カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) RSS

  • ミトコンドリア活性で健康長寿
    • 白川太郎/片倉喜範
    • エコー出版(昭島)
    • ¥1760
    • 2023年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 運動、食事、睡眠、コミュニケーション 細胞から元気になる生活習慣の知恵。私たち本来の生命の仕組みを活かして元気に健やかに、末永く人生を楽しみたい!「飲むだけでミトコンドリアが活性化するティータイム」「呼吸ひとつで元気が変わる」「鶏の胸肉、美味しくいただいて脳力アップ」「散歩のコツを知って、どうせ歩くならもっと元気になろう!」「体温を上げて眠りを深める、ごきげん温活のすすめ」「いくつになっても積極コミュニケーションで百歳元気」…等々。ちょっとした運動やくつろぎのティータイム、日々の食事に、じつはミトコンドリア活性の秘密がありました。
  • 強靭で健康な肉体を簡単に実現する 横隔膜トレーニング
    • 栗原 友介
    • 幻冬舎
    • ¥990
    • 2022年09月02日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 横隔膜を鍛えれば
    身体はみるみる健康になり
    パフォーマンスは格段にアップする!

    たった数秒おなかを膨らませるだけでできる
    横隔膜トレーニングを徹底解説!

    私たちが普段「筋肉」と呼んでいるものは、骨とつながっている骨格筋のことを指します。骨格筋は200種類以上もありますが、そのなかでも横隔膜は内臓の間に存在する唯一の骨格筋であり、呼吸をつかさどることはもちろん、身体の支えとしても重要な役割を果たしています。横隔膜は歌ったり踊ったり、作業やスポーツなど日常生活のなかのあらゆる活動を行うのに必要な筋肉です。そのため横隔膜の鍛錬が、呼吸、循環、内臓機能、自律神経、体力のいずれにおいてもたいへん有益であるのです。
    本書では、なぜ横隔膜を鍛えることが身体に良い影響を与えるのかを説明するとともに、横隔膜トレーニングの方法を分かりやすくレクチャーします。
  • 【バーゲン本】歯と歯ぐきを強くする噛みトレ
    • 新谷 悟
    • (株)アスコム
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 好きなものを自分の歯で一生食べ続けたいなら、今日から噛みトレ!!糖尿病、認知症、誤嚥性肺炎、動脈硬化など、歯ぐきの衰えが気になる人へ!
  • 【バーゲン本】健康の決め手は酵素にあった イラスト図解版
    • 鶴見 隆史
    • 河出書房新社
    • ¥770
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • その基礎知識から、難病に有効とされる理由、長年の治療経験を活かした「食生活の改善法」まで、いま世界が注目する酵素の「素晴らしい力」と「病気から身を守る方法」がわかる必読の書。
  • 健康スポーツ50講
    • 中央大学保健体育研究所
    • 中央大学出版部
    • ¥3300
    • 2019年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は中央大学の学生を主な対象としたテキストとして、デジタル社会、ストレス社会の中でも、元気に生きがいを持って活動する原動力となる「健康・スポーツ」に関する話題を集めて編集しました。中大出身のオリンピックアスリート、プロアスリートによる読み物を挟みつつ、スポーツや健康に関する興味、理解を深めていただけるよう、50講の内容を設けました。
     動物でもあるわれわれ人間が日々活動的でいるために、本書を通して心身や栄養面、トレーニングやコンディショニング、スポーツ本来の楽しさを知っていただき、生きがいある人生の一助になれれば幸いです。
    第1章 スポーツ・身体活動の意味と意義
    第2章 スポーツの価値
    第3章 現代社会と健康
    第4章 身体活動と心身の機能
    第5章 スポーツ・トレーニング概論
    第6章 スポーツと社会
    第7章 スポーツと文化
    第8章 安全なスポーツ実践に向けて
  • 「なんとなく不調」がスッキリする! 舌はがし健康法
    • 石塚ひろみ
    • 晶文社
    • ¥1430
    • 2022年11月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • からだの具合が整わない原因は
    「低位舌」(ていいぜつ:気づかずに舌が下がった状態)
    にあった! 歯科医師が毎日やっているエクササイズを
    イラストたっぷりで徹底解説する、決定版!

