カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) RSS

  • 子どもが輝く生活科
    • 生活科教育研究協議会
    • あゆみ出版
    • ¥2200
    • 1993年06月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 法の基層と展開
    • 桐蔭法学研究会
    • 信山社出版
    • ¥3190
    • 2014年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東洋学術研究 第53巻第1号
    • 東洋哲学研究所
    • 東洋哲学研究所
    • ¥1361
    • 2014年05月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集「教育ーー人間の可能性を信じて」
  • 日本国を建てるもの
    • 梅津 順一
    • 新教出版社
    • ¥3080
    • 2016年08月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 信仰なき市民社会への挑戦

    ピューリタニズム研究の第一人者であり、長年キリスト教教育に従事する著者が、近代日本のキリスト教、日米キリスト教大学の歴史を振り返り、信仰と社会科学の二つの足場から、日本の将来の精神的基軸を構想する力作。
    明治維新後の激動の時代、本多庸一、徳富蘇峰、内村鑑三、福澤諭吉などの思想家たちはキリスト教思想に何を見、どのような日本を夢見たのか。今学ぶべき日本のキリスト教大学のルーツとは。そして、信仰なき市民社会にあって、教会が果たすべき役割とは何か。信徒として、社会科学者として提起する「体験的日本伝道論」。
    I 明治日本とキリスト教
    第1章 マクレイ博士の中国伝道ーー日本上陸以前
    第2章 本多庸一と明治日本
    第3章 「平民道徳」とキリスト教 -- 徳富蘇峰の福澤諭吉批判
    第4章 日本国を建てるもの --「内村鑑三不敬事件」再考

    II 日米のキリスト教大学
    第5章 アメリカのキリスト教大学と世俗化
    第6章 日本のキリスト教大学
    第7章 戦後史のなかのリベラル・アーツ・カレッジ
    第8章 戦後七〇年、日本のキリスト教大学はどこへ行く

    III 信仰なき市民社会への挑戦
    第9章 体験的日本伝道論 -- 一信徒として、一社会科学者として
    第10章 神学なき社会科学、信仰なき市民社会 -- 近代日本への一視点
  • 【謝恩価格本】ロサンゼルスの新日系移民の文化・生活のエスノグラフィ
    • 山田 亜紀
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2019年07月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「海外で日本人として暮らす」ということー揺れ動くアイデンティティ、
    トランスナショナルなライフスタイルの実態!
    20世紀後半、グローバル化の波に乗って多くの日本人がアメリカへ渡り、そこで生活を行うことを選択した。「新日系移民」として位置づけられる彼/彼女たちの属するコミュニティやそこでの生活様式は、20世紀初頭に労働を目的として移住した人々とはまるで異なる様相を呈している。新日系移民たちの、日米両国の狭間で揺れ動くアイデンティティの様相と、そのエスニック・コミュニティの中で営まれる生活の諸実態を記した、日系移民研究の最前線!
  • 「よい市民」形成とアメリカの学校
    • 宮本健市郎/佐藤隆之
    • 早稲田大学出版部
    • ¥7700
    • 2025年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1890年代から1910年代、アメリカでは革新主義が潮流となるなか、「よい市民」の形成が試みられていた。子どもひとりひとりを尊重する進歩主義教育が台頭しつつも、一つの国家としての統一が目指されていた時代。「よい市民」形成という壮大な市民性教育の実験は、学校が社会と結びつき、その役割を変容させていきながら行われた。本書では遊び場運動、社会センターとしての学校、コミュニティ・センター運動、国旗掲揚の儀式、帰化プロジェクトの授業などをとりあげ、それらを主導したジョセフ・リー、クラレンス・A.ペリー、ジョン・デューイらの思想とともに、「よい市民」の理念と実態を考察する。対照的な「多様性の尊重」と「愛国心の教育」はどのように結びつき、実践されたのか。著者二人の約20年にわたる共同研究の集大成。
    序 章 アメリカ革新主義期における「よい市民」形成の思想と実態

