サプリメント、機能性食品、健康食品、化粧品、アロマセラピーなど、健康や美容に役立つ最新成分や関連用語をカバー。2006年版に新たな用語を追加したほか、これまでの内容を見直し、その効用や摂取量の目安、注意点など、新しい情報を加筆した。
私たちの血管や内蔵の働きをコントロールしている自律神経には、交感神経と副交感神経の二種類がある。▼体を緊張・興奮させる「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」──。両者のバランスが崩れるとさまざまな不調・病気を招くことが近年明らかになってきているが、ストレスだらけの現代人の多くは「交感神経優位」になっている可能性が極めて高い。▼ではどうすれば、副交感神経の働きを高めることができるのか。▼自律神経研究の第一人者として知られる著者いわく、その最も手軽で効果的な方法は「日常のさまざまな動作を『ゆっくり』と行うこと」。歩く、話す、食べるといった日常動作のペースを少し落とすだけで、心と体の「不調」が解消し、常に「健やかな自分」でいられるようになるという。▼本書では、その医学的メカニズムと実践&継続のためのコツを徹底解説!▼数多くの一流スポーツ選手のパフォーマンス向上指導を手がける話題の名医、初の文庫書き下ろし。
日本人が昔から食べてきた食事、もう一度見直してみませんか?肥満、生理不順、冷え、アレルギー、糖尿病、ガン…30年間、あらゆる人のからだの不調を改善に導いてきた著者が語る「食事」とは?
最近、不調の原因として、俄然注目されているのが「距骨」の歪み。
でも、距骨を整える方法は、たった3つのマッサージでいいのです!
足で唯一筋肉についていない「フリーの骨」が距骨。
その距骨の歪みが、いろいろな不調の原因になっていることが、
最近わかってきました。
距骨はすべての骨格の土台でもあるので、ここが歪んでいると、
いくら骨盤調整をしても、効果半減です。
頭、首、肩、腰、ひざの痛み、カラダの歪み、冷え性、下半身太り‥、
何かしらの不調を抱える人は、ぜひ試してみてください。
たった3分、3つのマッサージだけですから。
「足はふだんケアしていない分、ちょっとしたケアで、
驚くほど成果が上がりますよ!」(志水剛志さん)
ハードルが高く感じる「薬膳」ですが、自炊しなくても手軽に食事に取り入れることが可能。居酒屋、コンビニのメニューを賢く選んで食べることで心身の不調を改善、アンチエイジングにも効果があります。本書は、「肩こり」、「二日酔い」、「頭痛」、「脳の疲れ」、「風邪」、「口内炎」、「クマ・シミ」、「メタボ」、「うつ」、「ストレス」など32の不調に効果を発揮する外食メニューを紹介。薬いらずで、懐にも優しい薬膳。
【表紙】
永尾柚乃さん
【Special Interview】
上戸彩さん
【第1特集】
小学生の今がチャンス!
夏の体験&おでかけ最強プラン
PART1 自然から学ぶ大切なこと
○養老孟司先生!なせ自然体験は大切なのですか?
「木更津クルックフィールズ」で五感をフル回転
<CASE2>木、土、水に触れる 「本物」を体験できるスポット
○ヤマップ代表取締役CEO 春山慶彦さん
自然体験が多い人は「生きる力」が強いワケ
PART2 体験を「学び」につなげるコツ
○早稲田実業学校初等部・岡部先生に聞く
「試行錯誤」「振り返り」で体験を経験に
○まな・たび 八ヶ岳と南アルプスの間で、生き物と自然に触れる旅
○学び旅・海外版 タイ&スウェーデン
PART3 親子でワクワク! 全国穴場スポット21
○博物館巡りのエキスパートが厳選!
○わが家の親子旅&裏ワザ
【第2特集】
夏休み6つの「困った」を解決!
夏休みをポジティブに過ごす読者座談会
(1)いくら言っても止まらない! ゲーム・動画
(2)生活リズムの乱れをどうする? 時間管理
(3)あり余る時間を有効活用 なにをして過ごす?
(4)暑さによる不調に注意 体調管理
(5)どんなことに注意すればいい? 留守番
(6)とにかくお手軽が希望! お昼ごはん
【第3特集】
読書感想文は本選びが8割!
