パソコン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) 
- 情報検定 情報活用試験3級公式テキスト
- 一般財団法人 職業教育・キャリア教育財団
- 実教出版
- ¥1320
- 2020年03月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
情報活用試験(J検)3級の公式テキスト。2020年度からの出題範囲に対応。解説・キーワードに最新の動向を反映。
第1章 パソコンの基礎
第2章 ネットワーク
第3章 アプリケーションソフトの利用
第4章 情報社会とコンピュータ
第5章 情報モラル
- 学校イラストカットCD-ROM(3)
- 2011年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
学級通信・おたより・お知らせ・チラシ・ポスターなどに自由に使えるイラスト、フレーム、飾り罫をCD-ROMに収録したデジタル素材集。CD-ROMには、文書作りに役立つJPEGデータと、イラストの背景が透けるPNGデータ、また、ホームページにそのまま使えるGIFデータの3つのデータ形式が収録。
- 新まんが電気学入門増補改訂版
- 2003年02月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
理科で学習する電気のはたらきからパソコンのしくみまでわかりやすくまんがで解説。
- 日経PC21総集編 Windows10 活用大事典
- 2018年12月05日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
基本の設定から究極の裏ワザまで
Windows 10のすべてがわかる!
市販誌No1パソコン誌「日経PC21」が
2018年にお届けしたWindows関連特集が
一気に読める特別総集編。
最短時間で素早く作業したり、
ストレスなく操作したりするために役立つ
“目からウロコ”の必殺ワザを完全網羅した。
誰も教えてくれなかった秘密のショートカットキーから、
フリーソフトを使った高速化&快適設定術まで、
特大ボリュームでお届けするWindowsユーザー必携の1冊です。
◆Windows 10のイライラ・不満を大解決
パソコンを快適にする100の解決策
◆「いいね!」連発のすごい機能大全
使わないと損! 意外な便利機能を大発掘
◆Windows 10の超絶技
すぐ効く裏ワザから達人級の大ワザまで
◆困ったときの救急フリーソフト
絶対に役立つ必携ソフトを厳選
◆本当に効く高速化の秘策
ゴミ掃除、メモリー増設、SSD化 etc.
◆外付けHDDで悩み全解決
容量不足を解消! バックアップも簡単!
- お気に入りVIDEOをプロデュース Premiere Elements 15 Windows版
- 「SCCライブラリーズ」制作グループ
- エスシーシー
- ¥2860
- 2016年12月22日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
魅せる映像をかんたん編集!
スマートフォンやタブレット、動画共有サイトの普及で、写真やビデオを撮る・見る機会が大幅に増えています!
大切な出来事をご家族やご友人達とも楽しみたいとお考えの方に向けた書籍です。
新機能や強化機能はもちろん、ビデオ編集の基礎から応用まで、ひと通りの知識を解説し、魅せる映像を作るためのアイデアとテクニックが満載です。
お子さんやお孫さんの学校行事、趣味の発表会、旅行先の思い出、お祝い事、日常のちょっとした出来事など、素敵な作品を作りましょう!
- ラズパイ&無料ソフトでAIスピーカーを作る
- 2018年07月31日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
世界の累計台数が1900万台に達し、ますます人気が高まっている
超小型で安価なボード型コンピューター「Raspberry Pi(ラズパイ)」。
それを使って、今話題のAIスピーカーを作ります。
マイクとスピーカーをつなげば、ソフトウエアはタダ。
Amazon Echo、Google Homeのどちらにも仕立てられます。
IBM Watsonも使ったり、カメラで顔認証したり、ラズパイから家電を操作したり。
自分だけのオリジナルAIスピーカーを作りましょう。
ラズパイを使って既存のAIスピーカーを拡張する方法も紹介します。
≪主な内容≫
第1部 Amazon Echo を作り、拡張する
第2部 Google Home を作り、拡張する
第3部 IBM W atson でAI スピーカーを作る
第4部 ラズパイと周辺機器の買い方から OS 導入方法まで
第5部 ラズパイの使い方超入門
【第1部】 Amazon Echo を作り、拡張する
・PART 1 Amazon Echoをラズパイで自作しよう ノイズを除去する高性能マイクも活用
