きかんしゃトーマスの長編・映画パーフェクトブック!
13のお話を収録。さらに、各話をくわしく解説したコラムページを読んで、トーマス映画博士になろう!
★収録話
『伝説の英雄』
『ミスティアイランド レスキュー大作戦!』
『ディーゼル10の逆襲』
『ブルーマウンテンの謎』
『キング・オブ・ザ・レイルウェイ トーマスと失われた王冠』
『勇者とソドー島の怪物』
『トーマスのはじめて物語』
『探せ!!謎の海賊船と失われた宝物』
『走れ!世界のなかまたち』
『とびだせ!友情の大冒険』
『Go!Go!地球まるごとアドベンチャー』
『チャオ!とんでうたってディスカバリー!!』
『おいでよ!未来の発明ショー!』
2020年9月25日全国公開された、人間椅子 初のライヴ映画作品を商品化!
映画ならではのギミックとアクセルフルスロットルなライヴ映像をご堪能下さい!
デビュー30周年を記念して開催されたツアー「バンド生活三十年〜人間椅子三十周年記念ワンマンツアー」の千秋楽、東京・中野サンプラザホールライブ(2019年12月13日)。
ソールドアウトした会場は開場前から熱気に包まれた。その一部始終と、2020年2月にドイツとイギリスで行われた初の海外ワンマンツアーでの貴重な映像も収録。
彼らの積み上げてきたもの、そして“現在” と“未来” を映し出す、今しか作ることのできないドキュメントフィルムが完成した。
監督は「DIR EN GREY」や「BUCK-TICK」「SA」などロックバンドのドキュメンタリーを手がけてきた岩木勇一郎監督。
<収録内容>
Blu-ray/Track-1
映画 人間椅子 バンド生活三十年
Blu-ray/Track-2
<バンド生活三十年〜人間椅子三十周年記念ワンマンツアー>
2019年12月13日(金)東京・中野サンプラザホール公演
≪30周年中野サンプラザライブ映像全曲収録≫
※Blu-ray:Track-2 / DVD:DISC- 2に収録。
・映画と違ったライブ視点で撮影された、SOLD OUTとなった中野サンプラザのライブを映像作品。
当日、演奏された楽曲は全て収録。(映画と同じ5.1chサラウンドとステレオで収録)
©春場ねぎ・講談社/映画「五等分の花嫁」製作委員会
映画『キングダム2』の撮影に完全密着! 待望のビジュアル・ドキュメント第2弾!!
信を演じた主演の山崎賢人はもちろん、吉沢亮、橋本環奈、大沢たかお、
そして本作注目の清野菜名ら、豪華キャストの熱演を写真で収めた完全保存版!
馬上でのアクション、大軍勢との殺陣から貴重なオフショットまで!
激動の撮影に向かう姿がここにある。
■"伍"の盟友を撮り下ろし!
山崎賢人 清野菜名
ソロインタビュー掲載!
『キングダム2』の現場で挑んだ撮影舞台裏のエピソードを語る!
■原作者 原泰久 描き下ろし!
メッセージイラスト収録!!
※山崎賢人の「崎」は、正しくは「たつざき」になります。
ドラえもん50周年記念作品。
完全オリジナルストーリーで贈る、
新しい双子の恐竜と、新しいのび太の物語。
★『ドラえもん』連載開始から50周年、『映画ドラえもん』シリーズ40作目は完全オリジナルストーリーで贈る、新しい双子の恐竜と、新しいのび太の物語
★手掛けるのは、『のび太の宝島』(18)でシリーズ史上最高興行収入53.7億という大ヒットを打ち立てたコンビ、監督・今井一暁と脚本・川村元気。
★のび太が双子の恐竜キューとミューに出会って始まる物語は、映画1作目『映画ドラえもん のび太の恐竜』とは異なる、全く新しいオリジナルストーリー。
キューとミューの仲間の恐竜たちを探して、6600万年前の白亜紀を舞台にのび太たちが大冒険を繰り広げます。
2020年春、未来へ向けて進化する映画ドラえもん。新しい恐竜と、新しいのび太の物語が始まります!
