カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) RSS

  • アジアの家族とジェンダー
    • 落合恵美子/山根真理
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2007年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 韓国・中国・台湾・タイ・シンガポールの子どもと高齢者に対するケアを中心に現地調査。近代化とグローバル化の同時進行する現代アジアに「家族の今」を見る。
  • グロ-バル化とジェンダ-表象
    • ヴェラ・マッキ-/館かおる
    • 御茶の水書房
    • ¥1650
    • 2003年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フェミニズムにインター=ナショナリズムの視点を取り入れ、理論の新しい協働のあり方を問う、シリーズ「国際ジェンダー研究」第2巻。アジア・太平洋地域におけるジェンダー化された諸現象をグローバル化との関連で読み解く。
  • 福祉社会のジェンダー構造
    • 杉本貴代栄
    • 勁草書房
    • ¥2970
    • 2004年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーの視点から社会福祉をとらえなおす。高齢社会、父子世帯・母子世帯、アメリカの福祉など多様な課題の分析を通して、女性の抱える困難の解決をめざす。
  • 労働法とジェンダー
    • 浅倉むつ子
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2004年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーの視点から労働法の再構築をめざす。日本的雇用関係の変容、賃金・昇進における男女差別などの課題を、“女性中心アプローチ”の方法により精緻に分析する。
  • ジェンダーと教育
    • 生田久美子
    • 東北大学出版会
    • ¥2420
    • 2005年12月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本叢書は、COE研究会(公開研究会・学内研究会)や国際シンポジウム等の成果をふまえ、ジェンダー法学・政治学に関する最高水準の理論と最新の情報とを提供することによって、世界と日本の男女共同参画推進に役立つことを目的としている。
  • 政治参画とジェンダー
    • 川人貞史/山元一
    • 東北大学出版会
    • ¥2420
    • 2007年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 育児のジェンダー・ポリティクス
    • 舩橋恵子
    • 勁草書房
    • ¥3630
    • 2006年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 育児を通じて男女の不平等が生み出されるのはなぜか。日本、フランス、スウェーデンの調査から“夫婦で育児”の肉声を伝え、これからの育児問題を解く鍵を示す。
  • 中国映画のジェンダー・ポリティクス
    • 戴錦華/宮尾正樹
    • 御茶の水書房
    • ¥2640
    • 2006年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フェミニズムとジェンダー理論の中国における実践と中国映画史研究・ジェンダー研究・大衆文化研究の交錯から生まれた新たな中国研究の可能性。
  • 世界のジェンダー平等
    • 辻村みよ子/戸澤英典
    • 東北大学出版会
    • ¥2420
    • 2008年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ディズニーで学ぶ経済学
    • 山澤 成康
    • 学文社
    • ¥2640
    • 2018年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ディズニーランドを題材にマクロ/ミクロ経済学さらに経営学など多様な視点から具体的な事例を体感し、
    経済学のおもしろさや研究することの楽しさを伝える。
    ディズニーの実際から経済学の基礎を学び、広げ、深めるための入門書。
     はじめに

    序 章 一人勝ちのディズニーリゾート
     コラム 東京ディズニーリゾート入園者の特徴

    第1章 レイアウトの工夫(建築学)

    第2章 ディズニーランドの歩み(日本経済史)
     コラム 会社の種類

    第3章 株価はどう動くか(株式市場)
     コラム 新聞の証券面の見方

    第4章 東京ディズニーランドのサービス(人事管理)

    第5章 値上げや割引はどのように決めるのか(価格戦略)

    第6章 消費行動の分析(効用の最大化)
     コラム ジャングルクルーズはどこのジャングルか?

