著書『60代大人暮らしの衣食住』が人気の主婦・小暮涼子さんによる、シニア旅をテーマにした一冊。
「人生後半は消費だけを目的とするのではなく、心が豊かになる物の見方や日々の過ごし方を意識することで幸せを得られる」という、昨今のシニア本ブームの核となっているマインドを旅という切り口で展開します。いわゆる旅のガイド本ではありません。体力と費用を抑えつつ、60代がいかに旅行とお出かけを楽しむか、その知恵と工夫を紹介します。
2泊3日の国内旅行という気軽な旅のモデルケースを紹介。著者による写真と文で綴り、飾らない語り口と美しい写真が魅力です。加えて、ふらっと出かけられる日帰り旅で、泊りがけだけではない旅の楽しさも提案します。また、自宅から1時間圏内の “お散歩旅”では、美術館や博物館、器作家の展示会など大人の知的好奇心を満たすような内容も。そのほか、旅の計画ノート・持ち物・春旅の着まわしコーデなど、実用ページも。暮らしまわりの本が好きな方々にズキュン!と刺さる内容も盛りだくさんでお届けします。
CONTENTS
はじめに
60代にちょうどいい2泊3日の国内旅行
OTONA TABi1 大人の定番旅といえば……奈良&京都
OTONA TABi2 大自然に身をまかせて……上高地&安曇野、松本
OTONA TABi3 体験という旅のスタイル……伊勢志摩&鳥羽
OTONA TABi4 伝統と革新が隣合わせ……滋賀
OTONA TABi5 自然も造形もどちらも美しい……松江&島根、姫路
思い立ったらふらり、日帰り旅
HIGAERI TABi 1 海、魚、文学に触れる……小田原
HIGAERI TABi2 ヴィンテージ巡り……桐生&高崎
さらに気軽なお散歩旅
OSANPO TABi 1 空間にあふれる花、花、花の世界……ケンゾー展
OSANPO TABi2 繊細な装飾美、圧巻の洋館建築……旧前田侯爵亭
OSANPO TABi3 連れ帰った器たち……北本ヤイチ
OSANPO TABi4 物語に没入する展示室……マティス展
OSANPO TABi5 レトロビルの佇まいも好き……水道橋千鳥
旅の途中で見つけた素敵なもの
TABi NO Collection 1 外から内へ、内から外へ切り取りマジック……窓
TABi NO Collection2 寄せ植えも自生のものもつい足をとめて見入る……植物
旅にまつわるエトセトラ
OTONATABi.etc. 旅の持ち物〜泊まり旅のとき
2泊3日の春旅コーディネート
バッグと中身〜近場のお出かけ
お決まりの旅の友〜旅ノート
ミニコラム
TABi×BOOKs 旅の本
人気ソーイング作家、月居良子がデザインするワンピース本。胸ダーツ入り・ドロップショルダーの身頃2パターンから、衿ぐりのラインを変えたり、衿付き、袖付きにするなどの組み合わせで異なるワンピースのデザインを展開。さらにアレンジとしてチュニックやコートなども楽しめる。掲載作品点数は20点。素材は夏にぴったりのリネンやブロードをはじめ、秋冬向けのコーデュロイやウールなどを使用している作品もあり、オールシーズン楽しめる。デザインは、初心者でも簡単に作れるあきなしでかぶって着られるもの、袖付けのいらないドルマンスリーブ、きちんと感のあるコンシールファスナー付きも含め、流行りのウエストゴム入りのワンピースやシャツワンピースはもちろん、胸ダーツ入りにしたウエスト切り替えの王道デザインなど。初心者でも必ず作れるよう、プレーンなワンピース1点をオールプロセス解説のほか、ポイントプロセス解説も複数掲載。スポット的に動画で作り方や様子が確認できるQRコード付き。
P.1/トビラ
P.2-3/コンテンツ
P.4-27/作品紹介
P.28-29/縫い始める前に
必要な用具・あると便利な用具
P.30-34/フレア袖のワンピースを作りましょう
胸ダーツ・スラッシュポケット・
コンシールファスナー・ウエストゴム通し
※オールプロセス解説
P.35-40/ポイントプロセス解説
ギャザー・タック分の出し方・
ボタンとボタンホール位置の印のつけ方・
ポイント以外の印をつけずに縫う方法・
縫い始めるときのコツ・接着芯について・
バイアステープの作り方・パイピング始末・
えりぐり、袖ぐりの裏バイアス始末・
スラッシュあきの見返し始末・
前端、裾の始末と縫い方・
スラッシュポケットのつけ方・
ウエストゴムの縫い付け方・
ギャザーのきれいな寄せ方と縫い方
P.41-79/作品の作り方
“難しすぎる”クロスワードの世界へ、ようこそ。
あの有吉弘行さんもラジオ番組で「めちゃめちゃ難しい。でも、逆に面白い」と語った、日本経済新聞日曜版の連載「Challenge!CROSSWORD」がついに書籍化!