    【ふだん無意識に「セット」されている「舌の位置」があなたの健康の源だった】
    「舌の位置が狂う」とは、舌が下がったり(低位舌)、硬化・萎縮
    ・癒着したり、ねじれたりすること。
    「いびき」「寝汗」「疲労」「むせる」「猫背」から「口臭」まで。
    さまざまな不調に影響する「舌の適切なポジション」を整えるための
    考え方とエクササイズを丁寧に紹介する。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
    第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
    第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
    第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
    第4章:自分でできる! 舌はがし
    第5章:歯と舌にまつわるQ&A
     Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
     Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの? 
     Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
     Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
     Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
     Q:祖父が寝ているときもむせているが…
     Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
     Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
    おわりに
    【目次】
    はじめに
    プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
    第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
    第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
    第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
    第4章:自分でできる! 舌はがし
    第5章:歯と舌にまつわるQ&A
     Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
     Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの? 
     Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
     Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
     Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
     Q:祖父が寝ているときもむせているが…
     Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
     Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
    おわりに
  • 【バーゲン本】コップ1杯で人生が変わる!こうじ水で体すっきり!ずっと健康!
    • 星子 尚美
    • (株)宝島社
    • ¥484
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 甘酒に続く、健康ドリンクとして注目を集めている「こうじ水」。乾燥米麹を手でほぐし、不織布パックに入れ、そこに水を注いで冷蔵庫でひと晩置けば完成。簡単に作れることも魅力です。また、こうじ水を作ったあとに残る米麹は食べることも可能。その活用法、アレンジレシピも紹介します。本誌では、実際の高齢者をモニターに、飲み始めてからどんな効果が感じられたかを語ってもらいます。
  • オレンジページ 食べて健康になるレシピ 血液をサラサラに!
    • オレンジページ
    • ¥660
    • 2023年03月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • コレステロール値が高い脂質異常症は“血液ドロドロ”状態。自覚症状がなくても、放置すると動脈硬化が進み、血管病の原因に。本書ではコレステロールを下げる食事のポイントを紹介。血液サラサラ効果が高いお手軽食材、玉ねぎ・さば缶・納豆・しいたけの活用術や、ご飯に合う魚の主菜、野菜の副菜など簡単レシピが満載!
    【PART 1】毎日食べたい玉ねぎ

    酢玉ねぎ
    基本の酢玉ねぎ/カレー酢玉ねぎ/「のせて」「あえて」手軽に/酢玉ねぎと鶏胸肉のクイックマリネ/酢玉ねぎとあさりの蒸しもの ほか

    オイル玉ねぎ
    さっぱり塩レモンから揚げ/野菜たっぷりサラダチキン/「こくうまコンソメ」の玉ねぎだれと活用レシピ ほか

    玉ねぎの小さなおかず
    うずらの卵のせ玉ねぎサラダ/甘酢玉ねぎとサーモンのあえもの/イタリアン風玉ねぎ焼き ほか

    【PART 2】お手軽食材さば缶&納豆

    さば缶
    火を使わずにさっと一品/さばとごぼうのさっぱり煮/さばの南蛮漬け/さばのトマトパッツァ/さばと玉ねぎ、きのこのグラタン ほか

    納豆
    まぐろ納豆/納豆のりおろし/塩きのこ納豆 ほか

    【PART 3】血液をサラサラにするおかずカタログ

    青魚
    ぶりの中華風炒め/塩ぶり大根/さばのチーズホイル焼き/さばのしょうがみそ煮 ほか

    しいたけ
    麻婆しいたけ/しいたけと鶏肉のポン酢炒めなど)/しいたけとトマトの具だくさんスープ ほか

    緑黄色野菜の小さなおかず
    トマトのめんつゆびたし/かぼちゃの甘煮 ごま風味/にんじんのピクルス ほか

    梅・レモンのさっぱりレシピ
    大根の梅肉サラダ/玉ねぎのレモンサラダ ほか

    【column】
    あまに油&えごま油で血液サラサラ
  • 1日1杯で身体が整う すごい健康出汁
    • 工藤孝文/工藤あき
    • 徳間書店
    • ¥1430
    • 2020年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 日本古来の出汁の力を活かした
    究極の健康法

