会社で活躍するかっこいいアノ人は、実はメールで得してる
がんばらなくても周りと差がつく、メールをあなたの「武器」にしよう!
「誤字があるのに、なぜか評価されている」
「小さなミスが多いのに、仕事がうまく回っている」
「10分かかるメールをサクッと5分で送っている」
………私の方が頑張っているのに!
皆さんの周りにもこうした、「いいなぁ」「なんであの人が⁉」と思わず憧れてしまうようなかっこいい人がいるのではないでしょうか。
本書では、そんな人を「ずるい人」と言い換えて解説していきます。
そしてそんな「ずるい人」たちには「メールがうまい」という共通点があります。
実は、メールにはビジネスに必要なスキルがたくさん詰まっているのです。
メールは難しいものでも、頑張るものでもありません。むしろ、頑張らずに、最低限の力を使って最大の効果を狙える「ビジネスのずるい武器」なのです。
本書の知識を吸収して、もっと「楽」に「ゆるく」仕事をこなしていきましょう!
●本書の内容
1章 昨日よりもメールが簡単に書けるようになる メール作成に欠かせない「13の勘所」
2章 返信がもっと楽に・スピーディになる! 自分軸なのに「好感度が上がるメールの返信」
3章 “これだけ”であなたの仕事が変わる 印象を自在にコントロールする「メール戦略」
4章 ピンチをチャンスに変える! 「メール対応の鉄則」
5章 ビジネスメールのプロ直伝! なぜか社内評価の高い人がやっている「5つの裏技」
6章 ひと工夫で、頑張らなくても仕事が速くなる 「メールの仕組み化」
身近な職業、子どもたちに人気の職業がいつごろ始まり、どのように進歩・変化し、受け継がれてきたのかを図解するシリーズ。その仕事に就く方法や給料、社会や文化とのつながりも紹介します。
第2巻『ものをつくる仕事・売る仕事』では、ショップ店員(振売・●●時代〜)、大工(大工「おおたくみ」・●●時代〜)、農家(農民・●●時代〜)、お花屋さん(園芸家・●●時代〜)、レンタルショップ(損料屋・●●時代〜)、杜氏(酒部・●●時代〜)、氷屋(氷連・●●時代〜)、刀鍛冶(刀工・●●時代〜)、職人(職人「しきひと」・●●時代〜・傘職人、木地師、指物師、おけ職人、紺屋、機織り職人、花火師)、を取り上げます。
登録者数20万人!の人気YouTubeチャンネル「ハック大学」、初の書籍です。
思いっきり発信中の「すべてのビジネスマンにとって役立つコンテンツ」をギューッと凝縮しました。
すべてのスキルを発揮する最高の方法がこの本にあります。
[自分自身の中で完結する人]=【マインドセット】【学ぶ】【考える】
市場価値の高い人材になる最速の方法がこの本にあります。
[自分と関わりのある他者へ影響する人]=【動く】【伝える】【管理する】
この6つのコツをしっかり身につけたら、あなたは市場価値のあるビジネスマンに変われます!
社会インフラ、地球環境、AI技術の進歩状況等の予測を踏まえ、今ある先進的な職業の紹介や、2030年に生まれているかもしれない仕事を予想・紹介する、未来の仕事図鑑。4巻はSDGsの5つのPの「平和」と「パートナーシップ」に関するゴールについて。
アメリカの優れたイラストレーターの一人であり、最高の美術教師の一人でもあった著者のA.ルーミス先生は、絵を描く初心者たちに、鉛筆を使って楽しむ描き方を教えました。絵を描く「楽しさ」から「利益」に進みたい人や、絵で「成功する」ため、より高度な内容を追求したい人のために、次々と著書を発刊したA.ルーミス先生の一冊が本書です。デッサンの教科書では初めて、「光とカゲの研究」や「プロポーションとパース」の関係を明らかにしています。A.ルーミス先生が言う、良いデッサンの「5つのP」と「5つのC」です。特にイラストに必要なパースについては、60ページ以上を割いて、懇切丁寧に、徹底的に解説しています。これらすべての要素が明確に説明されているので、学ぶ人は単に上手に描く方法を理解するだけでなく、成功する絵を描くための健全な技術の基本原理や理由を理解することができるようになります。
ChatGPTの出現で注目が集まっている生成AI。グーグルやマイクロソフトなども参入し、さらなる進化が見込まれる一方で、いまある仕事の多くが生成AIに代替されると予想され、世界で3億人が失業、300業種が奪われるとの予測も。生成AI、そしてそれに続くAGI(汎用人工知能)がビジネスの世界を大きく変えていく時代に、どのような職業が消失し、最後まで残るのはどんな職業なのか。そして、どんなにAIが進化しても、最後まで求められる人間の能力とは何なのか──ウィズAIの時代、自分の価値を最大限に高める働き方・生き方のヒントを明らかにする一冊。
上司に使われるから使いこなす社員になれ。「日本一学生が集まる会社」のカリスマ社長が教える一生モノのビジネススキル50。苦手な上司が最高の味方に変わる。
がんばっているのに認められない人へあなたも今日から実践できる!目に見える「成果」を生みだす仕事の秘訣。
★★★オールカラー図解
話し方の基本から、交渉、依頼、断り方、謝り方、反論の実例までプロがアドバイス★★★
ビジネスパーソンの悩みを一気に解決する「話し方の極意」が満載。会話の基本から、「交渉・説得」「依頼」「断り方」「謝り方」「反論」の実例までプロがアドバイス。名刺交換、電話対応、社内文書など、「いまさら聞けないビジネス常識マニュアル」も特集。
なぜ日本の職場では、雇用のジェンダー差がなくならないのか?
