市川慶一郎、双葉小太郎、椚三波斗、四季涼雅、仮屋瀬さつき、六花清春の6人で結成したメンズアイドルグループ・9bicのファースト写真集。オールカット沖縄で撮り下ろしをし、アイドルらしい海でのさわやかなカットから、普段はなかなか見られない大胆なカットなど、9bicのいろいろな姿が見られる一冊となっております。6人の素顔がわかる9問9答のほか、ロングインタビューも掲載。「ハコイリムスコ」(チャンネル登録者数35.2万人/2022年7月現在)としてYouTubeも配信している彼らの魅力がたっぷり詰まっています。
通園バッグ作るならこの一冊!ナンバー1人気のロングセラーがリニューアルして登場します。大好評の理由の1つはそのまま切って使える実物大型紙。紙に写す手間がなくとても便利。懇切丁寧な解説で、12年間に渡って多くのママを助けてきた実績があります。メインの基本のレッスンバッグセットと、お弁当セットは布を変えてリニューアル。大人も子どもも使えるボトルカバーをプラス。解説と指導は、ソーイングの基礎本で定評のあるベテラン・水野佳子さん。■必要な用具、布地の選び方、型紙の使い方、ミシンのかけかたなど、ソーイングの基本のきから丁寧に解説。■掲載作品は、レッスンバッグ、シューズ袋、体操着袋、お弁当袋、コップ袋、ランチョンマット、移動ポケット、エプロンセット、ランドセルカバー、ティッシュケースなど。洋裁やったことない、苦手、ぶきっちょな方を応援します。
5月15日(水)大安吉日より発売。
ご就職を記念して、ご誕生からこれまでの愛子さまの成長の記録を美麗写真で振り返るムック本です。
2001年12月の祝福に満ちたご誕生から、健やかなご成長、そして成人皇族として歩まれる愛子さまのこれまでの日々を、美麗カットで振り返る1冊。
いつも愛子さまの隣にいるペットたちも、仲良く掲載。
皇室ライター2名による特別寄稿には初耳情報も。必読です。
6 第1章 幼き愛しい日々
7 0歳
14 1歳
19 2歳
21 3歳
23 4歳
25 幼稚園ご入園
30 5歳
33 6歳
36 幼稚園ご卒業
37 第2章 学びとともにまっすぐに
38 初等科ご入学、1年生
40 2年生
42 3年生
44 4年生
46 5年生
48 6年生
51 初等科ご卒業
52 愛子さまとペットたち
56 中等科ご入学、1年生
58 2年生
60 3年生
62 中等科ご卒業
63 特別寄稿(1) ご誕生から高等科ご卒業まで
「どんな試練も学びに変えて 健やかにご成長された愛子さま」
友納尚子
66 高等科ご入学、1年生
68 2年生
69 3年生
70 高等科ご卒業
71 大学ご入学、1年生
73 2年生
74 第3章 皇族としての歩みを
75 成年行事
77 ご成年会見
78 成年皇族として初の記者会見のお言葉
80 3年生
82 4年生
89 大学ご卒業
90 大学ご卒業、ご就職に際しての文書回答
94 社会へ
95 特別寄稿(2) 成人皇族として、社会人として
「日本から、世界を照らす“令和のプリンセス・スマイル”」
つげのり子
テレビ・雑誌などで話題沸騰の健康・美容器具「ストロングぴろぴろ」
医療現場でも、その効果が実証されている今注目の健康法!!
息を吹き込むと「ピーッ」という音とともに紙包みが伸び、吹くのを止めるとクルクルと元に戻る「ぴろぴろ(吹き戻し)」。これを健康・美容器具に応用・開発したのが「ストロングぴろぴろ」です。
実際に、病院や歯科などの医療機関ではこの器具を使ったトレーニングが推奨されており、肺炎予防、飲み込み力アップ、脂肪燃焼など、その効果が実証されています。体験者からも、
「風邪などもひかなくなり、体が丈夫になった」
「噛む力が強くなって、むせなくなった」
「口角が上がって、フェイスラインがスッキリした」
などなど、驚きや喜びの声が続々!
