役社長
佐藤幸二
株式会社立川マシマシ
代表取締役社長
大川弘一
株式会社京都吉兆
代表取締役社長
徳岡邦夫
1:小ぎつね
2:大きな栗の木の下で
3:春の日の花と輝く
4:聖者の行進
5:別れ
6:ヴォルガの舟歌
7:ゆかいなまきば
8:たぬきのたいこ
9:山のポルカ
10:ちょうちょう
11:サラスポンダ
12:まきびとひつじを
13:ぶんぶんぶん
14:アマリリス
15:かすみかくもか
16:かっこう
17:メリーさんのひつじ
18:ロンドン橋
19:かえるの合唱
20:きらきらぼし
21:チェッチェッコリ
22:はと
23:つき
24:めだかの学校
25:かたつむり
26:グッドバイ
27:とんぼのめがね
28:おつかいアリさん
29:赤い鳥小鳥
30:勝利をたたえる歌
31:小鳥のうた
32:どじょっこふなっこ
33:桃太郎
34:すうじの歌
35:てるてる坊主
36:うみ
37:やまびこごっこ
38:おちゃらかほい
39:とんくるりんぱんくるりん
40:おおきなわがあれば
41:そうだったらいいのにな
42:おべんとう
43:あめふり
44:どんぐりさんのおうち
45:チューリップ
46:お正月
47:いっぽんばしこちょこちょ
48:むっくりくまさん
49:雪
50:たき火
51:こいのぼり
52:くつが鳴る
53:富士山
54:キューピーさん
55:虫の声
56:ほたるこい
57:とんび
58:うさぎとかめ
59:かわいい魚屋さん
60:草競馬
61:たこの歌
62:一月一日
63:夢のお馬車
64:静かにねむれ
65:こうま
66:春の小川
67:おなかのへるうた
68:おかあさん
69:たなばたさま
70:ジングルベル
71:かくれんぼ
72:茶つみ
73:ひよこ
74:パンダうさぎコアラ
75:あいうえおにぎり
76:どんなかお
77:キャベツの中から
78:かもつれっしゃ
79:マーチングマーチ
80:ちょんまげマーチ
81:このゆびとまれ
82:棒がいっぽんあったとさ
83:おおきなかぶ
84:菩提樹
85:ブラームスの子守唄
86:よろこびの歌
87:アメイジンググレイス
88:ハクション大魔王のうた
89:ポケモンしりとり
90:どんな色が好き
91:しまうまグルグル
92:森の小径
93:笑点のテーマ
94:むすんでひらいて
95:埴生の宿
96:手をたたきましょう
97:こいぬのマーチ
98:おおスザンナ
99:若者たち
100:漕げよマイケル
101:もろびとこぞりて
102:ロード
103:情熱の薔薇
104:夏祭り
105:愛唄
106:クリスマスイブ
107:チェリー
108:長い間
109:海の声
110:バンザイ
111:夜空ノムコウ
112:いすゞのトラック
113:三日月
114:secret base〜君がくれたもの〜
115:らいおんハート
116:春よ来い
117:島人ぬ宝
118:WAになっておどろう
119:ドラえもん
120:アンパンマンたいそう
121:勇気100%
122:世界がひとつになるまで
123:アンパンマンのマーチ
124:おどるポンポコリン
125:さんぽ
126:贈る言葉
127:悲しくてやりきれない
128:スワニー河
129:オーラリー
130:アニーローリー
131:いえイェイ
132:アイアイ
133:犬のおまわりさん
134:夕焼け小焼け
135:もみじ
136:浜辺の歌
137:思い出のアルバム
138:ありがとうさようなら
139:おしりフリフリ
140:赤いやねの家
141:さとうきび畑
142:ねこふんじゃった
143:チャルメラ
144:はじめてのアコム
145:永谷園の麻婆春雨
146:あなたとコンビニファミリーマート
147:日清チキンラーメン
148:消臭力のうた
149:不二家ミルキー
150:クロネコヤマトの宅急便
151:●この曲集がもっと楽しくなる!楽器の紹介
152:●各楽器の音域・構成音
153:●楽譜に出てくる記号について
154:●掲載曲の50音順表記
「コトPOPを貼るだけで・・・こんなに変わるなんて・・・!!」
同じ売場、同じフェースで、コトPOPを付ける前と後の数値を比較検証しました!
・ダジャレでお客さまをクスッと笑わせ、商品の用途を伝える! ⇒1500%UP
・渋いデザインを逆手にとり、大人に憧れる子供ゴコロをくすぐる! ⇒420%UP
・冷たいおでん!?常識にはない食べ方提案に驚き、試したくなる! ⇒550%UP
もう、コトPOPを書かずにはいられない・・・!!
異常値続出の成功実例103収録!!
オールカラーで、一つ一つのPOPや売場を丁寧に紹介しているので、
すぐにマネできるPOPの見本帳としても便利です!!
<主な内容>
■CHAPTER 01 数字で見る効果 各種専門店
・飯田屋(超料理道具専門)
POPのおかげで売上げが1億から3億となんと3倍に
手書きの“飯田屋レビュー”が売れなかった商品に魂を宿らせる
・高崎卓球(卓球用品専門店・卓球センター)
クスッと笑えるひとコマ漫画風POPが効果絶大!
・ハイノート(文具専門店)
スタッフ自身で売り方を考える仕組みが効果を生む
・坂井善三商店(東京手造り漬物)
売るのは「漬物を食べる楽しみ」。笑顔の食卓に繋がるPOP
■CHAPTER 02 数字で見る効果 スーパー・コンビニ
・駿河屋魚一 エブリ東山店(スーパーマーケット)
いい商品を知ってもらうため、体験談を飾らない言葉で伝える!
・コミストキッチン 新川一丁目店(コンビニエンスストア)
お客さまの立場に立ったPOPで心をつかむ
■CHAPTER 03 効果が出るPOP 各種専門店
・銀座十石(おむすび・お弁当)
デパ地下激戦区でも大人気の作りたておむすびと弁当
・新岩城菓子舗(川崎の和菓子屋)
お客さまの笑顔を和菓子とPOPで作る
・ススム家(食遊市場)
売場のアチコチからPOPが話しかけてくる
・魚屋シュン(魚市場)
お客さまに気づきを与え、スタッフとの会話を生むPOP
・そうごう薬局 小郡中央店(調剤薬局)
シニア層を意識して文字を大きく!方言で親しみやすく!
・ベーグルカンパニー(ベーグル製造・販売)
POPがこだわりや「なるほど」を伝えるから食べたくなる
<br…
声優とラジオの50年にわたる歴史を深堀り!新規リスナーから古参ヘビーリスナーまで楽しめる内容です。
なんと言われても、チョコミントって素晴らしい。1冊丸ごと、チョコミントを紹介。
外食でもできる理想的な食事のコツを豊富な実例で紹介。
本書は、ひと駅の間に、時代がわかり、成功に近づくヒントを掲げてあります。ひと駅の間に、一項目読むことができます。