○覚えておきたい二つの心得
○子どもがハマる本の見つけ方
○感想マップを書いてみよう
○ヨンデミー流・読んでみたい本カタログ
【第4特集】
親が子どもに伝えたいこと 性犯罪から子どもを守る
【Book in Book】
自分で考えるチカラがつく! 夢中になれる自由研究
○遊べるアート
○科学マジック
○フィールドワーク・調べ学習
○みんなの自由研究
【第5特集】
自然と「算数力」がUPする
日常生活17のアイデア
【第6特集】
専門家、#読者エディターが紹介する
夏に読みたい本
【医療】
日焼け、虫刺され、あせも
夏の3大皮膚トラブルQ & A
【みんなで一緒にTalking!】
子育て・家事の「効率化」を考えてみました!
教育評論家・石田勝紀さん
【連載】
■イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行/気がつけば3兄弟全員が野球少年に!
■花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK/吉藤オリィさんと語る「不登校と孤独」
■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/中学受験する? しない?
■第5期 AERA with Kids、AERA with Kids+ アンバサダー決定!
■親子で楽しく作ろうEduキッチン/混ぜるだけで2層になる魔法のゼリー
■子育て世代のマネー塾/小学校低学年からの習い事や塾で将来の教育費を溶かしていませんか?
■世界に羽ばたくスーパーキッズの育て方/あやとり教室指導員の大坂聡志くんの両親 正志さん・旬子さん
■一色清さんの親子で語るニュースのキーワード「2025大阪・関西万博」
■現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
第一特集:「2割だけ捨て」で、ラクしてキレイな家になる/第二特集:お金で得する人損する人/第三特集:ほったらかしでクリスマスのごちそう&フライパンおせち/第四特集:老けと不調を解決するのは下半身でした
12万部を突破した『すべての不調は自分で治せる』の完全図解版!
幼児から高齢者まで、誰でもわかる栄養メソッド。最新情報も満載。
心と体の健康は、もう医師や薬に頼らない。これだけを押さえておけばOK!
メンタル不調をはじめ、心と体の健康は栄養療法でみずから改善できます。
「つらい人生」はただの栄養不足。「自分で治す栄養療法」をはじめ、続けて、
「習慣化」することで、健康になるための必携バイブル!
はじめに
第1章 自分で治す栄養療法
・自分で治す栄養療法とは?
・栄養療法で重要なのは手順!
・ステップ1「病気を予防する食事」に取り組む
・ステップ2 プロテインを飲む
プロテインの飲み方
Q&A
・ステップ3 鉄の摂取をはじめる
鉄の摂り方
・ステップ4 マグネシウムの摂取をはじめる(経口)
マグネシウムの摂り方(経口)
マグネシウムの摂取をはじめる(経皮)
肌に塗るマグネシウムのやり方
塩化マグネシウム風呂のつくり方
・ステップ5 ビタミンB、C、Eの摂取をはじめる
ビタミンB、C、Eの摂り方
・自分で治す栄養療法 まとめ
・プロテインやサプリメントの入手方法
第2章 自分で治す栄養療法 メンタル不調・子ども編
・メンタル不調がある際の栄養療法
・ナイアシンアミドの摂り方
・子どもの栄養療法はどうするの?
・子どもの栄養療法 摂取目安
・ADHD(注意欠陥・多動性障害)の栄養療法
・タイプ別・ADHDの栄養療法
・起立性調節障害(OD)の栄養療法
第3章 お悩み・症状別 ワンポイントアドバイス
精神科の薬を減らしたい(うつ病、不安障害、躁うつ病、統合失調症など)
ナイアシンアミドが有効な精神科疾患
カルシウム過多(異所性石灰化、不整脈、尿路結石)
LDLコレステロール(LDL-C)を下げたい
高血圧/腎臓病
糖尿病/関節痛
骨を強くしたい/便秘
貧血/PMS(月経前症候群)
ダイエット/頭痛
不眠症/パーキンソン病
認知症/壊血病、白血病、悪性リンパ腫
アルコール依存症/がんとケトン体
がん治療の栄養素/アトピー性皮膚炎
花粉症/起立性調節障害(OD)
脳の働きをよくしたい/夜尿症