職場規範、職場の雰囲気という新たな着眼点から検証する。
日本の民間企業における企業文化・職場風土・雇用慣行は、働く女性の就業・出生行動にどのような影響を与えているのか。また、「職場の雰囲気」はいかなる要素で醸成されるのか。学際的なアプローチと新たな理論を用いて、理論と実証の両面から女性の労働と職場規範の関係を明らかにする。
なぜ仕事の出来る人は、上司との距離感を大切にするのか?
終わりなき仕事に振り回される
人生から脱出するために
1日の仕事が1時間で終わる。
外資系企業の営業職で、同僚が1日10時間かけてあげる以上の成果を、1日わずか1時間働くだけで挙げられたのは、頭のいい人が無意識に使っている3つの思考法を使いこなしたからだった。
「引いて考える」
「組み合わせ」
「試す」
この3つを直列にして使うことで仕事のやり方に小さなイノベーションを起こし、仕事にかかっていた時間を誰でも劇的に減らせる。言われるがままやっていた、それまでの仕事のやり方を、創造的に破壊してしまえ。
序章 仕事を減らす「小さなイノベーション」とは
第1章 仕事を劇的に減らす3つの思考ステップ
第2章 伝え方に小さなイノベーションをもたらし「仕事を減らす」
第3章 「仕事を減らす」決意を揺るぎないものにする
第4章 会社を巻き込みダイナミックに「仕事を減らす」
第5章 仕事を減らし、できた時間で「人生を拡張する」
「梅はその日の難のがれ」「1日1粒の梅干しで医者いらず」──梅にまつわる言い伝えやことわざが数多くあることからわかるように、梅干しは先人の知恵が受け継がれた日本のスーパーフードともいえる食品です。近年では医学的・科学的研究が進み、高血圧や高血糖、インフルエンザなどのウイルス、胃の不調、骨密度、アレルギーなど数多くの健康効果が確認されています。海外の大学との研究も盛んに行われ、米国・テンプル大学との共同研究では梅干しの高血圧改善作用のしくみが解明されるなど、梅は日本のみならず世界でも大きな注目を集める存在となっています。記録的な猛暑が続く近年の夏に、梅干しは絶好の食品。梅干しには多くのミネラル、クエン酸のほか、適度な塩分も含まれているため、熱中症や夏バテ、疲れの予防に効果的です。本書では、世界に誇る日本の食品「梅・梅干し」の健康効果を余すことなく徹底解説。「梅干し博士」として知られる大学教授が毎年、梅の収穫期に行う梅干し・梅ジュース作りなど「梅しごと」秘策も初公開! 丸ごと1冊「梅」づくしの本です。
第1章 梅にまつわる言い伝えから読み解く
梅は先人の知恵が受け継がれた日本のスーパーフード
第2章 美肌・ダイエット・骨密度から高血圧・高血糖・胃の不調まで
日本と世界の科学的研究で実証された長生き梅干し
お手軽素材で本格的な梅料理が楽しめる! 梅の豊富な栄養をあますことなくとれる!
悩みの不調別 梅・梅干し 最もいい食べ方事典
知っているようで知らない梅干しの疑問Q&A
第3章 梅干し嫌いだった大学教授が「梅しごと」を楽しむほど梅に魅了
「梅干し博士」がらくらくやせた! 疲れ知らずに! 驚きの梅パワー
超簡単で手間いらず! 初めてでも失敗しない! 梅干し博士の梅しごと
さまざまな料理で楽しめる! 毎日の食卓で役立つこと間違いなし!