<収録内容>
【Disc】:Blu-ray2枚組
▽特典映像
・予告/TVスポット等
※収録内容は変更となる場合がございます。
原作×脚本×主演=バカリズム
『架空OL日記』がついに映画化!といっても、「映画だから」と大風呂敷を広げることは一切なし。
ドラマと同じく銀行で働く彼女達の日常が、淡々とユーモラスに(時に辛辣に!)なんとも言えない絶妙な空気感で描かれていく。
<収録内容>
【Disc】:DVD2枚組(本編ディスク1枚+特典ディスク1枚
・画面サイズ:16:9
▽特典映像
・未公開映像
・座談会
・完成披露試写会
・メイキング
※特典映像は収録内容、分数等予告なく変更となる場合がございます。
※収録内容は変更となる場合がございます。
ドラえもん映画最新作、『映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)』のブルーレイとDVDが2023年8月23日に発売決定!
「夢のような楽園! 大空の理想郷で大冒険が始まる!」
理想郷を探しに飛行船「タイムツェッペリン」に乗り込んで出発したのび太たち。
やっと見つけた理想郷「パラダピア」は、夢のような楽園だった。
パーフェクトネコ型ロボットのソーニャと出会い仲良くなるが、この楽園には大きな秘密が隠されているようで…。
のび太たちは楽園の謎を解き明かすことができるのか!?
<収録内容>
映画本編を収録したブルーレイ版ディスク(本編音声はドルビーアトモス仕様)
<キャスト>
ドラえもん:水田わさび
のび太:大原めぐみ
しずか:かかずゆみ
ジャイアン:木村 昴
スネ夫:関 智一
のび太のママ:三石琴乃
のび太のパパ:松本保典
先生:高木 渉
出木杉:萩野志保子
マリンバ:井上麻里奈
ハンナ:水瀬いのり
レイ博士:中尾隆聖
未来の配達ロボット:山里亮太(南海キャンディーズ)
パラダピアの先生:藤本美貴
ソーニャ:永瀬廉(King & Prince)
<スタッフ>
原作:藤子・F・不二雄
監督・絵コンテ:堂山卓見
脚本:古沢良太
キャラクターデザイン・総作画監督:小林麻衣子
メカニックデザイン:鈴木 勤
プロップデザイン:山下 晃
美術監督:竹田悠介・益城貴昌
撮影監督:末弘孝史
録音監督:田中章喜
音楽:服部隆之
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2023
※収録内容は変更となる場合がございます。
コスミックDVD
■数々のヒット作を手掛けた脚本家・古沢良太による大人気テレビドラマ「コンフィデンスマンJP」。
そのシリーズ初の劇場版として 2019年に公開された『ロマンス編』、そして2020年公開の第2弾『プリンセス編』、
さらに2022年公開の第3弾『英雄編』の映画3部作を収録したトリロジーBOXが発売!
■“欲望”や“金”をテーマに、長澤まさみ演じるダー子、東出昌大演じるボクちゃん、そして小日向文世演じるリチャード、
3人の信用詐欺師(=コンフィデンスマン)達が様々な業界の華やかな世界を舞台に、壮大で奇想天外な計画で、
欲望にまみれた人間たちから大金をだまし取る、痛快エンターテインメント作品!
■このトリロジーBOXでしか手に入らない「コンフィデンスマンJPシリーズ
ダー子のお宝チャームコレクション(4個セット)」(初回封入特典)が付いてくる!
下町風情あふれる浅草に残った旧作映画を上映する昭和レトロな映画館。じつは所謂「ハッテンバ」だった。しかも警察や消防が時には出動してくるなど場内はカオス状態。多額の借金を背負い、そこに映写係で勤務することになった著者が体験する疾風怒濤の日々。かつては映画館街として栄えた浅草から、ついに映画の光が消える日がやってくる……。
文庫オリジナル
解説 鈴木里実
カバーイラスト・デザイン 山本アマネ
第一章 浅草ではたらく
第二章 魔窟へようこそ
第三章 魔窟で生きる工夫の数々
第四章 映写の行き着く先
第五章 映写機とキャメラの狂宴
第六章 さらば、浅草最後の魔窟
終章 祭りの後の祭り
あとがき
解説 鈴木里実
異世界生活は、里帰りですら大冒険……!?
劇場爆裂大ヒット!映画「このすば」がBlu-ray&DVDリリース決定!!
原作シリーズ累計発行部数850万部突破!劇場公開も爆裂大ヒット!映画「このすば」Blu-ray&DVDがついにリリース!