慢性関節リウマチ/マグネシウム不足型ADHDとナイアシン不足型ADHD
ADHDの治療とリウマチの治療は同じ/レストレスレッグス(むずむず脚)症候群
しもやけ、あかぎれの治療/動脈硬化のビタミンEの飲み方
口唇ヘルペス・帯状疱疹/鼻出血(鼻血)
ワクチン後遺症のメカニズム/ワクチン後遺症対策
具体的な症状、疑問点が生じたときは……
終章 自分で治す栄養療法 まとめ
・朝
・昼
・夕
・就寝前
おわりに
参考文献
鉄は体の中の全自動システム「大いなる神秘」を起動するスイッチ!お肌も人生もボロボロだった人が、鉄分をとるように舵を切り出してから、仕事も人間関係もすべて上手くいくようになった!?鉄分が持つ知られざる秘密の力を大公開!答えは伝統食文化と農業技術にあった!?鉄ミネラル野菜、鉄緑茶、ボーンブロススープ。鉄の吸収力を高める方法を対談形式で紹介。
「疲れがとれない」「むくみやすい」「月経サイクルがおかしい」「下半身がひどく冷える」-40歳からはなにかと不調を感じる日が多くなります。それらの不調は、女性ホルモンの減少に慣れようとするカラダの正常な反応なのです。「いままでの自分に戻そう」と頑張るのではなく、変化に合わせる考え方・生活スタイルを見つければカラダもココロもぐっと楽に。50代から「急に老け込んだ」といわれないためにも、漢方の知恵を活かして大切な時期を上手に乗り切りましょう。
低血圧、貧血、頭痛、生理痛、冷え性、肩こり…重病とは言えなくても、日々つらいと感じるこれらの症状は、西洋医学で根本的な治療は困難。しかし、漢方はこのような不定愁訴こそ得意分野なのです!本書は、石原先生が提唱する「体温を上げる漢方と生活習慣」を症状別に紹介しつつ、漢方医学の考え方や治療法をやさしく説いた入門書。この一冊でつらい症状と、もうサヨナラ。
仕事のしすぎで肩がガチガチ、ちょっとの重みでぎっくり腰、張り切りすぎて膝にきた…持病、老化とあきらめるのはまだ早い!痛みから「逃げる」より「正しい動かし方」を知ることで、あなたの体は今よりもっとラクになります。
「疲れにくくなった」「疲労回復や痛みの軽減に役立った」
「メガネのツルに巻くと目が疲れない」「足に巻くと足元がポカポカ」などなど、
体験者から反響の声が続々の「次世代型機能素材」ミラクルシート。
ただの布ではありません!
一般医療機器にも使われる画期的な素材を特別にご提供。
枕に入れるだけで、リラックス、血流促進効果!
「ミラクルシート」は数種類の鉱石が布にプリントされた素材です。枕やシーツに入れるだけで温泉鉱石が温熱効果をもたらし、寝ている間に血行を促進。微弱電磁波の作用で自律神経も調整され、心と体の疲れをとります。
シートを体に当てるだけで不調が改善できるので、枕に入れる以外にも、首ウォーマー、アイマスク、冷えとりシートなど、切って貼って使い方は自由自在!
冷えをとる、痛み・コリの軽減、免疫力アップなどの効果が期待できます。
ミラクルシートは未来の素材です。「信じられない!」という方もぜひ一度、体験したことのないリラックス用品をお試しください。
・枕に入れるだけで、リラックス、血流促進効果
・次世代テクノロジーのすごい「布」ミラクルシート
・一般医療機器にも使われる天然鉱石の温熱パワー
・若さと健康のカギは「神経」と「体温」にあり
・その効果を検証1 ミラクルシートの使用で、疲れしらず&ケガしらず
・その効果を検証2 体験者から驚きの声が続々!「体の不調が改善されました!!」
・そのまま体に当てるだけ!不調にあわせて使い方いろいろ
・ミラクルシートたとえばの使い方
枕シート/首ウォーマー/アイマスク/インソール/冷えとりシート/痛み・コリとりテープ
「体細胞由来クローン」「脳画像技術による嘘発見器」「遺伝子ドーピング」…。最先端の科学によって登場しつつある“今までになかったもの”は、単に生活を便利にするだけでなく、私たちの価値観を揺さぶる存在にー。ある技術だけを推し進めた際に生じる「予定不調和」。一見、気味悪そうな現象に「調和」をもたらすためには、何が必要なのか?近未来を想定したフィクションで多彩な事例を紹介しつつ、研究の今を描き出す異色の作。
マキア10月号(通常版)は、今すぐあなたの肌に、身体に活かせる豪華付録が3点。