    糖尿病内科医であり、ダイエット外来医師が模索してたどり着いたのが、日本古来の出汁。出汁を意識して持続的に摂ると、濃い味や高エネルギーの食べ物を好んでいた味覚がリセットされ、食欲がコントロールされる。そして生活習慣病やさまざまな不快症状の改善にも効果的なことがわかってきた。
     やせることで改善できる病気や症状のほかにも、出汁の摂取が直接的に効いていると思われる事例が続出したのである。
     こうした経緯で確立したのが、本書で紹介する「健康出汁」である。
     健康出汁は「干し椎茸」「かつおぶし」「昆布」のどこの家庭にもある3つの食材を、研究を重ねて、3:2:1の黄金比率で混ぜたものだ。これをお湯に溶かして飲むという基本から、料理に混ぜたり、振りかけたりして、体に摂り入れることでさまざまな健康効果が期待できる。
     また健康出汁の大きな特徴は、たいへんおいしいこと。そのため、毎日でも飽きずに習慣化できる。
     まさに健康出汁を活用すれば、風味を楽しみながら、不健康だった味覚や代謝が正常化し、楽に病気や症状が予防・改善できるのである。
     これぞ、我慢がいらない究極の健康法である。

    第1章 免疫力を高める「健康出汁」とは
     1日1杯の「健康出汁」でなぜ免疫が高まるのか
     健康出汁のメリット 10の健康効果
     
    第2章 「健康出汁」の効果の秘密
     3つの最強素材の組み合わせがすごい

    第3章 「健康出汁」の作り方・摂り方
     簡単に作れる「健康出汁」
     3ステップでおいしく作れる! 健康出汁の作り方A《基本編》
     電子レンジを使ってスピーディーに! 健康出汁の作り方B《電子レンジ編》
     市販の粉を比率通りに合わせるだけ! 健康出汁の作り方C《ミックス編》
     まとめて作って冷凍もOK 健康出汁の上手な保存法
     健康出汁の摂り方 基本&簡単レシピ
     【汁物】きのこたっぷりみそ汁、中華風元気スープ、とろろ昆布と梅干しのお吸い物、出汁風味ミネストローネ
     【おかず】鶏肉の和風ハンバーグ、濃厚出汁味の白和え、白身魚の出汁まぶし、彩り出汁巻き卵
     【主食】具だくさん焼きうどん、出汁しょうゆの焼きおにぎり、トマトチーズリゾット、うま味たっぷり山かけ丼
     健康出汁にチョイ足しで効果&味わいアップ
     
    第4章 症状別「健康出汁」のアレンジ術
    【生活習慣病】高血圧、糖尿病、肥満(ダイエット)、痛風、肝疾患、心臓疾患、腎疾患
    【不快症状】めまい・耳鳴り、肩こり、便秘、疲労感、下痢、頭痛、動悸、花粉症
    【心と脳の症状】不眠、うつ病、自律神経失調症、認知症
    【女性に多い症状】冷え性、貧血、骨粗しょう症、更年期障害、生理不順、甲状腺疾患、のどのつかえ感
    【男性に多い症状】精力減退、勃起不全、前立腺疾患
  • 起立性調節障害(OD) 朝起きられない子どもの病気がわかる本
    • 田中 大介
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2021年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • 【ひと目でわかるイラスト図解】

    【「朝起きられない」には理由がある!】
    朝起きられず学校には行かないのに、夜は元気な様子でなかなか寝ない子どもは、「やる気がない」「気合が足りない」「怠けている」「サボっている」などと思われがちです。しかし、本当は、起立性調節障害(OD)という体の病気がまねく症状かもしれません。

    起立性調節障害(OD)は、体の機能を調節する自律神経がうまく働かないために、その名のとおり「起立」したときにさまざまな不快な症状が現れやすくなる病気です。決して珍しい病気ではありません。ODの症状が強い子どもは、遅刻や欠席をくり返すうちに、不登校になっていく場合が少なくありません。中学生の約1割、不登校の子どもの3〜4割にみられます。

