性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) 
- 集団と自我発達
- 白石恵理子/草津養護学校サークル
- クリエイツかもがわ
- ¥2200
- 2003年08月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- NIEの20年
- 2004年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 教育基本法「改正」に抗して
- 2006年06月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
新自由主義の「格差と競争の教育」と対決し、未完のプロジェクト、現行教基法の歴史的意義を再発見する中から、人間と社会の危機に立ち向かう教育改革、親・住民が参加する学校を展望。
- 変わる専門職教育
- 2006年10月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 子どもの信仰と教会
- ジョン・H・ウェスタ-ホフ/奥田和弘
- 新教出版社
- ¥1980
- 1981年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 今日における教育経営学の意義と課題
- 2009年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
学校の自律性確立課題や学校の組織・経営改革、あるいは「地域教育経営」論や教育課程経営論等との関わりにおいて教育経営学研究について論じるとともに、教育行政学研究の今日的課題からも検討するという趣旨で、5本の特集論文を組みました。
- 法の基層と展開
- 2014年04月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 東洋学術研究 第53巻第1号
- 2014年05月30日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
特集「教育ーー人間の可能性を信じて」
- 日本国を建てるもの
- 2016年08月25日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
信仰なき市民社会への挑戦
ピューリタニズム研究の第一人者であり、長年キリスト教教育に従事する著者が、近代日本のキリスト教、日米キリスト教大学の歴史を振り返り、信仰と社会科学の二つの足場から、日本の将来の精神的基軸を構想する力作。
明治維新後の激動の時代、本多庸一、徳富蘇峰、内村鑑三、福澤諭吉などの思想家たちはキリスト教思想に何を見、どのような日本を夢見たのか。今学ぶべき日本のキリスト教大学のルーツとは。そして、信仰なき市民社会にあって、教会が果たすべき役割とは何か。信徒として、社会科学者として提起する「体験的日本伝道論」。
I 明治日本とキリスト教
第1章 マクレイ博士の中国伝道ーー日本上陸以前
第2章 本多庸一と明治日本
第3章 「平民道徳」とキリスト教 -- 徳富蘇峰の福澤諭吉批判
第4章 日本国を建てるもの --「内村鑑三不敬事件」再考
II 日米のキリスト教大学
第5章 アメリカのキリスト教大学と世俗化
第6章 日本のキリスト教大学
第7章 戦後史のなかのリベラル・アーツ・カレッジ
第8章 戦後七〇年、日本のキリスト教大学はどこへ行く
III 信仰なき市民社会への挑戦
第9章 体験的日本伝道論 -- 一信徒として、一社会科学者として
第10章 神学なき社会科学、信仰なき市民社会 -- 近代日本への一視点
- 【謝恩価格本】ロサンゼルスの新日系移民の文化・生活のエスノグラフィ
- 2019年07月22日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「海外で日本人として暮らす」ということー揺れ動くアイデンティティ、
トランスナショナルなライフスタイルの実態!
20世紀後半、グローバル化の波に乗って多くの日本人がアメリカへ渡り、そこで生活を行うことを選択した。「新日系移民」として位置づけられる彼/彼女たちの属するコミュニティやそこでの生活様式は、20世紀初頭に労働を目的として移住した人々とはまるで異なる様相を呈している。新日系移民たちの、日米両国の狭間で揺れ動くアイデンティティの様相と、そのエスニック・コミュニティの中で営まれる生活の諸実態を記した、日系移民研究の最前線!
- 「よい市民」形成とアメリカの学校
- 宮本健市郎/佐藤隆之
- 早稲田大学出版部
- ¥7700
- 2025年04月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
1890年代から1910年代、アメリカでは革新主義が潮流となるなか、「よい市民」の形成が試みられていた。子どもひとりひとりを尊重する進歩主義教育が台頭しつつも、一つの国家としての統一が目指されていた時代。「よい市民」形成という壮大な市民性教育の実験は、学校が社会と結びつき、その役割を変容させていきながら行われた。本書では遊び場運動、社会センターとしての学校、コミュニティ・センター運動、国旗掲揚の儀式、帰化プロジェクトの授業などをとりあげ、それらを主導したジョセフ・リー、クラレンス・A.ペリー、ジョン・デューイらの思想とともに、「よい市民」の理念と実態を考察する。対照的な「多様性の尊重」と「愛国心の教育」はどのように結びつき、実践されたのか。著者二人の約20年にわたる共同研究の集大成。
序 章 アメリカ革新主義期における「よい市民」形成の思想と実態
第1部 「よい市民」とはなにかーー思想・理念の解明
第1章 ジョセフ・リーにおける慈善とリクリエーションの思想
--アメリカ遊び場協会での仕事を中心に
第2章 ジョセフ・リーにおける「よい市民」形成の論理
第3章 デューイにおける「よい市民」の理念
--読解「教育の根底にある倫理的原理」(1897)
第4章 デューイにおける「よい市民」の探求
--「よさの多様性」
第2部 学校は「よい市民」を形成する場となりうるか
--学校になにを期待するか
第5章 アメリカにおける遊び場運動の起源と展開
--子ども救済からリクリエーションへ
第6章 社会センターとしての学校の実験と挫折
--校舎開放からコミュニティ・センターへ
第7章 デューイの社会センターとしての学校における市民形成
--福祉=幸福(welfare)概念に注目して
第8章 社会センターとしての学校における市民性教育の実際
--ニューヨーク市におけるゲーリー・プランの実験
第3部 愛国心・忠誠心の教育が「よい市民」の形成になるか
-- コミュニティ・儀式・授業
第9章 学校によるコミュニティ形成と国民形成
--コミュニティ・センターから近隣住区論へ
第10章 アメリカの公立学校における国旗掲揚運動の起源と機能転換
--統合から排除へ
第11章 市民性プロジェクトの授業とアメリカ化
--帰化プロジェクトの実際
第12章 帰化プロジェクトにおける忠誠心の教育と課題
終 章 「よい市民」形成の実態と論理