    第1部 「よい市民」とはなにかーー思想・理念の解明

    第1章 ジョセフ・リーにおける慈善とリクリエーションの思想
         --アメリカ遊び場協会での仕事を中心に
    第2章 ジョセフ・リーにおける「よい市民」形成の論理
    第3章 デューイにおける「よい市民」の理念
         --読解「教育の根底にある倫理的原理」(1897)
    第4章 デューイにおける「よい市民」の探求
         --「よさの多様性」

    第2部 学校は「よい市民」を形成する場となりうるか
         --学校になにを期待するか

    第5章 アメリカにおける遊び場運動の起源と展開
         --子ども救済からリクリエーションへ
    第6章 社会センターとしての学校の実験と挫折
         --校舎開放からコミュニティ・センターへ
    第7章 デューイの社会センターとしての学校における市民形成
         --福祉=幸福(welfare)概念に注目して
    第8章 社会センターとしての学校における市民性教育の実際
         --ニューヨーク市におけるゲーリー・プランの実験

    第3部 愛国心・忠誠心の教育が「よい市民」の形成になるか
         -- コミュニティ・儀式・授業
     
    第9章 学校によるコミュニティ形成と国民形成
         --コミュニティ・センターから近隣住区論へ
    第10章 アメリカの公立学校における国旗掲揚運動の起源と機能転換
         --統合から排除へ
    第11章 市民性プロジェクトの授業とアメリカ化
         --帰化プロジェクトの実際
    第12章 帰化プロジェクトにおける忠誠心の教育と課題

    終 章 「よい市民」形成の実態と論理
  • 企業が求める〈主体性〉とは何か
    • 武藤 浩子
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2023年05月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 近年、“主体性”を持った人材が社会で広く求められており、教育界もまた、“主体性”を持った人材の育成に取り組んでいるーしかし、その“主体性”とは一体何なのか?本書は、これまで曖昧なままにされてきた“主体性”に鋭く切り込み、“主体性”が強く求められることで生じるパラドキシカルな今日的課題についても示唆する。“主体性”に関わる教育界・産業界の方々、また教育から労働へと移行する学生、必読の書。
  • 【謝恩価格本】法の基層と展開
    • 桐蔭法学研究会
    • 信山社
    • ¥3190
    • 2014年05月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会の命運を決するのが人材であるとの認識から、研究と教育の間を通い合う、実効ある成果を目指して編まれた法学論集。大学教育に突きつけられる今日的課題に応える待望の書。
  • 子どもを育む学校臨床力 改訂版
    • 角田 豊/阿形 恒秀/小松 貴弘
    • 創元社
    • ¥3300
    • 2025年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会の変化に伴い、子どもたちの間にも多様性が広がる中、教師には個々の子どもや問題に丁寧にかかわり合い、対応していく力、すなわち「学校臨床力」が求められている。本書は、この学校臨床力を磨くための入門テキスト。従来の生徒指導や教育相談、特別支援教育をベースにしつつも、それらを超えていくための新たな視点や実践に役立つ知見を包括的かつコンパクトに提供する。教育関係の記述を中心にリニューアルした改訂版。
    【目次】

    序論 学校臨床力とは
     1章 学校臨床力1:厳格性と受容性のバランス
     2章 学校臨床力2:臨床的な見方・考え方
     3章 学校臨床力3:経験を育むということ
     〈Column1〉寄り道のススメ

    第1部 児童生徒理解を深める
     4章 現代社会を生きる子ども
     5章 子どもの発達
     6章 子どもの対人関係世界
     7章 子どもと家庭
     8章 子どもと学校
     〈Column2〉遊びは大切か

    第2部 児童生徒の成長を促す
     9章 学習指導と生徒指導
     10章 道徳、総合的な学習の時間と集団づくり
     11章 特別活動と生徒指導
     12章 キャリア教育の必要性
     13章 基礎的・汎用的能力
     14章 学校ごとのキャリア教育
     〈Column3〉「自己肯定感」は学校教育で獲得できるものなのか?

