セールス の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) 
- マンガで読み解くやさしい融資
- 2006年06月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(2)
一から学ぶ融資の仕事!マンガで踏み込み、解説でまるわかり!融資業務の「基礎の基礎」から取引深耕までー。
- 小出流ビジネスコンサルティング
- 2012年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(3)
取引先企業のチャレンジ精神に火をつけろ!必ず成果の出る知恵とノウハウを教えます。
- ファイナンシャル・アドバイザー NO.237 2019年夏号
- 2019年05月20日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
■メイン特集━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不安にさせない運用アドバイス
──投資の目的をどう”腹落ち”させるか?
★なぜお客さまは不安になるのか?
平成31年度税制改正大綱のポイント
★信頼される担当者とされない担当者、何が違う!?
★資産運用が必要とされる背景をどう伝えるか
★3人のエキスパートがアドバイス
・目的・期間・リスク許容度はこう確認しよう
・運用商品・投資優遇制度はこう選択しよう
・提案後のアフターフォローの鉄則
〈特集関連企画〉私のマーケット把握術
小松英二さん 経済アナリスト/CFP(R)
小池正一郎さん グローバルマーケット・アドバイザー
角川総一さん 金融データシステム 代表
■サブ特集━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“苦情”にならない外貨建て保険の勧め方
★いま改めて見直す
外貨建て保険が合理的な選択となるのはどんなお客さまか
★外貨建て保険の何が問題か?
いま頻発している苦情とその原因
★トラブル事例から考える
1. 苦情に発展させないためにはどうすればよかったのか
2. 元本割れすると知っていたら契約をしていなかったと主張するお客さま
3. クーリング・オフ期間後の契約取消しを求めるお客さま
4. 利率の良い商品と聞いていたのに為替差損が発生することに不満を持つお客さま
5. クーリング・オフで発生した損失の補填を求めるお客さま
6. 受取通貨が外貨だと知らず、円建てでの受取りに変更したいというお客さま
7. 市場変動で解約返戻金が下がると知らず、差額の補償を求めるお客さま
■特別企画━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q&Aで解決!
今日から実践できるSNSの効果的な使い方
■連載━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★拝見! 隣のコンサル
・企業内FP編 井澤綾子さん 千葉興業銀行 鎌取支店
・独立系FP編 粟原良明さん ライフプランニングフォース
★ALL Those Years Ago 〜あのころ、私は駆けだしだった〜
・FPオフィス ライフ・カラーズ代表 薮内美樹さん
・FPソリューション代表 黒澤雄一さん
- “もらえるお金”をとりこぼさない! 60代の得する「働き方」ガイド
- 酒井 富士子/池田 直子
- 近代セールス社
- ¥1760
- 2016年09月12日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
いまや、自由気ままなセカンドライフを送るのは難しい時代。
本書は、定年後も働くことを考える人のために、「給付金をフルでもらう働き方」
「年金と給与の得するもらい方」などを指南するものです。
定年後の働き方を次の4タイプに分け、具体的な数字を使ってシミュレーションしています。
1.バリバリ派:65歳の誕生日がくるまでフルタイムで働く
2.そこそこ派:特別支給の老齢厚生年金をもらう年からアルバイトへ
3.ゆったり派:60歳の定年退職と同時に週3日のアルバイト
4.悠々自適派:定年退職で仕事からは足を洗う
後半は、年金・社会保険・税金の知識を総まとめ!
損することなく「もらえるものはキッチリ受け取る」ための情報が満載です。
- 経営者と銀行員が読む 日本一やさしい事業承継の本<増補三訂版>
- 2022年11月14日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
事業承継といえば、「複雑で難しい」というのが通り相場。
本書は、そんな常識をくつがえす圧倒的な分かりやすさで好評を得てきたロングセラーの増補三訂版です。
2015年の初版発行以来、2018年の改訂新版の発行を経て、本書は刷りを重ねながら、多くの経営者の皆さんや金融機関の皆さんにご愛読いただいてきました。
今回の増補三訂版では、内容のアップデートはもちろん、新たに「特例事業承継税制」に関する章を設け、よりタイムリーで充実した内容に進化しています(旧版に比べ、32ページ増)。
あえて難解な税法の条文や税法上の解釈を避けることで、税法になじみのない経営者や、金融機関の一般行員にもラクラク読める本になっているのが本書の大きな特長。
読みやすい2色刷り。会話を使った解説、豊富なイラストや図解により、気軽に読み進められる一冊となっています。
ただし、本書は単に分かりやすいだけではありません。中小企業の事業承継対策の切り札といわれる「持株会社の活用」や種類株の活用など、「使える手法」をガッチリを解説しており、この一冊で、十分な対策立案が可能。
経営者の皆さんにも、そのアドバイザーとなるべき金融機関の皆さんにも、おすすめ&必読の一冊です。
- 信頼される渉外担当者になる極意
- 2021年04月15日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「どうやったら目標を達成できるのか分からない」「お客様とうまく会話ができない」「新規開拓が苦手…」など、渉外活動について悩みを抱える担当者は多いことでしょう。
本書は、そうしたお悩みの解決方法について、成績最下位からトップに大逆転した経験を持つ著者が分かりやすく解説。試行錯誤から得た極意を余すことなく伝授します!
この一冊で、お客様から信頼される担当者に変身しよう!