「そうはいってもおもちゃでしょう」と思っている人は、一度吹いてみれば驚くはず。通常のぴろぴろと違って、吹き伸ばすのに呼吸負荷がかかるので、10回吹くだけでもひと苦労。
吹き続けることで腹式呼吸が身につき、代謝・血流が改善。さらに、口周りの表情筋が鍛えられ、口角が上がり見た目も若々しくなります。同時に口輪筋も刺激されるので、中高年の方々が悩む飲み込みづらさや誤嚥も予防できます。
楽しく続けられるので、だれでも体の変化を実感できます。さあ、いますぐ始めてみてください!!
血液が持っているチカラをフル活用!
血流力をアップする、お手軽ワザが満載です
私たちの体のすみずみまで、絶えず流れ続けている「血液」。
酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出したりしてくれるほかに、脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を防ぐ仕組みがあることもわかってきました。
そんな「血液のチカラ」をフル活用するには、「血流力」のアップが不可欠です。
本書では、今日からすぐにできるラクラク体操や、座りながらできる太極拳、毛細血管を元気にする料理や血流アップの食事術まで、お手軽ワザをたっぷり紹介します。
パリのクリエーターの女の子たちが暮らす小さなアパルトマンにはファッションやインテリアのかわいいヒントがいっぱい!この30軒の小さなアパルトマンは近い未来にパリで、そして世界の大きな舞台で活躍するクリエーターたちのスタートライン…クリエーションの楽しさや夢がいっぱい詰まった空間です。
2015年に結成し、現在まで11か国でライブ出演をするなど、世界に照準を合わせ活動しているデジタルネイティブ世代アイドル・わーすた。(グループ名は「The World Standard」の略)そんなわーすたの4ヶ月連続メンバーソロ写真集企画の第4弾、三品瑠香2nd写真集の発売が12月22日(木)に決定しました!メンバーそれぞれ、四者四様のテイストやロケ地で撮影に臨んだ今回の写真集企画。三品瑠香のロケ地は石川県。いわゆる“小京都”と呼ばれるレトロな茶屋街を巡ったり、金沢21世紀美術館でアート作品に触れたり、由緒ある兼六園の庭園で佇んだりと、金沢を堪能する一方で、可愛らしいペンションでくつろいでいる姿や海沿いをドライブしている様子など、プライベート感溢れる素顔も満載。等身大から大人びた姿まで、さまざまな三品瑠香をオシャレに切り取った一冊となっています。
●脳細胞の衰えや死滅は、何よりも先に、歩き方に現れることを知っていましたか? 歩幅が65cmより狭くなると、認知症になる可能性が3倍以上に高まるのです。●病院に行けば、さまざまな検査によって、脳の機能の検査を受けることができ、軽度認知機能障害(MCI:認知症の一歩手前の状態)を発見することもできますが。それより先に、脳細胞の死のサインは、歩き方に現れるのです。●歩幅が65cmより狭くなったら、危険信号。歩幅は横断歩道の幅や、この本のカバーの幅で知ることができます。●実際に認知症になってしまうと、治療はとても難しくなりますが、軽度認知機能障害(MCI)の段階であれば、改善が可能。認知症になることを防ぐことができます。➀歩き方を変える➁食事を変える➂生活習慣病を治療する 以上の3つの組み合わせで、脳細胞を活性化しましょう。
東京でのサラリーマン生活を経て、30代で独立・起業。一児の母でもある著者が、家族で縁もゆかりもない群馬県の里山へ移住するところから本書は始まります。初めての田舎暮らしで体験する、農業、ご近所づき合い、起業のハードル……。子育てしながらの奮闘記は、すべてが初体験! リアルな地方移住の話から、そこで得た自分らしい生き方を手に入れる道のりを書き下ろしています。
著者が日々自身に問う「今日一日、幸せだった?」。
答えは「幸せだった!」。
子育て家族が始めた、幸せな日々を積み重ねていく里山暮らし。多様な働き方ができる現代だからこそ、自分らしく、健やかに生きていくためのメッセージとなる一冊。
第1章 初めての移住
さよなら東京
破格の広い新居
隣近所
なぜ高山村か
高山村視察
「カエルトープ」
世界とつながる夫婦
第2章 田舎暮らしがスタート!
移住地が決定!