超難問ぞろいの60問を収録しており、きっと検索などで調べなければ、解けないはず。でも、その「調べる」作業で新たな知識を得ることは脳の活性化にも!
「クロスワードを解くことで老化による記憶力の低下が抑止されることが判明している」と語る、銀座内科・神経内科クリニックの霜田里絵院長のコラムも収録。
ちなみに、第1問の問題(タテのカギ)は……
1.「進化論」のダーウィンの母方の祖父ということでも知られる高級陶磁器ブランドの創設者
2.日本神話で天照大神の孫。○○○のみこと
3.シェークスピアの四大悲劇の一つ
4.『源氏物語』の巻名にもその名がある、風光明媚で知られる神戸市の地名
5.『日本書紀』を撰進した、天武天皇の皇子
8.キューバ発祥の民俗音楽。1930年代以降に欧米で流行したダンス音楽の名前にも
10.物事をはっきりと言わず、思わせぶりに言うこと。○○○に衣(きぬ)着せる
11.織田信長が中国の岐山と曲阜から一字ずつ取って命名した地名
13.旧約聖書の『創世記』に出てくる罪業の都市、○○○とゴモラ
16.琉球の言語・歴史・民俗を研究した沖縄生まれの学者、○○普猷(ふゆう)
ぜひ、この難攻不落なクロスワードに挑んで、脳を若々しく保ってください。
「食」は人類の進化の原動力であり、
進化を積み重ねて、今の私たちがある──。
5回にわたって放送されたNHKスペシャル「食の起源」取材班が語る
体にも心にもよい“究極の幸せな食”とは?
朝の生活情報番組「あさイチ」とコラボ放送された
食生活を改善するための“実用情報”も盛り込み、
人類進化の歴史から見えてきた“理想の食事”を探ります。
<巻頭カラー>
おいしく食べて、健康な体を作る!
「理想の食事」実践レシピ
<第1章>
「ご飯」は、人体の敵か味方か?
〜飽食の時代、「最適な糖質摂取」の真実を探る〜
・「低糖質食」は、減量のための食事であって、健康食ではない!?
・アミラーゼ遺伝子が多い日本人は、ご飯を食べても太りにくい
・注目の腸内細菌「プリボテラ菌」は、ご飯が主食の日本人の健康を支えてきた!?…etc.
[実践編]あなたはご飯で太りやすいタイプか?簡単「クラッカーテスト」チェック法
糖質制限をやってよい人、悪い人。「糖質」の賢い食べ方…etc.
<第2章>
「塩」がないと、なぜ物足りないのか?
〜とりすぎると命を縮める!塩との“幸せな”付き合い方〜
・“無塩文化”から学ぶ最適な塩分量は、1日に1〜3g!?
・塩は昔、健康を守るために欠かせない“薬”だった!?
・「減塩」が必要なワケは、「鍛えられない腎臓」をいたわるため…etc.
[実践編]脳卒中&心臓病の死亡率が激減!まずは「1日小さじ1/4」の減塩から
調味料の容器や調理法を“見直すだけ”のカンタン減塩ワザ…etc.
<第3章>
「アブラが脳を育てる」ってホント?
