文字を書き換えるだけ、今すぐプリント。イラスト画像ぜんぶ入り、アレンジ自由自在1500点収録。
季節ごと全プロセス写真入りでわかりやすい! 総ルビで読みやすい! 失敗しない7つのステップでおいしく上達します。
主な構成案
【春】
雛祭り/花ちらし寿司/お花見/手まりおにぎり/イースター/ほうれん草のキッシュ…etc.
【夏】
子供の日/鯉のぼりのスパムおにぎり/母の日&父の日/カレーライス/七夕/七夕そうめん…etc.
【秋】
お月見/うさぎのおまんじゅう/ハロウィン/かぼちゃのグラタン&パンプキンスープ/お彼岸/4種のおはぎ(あんこ・きな粉・ごま・抹茶など)…etc.
【冬】
クリスマス/クリスマスチキン/節分/恵方巻き/バレンタイン/チーズフォンデュ…etc.
大人気お世話人形「メルちゃん」と一緒に、季節に触れあうことができる、シール絵本。季節にあったメルちゃんの服や、季節ごとの植物・生き物のシールを貼って、場面を完成させてね。はってはがせるシール115枚入りでたっぷり遊べる一冊!
はじめてであう、母と子の詩の絵本。
こいのぼり製作をはじめ、七夕、いも掘り、作品展、クリスマスなど、幼稚園や保育園で欠かせない、季節と行事の楽しい製作のアイデアがいっぱい!製作活動の目安となる年齢表示付きです。
ハルナは大阪府大阪市出身で今も大阪在住の、文句なく大阪のオバチャンだったー。しかし、天王寺で不慮の事故で死んでしまい、女神に“異世界でお好き焼きを布教する”という使命を託され、最強の美少女剣士として異世界に転生させられてしまう。そして、“困ってる人間がいたらとりあえず手を差し伸べる”のが信条のハルナは、「ダンジョンで死んでいく人間を減らしたい」と、ダンジョン中層に店を開くことになる。後にお好き焼き、タコ焼き、うどん、餃子と一大外食産業チェーンとなる『ハルちゃん』グループの快進撃は、ここから始まったー。『大阪のオバチャン、鯨と戦う』を収録!
四季折々に美しい姿を見せる樹木や野草の代表248を選び、春から順に美しいカラー写真とともに、生える場所などの基本情報から、名前の由来や日本人との関わり、俳句や文学などの覚えておきたいうんちくを紹介。
早春の花
(樹木:ウメ、マンサク、サンシュユ、ジンチョウゲ、コブシ、ハクモクレンなど)(野草:スギナ、タンポポ、ナノハナ、ヒメオドリコソウ、フキ、ナズナ、ハコベなど)
春の花
(樹木:サクラ、モモ、ヤマブキ、カイドウ、ハナミズキ、ボタン、フジなど)(野草:スミレ、カラスノエンドウ、マムシグサ、シャガ、レンゲ、ムラサキケマンなど)
初夏の花
(樹木:ツツジ、ウツギ、シャクナゲ、ユスラウメ、バラなど)(野草:ハルジオン、ノアザミ、ユキノシタ、アヤメ、ドクダミなど)
夏の花と実
(樹木:サルスベリ、キョウチクトウ、ノウゼンカズラなど)(野草:ホタルブクロ、ガマ、ユリ、ツユクサなど)
秋の花と色づく葉・実
(樹木:キンモクセイ、ハギ、カエデ、ムラサキシキブなど)(野草:ススキ、カワラナデシコ、フジバカマ、ヒガンバナ、ホトトギスなど)
冬の花と実
(樹木:サザンカ、ロウバイ、ナンテン、センリョウなど)
季節や行事ごとの、アイデアいっぱいの壁かざり・立体工作を紹介。イラストで作りかたをていねいに説明。型紙つき。ちょっとしたアイデアでしあがりががらりと変わっちゃう!そんな工作のポイントを紹介。壁にかざるだけにとどまらない、楽しく遊べるアレンジ作品も提案。その季節の風物や、行事の由来・しきたりなど、知っておきたいマメ知識を掲載。使う材料は、身のまわりにあるものや100円ショップで手に入るものばかり。
子どもに伝えたい日本の行事、四季折々の懐かしい遊び、おいしい手づくりなどをイラストと文章でわかりやすく解説。
切ってすぐ作れる!全28作品。図面入りカード用紙付き。
手紙やメールに使いたい美しすぎる日本語。
簡単に作れるのに、どの料理も新鮮なおいしさがある、そして、見た目にもオシャレ。
それは、自分自身が食べることが大好きで、育ち盛りの男の子を持った、忙しく働くお母さんが作る料理だから。
そんな人気料理家のワタナベマキさんが、旬の食材を使った毎日のレシピと、
食にまつわる日々の出来事をつづった日めくりタイプのレシピ集。
毎年欠かせない、梅や山椒、らっきょう、栗といった季節仕事はもちろん、
お世話になった人から届く季節の野菜、子供の塾弁当や家族が大好きなカレー、料理を教えてくれた母や祖母の思い出の味…。
