人的資本経営と企業価値との関連を多面的に検討するとともに、経営戦略と連動した先進的人材戦略の実例を収録。ネスレ、ジョンソン&ジョンソン、中外製薬、石坂産業ほか。
【目次】
プロローグ
序章 人的資本経営の実践に求められること
第1章 人的資本と企業価値の関係
第2章 ダイバーシティ&インクルージョン
第3章 人的資本と取締役会の取り組み:日米企業における監督体制
第4章 女性活躍推進におけるジェンダー・ダイバーシティと企業価値向上
第5章 シェアドリーダーシップが発揮される要因:ソニックガーデンの事例
第6章 人的資本とイノベーションの関係:中外製薬の事例
第7章 サノフィの人的資本経営
第8章 投資家視点で見る企業の人的資本のポイント
第9章 ジョンソン・エンド・ジョンソンのクレドーに基づく人的資本経営
第10章 ネスレの他社への敬意に根ざす経営
第11章 ユニリーバのパーパスと人的資本の関係
第12章 人的資本経営で進化を続ける戦隊的日本企業
エピローグ
なぜ「ブラック企業」はなくならないのか。人的資源管理の基本を踏まえながら、現代の日本における現実と理想のギャップを考察し、それを埋める方策を考えるためのテキスト。
ナイトメア7年ぶりオリジナルフルアルバムを引っ提げたツアー
そのツアーファイナルのLIVE映像をこのパッケージの為に編集
<収録楽曲>
01. Night Light
02. Can you do it?
03. Re:Do
04. Sinners
05. RAD DREAM
06. ピラニア
07. 惰性ブギー
08. Last note
09. Deadass
10. ink
11. レゴリスの墓標
12. シュレーディンガーナイフ
13. 極上脳震煉獄・弌式
14. 極上脳震煉獄・弎式
15. Day By Day
16. Darkness Before Dawn
EN
17. 時分ノ花
18. cry for the moon
19. Quints
20. My name is ”SCUM”
01. Backstage〜Before the concert〜
02. Backstage〜After the concert〜
“ゲーム実況者”バンド、2作連続タイアップ!
ニコ動やYouTubeなどの動画サイトで大人気のコンテンツ『ゲーム実況』で活躍している5名による“ゲーム実況者わくわくバンド”。
2014年3月にZeppダイバーシティ東京で開催されたイベント『【急募】Zeppに立つだけの簡単なお仕事です』に出演するため、
たまたま楽器ができたゲーム実況者5名により結成。一夜限りのバンドで終わると思いきや、あまりの楽しさに活動の継続が決定。
2018年1月には、日本武道館にて「ゲーム実況わくわくフェスティバル ver.5〜武道館スペシャル〜」を開催し、
1万人規模のライブを成功させる。同年3月には、ソニー・ミュージックレコーズより、初のアニメタイアップ
「BORUTO-ボルトー NARUTO NEXT GENERATIONS」EDテーマ(テレビ東京系)の『デンシンタマシイ』をリリース。
今回は、2作連続タイアップとなる「NARUTO TO BORUTO シノビストライカー」イメージソングの『シグナル』をリリース!
完全生産限定盤には、2017年4月、Zeppダイバーシティ東京にて開催されたチケット即完のワンマンライブ映像をまるっと収録!
労働力人口減少、グローバル化、HRテクノロジーの進化、ダイバーシティという変化を前に、これからの制度改革の方向性を専門家が解説。2015年以降、『労政時報』等に掲載した217事例から、人事制度全般を改定した12事例を厳選して紹介。等級、賃金・賞与、評価など各社の人事制度の根幹の改定内容と運用上の工夫がわかる。
本書を推薦します!