〜現代人の命を守る「オメガ3」「オメガ6」の秘密〜
・「摂取カロリーの7割」をアブラでとっても、肥満や生活習慣病にならない人がいる
・「オメガ3」をたっぷりとり続けて、人類は“高度な知性や文化”を手に入れた!?
・「オメガ6」の健康効果は、「オメガ3」とのバランスしだい…etc.
[実践編]オメガ3&6の理想バランス「1:2」を実現する方法
舌がアブラに鈍感に!?「脂質依存症」を10日間で治す方法…etc.
<第4章>
「お酒」を飲みすぎてしまうのは、なぜか?
〜“飲める人”も“飲めない人”も知っておくべき「お酒の真実」〜
・人類の祖先が生き延びるために、「お酒が必要」だった!?
・脳内に歯止めなく快楽物質を放出させる酒の恐るべき力
・なぜ日本人の約4割が「酒に弱い遺伝子タイプ」になったのか?…etc.
[実践編]遺伝子タイプ別・お酒の飲み方のコツ
ノンアルコールで「酔いの心地よさ」を味わうというヘルシーな選択…etc.
<第5章>
人はなぜ、「美食」を求め続けるのか?
〜人類を「究極進化」させた、おいしさを感じる特殊能力の不思議〜
・「おいしい」と感じるのは、舌ではなく「鼻」だった!?
・「情報」が生み出す究極のおいしさとは
・北欧で大注目!好き嫌いをなくす科学的な実践方法…etc.
[実践編]料理のおいしさをアップする「苦味」のちょい足しワザ
食欲をコントロールして、食べすぎを防ぐワザ…etc.
キラキラモリモリに特殊UV印刷されたギザギザ線を、あかちゃんの手をとって、いっしょにたどりながら読み進めましょう。「露出した脳」ともいわれる指先を刺激し、触覚・視覚・聴覚へアプローチして、集中力や認識力、思考力や創造力などの発達を促します。NTTコミュニケーション科学基礎研究所の最新研究データより、「あかちゃんが言いやすいオノマトペ(擬音語・擬態語)ランキング」トップ65(1位「わんわん」2位「ぶっぶー」3位「にゃんにゃん」4位「ふーふー」5位「ぽい」など)から、元気でたのしい言葉をセレクトして構成。オノマトペの絵本の読み聞かせはむずかしい!というママ、パパも大丈夫!わくわくするストーリー展開で、最後まで読んだら最初へ戻る、エンドレスに楽しめる絵本です。
3兄弟の母マルサイさんが、突然二男に言われた「自分の部屋が欲しいんだけど」の言葉を受け、試行錯誤、奮闘した様子を漫画やイラストで詳しく解説。マルサイさんならではの、リアリティあふれる描写が絶妙です。プロの整理収納アドバイザーさんに教えてもらった、収納用品や収納アイデア、家具の配置などのいろいろな解決策も満載。マルサイ家以外の3家庭の実例取材もあるので、いろいろな家族構成や年齢のご家庭に役立つ内容になっています。思春期のお子さんがいる方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
PART1 実践! きょうだいの部屋づくり
子どもの部屋をつくるその前に!
実録BEFORE→AFTER
兄弟で仲良くシェアする「2人ひと部屋」に改造!
悩み1 プライバシーがない!
家選びの注意点 “あとから仕切る”は意外と難しい
悩み2 視線や音が気になる
気配・視線・音 すべて完璧! クロゼットを個室化する!
悩み3 ものが散らかって居心地が悪い
悩み4 学用品を置くスペースがない!
本はリビングのファミリーライブラリーへ移動しました!
リビングの収納を改造し、第2ライブラリーに
苦手な棚板増やし、やってみた!
実録BEFORE→AFTER
「2人ひと部屋」でもできた「ひとり1空間」全公開!
リビング生息中の三男にも、部屋をつくりました!
苦手なカーテン取り付け、やってみた!
お部屋改造の費用もマルっと公開!
