ひとり暮らしの「こんなときどうする?」「困った!」を全部解決する大百科! 部屋探し・引っ越し・インテリア計画・収納・掃除・洗濯・料理・超簡単レシピ・お金の管理・節約・防犯・防災・病気やケガ、事故対策・心のケア・害虫対策・衣類のニオイ対策・住まいの修繕・ゴミ捨てのマナー・ボタンのつけ方……これ1冊あれば安心して生きていける! 家族のひとり暮らしを応援する保護者の方や、生活を見直したいひとり暮らしのベテランにも!
記憶力、集中力、思考力が落ちたと感じたら初めどき!
もの忘れ、認知症、脳卒中、脳動脈瘤を防ぐ全身管理術
高齢化社会の今、だれもが望むのは、「100年使える脳」。
開頭手術やMRIの画像診断などを含め、1万人以上の脳を診てきた“脳の名医”が、実際に診療室で患者にアドバイスし、自身も実践中である「脳のメンテナンス法」を収録。かつて頭部に命に関わる重傷を負い、5回にわたる手術によって生かされた医師が、身をもって体験し、さらに医師として救急医療と全身管理に力を注いできたからこそたどりついた、「脳」に効く生活習慣を大公開!
フジテレビ系ドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」の医療監修者であり、ベストセラー『1日1分解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル』著者による、死ぬまでサビない脳のメンテナンス法が満載!
脳は全身を司っていますが、その脳は、
あなたの全身の健康に支えられているのです
●加齢でもの忘れが増えるのは、集中力の低下のせい
→「記憶の網」をきめ細かく維持することがコツ
●日常の立ち振る舞いで脳の血流を改善
→立ち方、座り方、歩き方を見直して、「骨盤」を安定させる習慣を
●ひたすら受け身状態の「スマホ漬け」に注意
→自分なりの意見のアウトプットをして、思考力を衰えさせない
●「聴覚」と「嗅覚」は、認知症との関連大
→耳と鼻をケアして、認知機能の低下を防ぐ
●頭痛は、自己判断せず受診して原因を見極めて
→くも膜下出血、脳卒中、脳腫瘍など「危険な頭痛」の場合あり
●脳卒中に、「様子を見よう」は厳禁
→一過性の場合でも、念のため病院を受診し、詳しい検査を
多くの雑誌やテレビなどに登場し、ベストセラー『眼圧リセット』でも話題の骨格矯正士・清水ろっかん先生の「セルフ整体」決定版!
年を重ねることで不調が出やすくなり、一生の健康を左右する7つの部位について、1分程度からできる簡単セルフメンテナンス法を紹介。
(1)頭骨メンテ……脳をリラックスさせて、緊張性頭痛や肩こりを解消
(2)眼軸リセット……スマホ老眼など目の不調を改善し、目の下のクマも解消
(3)耳穴ひらき……耳の穴をほぐすと、聞こえがよくなり、モヤモヤも解消
(4)舌トレ……鼻呼吸を促し、免疫力をアップ。二重あごの解消にも
(5)お腹ほぐし……腸腰筋をほぐすと姿勢がよくなり、頻尿改善・快眠快便に
(6)腰のばし……仙腸関節を整えると、ゆがみが取れて腰はラクになる
(7)ひざゆるめ……動かして血行をよくしたほうが回復につながる
さらに、腱鞘炎やむくみなど「手足のトラブル」に効くほぐし方や、筋力低下防止のためのマッサージも解説。
不調を感じたときに行うのははもちろん、アンチエイジング対策として習慣にするのもおすすめです。「ろっかん式セルフ整体」をぜひお試しください。
「俺は決して、お前に寂しい思いをさせはしない!」
恋人シャーロットの18歳の誕生日、プレゼントに悩むアレンがたどり着いたのはなんと、ファースト・キス!?