    朝なかなか起きられない子どもに対して、「早く寝ないから!」と言いたくなるのも無理はありません。しかし、本人のやる気の問題ではなく、体のしくみの問題です。子どもの状態への理解が不十分なまま、よかれと思ってする周囲の働きかけが、結果的には不適切なものとなり、ますます状態を悪化させることもあります。

    まず、根本的な原因を知ることが、適切に対応していくための第一歩です。本書では原因や症状など病気の基礎知識から対処法、学校とのかかわり方までアドバイス。ODの実態と悩む子どもの支え方がわかる一冊です。


    【本書の内容構成】
    第1章 誤解されやすい症状
    第2章 いったい、どんな病気なのか?
    第3章 これからどうなる? どう過ごす?
    第4章 親が子どもにできること
    第5章 学校とのかかわり方
  • 【バーゲン本】イヤイヤきたえる健康法ー3週間でからだは変わる
    • 樺島 勝徳
    • (財)禅文化研究所
    • ¥990
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「筋肉を鍛えると打たれ強くなるのか?」「胃腸が丈夫になるのか?」「アレルギーが治るのか?」「アタマがよくなるのか?」一般の答えはNoだろう。しかし私の答えはYesである。正確には、「打たれると凹むけど、回復が早くなった」「バカな胃腸が賢くなって食べ過ぎないようになった」「胃腸が丈夫になって便秘しなくなった」「免疫力が高くなってアレルギーは消えた」「アタマがよくはならないが、しぶとさが増えて、より深くしつこく考えられるようになった」。
  • よくわかるコンパニオンバードの健康と病気
    • すずき 莉萌/三輪 恭嗣
    • 誠文堂新光社
    • ¥3520
    • 2024年03月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書では、「飼育者なら知っておきたい飼い鳥の健康と医療」を幅広く網羅。

     内容を充実させるために鳥類医学に関する専門的な記述も多く含まれていますが、難しい用語はできるだけ用いず、注釈や解説を多く取り入れることで、獣医療に関する知識がない方にも読みやすいように工夫しました。
    ダイエットや動物病院の選びかた、薬の飲ませかた、検査の種類や内容、罹りやすい病気、いざというときの応急手当まで、この一冊には鳥を飼育するうえで大切な情報がぎっしりと詰まっています。
     
     医療に関するページについては、エキゾチックアニマル医療におけるパイオニア、日本エキゾチック動物医療センターの院長であり獣医学博士の三輪恭嗣先生と、同じく副院長で鳥類の医療をご専門とされている西村政晃先生にご監修いただきました。さらに臨床の現場で日々ご活躍されているお二人の先生ならではの、飼い鳥にまつわる興味深いコラムも多数、ご執筆いただき、読み物としてもたいへん充実した内容となっています。

