カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) RSS

  • 学校カウンセリング
    • 井上洋一/清水将之
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3080
    • 2000年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 茶華道における「道」が一般カウンセリングにあるとすれば、学校カウンセリングは格闘の「技」が求められます。学校という組織および学校教育という構図の枠内で進められる作業であり、したがって、さまざまな職種の人が関わる複雑な人間模様となることが多くなります。本書では、スクールカウンセラー、養護教諭、臨床心理を学んで生徒カウンセリングを行っている教員、精神科医と、職種にして4種の職種により構成しました。
  • 事件の理由(わけ)
    • 毎日新聞社
    • 新科学出版社
    • ¥946
    • 2001年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (少年たちの)ショッキングな事件は、特異ではあるが、決して一般の子どもたちと無縁な世界の出来事ではない。子供たちに今、何が起きているのか、どうすれば「生きる力」を育むことができるのか。何がそれを阻んでいるのか。取材班は、時代がもっともよく反映される「事件」の現場に入り、その「理由(わけ)」を探ることから、取材をスタートさせた。
  • 家庭内暴力
    • 田中信市
    • サイエンス社
    • ¥1485
    • 1996年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心身の成長の途上で、自らが背負い切れない心の重荷ー孤独、不安、焦燥、そして怒り…。コントロールできない衝動に親と子が破壊されてしまわないために。子どもの心の「枠になる」ことの大切さ。
  • 摂食障害
    • 深井 善光
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2018年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「食べる・食べない」の問題ではない。「定常体重療法」の発案者が初めて語る食べることを強要しない治し方。
  • 摂食障害
    • 小倉清/狩野力八郎
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3080
    • 1994年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 境界例
    • 牛島定信/館直彦
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3300
    • 1995年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いじめ
    • 詫摩武俊
    • サイエンス社
    • ¥1320
    • 1995年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひきこもり
    • 田中千穂子
    • サイエンス社
    • ¥1430
    • 1996年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 壊れそうな自分を外界から守る工夫としてのひきこもり。傷つきやすく「対話する関係」をもちにくい彼らの孤独を受けとめるためには、いったい何が必要なのだろうか。ひきこもりの実情や、適切な周囲の対応について実際の治療場面をふまえ解説。
  • ぶつかり合いの子育て
    • 浅川道雄
    • 新科学出版社
    • ¥838
    • 2000年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家裁調査官36年間の体験から、非行少年と親たちの心の奥底を理解し、処方箋を提起する。育てながら育てられるという著者の目線は、子育てや人間関係を考えるうえでも貴重なヒントとなる。
  • トラウマインフォームドケア実践ガイド
    • 川野雅資
    • 精神看護出版
    • ¥2200
    • 2022年01月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 既刊『トラウマ・インフォームドケア』では,トラウマそしてトラウマインフォームドケアの基本について紹介しました。続刊としての位置づけの本書では,まず第1部でこれまでにアップデートされたトラウマやトラウマインフォームドケアに関する知識を整理しました。そしてその基本をふまえて,第2部ではトラウマインフォームドケアを具体的に実践することで臨床にどのような変化が生じるのか,さまざまなケースを交えて紹介します。
    トラウマインフォームドケアとはトラウマを“熟知”したケアですが,その一歩手前,トラウマを「知る」ことから精神科の臨床は確実に変化します。
    第1部 トラウマインフォームドケア その考え方
    1-1 トラウマを理解する
    1-2 トラウマインフォームドケア
    1-3 トラウマ的な出来事への反応
    1-4 トラウマ/トラウマ的な体験が及ぼす健康行動への影響
    1-5 看護師へのトラウマインフォームドケア