あわや達成!? …と思いきや、シャーロットが俺様キャラに豹変! 300年前の聖女・リディリアが、身体を乗っ取ってしまった。
どうにかシャーロットを取り戻そうとするアレンだったが、リディリアの過去には、哀しい真実が隠されていて……!?
魔王、初キス前にパパになる!?
じれじれ両想い!?系ラブコメ・ファンタジー。
悪役として殺されるとか、絶対ムリ!!!
転生悪役令嬢×薄命(予定)王子の
バトル&ラブ!?ファンタジー
***************
幼い頃から義母に虐げられて育った伯爵令嬢・キアラ。
14歳で政略結婚を命じられたその時、脳裏によみがえったのは
前世の記憶と、ゲーム『ファルジア王国戦記』だった。
ゲーム内で殺される運命の
悪の魔術師に転生したと気づいたキアラは、
シナリオ回避のため逃亡を図る。
ところが学校を抜け出して飛び乗った馬車に乗っていたのは
キアラを倒すはずの主人公たちで──!?
***************
シナリオから逃げ出したその時から
未知の物語が動き出す──!!
第1話 逃亡します!
第2話 主人公と騎士と……誰?
第3話 ナイフと毒薬
第4話 迫る追っ手
第5話 荊姫との邂逅
第6話 レジーの正体
第7話 魔術師になるには
第8話 理解してくれる人
第9話 赤い飲み物
あとがき
40代から要注意。全国に1330万人、成人の8人に1人といわれる慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病といわれます。慢性腎臓病(chronic kidney disease=CKD)は慢性に経過するすべての腎臓病。CKDの原因は生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的でメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気です。日本ではCKDの患者が約1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。
秦王朝末期。後の英雄、項羽と劉邦が牙を研ぐ時代に舞い降りたのは……田中さん!? 新機軸歴史ファンタジー、コミカライズ 第5弾!
ジュノンボーイ・コンテスト出身の俳優・飯島寛騎の2冊目となるソロ写真集。
婚約者に浮気されてばかりのジャネットは、自分に自信がなく、何も言えずに泣いてばかりいた。けれど、大切な初恋の相手でもある婚約者に別れを告げる勇気も持てない。そんなジャネットに声をかけたのは、王室御用達美容アドバイザーのアマンディーヌ。「悔しかったら、綺麗になって見返しなさい」女装とは思えない美しすぎる男にしごかれて、ジャネットの新たな日々が始まる……!
初恋成就を目指す、「美」のスパルタラブコメディ、開幕!
ページをめくるたびに、かわいさに癒される、シナモンいっぱいの家計簿が今年も登場! 書き込む項目は3つだけなので、記入はラクラク、1日3分でOK。はじめてでもズボラでも続けられるシンプルな設計で、楽しくゆる〜く家計管理が続けられます。<この家計簿の特長>●日々の生活費の記入は「食費・日用品」「たのしみ」「その他」の3項目だけ。シンプルだから悩まずすぐに書ける/●キャッシュレス決済も、簡単に記録できるので便利。一括管理することで使いすぎを防げる!/●毎月のまとめページに書き込むだけで、お金の流れを見える化でき、家計管理力がアップ/●シナモロールのかわいい月間カレンダーつきで、スケジュール管理もスムーズに/●メモ欄がたっぷりあるので、日記代わりに使うのもおすすめ/●便利でかわいい、シナモンのキャラクターシールつき/●めくるのが楽しみになる、シナモンの絵柄たっぷりのデザイン
民衆のヒーローとして1000年以上愛されてきた裁判官、包拯の魅力を紐解きます。宋時代、街には初めて灯がともり、庶民が火を自由に使えるようになったことで、小吃文化が産まれた時代です。後の世の人たちはその時代を懐かしみ、いつか戻りたいという願いからか、多くの物語も産まれていきました。義を重んじ、情に厚く、スジを通す反体制的な漢たちの物語として水滸伝は江戸時代の日本で大ブームになりました。しかし同時代の物語である体制側の裁判官、包拯の物語はあまり知られていません。11世紀?12世紀にかけて世界最大級の都市だった街並みを思い浮かべながら、中国の歴史上、最も清廉潔白だった裁判官のいた街、現代の開封を中國紀行CKRM的視点で紹介します。