はじめに
リージョナルバンカー(金融マン)としての「使命」と「誇り」
第1章 目標に対する考え方と取組み
1 営業を成功させる7つのプロセス
2 目標をクリアするための戦略を立てる
第2章 新規開拓で成果を上げる
3 新規開拓の見込み客をどう発掘するか
4 新規開拓の基本ルール
5 1回目の面談は挨拶のみに徹する
6 行きたくないお客様こそ足繁く通う
7 「紹介による営業」を積極的に活用する
8 「紹介」をお願いする先を工夫する
9 「攻めやすい新規顧客リスト」を作成する
10 「断られる理由」を集め対処法を考える
第3章 お客様との会話のスキルを上げる
11 訪問先での話法のコツ
12 新規先での会話のネタを見つける
13 会話のシナリオを作る
14 聞き上手になってお客様のニーズをつかむ
15 コーチングの技術を会話に役立てる
16 断り文句に対応する
第4章 お客様のニーズをつかむ
17 情報収集のための準備を行う
18 アンテナを高くし、お客様のニーズに近付く
19 ネットワークがアンテナを高くする
第5章 お客様との関係を築く
20 「気付き」と「行動」でお客様の心をつかむ
21 「再開力」を磨く
22 成果を上げられないのには理由がある
23 お客様に貢献する
24 「どうやって貢献するか」を事前に考えておく
25 お客様との距離を縮めるには
26 若い二代目、三代目経営者との関係を築く
27 専門家と知り合いになるには
28 解約を防ぎ、継続率を高めるお客様との接し方
第6章 渉外活動を効率化する
29 訪問時のシミュレーションを行う
30 いつ、何をすべきなのかを把握する
31 顧客管理を効率化する
32 訪問の目的を事前に伝える
第7章 昨日より成長した自分になるために
33 成功者の真似をする
34 「営業スキル」に関する知識を身につける
35 モチベーション高く保つ
さいごに 「いま、金融機関の真価が問われている」
- 地域貢献を踏まえた 相続対策と不動産活性化ノウハウ
- 2020年10月22日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
昭和から平成そして令和へと時代が変遷するなか、内需拡大というキーワードが長い間政府の経済目標に登場していました。内需拡大の柱を住宅建設に据え、家電、家具など付帯設備の購入を促進させることでGNPを押し上げるというものです。しかし、昨今では内需拡大という言葉は死語になりつつあります。
政府も人口減少、高齢社会の到来を前に、労働力不足を補うための国民総活躍社会の構築(そのための女性活躍推進法等や保育所完備など)、地域包括ケアシステムの2025 年度整備など、内需拡大に代わる政策を示しています。
本書は、富裕層や高額所得者の所有する遊休地の活用手法について、地域包括ケアや来るべき2045 年頃の超高齢社会を念頭に説明しています。時代の変遷に従い金融機関などの従来型ビジネスモデルの変更が余儀なくされる昨今、多くの金融機関などが囲い込みに躍起になっている富裕層、高額所得者、相続発生対象者への、金融機関などからの遊休地活用提案・アドバイスにお役立ていただければ幸いです。
序 章■求められる富裕層の不安への対応
1.超高齢社会の到来と負担の増大
2.富裕層の悩みと求められる不動産の有効活用
3.医療介護ニーズと地域経済分析システムの活用
第1章■遊休不動産活性化の基礎知識
1.不動産の種類とそれにまつわる権利
2.行政法規により規定される制限
3.借地権の実務と取扱い
4.不動産活性化のメニュー
5.遊休地に関する顧客情報の収集方法
第2章■遊休不動産活性化による相続税対策
1.相続税の基本と相続税対策
2.相続税の仕組み・評価と計算方法
3.相続法の改正と主な改正点
4.贈与税の仕組みと計算方法
5.相続税対策のコンサルティング
第3章■地域貢献を踏まえた遊休不動産の活用法
1.住居系賃貸住宅建設による活性化
2.提案の実際と相続対策時の留意点
3.遊休地への診療所、医院の提案
4.レント型クリニックとは
5.医院開業支援の実際
6.地域のニーズに応える資産活用
7.高齢者福祉施設の種類と特徴
8.保育施設の種類と特徴
第4章■国の施策の変遷と方向性
1.地域連携ネットワークとは
2.地域包括ケアシステムとは
3.認可保育所のニーズと子育て安心プラン
4.高齢者施設のトレンド
終 章■ブルーオーシャンを生み出す
1.女性目線の相続セミナーの有効性
2.地域金融機関と遊休地の有効活用提案
おわりに
- はじめての不動産実務入門改訂新版
- 2015年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
理解を助ける多様な実例写真、オリジナルなグラフや図表、わかりやすい解説で理解度100%。不動産の見方、評価の仕方が面白く身につく!
- 角やん流経済・金融かんたん勉強法
- 2010年11月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
単なる知識の解説ではなく、経済や金融を得意分野にするための「方法」を満載した、これまでにない経済入門書。誰でも実行できる「マル秘勉強法」を大公開。
- 支店長殿 ご指南申す
- 2020年09月03日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
かつて、取引先が融資を受けるために支店長を接待していた時代、銀行の支店長は「床の間を背にして座る」良い仕事と言われました。ところが最近では前向きの資金需要は乏しく、投資信託の販売も伸びず、戦力不足は深刻で、ハラスメントやコンプラにも注意が必要という課題山積の中で、支店長は毎日奮闘しています。
本書はこうした支店長のための“体験的アドバイス”です。毎日の業務の中で直面する悩みや問題について、一問一答形式でいかに対応すべきかをていねいに解説しています。ここには、「普通に考えれば当たり前だが、いざその場になるとできない、忘れてしまうこと」を数多くセレクトしています。
本書は困ったときのハンドブックとして使うだけでなく、これから支店長を目指す人にもお役に立つマネジメントノウハウが満載されています。