    第2部 トラウマインフォームドケアを実践する
    2-1 統合失調症患者へのトラウマインフォームドケア
    2-2 知的障害患者へのトラウマインフォームドケア
    2-3 訪問看護におけるトラウマインフォームドケア
    2-4 「問題行動」を起こす患者へのトラウマインフォームドケア
    2-5 思春期患者へのトラウマインフォームドケア
    2-6 うつ病患者へのトラウマインフォームドケア
  • 改訂 応用栄養学実習書
    • 柳沢 幸江/松井 幾子
    • 建帛社
    • ¥2640
    • 2020年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 承認をめぐる病
    • 斎藤環(精神科医)
    • 日本評論社
    • ¥1870
    • 2013年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.81(18)
  • 他人に認められないと、自分が愛せない!気鋭の精神科医が世相と精神医学を架橋する。
  • 子どものミカタ
    • 山登敬之
    • 日本評論社
    • ¥1760
    • 2014年12月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 思春期はいつもグレーゾーン。悩みか病気かあいまいな子どもと向き合うためにベテラン精神科医が明かすヒント。
  • 射精道
    • 今井伸
    • 光文社
    • ¥968
    • 2022年09月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(31)
  • 陰茎は、その機能をできる限り引き出し維持するためには、正しい扱い方を体得することが必要だ。また、パートナーの心身を傷つける凶器としないためにも、道徳と品格、相手を思いやる礼儀を養った上で使えるようにすることも重要である。しかし現代の性教育では、重要なポイントにはほとんど触れず、青年期の誤った扱い方による射精障害や勃起障害も増加している。また性行為の前に絶対に必要な心の育成も欠落している。本書では、性機能と生殖医療の専門医が、それぞれの年代での性生活・射精生活の心構え、現れやすい問題と対策を解説。思春期から中高年までの各年代を読み通すことで、医学的に正しい陰茎の扱い方や、生涯にわたり性機能を維持する方法を知る。
  • 発達障害の臨床的理解と支援(4)
    • 石井哲夫(自閉症児教育)
    • 金子書房
    • ¥3300
    • 2010年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 青年・成人期における発達障害支援の最前線。中学生、そして義務教育を終えてからの発達障害のある人たちの実状と具体的な実践について、家族支援、本人支援、高校・大学での支援、就労支援、余暇支援など、幅広く紹介する。
  • 子育て支援と世代間伝達
    • 渡辺久子(小児科医)
    • 金剛出版
    • ¥3520
    • 2008年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 虐待・暴力の連鎖を断ちきる。今、「親」になるとはどういうことか?乳幼児精神医学最前線からの治療的提言。
  • 対人援助職のための精神医学講座
    • 西園マーハ 文
    • 誠信書房
    • ¥2530
    • 2020年11月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • かつて精神疾患は、一般の人々にとって身近なものではなかった。けれども現在では、うつ病、拒食症、統合失調症などの精神疾患の名前はすっかり一般的になり、知人がうつ病で休職したなど、精神疾患を身近に体験している人も多い。
    薬物療法が開発され、以前に比べて社会生活と治療を両立させやすくなったこともあり、今後は精神疾患を抱える人とともに生きていくためには、どうすればよいか考えるという、新しい課題に取り組む必要がある。

    このような流れの中で、精神疾患は、精神科の医療機関で働く職種だけでなく、さまざまな対人援助職が接するものとなっている。産業医、保健師、教育関係者、スポーツ指導者、そして精神疾患をもつ方が子どもを預ける保育園や幼稚園の保育者などにも、精神医学の基礎知識が必要になっていると言えるだろう。
    これらの対人援助職は、精神疾患を「治す」立場ではないが、精神疾患を早期に発見したり不調を察する機会の多い第一線にある職種である。身体の疾患と同じく、精神疾患についても早期発見、早期の治療開始が経過によい影響を与えることは知られており、正しい知識をもった援助者が早めに声をかけ、治療の初動部分がスムーズに開始できることは非常に重要である。さらに初動の部分だけでなく、すでに治療中の人をどのように支え、対応するかも重要な課題である。

    精神医学の教科書はすでに数多く出版されているが、精神病理学の用語は難しく、医師であっても精神科医以外にはなじみにくい。やさしく解説した本もあるが、言葉のレベルでやさしく書かれていても、当事者がその症状をどのように体験しているかについては想像しにくい。
    本書では「その疾患の当事者がどのような体験をしているか」について、少しでも想像できるよう、事例などを設け、検討することで、精神疾患を身に迫る形で理解できるよう試みた。
    さらに、さまざまな職種の人や学生が参加する精神医学講座でのディスカッションという形をとることで、精神疾患に対して、多職種の立場から、立体的に理解できることを目指した。職種によって視点が違うのは当然であり、さまざまな視点があるのは、望ましいことである。

    日常的な言葉を使っての多職種による紙上討論を通し、読者はさまざまな視点を取り入れつつ、自分だったらどうするかを考えながら、精神疾患についてイメージを膨らませ、精神疾患についての理解を深め、対応を学ぶことができる。入門者に優しい1冊である。
  • 子どもの心の臨床
    • 中沢たえ子
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3300
    • 1992年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 精神科医として、小児科医として、また心理相談の場を通して考えてきた「子どもの心の問題を発生させないために幼小児期・学童期において何が大切なのか、また問題の萌芽に早く気づくポイント、早期治療と心の再編成のための方策」を、この本にまとめてみた。

案内