秋元康氏がプロデュースするアイドルグループNGT48荻野由佳のファーストフォトブック。
波乱に満ちた隣国訪問も終わり、補佐官のクロヴィスと想いを通わせた王女アリシア。しかし、突如よみがえった前世の記憶は、クロヴィスを喪うかもしれない恐怖を心に刻みつけた。悩んだ末にアリシアはある策を講じるが、それがクロヴィスとの間にすれ違いを生んで……!? 星の加護に導かれた“奇跡の薔薇姫”アリシアと、その運命の人クロヴィス。そして彼女と共に歩んだすべての人々の「やりなおしの生」の物語、堂々の完結編。
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0〜2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0〜6才要注意の事故と病気
CKDと診断されてからの食事と生活、病気についての基礎知識をわかりやすく伝える。腎臓病と診断されてはじめて読む本。40代から要注意。慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病といわれている。慢性腎臓病(chronic kidney disease=CKD)は慢性に経過するすべての腎臓病。CKDの原因は生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的でメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気。日本ではCKDの患者が約1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。
これまで2万人以上の睡眠に悩む人を治療してきた睡眠専門医・白濱龍太郎医師による「眠れない人」のためのお助けBOOKです。不眠の悩みを抱える人が多い、ストレスフルな現代社会。日本人の睡眠時間は、世界で最下位というデータもあります。そんな私たちの毎日の暮らしの中で、ちょっとした習慣や心がけで寝つきがよくなる&朝までぐーっすり眠れる方法を、イラストでわかりやすく、やさしくアドバイスします。■Part1 人はなぜ不眠になるのか・自分の不眠のタイプを知ろう■Part2 もっと眠りのことを知ろう・「よく眠れない」「寝ても疲れがとれない」は深睡眠不足が原因■Part3 不眠解消のために自分でできること■Part4 眠れない人がしてはいけないこと■Part5 熟睡できて疲れもとれる「寝る前ぐっすりストレッチ」
サン=テグジュペリ生誕125周年を翌年に控えた2024年に、香港出身の世界的イラストレーター・Steven Choi(スティーブン・チョイ)氏が、日本で待望のデビュー。新感覚のビジュアルで、「星の王子さま」の世界観を幻想的に、ポエティックに描く作品は、既に香港・中国・台湾・マレーシアなどで、高い評価を得ています。その実績は、発行部数80万部超。はかなくも美しい「新・星の王子さま」は、絵本の枠を飛び出して、アートブックとしても読む人の目を飽きさせないことでしょう。
571もの国と地域で翻訳され、日本でも関連出版は250点を超す「星の王子さま」。サン=テグジュペリの原作(文と絵)に、多くの画家・著作者がイマジネーションを得て、創作を重ねてきました。砂漠に不時着した物語の語り部的な「僕」と、黄金色の髪をもつ不思議な少年である「王子さま」。二人の会話や王子さまの回想として描かれるストーリーには、読むたびに心の芯に何かを感じさせるものがあります。ジェンダーやジェネレーションにとらわれず、文化や国境も超え、揺るぎないものへの愛情と恒久な平和への願いが、そこにはあります。「星の王子さま」が広く読み継がれてきたゆえんです。さらに、本書には、王子さまの行く末を暗示する描写が終盤に……