さらに、撮影の手土産としていただくおやつや、毎年夏になると食べる冷たいデザート、
料理に欠かせない愛用の調味料なども紹介しています。
毎日のレシピは、手の込んだものでなく、旬の食材をおいしく食べるシンプルなものばかり。
他の料理書では決して見ることができない、ワタナベさんの食にまつわるあれこれが、全て詰まっています。
美しい写真と、短い文章と3行レシピは、毎日1ページ、大切にめくってほしい。
贈り物にも最適な一冊です。
■目次抜粋
1/1 鯛の昆布じめ寿司
2/2 小はまぐりと新わかめの鍋
3/9 山菜の天ぷら
4/4 うどとグレープフルーツのマリネ
5/10 オクラの煮びたし
6/5 実山椒のしょうゆ煮
7/2 赤じそシロップ
8/12 水餃子
9/11 よだれ鶏
10/5 栗の渋皮煮
11/7 台湾風高菜ごはん
12/31 ビーフシチュー
・・・など
***************************************************************
1/1 鯛の昆布じめ寿司
2/2 小はまぐりと新わかめの鍋
3/9 山菜の天ぷら
4/4 うどとグレープフルーツのマリネ
5/10 オクラの煮びたし
6/5 実山椒のしょうゆ煮
7/2 赤じそシロップ
8/12 水餃子
9/11 よだれ鶏
10/5 栗の渋皮煮
11/7 台湾風高菜ごはん
12/31 ビーフシチュー
・・・など
人生に勝利するには働かないほどよい
「失敬な。私はプロのニートだ」
「プロというのは、お金をもらう立場のことだろ」
「私はちゃんと親から毎月、お金を得ている」
「違う! そういう意味じゃない!」
サークルにも行かず暇をもてあました京都の大学生、日之出は学内でミステリアスな女性に出会うーー。
しかし、高階さんというその女性は学生ではなく、ニートだった!
そして、日之出が暇であることを看破した。
「なら、ちょうどいい。私と付き合わないか?」
森田季節×紅林のえが贈る、無職と大学生のスローライフだらだらラブコメディ!
夏樹と冬子は、高校時代、男女だけれど「親友」だった。
お互い、日常の謎を解くことを趣味として、一緒に居て誰よりも心地良い存在だったあの頃。
やがて社会人となった夏樹は、冬子に会いに神戸を訪れる。
町を散策しながら、昔と同じく、冬子と日常の謎ときを楽しむ夏樹だが、
夏樹には心に秘めた想いがあった。
冬子への恋心。もう、ごまかせない。
けれど冬子はなかなか、夏樹の想いを伝えるチャンスをくれなくて……。
もどかしくも、季節はうつる。夏樹の焦り、冬子の戸惑いをのせて。
そして……。
それは、最高で最低の片想い……。
優しく穏やかなな日常の謎ときから一転、驚愕のエンディングに、誰もがきっと目を瞠る。
青春ミステリの名手、岡崎琢磨が送る、究極の青春恋愛ミステリ。
保育現場ですぐに使える簡単で本格的な工作
保育者向け専門誌『新 幼児と保育』の連載で、紙皿や紙コップを使ったユニークな作品を紹介してきた画家の水野政雄さん。
水野さんは生まれ育った岐阜県郡上八幡にオープンした「心の森ミュージアム 遊夢館」にて、子どもたちに創作の楽しみを教えています。昔ながらの季節行事や里の生きものなど、日本人にとってかけがえのない存在をモチーフに、誰でも入手できる紙皿と紙コップをメイン素材としたクラフトが、この美術館では体験できます。
そんな水野さんの紙工作のアイデアをいっぱいに詰め込んだ一冊です。
幼児でも簡単に扱える紙素材を使い、はさみやホチキスなどで、簡単に立体物に組み立てるため、手先を使う訓練にもなります。
収録されている作品例としては、タンポポとダンゴムシ、モグラとトリ、的あて鬼退治、こいのぼりモビール、海のクルクルダンス、大相撲秋場所、おり姫&ひこ星、開運鶴亀飾り、ハロウィーン/カボチャのおばけ、パタパタアニマル、里山の赤とんぼ、クリスマスツリーとオーナメント、獅子舞など、細部にこだわる本格的なものばかり。
保育現場のみならず、介護施設でも活用できます。
【編集担当からのおすすめ情報】
日々の保育に、親子でチャレンジ、児童館やイベントでの作品づくりなど、活用範囲は幅広いと考えます。また手先の訓練や創造性も育みますので、幼児から小学生、またご年配の方の造形にもぜひお役立てください。
移り変わる日本の四季折々の「風物詩」や、「旬の食材」の生命力にあふれた瞬間を見事に切り取る切り絵画家・久保修の世界。