「肌が変わる」と、美容界でもファンの多いポーラ「B.A」からデビューした「セラムレブアップ」。加齢による肌印象の変化はもちろん、夏の終わりの肌不調にも効果的なウォーターベースの新美容液が、なんと4回お試しできます。
さらに新美容液がもう1つ。「ベネフィークハイドロジーニアス」は、「うるおいの天才」という意味を持つその名の通り、秋口から冬にかけての乾燥対策の強い味方に。すべすべしながらももっちりする、新感覚の肌体験を2回分、たっぷり試してみて。
オリジナル付録は「ハート型骨盤マット」。正しく座ることが、実は身体を「太りグセ」から救うことになるんです。オフィスに、自宅に。椅子の前方に置くだけで正しい姿勢で座れるハート型の骨盤マットで、「太らない座り方」をマスター。
表紙は初登場の有村架純さん。少女のようなあどけなさと、凛とした大人の色気が同居した魅力的な表情は、見る者の心をぐっとつかんで離さない吸引力が。「今、変化の渦中にいる」と語るインタビューも注目です。
本誌大特集は「その顔カラダ、ちょっと変えれば劇的変身!」。
努力はほんの少しでいい。メイクを、スキンケアを、意識を、ほんの少しの「ちょっ変え」するだけで、秋からのあなたをブラッシュアップして。
変えるきっかけがつかめない、やり方が分からないという人に「気づき」を与える「『変わる』ための50のヒント」、みんなの最愛カラーで秋の顔を提案する「人気20ブランドのブラウンパレットで、印象劇的チェンジ」、肌の色×瞳の色に合わせて似合うリップを導き出す「絶対似合う!冒険リップが見つかる本」、メイクを顔の上⇔下でグラデをつけるという新発想「イガリシノブ流『上から下からグラデ』メイク」、最重要パーツを極めて秋冬の美人顔を作る「美眉100問100答」…秋新色を駆使した、渾身のメイク特集が続々。
さらに素肌&素ボディもちょっ変えで劇的変身!人気美容ジャーナリストが進化の見どころを一挙解説した「この秋一点投入すべきスキンケア」、いつものコスメを何倍にも効かせる「小林ひろ美直伝ゴッドハンドケア」、落とす段階で肌悩みを解消する「水井真理子式 いたわり洗顔 根こそぎ洗顔」、残暑疲れを秋に残さない「夏バテ肌・だるボディ・老け髪を立て直す100問100答」、注目アイテムが続々登場する「デジタルで痩せる&キレイになる!」など、今すぐ取り入れたくなる立て直しケアがてんこ盛り。
もう1つの大特集は「新作ファンデーション」。本格的な秋・冬が来る前に、あなたの肌を作る最高のベースアイテムを吟味できます。
新作を総ざらい!保存必至の24p小冊子「秋ファンデーション&ベースアイテムBOOK」を筆頭に、「なりたい肌、願望」を叶える「進化した新作ファンデーションならなりたい肌を叶えます」、新製品を使って今っぽい肌を作る「新作ベースサブアイテムで、ズルして美肌」など、秋メイクを際立たせるベース特集も充実。しっかり読み込んで、買うべきアイテムを見極めて。
キレイになるヒントがきっと見つかる。メイクもスキンケアも、この1冊に「今、知りたい」が詰まっています。最新マキア10月号をお買い逃がしなく!★クッション/POLAサシェ4点セット
ブックインブック「冒険リップ」「ファンデーション」
1300年の間に2名しか満行していない「大峰千日回峰行(1日48キロの山道を歩く生活を1000日間継続)」を達成した偉人が提唱する歩きながら心を整える「歩行禅」のすすめ。「瞑想+ウォーキング」の超効果的メソッド。
体験者から感謝の声が続々!
「心が洗われて、不安やイライラが減り、ネガティブな気持ちが消えました」
「猫背が改善して、腰痛も解消されました」
「ぽっこりした下腹がへこみました」
「うつが改善して、少しずつですが前向きに物事を考えられるようになっています」
「以前にくらべ、集中力がアップし、記憶力もよくなった気がします」…など
山道をひたすら歩きながら大自然の法則を学び、人間について、この世の定めについて、考えに考え抜いた千日回峰行の9年間。そこで得たもっとも大きなものの一つ「人生の歩み方」についての悟りを、誰もが日常生活で実践できるプログラムとして公開。
◎生きるうえでの苦労を半分にする極意
◎1日5分で効果が出る! 16個の「心のエクササイズ」
◎三日坊主がなくなる! 7つの「続ける技術」
◎人生という修行の最終目標とは?