暁なつめが描く、角川スニーカー文庫の人気ライトノベル「この素晴らしい世界に祝福を!」は2016年1月にTVアニメが放送開始され、原作小説やアニメはもちろん、コミカライズ、ゲームほか関連商品も大ヒットを記録し、瞬く間に大人気タイトルに成長!2017年1月のTVアニメ2期放送以降も変わらぬ盛り上がりをみせ、そして2019年、待望の銀幕へ!8月30日より全国公開され、大ヒットを記録した本作のBlu-ray&DVDがついにリリース!めぐみんとゆんゆんの生まれ故郷「紅魔の里」へ向かうカズマたちを待ち受けるパーティ最大の危機!異世界生活は、里帰りですら大冒険……!?
強力スタッフ陣とおなじみのキャスト陣に新たなメンバーも加わって、笑いも涙も劇場クオリティに!
監督に金崎貴臣、脚本に上江洲誠、キャラクターデザインに菊田幸一とTVアニメ版のメインスタッフ陣が再集結し、アニメーション制作は「劇場版 とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟ー」などを手掛けるJ.C.STAFFが担当!カズマ、アクア、めぐみん、ダクネス、ゆんゆんといったおなじみの人気キャラクターはTV版に引き続き福島潤、雨宮天、高橋李依、茅野愛衣、豊崎愛生らが変わらぬ熱演をみせる!さらにめぐみんの妹・こめっこ役に「はたらく細胞」血小板役などの長縄まりあ、魔王軍幹部・シルビア役に「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」キシリア・ザビ役などの渡辺明乃など、新たなキャラクターも加わって贈る異世界コメディの決定版!笑いも涙もまさに劇場クオリティ!
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:16:9(1080p Hi-Def)
・音声:リニアPCM 5.1ch/リニアPCM STEREO
▽特典映像
●劇場予告編・CM集
※収録内容は変更となる場合がございます
1:【邦画】
2:がらくた
3:地球儀
4:やさしさに包まれたなら
5:いつも何度でも
6:風になる
7:君といつまでも
8:「幸福の黄色いハンカチ」メインタイトル
9:仁義なき戦いのテーマ
10:愛のバラード
11:人間の証明のテーマ
12:戦国自衛隊のテーマ
13:銀河鉄道999
14:ツィゴイネルワイゼン
15:セーラー服と機関銃
16:守ってあげたい
17:蒲田行進曲
18:南極物語
19:時をかける少女
20:Merry Christmasu Mr.Lawrence
21:Woman“Wの悲劇”より
22:別れの曲
23:グノシエンヌ第1番
24:C.X.
25:feel like “HEAVEN”
26:鉄道員
27:月のしずく
28:MOONLIGHT SERENADE/ムーンライトセレナーデ(ムーンライト・セレナーデ)
29:希望を胸に
30:DECISIVE BATTLE
31:前前前世(movie ver.)
32:Code Blue
33:悲しくてやりきれない
34:【洋画】
35:MY HEART WILL GO ON/マイハートウィルゴーオン(マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン)
36:HOLD MY HAND/ホールドマイハンド(ホールド・マイ・ハンド)
37:ALIEN(MAIN TITLE)/メインタイトル
38:HELLO ZEPP/ハローゼップ(ハロー・ゼップ)
39:SINGIN’IN THE RAIN/雨に唄えば
40:SOMEDAY MY PRINCE WILL COME/いつか王子様が
41:A WHOLE NEW WORLD/ホールニューワールド(ホール・ニュー・ワールド)
42:LET IT GO/レットイットゴー(レット・イット・ゴー)
43:PART OF YOUR WORLD/パートオブユアワールド(パート・オブ・ユア・ワールド)
44:HE’S A PIRATE/彼こそが海賊
45:OVER THE RAINBOW/虹の彼方に
46:GELSOMINA(from film:LA STRADA)/道
47:TERRY’S THEME/テリーのテーマ
48:MOON RIVER/ムーンリバー(ムーン・リバー)
49:THE JAMES BOND THEMA/ジェームズボンドのテーマ
50:THE SOUND OF MUSIC/サウンドオブミュージック
51:IL BUONO,IL BRUTTO,IL CATTIVO/続夕陽のガンマンメインタイトル(続・夕陽のガンマン・メイン・タイトル)
52:GODFATHER I-LOVE THEME/ゴッドファーザー愛のテーマ
53:ワルキューレの騎行
54:THE ENTERTAINER/エンターテイナー
55:ENTER THE DRAGON/燃えよドラゴン
56:GONNA FLY NOW/ロッキーのテーマ
57:カノン
58:CHARIOTS OF FIRE/炎のランナー