『1分で話せ』著者・伊藤羊一氏
経営理論を幅広くカバーし、ニューノーマルに引き寄せて解釈する。
だから実践的なスキルになる。
『経営戦略4.0図鑑』著者・田中道昭氏
ミッションから戦略、組織、ファイナンスに至るまで、
経営で実践するための世界最先端の経営理論解説書
世界の知を新時代の経営に活用する
新型コロナウイルスの感染症拡大は、
ビジネスの根底を大きく覆そうとしている。
対面で顔を合わせて業務を進めていくという
従来の日本型のプロセスが崩壊し、
企業は非接触ビジネス、DX、
サブスクリプション、SDGsなど、
「ニューノーマルの時代」に対応した
ビジネスのあり方が求められるようになってきた。
また、これまで行ってきた事業が急速に落ち込んでしまった業界では、
どのように新規事業を創出するのかが
求められるようになっている。
このような急激なビジネス環境の変化が起こることで、
企業運営の前提であった法則や理論を見直す必要に迫られている。
本書では、ニューノーマル時代に通用する世界最先端の経営学の理論と
その背景について広く共有することで、
これからどのような経営をしていかなければならないのか、
何がニューノーマル時代に役に立つのかという視点から、
新しい理論から古典的な理論までを網羅的にかつ体系的に整理し直す。
【本書の特徴】
・世界最先端の経営論の中から、アフターコロナでも使える有用な理論を平易に解説
・理論の紹介だけで無味乾燥とならないように、
論文の執筆背景や対象企業の事例、研究者の経歴なども解説
・外国発のコンセプト提案ではなく、日本企業が考え、
実行できるという視点を中心に、役立つノウハウを提供する
【目次】
Part 1 世界最先端の経営戦略理論
Chapter 1 変化に対応する戦略創造
Chapter 2 新規事業の成功確率
Chapter 3 イノベーション理論の実際
Chapter 4 ニューノーマル時代のグローバル戦略
Chapter 5 成長戦略とファイナンス戦略
Part 2 世界最先端の経営組織論
Chapter 6 組織のあり方と生産性
Chapter 7 ダイバーシティと企業業績の関連性
Chapter 8 不確実下におけるリーダーシップ
男性版清純派7人組グループ「THE SUPER FRUIT」。
2022年8月31日にDebut Single「チグハグ」でCDデビュー、同年に「TikTok流行語大賞2022」を受賞。
2024 年11月3日に活動史上最大規模となる「THE SUPER FRUIT WORLD
2024 in TOKYO DOME CITY HALL」を開催。
チケットは完売し、追加販売の機材席も即完売。当日は超満員での開催となった。
そんなTHE SUPER FRUITの全てが詰まったインディーズベストアルバムが発売決定!
◆1stフルアルバム『Balcony』を引っ提げた、初の5大都市ワンマンツアー「Penthouse ONE MAN LIVE TOUR “Balcony”」。
全公演ともチケット即日完売となった本ツアーの内、2023年6月19日にZepp DiverCity Tokyoにて開催された東京公演を映像作品化!
◆Penthouseとしては、初のホーンセクションとゴスペルクワイアを迎え入れた、
総勢16名の超豪華な編成で行ったプレミアLIVE。
初の5大都市ワンマンツアー「Penthouse ONE MAN LIVE TOUR “Balcony”」。
そのツアーより、2023年6月19日にZepp DiverCity Tokyoで開催された公演の模様を収録。
Penthouseのライブではお馴染みのPiano×Vocalのショータイム『Cateen's Time』も余すところ無く収録。
東名阪に参戦したホーンセクション、そして、東京公演のみ参加した、スペシャルゲストのゴスペル隊を含む総勢16名の大団円は必見!
SDGsに取り組まなければ・・・でも、どこから着手すればいい?
経営にSDGsを組み込むとはどういこと?
社会的課題を解決しながら成長するビジネスとは?
ビジネスの世界にも浸透しつつある国連の持続可能な開発目標(SDGs)。
だが、どう実践したらよいのか悩む担当者は多い。
「なんちゃってSDGs」に終わらせないために、
サステナブル経営の専門誌「日経ESG」が企業の本気の取り組みを紹介。
デビュー40周年ツアー!PRINCESS PRINCESS「HERE WE ARE」全曲カバー!
岸谷香ソロでは初の映像作品。芸能生活40周年ツアーの最終公演。ソールドアウトとなったZepp DiverCity(TOKYO)の模様を完全収録。
PRINCESS PRINCESSの伝説の名盤「HERE WE ARE」を全曲カバーした貴重なコンサート。
2019年4月の働き方改革法の施行により、医療界でも働き方の見直しが本格化しています。看護職の働き方の現状や国の「働き方改革」の概要、日本看護協会での取り組みを解説し、「看護職の働き方改革」の全体像に迫ります。
また、「働き方改革法施行への対応」「ダイバーシティ・マネジメントの推進」「評価と賃金の連動の推進」「ヘルシーワークプレイス実現の取り組みの推進」の4テーマから、病院・施設等での先進的な事例を紹介します。
1章 総論 看護職の働き方改革とは
1-1 看護職の働き方改革とは
1-2 看護職の働き方改革と看護現場の課題
2章 各論 「働き方改革法」施行への対応
2-1 「働き方改革法」のポイントと看護現場での対応
2-2 看護職の夜勤時間短縮に向けた取り組みー「看護職の夜勤・交替制勤務に関するガイドライン」を踏まえて
2-3 勤務間インターバルの推進や確実な休暇の確保に向けたマネジメント
2-4 看護職員の「働きがい」を高める夜勤・交代制勤務の見直し
2-5 ワーク・ライフ・バランス推進プロジェクトによる働き方改革ー業務負担・夜勤負担の軽減
3章 各論 ダイバーシティ・マネジメントの推進