・PART 2 音声でエアコンをつけられるように無償のWebサービスで学習リモコンを制御
・PART 3 対話のやり取りで照明の明るさまで変更AIスピーカーのアプリを作ろう
・PART 4 電子工作の作品を音声で動かす 笑顔を自動撮影する赤ちゃん玩具
【第2部】 Google Home を作り、拡張する
・PART 1 Google Homeをラズパイで自作しよう 話した内容をTwitterでつぶやく
・PART 2 「塾に着いた」を音声でお知らせ スマホの位置情報からGoogle Homeで
・PART 3 外付けDACで音楽を高音質に
・PART 4 Google製段ボールキットを組み立て メールの作成や雑談も可能に
・PART 5 Googleキットを拡張しよう ゴミ収集日を音声でお知らせ
【第3部】 IBM W atson でAI スピーカーを作る
・USBカメラで顔認識して会話を開始 音声でLEDを操作しよう
【第4部】 ラズパイと周辺機器の買い方から OS導入方法まで
【第5部】 ラズパイの使い方超入門
・PART 1 OSを動かしてみよう
・PART 2 OSの設定とカスタマイズ
・PART 3 いろんなアプリを使いこなそう
・PART 4 Windowsとの連携
・PART 5 日々の確認とトラブルへの対処
・PART 6 コマンドラインを使ってみよう
- ステップアップ 情報技術の教室
- 2023年09月01日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、情報技術に対してさまざまな観点から解説することで、文理問わずスムーズに理解できるよう構成されています。各章ごとに「NOTE」、「チェック問題」、「実習」、「ほのぼのIT教室」、「memo」、「チャレンジ」などの課題や参考情報を多く設け、実用的な教科書としても利用することができます。情報リテラシー入門を卒業し、専門知識へ一歩踏み込もうとしている人や少し躊躇している人のための一冊です。
第1章 イントロダクション
1.1 はじめに
1.2 情報技術を学んでいく上での5つのポイント
1.3 情報技術の習得への道
1.4 本書の構成と使い方
第2章 情報技術の潮流
2.1 情報技術の潮流
2.2 一般社会での動向
2.3 産業界での動向
2.4 情報技術の旬もの
第3章 情報の表現
3.1 情報の表現
3.2 データと情報
3.3 アナログとデジタル
3.4 コンピュータは2 進数で動く
3.5 さまざまなデジタル表現1
3.6 さまざまなデジタル表現2
3.7 さまざまなデジタル表現3
3.8 さまざまなデジタル表現4
3.9 さまざまなデジタル表現5
3.10 さまざまなデジタル表現6
第4章 コンピュータの仕組みと製品カタログの見方
4.1 さまざまなコンピュータ
4.2 パソコンのOS
4.3 OS は何をしているもの?
4.4 コンピュータのハードウェア
4.5 モニタとグラフィックボード
第5章 インターネットの仕組み
5.1 インターネットの基礎(1)
5.2 インターネットの基礎(2) 機器
5.3 インターネットの基礎(3) 仕組み
5.4 インターネットの利用
第6章 情報の整理
6.1 ファイルとフォルダ
6.2 データ管理
6.3 コンピュータとプログラミングになじむ方法
第7章 ネットワークセキュリティ、ウイルス
7.1 インターネットの現状
7.2 情報セキュリティとは
7.3 ネットの脅威とは
7.4 サイバー攻撃の分類
7.5 不正侵入(不正アクセス)
7.6 マルウェアによる攻撃
7.7 Web サイトの罠
7.8 パスワードクラック
7.9 その他の脅威
7.10 侵入後の脅威
7.11 セキュリティ対策と感染してしまったときの対処
7.12 暗号化
第8章 メディアリテラシー
8.1 メディアリテラシー
8.2 個人情報と情報社会関連の法規
8.3 知的財産権
8.4 セキュリティ関連の法規
8.5 その他の動向
Appendix
- Twitterツイッター基本&便利技改訂4版
- 2017年05月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 1.0(1)
この一冊でTwitterがわかる&楽しめる!最新画面を使った操作解説で、ツイッターの使い方がしっかりわかる!Android/iPhone/パソコンに対応!
- 10パズル!(こだわり編)
- 2013年12月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
いま話題の算数パズル!4つの数字と+-×÷を自由に組み合わせて、10をつくってください。
- 日本人が最強の脳をもっている
- 2016年03月16日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
なぜノーベル賞を多くとれるのか?なぜ技術力が世界トップクラスなのか?歌舞伎を観る、風呂敷を使う。美しくお辞儀する、着物を着る。日本の習慣に脳を鍛える秘訣があった!