59:BLADE RUNNER(MAIN TITLE)/ブレードランナー「エンド・タイトル」
60:DEBORAH’S THEME/デボラのテーマ
61:TONIGHT IS WHAT IT MEANS TO BE YOUNG/今夜は青春
62:私のお父さん〜オペラ『ジャンニスキッキ(ジャンニ・スキッキ)』
63:英雄故事
64:BACK TO THE FUTURE/バックトゥザフューチャー〜メインテーマ
65:THE NEVER ENDING STORY/ネバーエンディングストーリーのテーマ
66:GABRIEL’S OBOE/ガブリエルのオーボエ
67:LOVE THEME FROM ST.ELMO’S FIRE/愛のテーマ
68:The Last Emperor
69:STAY/ステイ
70:SHE/シー
71:CHARLIE’S ANGEL/チャーリーズエンジェル2000(チャーリーズ・エンジェル 2000)
72:SKYFALL/スカイフォール
73:夜想曲 第20番 嬰ハ短調「遺作」
74:MAMMA MIA/マンマミーア(マンマ・ミーア)
75:DANCING QUEEN/ダンシングクイーン(ダンシング・クイーン)
76:TEMPTATION RAG/テンプテーションラグ(テンプテーション・ラグ)
77:AS TIME GOES BY/時の過ぎゆくままに
【紹介文】
映画の発明から2010年代まで
世界の映画ポスターを芸術的、商業的な観点から探求する
映画が生まれたのは1895年。リュミエール兄弟が撮影・映写の複合機「シネマトグラフ」を発明したことから始まる。一方、ポスターという宣伝媒体が生まれたのはそのわずか10年前のこと。本書では、現在でもいまだなお作り続けられる『映画ポスター』にスポットを当て、時代の変遷とともにその歴史を振り返える。ポスターデザインを手がけたアーティストやスタイル、映画的なムーヴメント、政治、イデオロギーなどの影響によって、映画ポスターにどんな変化がもたらされたのか? 当時の時代背景とともに紐解いていく。
チャールズ・チャップリンの演じた放浪者チャーリーは、どのようにしてお馴染みのキャラクターになったのか? あるいは、グレタ・ガルボの神秘的な雰囲気はどのように宣伝されたのか? さらにはブロックバスター映画の歴史、年代ごとのグラフィックデザインの変遷、デジタル時代におけるポスターの役割まで、幅広い観点で映画史に迫っていく。映画、芸術、そして観客を惹きつけるための映画ビジネスを巡る、楽しく興味の尽きない旅に出てみよう。
【本書のポイント】
・1910年代から2010年代までの10年ごとに世界各国で作られた映画ポスターを紹介
・全450点の映画ポスターを掲載
・監督、俳優、デザイナーについて綴るコラムも
【掲載している監督・デザイナー】
D・W・グリフィス/チャールズ・チャップリン/フリッツ・ラング/ステンベルク兄弟/ジョセフ・フォン・スタンバーグ/エリック・ローマン/ビル·ゴールド/マイケル·パウエル/エメリック·プレスバーガー/ジャン·コクトー/ソール・バス/レイノルド・ブラウン/スティーヴン・フランクファート/イングマール・ベルイマン/ヴィクトル・ゴルカ/ロバート・アルトマン/リチャード・アムゼル/スタンリー・キューブリック/ルネ・フェラッチ/ボブ・ピーク/ジョン・アルヴィン/スパイク・リー/ペドロ・アルモドバル/フアン・ガッティ/スティーヴン・スピルバーグ/クリストファー・ノーラン他
戦争とファシズムを生き抜いたイタリアで生まれた、新しいリアリズムの潮流、ネオレアリズモ。
デ・シーカ(『自転車泥棒』『ウンベルト・D』)、ロッセリーニ(『無防備都市』『戦火のかなた』)など名だたる監督たちによる作品群として知られるが、その中心にいたのは、デ・シーカの共作者であり、数々の作品を世に送り出した脚本家・製作者チェーザレ・ザヴァッティーニである。
素人役者の起用、子供を主役に据えること、野外ロケーションなどの偶然に開かれた撮影手法によって、市井の人々の、生きられる現実をつづるネオレアリズモは、同時代のフランスの映画批評家バザンにより「俳優も、物語も、演出も存在しない、現実そのものという美学的幻想の内にある映画」と称賛され、ドゥルーズにより「純粋な光学的状況」と評された。それは映画の究極の夢であるとしても、ネオレアリズモは「純粋映画」の神話にとどまるものではない。
ネオレアリズモを映画理論の枠組みから解き放ったとき、イタリアの土地の方言としてのネオレアリズモが立ち現れてくる。本書は、長年にわたりイタリアに魅入られ、探究してきた西洋美術史家による、ネオレアリズモ再訪への招待状である。
はじめに
第1章 ネオレアリズモとは何か
第2章 ファシズム、レジスタンス
第3章 ヴァチカンとカトリシズム
第4章 ロケーション、あるいは風景と人間
第5章 子供のまなざし
第6章 イタリア式コメディ
おわりに
近現代イタリア社会史略年譜
参考文献
フィルモグラフィー
人名索引
幻のカブトムシを守れ!