    ■目次
    Chapter1 コンパニオンバードの健康と病気の予防
    Chapter2 毎日の健康管理
    Chapter3 家庭での健康管理
    Chapter4 栄養管理
    Chapter5 鳥のからだの仕組み
    Chapter6 治療を受けるにあたって
    Chapter7 飼い鳥のかかりやすい病気
    【ウイルスによる感染症】オウムの内臓乳頭腫症(IP)/ボルナウイルス感染症(腺胃拡張症)/オウム類の嘴羽毛病(PBFD)/セキセイインコの雛病(BFD)
    【細菌による感染症】グラム陰性菌感染症/グラム陽性菌感染症/そのほかの細菌による感染症:鳥の抗酸菌症、マイコプラズマ症、鳥のオウム病
    【寄生虫による感染症】トリコモナス症/ジアルジア症/ヘキサミタ症/コクシジウム症/クリプトスポリジウム症/鳥の回虫症/条虫症/外部寄生虫:鳥の疥癬症、ワクモ・トリサシダニ/ウモウダニ/キノウダニ/ハジラミ
    【真菌による感染症】アスペルギルス症/カンジタ症/クリプトコッカス症/マクロラブダス症/皮膚真菌症
    【繁殖に関わる病気】過剰産卵/異常卵/卵塞症/異所性卵材症/卵管蓄卵材症/卵材性腹膜炎/総排泄腔脱・卵管脱/卵管嚢胞性過形成/卵管腫瘍/卵巣腫瘍/多骨性過骨症/腹壁ヘルニア症/黄色腫/産褥テタニー・麻痺/精瘍巣腫瘍
    【過剰症】塩化ナトリウム/水中毒/シードジャンキー/ビタミンの過剰
    【中毒】重金属による中毒(鉛)
    【消化器に関わる病気】嘴の病気/口腔内の病気/胃の疾患/腸の疾患/総排泄腔の疾患/肝臓の疾患/膵臓の疾患
    …ほか
    **************************
  • 放射線健康リスク科学 基礎知識図解ノート
    • 榮 武二/櫻井 英幸/磯辺 智範
    • 金原出版
    • ¥3960
    • 2023年04月14日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 福島原発事故以降、小・中・高校でも「放射線教育」が実施されました。
    本書は医療における「放射線防護、災害医療、コニュニケーション」を図解でやさしく解説します。
    「放射線と放射能の基礎」「放射線防護」「放射線の医学利用」「災害医療」「疫学データ」「リスクコミュニケーション」がフルカラー・図解でやさしくわかります。
    医療従事者はもちろん、放射線教育にかかわる方、放射線を正しく理解したい方にもオススメです。

    【目次】
    第1章 放射線と放射能の基礎
    1. 放射線・放射能の違い
    2. 放射線の種類
    3. 半減期
    4. 放射線の単位
    5. 放射線の性質
    6. 放射線による人体への影響
    7. 内部被ばくと外部被ばく

    第2章 放射線防護ミニマムエッセンス
    1. 放射線防護の基本的な考え方(体系・原則)
    2. 放射線防護の基礎
    3. 医療における被ばく線量
    4. 放射線防護に関する主な組織

    第3章 放射線の医学利用
    1. 画像診断
    a) 画像の成り立ち
    b) X線撮影(含造影検査)
    c) X線CT
    d) 核医学(含PET)
    2. 放射線治療
    a) 知っておきたい放射線生物学
    b) 放射線治療の原則と特徴
    c) 放射線治療の適応と選択
    d) 放射線治療の術式(X線,粒子線,IMRT, 小線源, BNCT)

    第4章 災害医療
    1. 災害医療の基本
    2. 災害サイクル
    3. 災害医療のコンセプト(CSCA)
    4. 一次救命処置
    5. 放射線事故(災害)の分類・実例(事故の原因を含む)・危険度の尺度
    6. 放射線事故(災害)の対応(事故の通報と基準、応急処置の4原則)
    7. 緊急被ばく医療

    第5章 疫学データの基礎
    1. 疫学研究と実験研究
    2. データを読み解くためのkey word解説
    3. 知っておきたい疫学データ

    第6章 リスクコミュニケーション
    1. チーム医療
    2. コミュニケーションの基本構造と技術
    3. インフォームド・コンセント
    4. クライシスコミュニケーション
    5. リスクコミュニケーション
  • 食育フォーラム 2024年4月号
    • 健康教育研究会
    • 健学社
    • ¥1094
    • 2024年03月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 目次画像参照
    目次画像参照
  • 健康脳 脳MRIから見えてきた認知症予防
    • 渡邉啓太
    • マイナビ出版
    • ¥990
    • 2023年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 近年、MRIを用いてヒトの脳を調べる研究が盛ん行われ、数多くの発見がありました。
    その脳MRI検査によってわかった脳の健康(特に脳委縮)に関する研究結果を、一般の方向けにまとめたのが本書です。
    認知症の予防に取り組む、歳を重ねても聡明な状態を保つ、他にも脳を健全に発達させるといった幅広い用途にまで役立つ知識を紹介しています。
    筆者は、認知症予防の第一歩は「脳の健康に関する情報を知ること」だと考えています。
    脳に良いとされていること、悪いとされていること、科学的根拠に基づく調査結果を知ることで健康になりましょう!
    本書を読むこと自体が脳萎縮や認知症の予防へと繋がるように意識して、調査した情報を網羅しました。
    ぜひご自身の「健康脳」の参考にしてみてください。
  • クエン酸で医者いらず
    • 長田正松/小島徹
    • 日東書院本社
    • ¥1100
    • 2003年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.52(28)
  • ガン・動脈硬化・糖尿病・神経痛から美顔まで、体を元から元気にする。疲労物質『乳酸』の分解・排出をクエン酸で大幅UP!この1冊で効き目・飲み方などクエン酸のすべてがわかる。
  • Tarzan特別編集 歩く&筋トレこそ、最強の健康メソッド!
    • マガジンハウス
    • ¥980
    • 2024年06月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「歩くことは、健康にいい!」
    誰もが知っているその定説がちょっと変わったこと、ご存知ですか? 
    「歩いて筋トレすると、もっと健康にいい!」