やって気づいた大事なコトまとめ
PART2 子ども部屋と収納ヒストリー
子どもスペースと収納の変化
付き添い期の困った!
解決策!遊び方のルールを決めて、親も安心できる収納に
見守り期の困った!解決策!夜の一斉リセットでスッキリ! 学校組はしくみをいっしょに
親離れ期の困った!解決策!掲示板で予定を“見える化”。共用品はわかりやすい場所に
番外編 母スペース ヒストリー
ひとり1空間 母のスペースもつくりました!
PART3 子どもの片づけと整理収納
知っておきたい片づけのキホン
子ども用品の整理と収納 学用品 教科書 文房具
プリント
本
苦手な写真整理、やってみた!
手づくり作品
衣類・靴
子どもとおもちゃ整理、やってみた!
おもちゃ
番外編 もの持ち夫と服整理、やってみた
PART4 タイプいろいろ きょうだい部屋実例
性別で分ける家 7畳を2段ベッドで2つに分けて、男女別の部屋に 宇高有香さん
目的重視の家 ”勉強する人”が個室を使用。 狭くても、パーソナルな空間を Mさん
部屋を分けない家 子ども部屋を持たず、広い空間をゆるく分け合う Sさん
おわりに
運動も勉強も人間関係もダメな女子高生、御堂小夜子。彼女はある晩、二十七世紀の未来人から大学の“教材”として【対戦者】に選ばれた。【対戦者】には特殊な力が与えられるはずが、小夜子の能力は無効化でも消去能力でもなく「何も無し」。そして【対戦者】との殺し合いに巻き込まれる。能力者相手に抗う術など無く、毎夜を生き延びるためだけに足掻く小夜子。だがある夜を境に、彼女は戦うことを決意するのだった。
機能不全家族のもとで育った過去を持ち、インターネット上で女性の生き方について発信しているライター・あたそ。4年ぶりの新刊は、家族や友人、職場での人間関係の歪みと可笑しさを描いた、令和を生きる女性の悩みと共感が詰まったエッセイ集。
暴力を振るうけれど、休日には不味い炒飯を振る舞ってくれる父親。まったく話が通じないけれど、人のコントロールが上手くておしゃれな母親。自分よりも両親の理想として生きる妹や、唯一嫌いではない無口な弟。家族に対して恨みや悲しみはあるけれど、大人になった今、手放しで怒れない自分がいる。「毒親」とまでは言えなくても、親を嫌いになったことが一度でもある人には共感必至。家族のあり方を改めて問います。
社会人にも慣れてくると、家族以外の人間模様もさまざま。結婚して子どもができて疎遠になった人、些細なことで喧嘩して連絡をとらなくなった人。多忙で病んでしまったクリエイター仲間、退職を決意した顔見知りの同僚。人生にいろいろな変化があるなかで、どうしたら楽しく自分を生きられるのか? 前向きに生きるための心の持ち方とは? 自分にも他者にも悩みながら、それでも今を生きるあなたの背中を押すための一冊です。
■第1章 結局、他人の集まりなので
家族写真のないリビング
見知らぬ中年女性、幸子
『お母さんヒス構文』を笑わない
嫌いな妹は理想の娘
無口でマイペースな弟の結婚式
祖母の葬式、薄情な私
ピーター・パンとケチな母
父の不味い炒飯
「毒親」が嫌い
死ななかったらそれでいい
■第2章 実家を出て、ひとり暮らしをして、自分を愛すること
桃ちゃんと青のり
誰よりも生命力の強い母は、ひとりで生きていける
鳥ババアの愛情
忘れ物がなくならない
実家のルールを塗り替えろ!
人生はすべてが無意味で無駄だから
■第3章 変わっていく交友関係もあるけれど、私はちゃんと生きている
生活に飽きないための準備を
誰かの胸に私の正しさが眠っている
ミニスカートおばさんの悪口
子どもがいても疎遠にならない
つまらない日常を一緒に抜け出すために
断れない女のにんじんしりしり
私に「死ね」と言った古田は、笑顔で赤子を抱いている
ひとりもみんなも悪くない
理想の生活、阿佐ヶ谷姉妹
「普通」のハードルを越えていけ
■第4章 周囲と比べてしまうけど、自分の選択も案外悪いものではないのかも
どうして子どもはかわいいの?