    第3部 児童生徒の個性に応じた支援
     15章 自己の発達
     16章 自尊感情・自己肯定感、自己有用感、自己効力感
     17章 発達障害の理解
     18章 自閉スペクトラム症
     19章 学習障害(限局性学習症)
     20章 ADHD
     21章 特別支援教育とは
     22章 特別支援教育体制
     〈Column4〉教師のペルソナ

    第4部 児童生徒を取り巻く「問題」をとらえる
     23章 問題をアセスメントする
     〈問題の具体例〉
     24章 インターネット問題
     25章 いじめ
     26章 不登校
     27章 暴力行為・少年非行
     28章 被虐待
     29章 心身の不調
     30章 場面緘黙
     31章 性的マイノリティ
     〈Column5〉子どもの成長と心の痛み

    第5部 「問題」に取り組む
     〈生徒指導の進め方〉
     32章 生徒指導における“私”と“公”
     33章 生徒指導の重層的支援構造
     34章 教師の厳しさ
     35章 教師と児童生徒の関係性
     36章 懲戒と体罰
     〈教育相談の進め方〉
     37章 教師モードとカウンセラーモード
     38章 カウンセリング・心理療法の種類と技法
     39章 意識と無意識
     40章 心の働き:防衛機制
     41章 保護者との連携・対応
     42章 ケース会議の進め方
     43章 チーム支援
     44章 スクールカウンセラーの活用
     45章 学校外の機関との連携
     〈Column6〉教育の「胡散臭さ」を自覚する

    第6部 教員としてどのように力を身につけていくか
     46章 子どもとかかわる力
     47章 保護者とかかわる力
     48章 同僚とかかわる力
     49章 社会とかかわる力
     50章 学び続ける態度
     51章 共感的理解とスーパーヴィジョン
     52章 学校臨床力向上のための教師のトレーニング

    文献
    索引
    あとがき
  • マイ ステップ[改訂版]
    • 野坂 祐子/浅野 恭子
    • 誠信書房
    • ¥2750
    • 2023年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2016年刊行の一般の相談機関や学校・施設での使用に適した、子どもの心理教育用ワークシート+実施マニュアルの改訂版。旧版では心理教育に使用するワークシートがCDで付いていたが、改訂版ではホームページよりダウンロードできる形になり、いっそう便利になった。イラストやレイアウトも一新、法改正に伴う内容等もアップデートされ、支援者にとっても子どもたちにとっても、いっそう使いやすいワークブックへと生まれ変わった。
    トラウマインフォームドケアのエッセンスを注ぎこみつつ、トラウマ治療の専門家でなくても、効果的に使用できるように作成された本書は、性被害を受けた子どもに関わるすべての支援者、必携の書である。
    はじめに

    1 支援者が知っておきたいこと
     第1章 性暴力を受けた子ども
     第2章 性暴力による影響
     第3章 性暴力被害を受けた子どもへの支援
     『マイ ステップ』の使い方 Q&A

    2 支援の実際
     『マイ ステップ』の進め方
     ステップ1 自己紹介をしよう
     ステップ2 自分のからだは自分だけの大切なもの
     ステップ3 自分のこころの状態を知ろう
     ステップ4 からだと行動の変化
     ステップ5 自分の考えかたに気づこう
     ステップ6 あなたができること
     ステップ7 これからのわたしのために
  • 天才の臨床心理学研究
    • 名古屋大学創造性研究会/松本 真理子
    • 遠見書房
    • ¥2200
    • 2024年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 名古屋大学の臨床心理学研究者たちが探ったノーベル賞クラスの「天才」研究者の創造性の原点とは──