梅干しを使った自家製梅肉調味料
梅干し1粒で毎日元気! 梅干しのすっぱさがクセになる! さっぱりとした風味を楽しめる
梅づくし減塩レシピ
働く人の心の健康管理は、企業にとっても個人にとっても大切な課題となっています。仕事でストレスを抱え、心の不調をきたさないために、メンタル防御力を上げましょう。接遇とは、自己犠牲の上に成り立つものではありません。アサーショントレーニングで適切な自己主張をし、アンガーマネジメントで怒りで失敗しない方法を身につけましょう。そのほかにも、ウェルビーイング、マインドフルネス、認知行動療法といった心理学の技法を駆使して、生きやすく、自分も相手も幸せになる方法をお伝えします。接遇マナーとは、仕事上だけでなく、生き方そのものに関わり、誰でもどこでも使えるものです。本書は、一味違ったマナー本です。
YouTubeチャンネル登録者数27万人超!
シンプルでクリティカル、わかりやすい解説で大人気!
仕事で忙殺される毎日を脱却、ノウハウコレクターを卒業する、
ハック大学 ぺそ氏のアウトプット術!
【取り外して使える超実践ワークブック付き】
アウトプットを使って脳を整理、さらに効率化して「忙しさ」を解決!
アウトプットを習慣化して、学びを確実に「自分だけの知識」にできる!
YouTuberとしてだけでなく、普段は外資系金融機関に勤めるハック大学 ぺそ氏。
多くのアウトプットにまつわるトライアンドエラーを繰り返す中で生まれたメソッドです。
アウトプットと聞くと、営業やプレゼンの場での話し方や依頼・交渉メールの書き方など、
相手が存在することを思い浮かべる人が多いと思いますが、それは「アウトプット」のごく一部。
あなたの頭の中にあるタスクや知識を自分の中から取り出し、
整理して、効率化することも「アウトプット」でできるのです。
本書では、表面的なテクニックだけでなく、
根幹となるマインドの部分から「アウトプット型の人材」となり、あなたの市場価値をグンと高める方法をまとめました。
また、付属する「超実践ワークブック」では、
書籍で紹介したメソッドを実際に「自分ごと」に落とし込むためのワークとして収録しています。
ぜひ本を読むだけで終わらせず、行動してみてください。
身近な職業、子どもたちに人気の職業がいつ頃始まり、どのように進歩・変化し、受け継がれてきたのかを図解するシリーズ。その仕事に就く方法や給料、社会や文化とのつながりも紹介します。
第3巻『人を楽しませる仕事』では、アイドル(白拍子・平安時代〜)、プロスポーツ選手(力士・神話時代〜)、まんが家(絵師・平安時代〜)、料理人(包丁師・神話時代〜)、ジャーナリスト(瓦版売り・江戸時代〜)、ホテルスタッフ(旅籠屋・奈良時代〜)、お笑い芸人(散楽・飛鳥時代〜)、お花の先生(華道の家元・室町時代〜)、美容師(髪結い・江戸時代〜)、美容部員(小間物売り・江戸時代〜)、作家(作家・平安時代〜)、ミュージシャン(楽師・平安時代〜)、落語家(説教師・平安時代〜)、デザイナー(染屋、仕立て屋など・室町時代〜)を取り上げます。
営業、物件調査、媒介契約、売買契約、決済・引渡し。業務知識から営業現場でのポイントまで全部網羅!
登録販売者のスキルUPのためのお仕事サポートブック、最新改訂版!
かぜ、頭痛、肩こり、胸やけ…
店頭でお客様からよく相談される症状別、
またかぜ薬、痛み止め、鼻炎薬、胃腸薬などの成分別に、
OTC薬選びのコツを紹介。
さらに138の定番商品について、
特長や比較ポイントをまとめました。
登録販売者の資格を取った方が
自信をもって店頭で接客するために、必携の一冊です。
【特長】
◆OTC薬138商品の特徴やおすすめポイントを、
イラスト化したパッケージとともに掲載!
定評のあるユーキャンの誌面づくりのノウハウを活かし、
「パッと見て、すぐわかる」を追求しました。
かぜ薬や痛み止めなど、種類が多くて違いがわからない…
そんなお悩みをみるみる解決します。
◆ハシビロコウやスカンクなど、
ゆるめのキャラクターが楽しく&わかりやすく学習をナビゲート!
◆相談対応のコツも、店頭経験者ならではの視点でくわしく解説!
第一弾と同じく、
元ドラッグストア店長(薬剤師:現在はおもに日本薬業研修センターにて講師を務める)が
商品を選定、執筆しています。
◆巻末には、おもなOTC薬(約300商品)の成分早見表を収録!
【構成】
◆第1章:OTC薬と登録販売者の役割
OTC薬の需要が高まっている背景や求められる役割など、知っておきたい基本を解説。
◆第2章:症状別 OTC薬の選び方
OTC薬選びのコツを、11の症状別に解説。138商品の特長や比較ポイントも紹介。
◆第3章:ニーズ別 現場で生かせる健康知識
貧血、高血圧、日焼けなど、様々な健康ニーズに対する商品提案のコツを解説。
◆成分早見表
おもなOTC薬に含まれる有効成分や含有量をまとめた一覧。