衣食住の自給率アップ
自給自足チャレンジ
マコモダケ
不純な動機
耕作放棄地
村のおじちゃん
村民になれた日
加工のチャレンジ
マコモダケの育て方
ご近所つき合いのこと 「ゆっこさん」
ゆっこさんのレシピ1 生芋コンニャク
「たからのやま たかやま」
ゆっこさんのレシピ2 しみしみおでん
地方移住Q&A
第3章 移住後の暮らし
どうする? 仕事
人々の関心
夫の変化
地方での仕事の見つけ方
2人での子育て
目指すは馬を飼う暮らし
空き家問題
ビジネスモデルを考える
起業のための初融資
奇跡の物件
半セルフリノベーション
第4章 移住前の暮らし
アーミッシュを知る
いざ、本場へ!
訪問計画
初めてのお宅訪問
美しい暮らしとは?
イベント好きな人々
訪問を終えて
ストレス過多のサラリーマン時代
第5章 アーミッシ文化に学ぶこと
2回目の訪問
アーミッシュの職業
女性たちの働き方
ワンピース作りとの出会い
広がるネットワーク
自然と動物に囲まれた暮らし
第6章 移住でかなえたこと
都心の二大ストレス
地域活動
シェア田んぼ
ビジネスパートナーとの出会い
田舎での子育てのこと
子育てシェア
第7章 これからの夢
クラウドファンディング
ホースセラピー
クラファン結果
宿泊施設オープン!
これからのこと
移住後の失敗
地元民の移住者への本音
■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。■「しくみ」が変われば、問題行動が減る!■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう!◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう!
男性が診断されるがんのなかでもっとも罹患数が多が前立腺がん。前立腺がんの特徴は、高齢男性に多い、初期は無症状、進行がゆっくりしている、男性ホルモンに大きく影響を受けることです。前立腺がんの検査から診断、最新の治療法までを、専門医がわかりやすく解説します。 巻頭はカラー32ページ。「前立腺はどこにある?」「前立腺の役割」「前立腺がんとは」といった基礎知識から、「食生活で気をつけること」「運動を習慣づける」「気軽にできるストレス解消法」「よい睡眠のためにできること」「相談はソーシャルワーカーへ」など、治療が始まってからの生活のコツ、お役立ち情報を図解。前立腺がんと診断されてから知りたいことのすべて。
3万年前、会社員として働いていた望流木かいな。
彼女はある日、もふもふな生物「ヒル族」により化石の状態で発掘れ、凶暴な人類として元の姿の状態で復元された。
「ヒル族」の願いは、この国を「マ族」から救うこと。
怖がりで臆病な彼らを守るため、働くことになったかいなは、人類のなでる行為に恐るべきパワーが秘められていることを知る。
かいなはなでを駆使し敵の「マ族」を鎮めていくが、「ヒル族」の上位存在「ラハ様」に目をつけられてしまいーー!
『世界一受けたい授業』でも紹介され大反響!
感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。ネガティブな感情を笑顔に変え、コミュ力の高い生きやすい子に。子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える、
今までにない絵本シリーズ。
梅干しが大好きで、もう20年以上、毎年20kgもの梅を漬けているという料理家のワタナベマキさん。ごはんにのせたり、おにぎりやお茶請けにするだけでなく、塩やしょうゆ、酢などと同じくらい頻繁に、“調味料として”梅干しを使っています。
酸味と塩味はもちろん、果実ならではの香りもあり、和食から中華、洋風、エスニックまで、多彩な料理に展開できる梅干し。「私にとって梅干しは、基本調味料であり、万能調味料」と語るワタナベさんが、本書でとっておき梅料理60品をご紹介します。
1章では、焼く、あえる、煮る、蒸す、揚げる…といった調理法別に、梅干しの多彩な使い方を紹介。2章では、ふだん、あまり梅干しと組み合わせることのない食材(卵、スパイス、クリームやバター、甘い野菜やくだもの、苦味のある野菜)との出会いで生まれる、新しいおいしさを提案します。「梅干しって、こんなに万能だったんだ!」とそのおいしさに驚くこと間違いなし!
紹介するレシピには市販の梅干しを使ってもOKですが、自家製の梅干しづくりについても、Q&Aつきでていねいに解説しています。今年は、手作りの梅干しで、さわやかな梅料理を楽しんでみませんか?