    この本は,ノーベル賞を受賞した天才研究者をはじめとした,世界的な業績のある理系の研究者たちの協力を得て,彼らの中にある「創造性」を心理アセスメントで解き明かそうとしたものです。
    天才たちの多くは,ちょっと社会の枠組みからはみ出した変わり者。発達障害と診断される可能性もあります。一方,その天才たちは,その社会性のなさから社会からつまはじきにされ,空気が読めないと周囲の理解を得られません。
    現代社会においては,天才たちをつぶすのも,創造の翼を広げさせるのも大学教育にかかっています。天才たちの個性と周囲のあり方を考えた1冊です。
  • オランダとベルギーのイスラーム教育
    • 見原 礼子
    • 明石書店
    • ¥7150
    • 2009年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヨーロッパにおけるムスリム生徒の増加は、各国の公教育が想定してきた「国民」や「市民」像の再考を促すこととなった。本書は、西欧諸国で最も大規模に組織化されたイスラーム教育が導入されたオランダとベルギーを対象として、イスラーム教育が両社会とムスリムコミュニティにどのような影響を及ぼしてきたかを明らかにする。
     凡例
     オランダ・ベルギー概略図

    序章
     第1節 問題提起
     第2節 イスラーム教育の諸相
     第3節 本課題をめぐる動向と研究方法

    第 I 部 公教育における宗教の位置取り

    第1章 オランダの公教育と宗教
     第1節 教育の非宗教化と学校闘争
     第2節 憲法改定と公教育の柱状化
     第3節 現代の公教育構造と宗教

    第2章 ベルギーの公教育と宗教
     第1節 教育の非宗教化と学校闘争
     第2節 学校憲章の制定と宗教教育の位置取り
     第3節 現代の公教育構造と宗教

    第II部 イスラーム教育の参入

    第3章 オランダのイスラーム教育
     第1節 イスラーム学校の設立運動
     第2節 イスラーム学校の教育内容と特徴
     第3節 学校間分離問題と〈教育の自由〉のゆらぎ

    第4章 ベルギーのイスラーム教育
     第1節 公立学校におけるイスラーム教育導入の経緯
     第2節 イスラーム教育の教育内容と特徴
     第3節 宗教シンボル禁止議論と宗教教育

    終章 公教育におけるイスラーム
     第1節 宗教的多元性の異なる展開
     第2節 「分離」か「混合」か
     第3節 反イスラームと排除の論理

    エピローグ
     第1節 イスラーム教育がもたらす諸作用
     第2節 今後の課題と展望

     参考文献
     略称一覧
     あとがき
     索引
  • ロサンゼルスの新日系移民の文化・生活のエスノグラフィ
    • 山田 亜紀
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2019年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20世紀後半、グローバル化の波に乗って多くの日本人がアメリカへ渡り、そこで生活を行うことを選択した。「新日系移民」として位置づけられる彼/彼女たちの属するコミュニティやそこでの生活様式は、20世紀初頭に労働を目的として移住した人々とはまるで異なる様相を呈している。新日系移民たちの、日米両国の狭間で揺れ動くアイデンティティの様相と、そのエスニック・コミュニティの中で営まれる生活の諸実態を記した、日系移民研究の最前線!
  • 公教育としての学校を問い直す
    • 日本教育方法学会
    • 図書文化社
    • ¥2420
    • 2020年10月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 学校には,学習以外にも,多くの役割がある。これまでの公教育としての学校を振り返りながら,子どもたちのまわりで発生しているいじめや格差,安全,学校の小規模化など,さまざまな課題を取り上げ,これからの学校について多角的に検討していく。
    第1部 子どもの学びと生活から学校を問い直す
    1 教育における個と集団を問い直すー公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点からー
    2 学習の個別化時代における学級授業の課題
    3 子どもの安全・安心を保障する学校づくり
    4 なぜ理由(わけ)もなく学校に行けないのかー教室に身を置くことの意味から考えるー
    5 ポスト資質・能力から公教育としての学校を問う

    第2部 これからの学校を考える
    1 へき地・小規模校から学校を考える
    2 ICTの技術革新から学校を考える
    3「子どもの貧困」と向き合う学校を

    第3部 教育方法学の研究動向
    1「特別の教科 道徳」の導入・実施にかかわる諸課題ー授業実践に関する研究動向に焦点をあててー
    2 へき地教育に関する研究動向ーへき地・複式教育における指導法の変遷とパラダイム転換ー

案内