ぜひ、読み終えたら、そっと目を閉じて、心の奥底に浮かんでくるものを眺めてみてください。サン=テグジュペリが、Steven Choiが伝えたかったことが、そこにあるはずです。
動脈硬化になると、血管が硬くなり、弾力が失われます。それはまるで、ひび割れしやすい、古くなったホースのようです。動脈硬化になった血管も、血管の壁にコレステロールがたまり、もろくなります。また、血栓ができて詰まり、破れやすくなります。動脈硬化がさらに進むと、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈破裂、大動脈解離など、命にかかわる重大な病気に結びつくことがあります。そうなる前に食生活を見直したり、運動習慣を身に着けることで、大きな病気を予防することができます。なぜ減量が必要か、酸化とはなにか、高血圧・高血糖のリスクなど、理解を深めるための知識と生活のコツが満載。超悪玉といわれる「オキシステロール」の最新情報について完全図解。この1冊があれば、今日から生活を変えられます。血管を強くして減量もできる130以上のレシピがついて、今すぐ食事療法を始めることができます。
手描きタッチのイラストが温かいリラックマのキャラブックシリーズ第3弾。リラックマ、キイロイトリ、コリラックマの毎日の1シーンと思わずなごむメッセージを組み合わせています。最初から読んでいくもよし、好きなときに好きなページを開くのもよし。ページを開くと、いつでもどこでもなんどでもリラックマたちに会うことができますよ。コリラックマのピンクの表紙が目印です。ギフトにも最適。
■あらすじ
心通じる夫、動物たち、そして新たな出会い──
踏み出したオリビアの世界は、少しずつ広がっていく
人や動物の心の声が聞こえることで孤独を抱えていたオリビアと、
傭兵として死を間近で見つめてきたアーサー。
それぞれの傷を抱えて夫婦となった二人は、
ともに食卓を囲み、寄り添いながら季節を重ねる。
人間に心を開き始めたオリビアは、
知らず知らずのうちに祖母から受け継いでいた
薬師としての才を開花させ、
オウムに野ウサギ、キツネに猫、そして多くの人を救うことに。
賑やかな仲間も加わった『スープの森』は、
冬でも暖かな空気に満ちていて──。
過去の傷も糧にして
オリビアは今日も
救いを求める声に耳を傾ける。
[登場人物]
<オリビア>
貴族の家に生まれたが、動物の心が分かることを
家族に気味悪がられ、五歳で修道院に送られる。
養父母であるジェンキンズ夫妻が亡くなった後は
『スープの森』を一人で切り盛りして暮らしている。
「人間は向いていない。動物に生まれたかった」と願い
今も周囲の人間に心を開けずにいる。
<アーサー>
貧しい暮らしの中で両親と妹を流行病で亡くし
十四歳で傭兵となる。必死に戦い生き抜くうちに
界隈では名の知れた存在となるが、二十八歳のある朝
「もう、これ以上は無理だ」と突如傭兵を辞め、
あてもなく歩くうちに「スープの森」にたどり着く。
1 アーサーの故郷
2 声を出さない大声
3 二つの世界
4 長生きな鳥
5 オウムのローリー
6 ローリーが望むこと
7 道案内
8 キフジンノタシナミ
9 やきもちじゃなくて八つ当たり
10 コマドリとランドル
11 ニガミイモの木
12 王城の兵舎へ
13 ニガミイモ採取隊
14 アーサーが恐れること
15 ララ・ルフォールの訪問
16 ララ・ルフォールの悩み
17 猫のダル
18 アーサーの心の底
19 伝書鳩
20 ミストラル家の白い猫
21 張り合うアニーと優しいヤギたち
22 マロンクリーム
23 豚肉のシチューと大雪
24 キツネの道案内
25 玉ねぎとチーズのスープ
26 ダーリーズ商会のかかりつけ医
27 猫のスノー
28 ダルの籠城
29 牛肉のスープと金色の鹿
30 薬湯
31 グレタの防寒着と鍋の客
32 ウィルソンの家の咳
33 ロブとの出会い
34 ダル、お散歩の先で
35 ダル、家を目指す
34 出会いと別れ
描き下ろし番外編 お互い様