ジャイアンとの虫ずもうで惨敗したのび太。ドラえもんの道具で大きなカブトムシをさがそうとしたところ、間違えて今は絶滅した巨鳥・モアを捕まえてしまう。ふたりはモアを守るために、絶滅動物を集めて保護しているベレーガモント島へ行くが、そこは「ゴールデンヘラクレス」と呼ばれる黄金のカブトムシの不思議な力に守られた奇跡の島だった! のび太にそっくりな少年ダッケと出会ったふたりは、島の人々ともなかよしになるが、そこへ「ゴールデンヘラクレス」を狙う悪の商人がやってきて・・・。
【編集担当からのおすすめ情報】
2012年に、ドラえもん誕生100年前を記念して公開された作品です。
絶滅動物やカブトムシが大活躍する、いきもの好きにはたまらない、見どころ満載の物語。のび太のお父さん・のび助の子ども時代も描かれていて、親子のつながりをしみじみ感じさせてくれる一面も!
イギリスで多くの生徒が入学を望むパブリック・スクール。その人気は今や海をも渡り、2014年に37校だった海外キャンパスは2024年には100校以上に。日本でもすでに3つの分校が開学している。時に年1000万円を超える高額な学費にもかかわらず、なぜパブリック・スクールはこんなにも熱望されるのか。その秘密を長年イギリスの学校教育を研究してきた著者が、『ハリー・ポッター』をはじめ7つの映画作品を切り口に探る。
■映像はすべてを語っていた
■JFK暗殺から60年、アメリカ史そのものを問う!
■なぜアメリカの大統領暗殺の真相を隠さねばならなかったのか?
文書公開で浮上した驚愕の真実
JFK暗殺陰謀論の歴史的意義
オリヴァー・ストーンの『JFK』公開の意義
元CIA職員ロバート(ボブ)・ベアによる新証拠発見
カストロと亡命キューバ人の暗躍
オズワルドの背景にソ連・キューバの謀略
米ソの全面戦争に発展する可能性があった!?
新しいマフィア暗殺説の登場とキューバとの繋がり
ヴェノナ文書が明かす、国際共産主義の陰謀
日本の左翼マスコミが軍産複合体説を報じる理由
魚雷艇艦長時代とその映画化の意味
なぜマスコミはアメリカの不都合な話を報じないのか
安倍元首相暗殺が酷似しているのは偶然ではない
ケネディ大統領が暗殺された時、私はまだ小学校五年生だった。今から約六〇年前の出来事だが、母親の「ケネディ大統領が殺されたわよ」という声で、朝、眼がさめたのをよく覚えている。暗殺の第一報は、偶然にも日米のテレビ衛星放送開始と重なっていた。この大事件は、私の少年時代の思い出と深く結びついているため、本書の出版は、私にとっても極めて重要な意味をもつ。
少年期が、人間形成にかけがえのないものだけに、ケネディ暗殺の真相を追求するのは、過去の真実を知るだけでなく、人生にとって貴重な日々の意味を考え直す作業を伴う。悲劇が起きた一九六三年前後の雰囲気は、今でもありありと脳裏に焼き付いている。(中略)本書は、一九六三年一一月二二日のダラスでの悲劇が、今日における歴史的意義を映画やドキュメンタリー作品を基に明らかにしたものだ。執筆しながら、再認識したのは、映画、映像のもつ絶大な力、そしてケネディ暗殺は、決して過去の出来事などではなく、現代に生きる我々の将来と固く結びついていることに他ならない。 本文より
「初心者向けは物足りない。でも中級向けだと難しい…」そんな経験のある方にオススメのピアノ・ソロ曲集。
弾きやすさも重視しつつ、人前で弾いてもサマになる充実のアレンジで、色あせることのない、映画音楽とポピュラーの名曲の数々を収載しています。