念願の婚約破棄!!
……できてない、だと!?
王太子・クラークの婚約者・レティシア。地獄のように厳しい妃教育にうんざりしていたところ、クラークが別の令嬢を連れているのを目撃してしまう。「殿下が心変わり、ということは婚約破棄! やったぁぁぁ!!」喜び勇んで田舎の領地に引き上げ自由を満喫していたら、なぜかクラークが訪ねてきて「婚約を破棄した覚えはない」……って何それ今さら困るんですけど!?
逃げたい令嬢VS追いかける王太子の熱い攻防戦、ここに開幕!
今までの問題集では満足できなかったスーパーキッズのために、SAPIXオリジナルの思考力問題を収録。読解力・論理的思考力・問題解決力が身につきます。初めて見る問題だから、算数脳がフル回転。「考えることの楽しさ」をトコトン味わうことができます。子どもたちが自ら進んで問題に取り組み始めます。豊富なカラーイラストや親しみやすいキャラクターが各ページに登場。子どもたちをヤル気にさせるSAPIXメメソッドがこの一冊で体験できます。
ゴルフプロコーチ森守洋のスイング理論の集大成本。様々のゴルフYouTube番組で森さんがレッスンで登場すると閲覧回数が著しくアップし、神回とも表現される「ゴルフスイングの原理原則」を1冊にまとめました。ベン・ホーガンの名著「モダン・ゴルフ」の令和版ともいえる時代は変わっても永遠に変わらない「原理原則」がここにあります。「クラブやボール、ゴルファーの進化は止まることを知りませんが、スイングの根幹に関わる部分は今も昔も変わらない、というのが私の持論です」「この本はゴルフクラブとその動きを掘り下げたものです、なぜそうなるのかというと、ゴルフが“クラブが主で体は従”のスポーツだからです」「ゴルフスイングを分析することは、必然的にクラブの動きを追求することになる。そこにスイングの原理原則があるのです」。すべてのゴルファーが迷ってとき立ち返られるゴルフスイングのバイブルが誕生しました。
便秘にいいと言われるものを食べても出ない人は、ねじれ腸、落下腸かもしれません。日本人の8割は腸がねじれています。理科室の人体模型や教科書にあるような、きれいなスクエア型の大腸は、西洋人の腸がモデル。日本人の大腸は、ねじれたり、落下したりして、変形しているケースが大半なのです。慢性便秘の原因はさまざまですが、腸がねじれているために、便の通行が妨げられ、便が滞り、便秘になる場合があります。その場合は、特別なマッサージで、便は外に出ていきます。腸が落下している人も同様です。落ち込んだ腸を上に引き上げる、特別なマッサージで、便が動き始めます。contents1章 日本人の8割は腸がねじれている! 2章 下腹ぽっこりは落下腸かもしれない!? 3章 腸を揺らして便を動かす快うんマッサージ 4章 便秘を悪化させない食事と生活習慣 5章 便秘あるある 6章 便秘について
血糖値が気になる人、糖尿病とはじめて診断された人、糖尿病予備軍の人に向けた食事療法の基本書。「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は1000万人、可能性を否定できない人を含めると2050万人と推計されている。厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回調査の270万から46万6,000人増えて増加傾向にある。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼす。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止める。そのための正しい食事療法の知識、実践、レシピを紹介。
◯ひとりでパンが作れる年齢 火を使える年齢 親がいっしょの4,5才から小学生のために。◯基本の生地を使って、きほんの作り方から、具や水分を変えて、自分だけのパンを作る方法まで。◯材料や道具の扱い方、片付けや、段取りまでしっかり楽しく伝える。◯GWや夏休みを見据えて、夏休みの自由研究のヒントにも!【内容について】パート1 基本の切りっぱなしパンをマスター学習まんが風のマンガもいれる。具や水分の中身を変えて、自分のオリジナルのパンができるよ!パート2基本の生地を使って、人気パンに挑戦のばす、輪にする、巻く、丸める、包む5つのテクでパン屋さんのパンが完成。給食の人気パンもできちゃうよ。パート3 1年中楽しむ、イベントパンお正月、バレンタイン、父の日母の日、クリスマスなど。パート4 自由研究にもぴったり パンのお勉強講座と上級編テクパート3