インターネットは傷つかない
異国の地で、知らない人について行く
「女の子なんだから」への反骨精神
産まない後悔、婦人科にて
陽キャという名のスーツを着て
牛の背中を駆け抜ける青年を見て、「生きていてもいい」と思えた
孤独や寂しさ、不安を笑い飛ばせるくらいの強さ
カメは一見、感情のわかりにくい動物ですが、飼い主を認識し、名前を呼ぶと反応したり、食事をねだったりするカメもいるぐらい、実は感情豊かで頭のいい動物。本書は、飼いやすく人気のリクガメの魅力たっぷりの飼い方入門書。監修は爬虫類専門医の小家山仁先生。
迷宮探索・盗賊退治と命懸けで金策した道夫は、ついに「ロクサーヌ」購入資金を手に入れる。再び商館を訪れた道夫は無事「ロクサーヌ」の所有者となり、初夜を迎えるべく自分の宿に向かうのだった!?
やさしいお花の香りがする小さなこねこ、ねころん。
そんなねころんとふわっと、やさしいキモチになれる毎日を描いたお話が
一冊の本になりました!
キャラクター紹介を始め、ねころんのイラストや
4コママンガがたっぷりと楽しめる内容は
読み応えばつぐんです。
キャラクターはねころんのほかにも、
ベリーの香りやせっけんの香り…
いろんな香りがする、お友だちがたくさん登場!
お話は春夏秋冬、四季の香りに分けてお届けします。
ねころんたちが楽しく過ごす日常を
ぞんぶんにお楽しみください♪
どんな香りが好き?(ねころんとお友だちの紹介)
春のかおり(以下4コママンガ)
夏のかおり
秋のかおり
冬のかおり
きょうのキブンは??
あとがき
遥かなる草原と精霊の祝福が、
新婚夫婦に幸せを運ぶ──。
江本マシメサが贈る
遊牧×グルメ
異国恋愛ファンタジー 堂々の完結!
調停者の一族の青年・リュザールと、不遇な羊飼いの少女アユ。
草原で出会いを果たした二人はそのまま結婚することになり、思いがけない新婚生活が始まった。
働き者のアユは、ユルドゥスの温かい人々との遊牧暮らしのなかで生きる希望を取り戻し、リュザールとの絆も深まっていく。
初夏のある日、二人は小さな隊商と行動を共にしていたところ、侵略者一族の襲撃に遭う。リュザールは自らの血によって精霊の力を揮い侵略者を撃退するものの、その代償は大きく、倒れ伏してしまい……。
魔法使いアレンとお尋ね者の令嬢シャーロットは今日も健全にイケナイことに邁進中!
だけどふとしたシャーロットの仕草に、言動に、アレンは心臓のドキドキが止まらない。
やはり俺は、シャーロットのことを好いているのか……?
それは本当にいけないことだーー
そんななか一行はアレンの古巣・アテナ魔法学院に向かう。
シャーロットの妹・ナタリアが密かに留学中らしいのだが、なにやら問題が発生しているようで?
想いが爆発寸前なアレンと、
輝く笑顔を見せるようになったシャーロットの
めくるめくイケナイ毎日、第2巻!
大人気インスタグラマーmmhmm5638さんの日用品約300点を大公開!本書の著者、穴吹さんのモットーは、「これいいな」「これ好きだな」と思うもので視界を満たすこと。小学生の子供3人のかあちゃんは、山盛りな家事も仕事もこなしながら、暮らし必要な道具選びに妥協を許さず自分の好みととことん向き合います。失敗もしながら選び抜いた日用品に囲まれて、自分の機嫌を保つ日々です。
「金融リテラシーがないばかりに、だまされてお金を巻き上げられたり、お金を使い過ぎてとんでもない額の借金を背負ってしまったり、そんな人をたくさん見てきました」(さんきゅう倉田)
お金に関する知識がないために、お金のトラブルに巻き込まれてしまう──。そんなリスクを回避するために、さんきゅう倉田が「お金リテラシー」を伝授!