◎歩行禅の疑問を解消する「一問一答」
◎坐禅で「自分と向き合う」ための思考のヒント集
序章 荒行の果てに見つけた「人生の歩み方」
第1章 歩行禅とはなにか
第2章 実際に歩行禅をはじめてみよう
第3章 一日5分で効果が出る「心のエクササイズ」
第4章 誰でも三日坊主がなくなる「続ける技術」
終章 仏教の枠にとらわれず「歩行禅」を楽しもう
薬のように効く、場合によっては、
薬以上の効果を示す絵の存在が明らかになりました。
その絵とは、本書のタイトルにある「クスリ絵」です。
このクスリ絵を考案・開発したのは、
日々患者さんの治療に当たっている丸山修寛医師です。
20年以上にわたって研究・試作・検証を繰り返して開発し、
効能・効果ごとに体系化されました。
クスリ絵は、見たり、触れたりすることで、
潜在意識に働きかけて生命エネルギーを補い、
不調を引き起こす原因となる負の記憶を一掃します。
その結果、私たち本来持つ自然治癒力が上がり、
不調や問題が次々と解決していく効果が期待できます。
不快な症状もスッキリ解消!クスリ絵の効果を実感!!
本書の「クスリ絵」の使い方
第1部
自然治癒力を引き出し健康になる!
医師が開発!見るだけで不調を治すクスリ絵
色や形に秘められたパワーで体の不調を治して心を癒す!
薬以上の効果を示す「クスリ絵」
第2部
不快な症状もスッキリ!部位別 病気・症状に効くクスリ絵
酷使する部位だからこそケアが大事! 頭部・顔に効くクスリ絵
無意識臓器だからこそケアを! 胸部に効くクスリ絵
免疫力もアップする! 腹部に効くクスリ絵
体と人を共に癒す! 関節に効くクスリ絵
体と人を共に癒す! 血液・血管、内分泌に効くクスリ絵
魂に働きかけていやしを与える! 皮膚・髪に効くクスリ絵
生命エネルギーを充填! 泌尿器・生殖器に効くクスリ絵
見えない世界とつながり魂を癒す! メンタルヘルスのクスリ絵
コラム column
難聴や耳鳴りは体の不調を訴える警告信号
「年をとれば、誰でも耳が遠くなる」は大きな誤解。難聴は動脈硬化や騒音が原因だった。うつや認知症にもなりかねない「耳のトラブル」を防ぐ方法を教えます。
便秘や肌荒れだけじゃない!
うつ、認知症、肥満、生理痛、冷え性、疲労、肩こり、腰痛、がん、アレルギーなどなど。
「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」
【今、現代人に必要な正しく新しい腸の知識が満載! 】
・なぜ、腸は第二の脳と言われるのか?
・幸せホルモン「セロトニン」の9割は腸がつくる!
・乳がん、肝臓がん、大腸がん、がんと腸の関係
・太らせ腸内細菌“ファーミキューテス"の恐怖
・「うつ病や自閉症」も腸内環境が原因! ?
・「漏れやすい腸」リーキーガット症候群
・小腸内に細菌が大増殖! 「SIBO」が招く不調
・腸を悪化させる! 4つの糖質「FODMAP」とは?
・「低FODMAP食」1週間レシピ
・便秘にならないトイレ習慣
・骨盤底筋で排便力アップ!
・マッサージで頑固な便秘を解消!
(はじめにより)
実はこれまで、腸は「謎の多い臓器」でした。
医療技術が発達し、「知られざる腸の世界」が開けたのはつい最近。
現在も日進月歩で新しい研究成果が報告されています。
お医者さんから「何ともない」と言われたのにもかかわらず
お腹の調子がすぐれない人でも安心してください。
新しいよい解決法が出てきています。
そんな「最新の腸についての正しい知識が、
わかりやすくまとめられた本」ができました。
第1章 知って驚く! ? 腸のしくみとはたらき
第2章 意外な真実! カラダの不調と腸の影響
第3章 食べて改善! 腸がよみがえる食生活
第4章 毎日スッキリ! 腸が整う生活習慣&運動・マッサージ
女性への抑圧はいったい何に由来するのか。著者は主婦・家事労働に着目しつつ、階級闘争でも性解放運動でも突破しえなかった、近代資本制社会に特有の女性抑圧構造を、理論的、歴史的に明快に論じてみせた。マルクス主義フェミニズムの立場を打ち出し、研究の新たな地平を拓いた記念碑的著作。