    第7章 企業行動の分析(利益の最大化)

    第8章 テーマパークとレジャー(観光学)
     コラム 東京ディズニーリゾートの混雑分析

    第9章 世界のディズニーランド(国際経済)
     コラム トムソーヤ島とミズーリ州
     コラム 為替レートで変わるチケットの割安感

    第10章 財務データからみるオリエンタルランド(会計学)
     コラム ディズニーランドと住所

    第11章 テーマパークの戦略(企業戦略)
     コラム 覇権国家オランダ

    第12章 「お姫様」と女性の社会進出(ジェンダー論)
     コラム グリム童話とのちがい

    第13章 ディズニー・キャラクター(知的所有権)

    第14章 日本の将来とディズニーランド(将来予測)

    第15章 経済学用語集(経済学)

     あとがき
     巻末資料
  • トランスジェンダーと性別変更
    • 高井 ゆと里
    • 岩波書店
    • ¥748
    • 2024年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 生殖不能要件は憲法違反ーー長く放置されてきた人権侵害を是正するため、「性同一性障害特例法」の改正が求められている。いま私たちに必要な基礎知識とは何なのか。特例法が制定された背景から、法・医学・国際人権の知見まで、高井ゆと里、野宮亜紀、立石結夏、谷口洋幸、中塚幹也らエキスパートが解説する。
     はじめに……………高井ゆと里

    第1章 特例法の制定過程から考える、その意義と限界……………野宮亜紀

    第2章 性別変更要件とはなにか……………立石結夏

    第3章 国際人権基準と性別記載変更法の現在……………谷口洋幸

    第4章 特例法とトランスジェンダー医療……………中塚幹也

     おわりに……………高井ゆと里
  • 金香百合のジェンダーワークショップ
    • 金 香百合/浮穴 正博/ジェンダー・学び・プロジェクト
    • 部落解放・人権研究所
    • ¥1980
    • 2005年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 生き生きとしたジェンダーの学びの場を市民講座や職員研修でどう創っていくか。参加型体験学習の学びのファシリテーターとして第1人者である金香百合の実践をもとに考える。
  • 産む権利/産まない権利
    • ジェンダー法政策研究所/辻村 みよ子/糠塚 康江/大山 礼子/二宮 周平
    • 花伝社
    • ¥1980
    • 2025年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(3)
  • 身体と、法・政治の〈いま・ここ〉をひもとく

    日本において、「産むこと/産まないこと」をめぐる「性と生殖の自己決定権(リプロダクティブ・ライツ)」は、どう法律・政治過程と関わり合ってきたのかーーリプロダクティブ・ライツを否認する条項の存在、避妊ピルや中絶薬の普及の遅れなどが政治的課題として意識され、生殖補助医療への法的対応も迫られている今、あらためて、「個人的なこと」が「政治的なこと」であるという原点に立ち戻る。

    性と生殖の権利の意義と歴史、国内外の制度の理解を通して、〈これから〉を考える


    【編者】
    ジェンダー法政策研究所(GELEPOC)
    辻村みよ子(弁護士・東北大学名誉教授)
    糠塚康江(東北大学名誉教授)
    大山礼子(駒澤大学名誉教授)
    二宮周平(立命館大学名誉教授)

    【執筆者】
    岩本美砂子(三重大学名誉教授)
    林陽子(弁護士・元国連女性差別撤廃委員会委員長)
    建石真公子(法政大学名誉教授)
    石黒大貴(弁護士)
    松原洋子(立命館大学大学院特任教授)
    長村さと子(一般社団法人こどまっぷ代表理事)
    小竹聡(拓殖大学教授)
    齊藤笑美子(GELEPOC フランス支部長
    はしがき(辻村みよ子)

    1部 リプロダクティブ・ライツの意義と可能性
    企画趣旨(糠塚康江)
    1 政治から見る日本のリプロダクティブ・ライツーー優生保護法を巡る政治過程(岩本美砂子)
    2 リプロダクティブ・ヘルス・ライツに対する国際人権法からのアプローチ
    (林陽子)
    3 憲法上の権利としてのリプロダクティブ・ライツの保護ーー「身体」に関する自由と尊厳(建石真公子)

    2部 リプロダクティブ・ライツをめぐる日本のアクチュアルな問題
    企画趣旨(二宮周平)
    1 母になることを強制されないことーーフランス視察と内密出産/匿名出産(石黒大貴)
    2 〈不良な子孫〉の出生防止と人権侵害ーー優生保護法の歴史から(松原洋子)
    3 妊娠/出産を望む未婚女性たちと日本の現状(長村さと子)

    3 リプロダクティブ・ライツと国際情勢
    1 Dobbs判決の舞台裏(小竹聡)
    2 「中絶の自由」が憲法に書き込まれた日ーー2024年国際女性の日(齊藤笑美子)

    あとがき(大山礼子)

案内