【こんな人に読んでほしい!】
◆「金融教育」が始まった高校生以上や社会人1年目、アルバイトを始める方(15歳〜)など、お金まわりの基本を知りたいと思っている人
◆お金に関する知識が浅く、専門用語などがわからない人
◆お金に関する悩みを周囲の人に相談できないでいる人
◆お金に関して学ばずに過ごしてきてしまった人
金融リテラシーを持とう
「金融リテラシー」って何?/金融リテラシーが身につくと、いいことがいっぱい/いつまでにどんな金融リテラシーがあれば安心?/金融リテラシーをチェック
PART1 お金と人生
稼ぐお金と支払うお金はいったいいくら?
コラム●一人暮らしをスタートするような不動産契約時に、思わぬ落とし穴が
PART2 働くこととお金
働き方は大きく分けてふたつ/会社で働く場合もさまざまな働き方がある/給料をきっちりもらうために知っておきたいこと
コラム●フリーランス志望なら知っておきたいこと
だまされて損しないために!(1)
若者が巻き込まれやすいお金トラブル
PART3 お金を納める義務
税金は何のためにある?その理由を考えてみよう/知らないうちに支払っている……たくさんある税の種類/所得税の仕組みを知って払い過ぎた税は取り戻そう
コラム●水のトラブルは悪徳業者に注意!
PART4 お金の貯め方
働き始めたら計画的に貯金を!/貯金が「いつのまにか」できる人になろう!
コラム●節約のつもりが逆効果になる可能性も
PART5 お金の使い方
正しいお金の使い方をマスターしよう/お金の使い方を管理して無駄遣いを減らす/キャッシュレス決済のメリット・デメリットを知ろう
コラム●「こんなはずじゃなかった!」トラブルの多い「リボ払い」
だまされて損しないために!(2)
新生活にまつわるお金トラブル
PART6 お金の増やし方
将来を見据えて投資ができる人になろう!/さっそく投資を始めてみたい!初心者のためのおすすめ投資
コラム●将来に備えて「複利運用」で資産を育てよう!
PART7 人生のピンチに備える
無駄な保険料を払わないため知っておきたい社会保障制度/お金のトラブルが起きたらどこに相談する?
「学校で学んだことや、周囲の大人から聞いた話をきっかけにお金に興味を持ち、この本を少しでも役立ててほしいと思います」(さんきゅう倉田)
◆6人の料理人&料理家が提案する、
豆皿にのせてちょこちょこつまみたい、
極上おつまみの厳選レシピ集◆
★
手のひらサイズの器にちょこんとつまみをのせて、
ちびちびつまみながら、お酒をくいっと。
“家にいながらお店気分が味わえる”と好評だった
「うちの豆皿つまみ」シリーズ・好評第2弾です。
レシピを提案してくれるのは、人気料理店の店主や
今をときめく料理家の先生たち、計6人。
体にいい食材を使ったつまみ、やさしい味わいの
中華つまみ、とにかく早く作れるクイックつまみ、
ストック食材で作れる乾物つまみ、
おしゃれなフレンチつまみに、昭和の横丁つまみ……
各人の個性あふれるつまみが次々登場します。
それぞれの方が手持ちの豆皿の中から
お気に入りを選び、盛りつけているのも
この本の大きな魅力のひとつ。
眺めて楽しく、使って役立つ保存版の1冊です。
●榎本美沙さんの 発酵つまみ
●「中華可菜飯店」五十嵐可菜さんの あっさり中華つまみ
●ツレヅレハナコさんの スーピードつまみ
●按田優子さんの 乾物つまみ
●サルボ恭子さんの フレンチつまみ
●瀬尾幸子さんの昭和の横丁つまみ
[コラム]みんなの豆皿カタログ
ケースや状況に即した遺族側のあいさつ・通知・礼状から弔問側のあいさつやお悔やみ状まで。図解の弔事マナーつき。