3-1 看護分野におけるダイバーシティ・マネジメントとは
3-2 多様な背景を持つ人材を活かす看護マネジメント
3-3 「ポーター制度」によるプラチナナースの活用と育児休業者への支援
3-4 人事担当者の立場から考える看護職のダイバーシティ・マネジメント
4章 各論 評価と賃金の連動の推進
4-1 看護職の多様な働き方とやりがいを支える賃金体系とは
4-2 キャリアパスと目標管理の連動による看護師の人事評価
4-3 組織の基盤整備としての人事制度の改革ー制度の透明性を高め、人材育成につながることをめざして
4-4 人を育てる加点主義/トータル人事制度
5章 各論 ヘルシーワークプレイス実現の取り組みの推進
5-1 看護職が働き続けられる「ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)」の実現を目指す
5-2 訪問看護ステーションにおける暴力・ハラスメントへの取り組みー訪問看護師を守るために歩んだ8年間
5-3 職員が安心して働き続けるための暴力・暴言・ハラスメント対策
5-4 介護施設等におけるヘルシーワークプレイスの現状と課題
関連資料
1. 看護職の夜勤・交替制勤務に関するガイドライン(抜粋)
2. 看護職員の過労死等をめぐる調査・分析結果
3. 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律の概要
4. 労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン
5. 医師、看護師等の宿日直許可基準について
6. 医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方について
7. 医師の時間外労働規制について(厚生労働省「医師の働き方改革に関する検討会」報告書より)
◆資料編
1.看護職の年次データ〈就業状況〉〈養成状況〉〈労働条件〉
2.看護政策関連の動向(2018年4月〜2019年3月)
3.日本看護協会の主な取り組み
実務担当者をサポートする統計と解説。17分野・37項目別の賃金・人事データ。
この1冊で、いま知っておくべきマーケティングの重要な流れを把握できる! アジャイル、パーパス、レジリエンス、イノベーション……「いままで通り」が通用しない時代。変革成功企業の事例から学ぶ最新の方法論!
【目次】
第1章 アジャイル化するプロダクトマネジメント
Topic01 ファイザーの前例なしを突破した超高速ワクチン開発
Topic02 木村屋の老舗の驕りを捨てた新規パンの開発
Topic03 アイリスオーヤマの実践知を育む両利きの経営
Topic04 スバルの高収益を実現する差別化集中戦略
第2章 サステナビリティを生み出すパーパス・ブランディング
Topic05 ソニーのパーパスドリブン型経営と地球視点
Topic06 オムロンの自身を健康に保つ企業理念経営の実践
Topic07 スターバックスの自分のままでいられるダイバーシティ経営
Topic08 良品計画の独自の世界観を生み出すブランド戦略
第3章 つぶれない仕組みをつくる組織のレジリエンス
Topic09 ニトリの価格と品質を両立させる垂直統合戦略
Topic10 リクルートの個を尊重するマネジメント戦略
Topic11 FOOD&LIFE COMPANIESの競合が模倣できないスシローの成長戦略
Topic12 サントリーのシナジーを最大化する統合戦略
第4章 バーンアウトを回避するイノベーション
Topic13 マイクロソフトのモバイル・クラウドに転換した変革経営
Topic14 アマゾンの主観価値重視のパーソナライゼーション
Topic15 アップルの連続的イノベーションを維持できる経営
Topic16 グーグルの競合の競争力を弱める全方位的多角化戦略
第1章 アジャイル化するプロダクトマネジメント
Topic01 ファイザーの前例なしを突破した超高速ワクチン開発
Topic02 木村屋の老舗の驕りを捨てた新規パンの開発
Topic03 アイリスオーヤマの実践知を育む両利きの経営
Topic04 スバルの高収益を実現する差別化集中戦略
第2章 サステナビリティを生み出すパーパス・ブランディング
Topic05 ソニーのパーパスドリブン型経営と地球視点
Topic06 オムロンの自身を健康に保つ企業理念経営の実践
Topic07 スターバックスの自分のままでいられるダイバーシティ経営
Topic08 良品計画の独自の世界観を生み出すブランド戦略
第3章 つぶれない仕組みをつくる組織のレジリエンス
Topic09 ニトリの価格と品質を両立させる垂直統合戦略
Topic10 リクルートの個を尊重するマネジメント戦略
Topic11 FOOD&LIFE COMPANIESの競合が模倣できないスシローの成長戦略
Topic12 サントリーのシナジーを最大化する統合戦略
第4章 バーンアウトを回避するイノベーション
Topic13 マイクロソフトのモバイル・クラウドに転換した変革経営
Topic14 アマゾンの主観価値重視のパーソナライゼーション
Topic15 アップルの連続的イノベーションを維持できる経営
Topic16 グーグルの競合の競争力を弱める全方位的多角化戦略
最新アルバム「Almost there」ツアー追加公演を全曲収録!
2023年9月にリリースされた18thアルバム『Almost there』レコ発ツアーの追加公演ファイナルを完全収録。
ツアーで磨きあげられたアルバム全11曲と、アナログ盤へも追加収録した最新曲「Loss(Angels)」、
そしてアップデートされた新旧楽曲を収録し、進化を続けるライブバンドGRAPEVINEの今を完全パッケージ。
ダイバーシティ組織が生んだ最強のイノベーション秘話。もう一度押さえておきたいキャリア女性のための「ファッションマナー」。