    厚労省による国民の健康や体力増進のガイドが10年ぶりに改訂され、
    これまでの1日8000歩以上の歩行、
    週2回の息が弾み汗をかく程度の運動に、
    座りっぱなしをできるだけ避けることと
    週2日以上の筋トレが追加されたのです。

    そのガイドでは筋トレについて以下のように補足説明がされています。
    *筋トレにはマシンなどを使用するウエイトトレーニングだけでなく、自分の体重で行う腕立て伏せなどの運動も含まれる。
    *筋トレを週2〜3日実施することを推奨する。
    *筋トレの実施は生活機能の維持・向上だけでなく、疾患発症予防や死亡リスクの軽減につながると報告されている。
    *筋トレと有酸素性身体活動を組み合わせるとさらなる健康増進効果が期待できる。

    「効果はありそうだけど、ちょっとハードルが高いなあ」と思いましたか? 
    そんなあなたのために、このムックでは
    歩き方の基本や歩数を増やすアイデアなどと、
    初心者向きの筋トレガイドをドッキングさせました。
    歩く&筋トレを習慣にすれば、健康寿命が伸びて見た目もスッキリ!
    まずは一歩、踏み出してみましょう。

    P.S. 
    座りっぱなしの時間を短くする方法は、
    既刊の「ターザン特別編集 疲れ対策の新常識」(ムック)に詳しく載っています。
    そちらも併せてご覧ください!
  • 健康 2019年 09月号 [雑誌]
    • 主婦の友社
    • ¥855
    • 2019年08月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高血圧、高血糖、メタボも解消
    1カ月で5kg減!
    脂肪燃焼オリーブしょうが

    大評判 酢トマトジュース
    1杯でも楽やせ 血管トラブル、生活習慣病も一掃


    高血圧 不眠 肩こり 股関節痛など
    17症状がその場で軽快!
    指のまたもみ
    ひと目でわかるポスター付き

    尿もれ解消!
    旅行も買い物もこれでらくらくすご技集

    指先が痛い! 変形する! それってヘバーデン!?
    ヘバーデン結節の改善術
    自宅でできるカリスマの技

    クスリ絵DVD
    動く画像と音楽が驚異の効果を発揮
    こり、痛みから難治アレルギーにまで効く特集:脂肪燃焼「オリーブしょうが」高血糖、高脂血症も解消
  • 健康にEnjoy筋トレライフ
    • 谷本道哉/荒川裕志
    • ベースボール・マガジン社
    • ¥1870
    • 2023年05月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 健康づくりのためには、体づくりが欠かせない。本書では、健康づくり・体づくりの観点から、日常に取り入れたい&知識として身につけておきたいトレーニング&食事の方法やヒントを収録。また、巷にあふれている誤った情報や、まかり通っている“神話”についても言及していく。
    【トレーニング理論編】

    日内リズムと体づくり/筋トレと競技パフォーマンス/同一部位の筋トレは週何回?

    【トレーニング実践編】

    「挙げる」ベンチプレス、「効かせる」ベンチプレス/スクワットで腹筋が鍛えられる?/自重トレでも丁寧に行い工夫すれば、十分に効かせられる

    【食事編】糖質制限の利点と欠点、およびオススメの取り入れ方/アルコールは即座に使われるから脂肪にならない?

案内