最終巻目前!匡は実沙緒を救えるのか!?
300万部突破の大ヒット作!!ついに最終刊目前、17巻発売!!
公式ファンブックも同時発売! ファン必読の最新刊です!!
落ちてゆく・・・・せいいっぱい生きた真っ赤な葉が・・・・!!
妖、天狗の長として愛する実沙緒を手に入れた匡。けれどそれは同時に、妖の繁栄の贄(にえ)・仙果である実沙緒の命を脅かすことでもあった。
実沙緒の中で育ってゆく新しい命・・・!
その子を産めば自分の命が失われると知りながら、子を産もうとする実沙緒を守るため、匡はその術を必死に探し続けていた。
そんな時、匡の父・楊(よう)が現れ、実沙緒を生かす方法があることを匡に伝えて・・・・・・!?
共に生きたい、と願う実沙緒と匡に待ち受ける、過酷な運命とは・・・・・!?
絶対絶命の17巻!!
●80あまりの劣化した文化財や標本,資料などを写真で紹介する図鑑パートと,劣化の原因や処置の仕方などの具体的な処方箋パートの二部構成。
●博物館や美術館,資料館,図書館など文化財を所有する施設で,文化財や資料をどう工夫して守るかを解説。
●学芸員や文化財所有者にとって必携の指南書。
●オールカラー
【主な目次】
【図鑑】
I 虫の被害
II カビの被害
III 光による劣化
IV 湿度による劣化
V ホコリの被害
VI 化学的劣化
VII 経年劣化
VIII 材料の性質に由来する劣化
IX 管理に由来する劣化
X 処置に由来する劣化
【処方箋】
1 土製品・石製品の劣化
2 金属製品の劣化
3 木製品・染織品の劣化
4 紙や絹資料の劣化
5 液浸標本に生じる劣化
6 液浸標本の容器にまつわる劣化
7 標本の虫害,カビ害による劣化
8 はく製標本に生じる劣化
9 骨格標本に生じる劣化
10 鉱物標本の劣化
11 近現代の資料の劣化:
紙資料・画像と映像の記録媒体
12 近現代の資料の劣化:
教育用掛図・模型
【コラム】
・電子媒体の資料の保存:映像資料と保存すべきC
・今生み出されている大切なものを残すための知恵:マジック・チョーク等で書かれたものを残すための実践例
・素材を知ることの大切さ:ガラスと石の見分け方
・資料にとっては過酷な展示の最前列
・水損植物標本レスキュー
「文化遺産」としての石膏
おバカが集まる龍山高校が、倒産の危機。債権整理するためにやってきた弁護士・桜木は、急に気を変えて、一年以内に東大合格者を出して、学校を超進学校化して有名にし、再建することにした。桜木自らが、特別進学クラスの担任となり、集まった水野と矢島の二人を教える。伝説の数学教師・柳、英語の川口、国語の芥山、理科の阿院と個性的で強力な教師陣集まった。それぞれの教師が教える勉強法は、ユニークで効果的なものばかり。受験生必読の東大合格請負漫画!!
第29回講談社漫画賞 一般部門受賞作品
ほしいのは自由だ。自由に生きたい。 支配されるくらいなら、愛なんかいらない。累計130万部突破の大人気KZシリーズ。KZの深層をえぐる、ディープなKZ'D 「KZ'Deep File」、新作、一話完結。書き下ろし長編!
大人気シリーズKZの深層をえぐる、ディープなKZ'D 「KZ'Deep File」。
北海道函館山に姿を消した友人。救出に向かう数学の天才たちの前に立ちふさがる桜坂の秘密。美貌の修道女の企みとは!? 中世フランス修道院の設計図、幕末日本の私文書の謎を追い、迷路に踏みこむ少年たちの友情と葛藤!! 書き下ろし長編。
それに比べて自分は、まったく冴えていない。カッコよくやりたくても外見的に問題があるし、自分が黒木を真似しても滑稽なだけだとわかっていた。どうしていいのかわからないから、女を避けているのかもしれない。このままいくと将来、胸で獣が吼えるようになってもどんな女にも相手にされず、彼女さえいればこんな事はしなかったと言った大量殺人犯のようになるか、あるいは複素解析空間論を作った岡潔や、世紀の難題といわれるポアンカレ予想を解いたグレゴリー・ペレルマンのように世間との交渉を断ち、自給自足の生活をしながら数学と向き合って暮らす道しか残されていないのかもしれなかった。
序 章
第1章 ヤバい
第2章 桜坂
第3章 修道院
第4章 英雄、ただし期間限定
終 章
ひとみしりな高校生の千春は、渡り廊下である男の子にぶつかってしまう。彼が気になった千春は、こっそり見つめるのが日課になっていた。2年生になり、新しい友達に紹介されたのは、あの男の子・シィ君。ひそかに彼を思いながらも告白できない千春は、こっそり彼の絵を描いていた。でもある日、スケッチブックを本人に見られてしまい…。高校3年間の甘く切ない恋ー…読後、誰もが優しい気持ちになれる青春物語。
はなやかな社交界は新米夫人の試練の場!?
『芋くさ令嬢』と呼ばれ、王女の命令でナゼルバートと結婚することとなったアニエス。
神官長の起こした騒動も解決し、結婚式も挙げた二人は今まで以上に幸せな日々を過ごしていた。
そんな中、アニエスは領主夫人として周囲の役に立ちたいと苦手な『社交』への挑戦を決意!
早速、王都で開かれる王妃ラトリーチェのお茶会に参加するが、経験不足からうまく立ち回れず『芋くさ令嬢』だと馬鹿にされる始末。
不甲斐ない気持ちを抱え、会場を去ることに……。
さらに、落ち込むアニエスの前に一人の女性記者が現れる。
記者は不躾な質問ばかり投げかけ、ついにはアニエスの不貞まで疑ってくる。
その様子に驚きつつも疑惑を否定し、記者を振り切るアニエス。
しかし、翌日には「アニエスが浮気している」という新聞が出回っていた!
でたらめだが記事は広がり、スートレナで待つナゼルバートのもとにも届く。
すると彼はアニエスを連れ戻すため動き始めてーー?
初めての外交で……前世の弟子と再会!?
前世は伝説の魔女だった伯爵夫人ラム。
誘拐事件も解決し、あとはシャールと離婚するだけのはずが……、改革を行った伯爵家は予想外に快適!
もう少し伯爵夫人生活を続けることに。
そんな折、ラムに一通の手紙が届く。
内容は隣国レーヴルからのラムを指名した外交依頼でーー!?
突然の事態に困惑しつつも、シャールたちとレーヴルへ向かうラム。
そこでは第一王子フレーシュに出迎えられるが……。
「あ、会いたかった……! 師匠……っ!」
なんと彼は転生した前世の弟子だった!
思わぬ再会に喜ぶラム。
同時に、転生が弟子たちの仕業だと思い至り、詳しい話を聞こうとする。
しかし、魔法使い絡みの事件が連続で発生していて、フレーシュはその対応に追われている様子。
ラムも危険だからと外出を控えるよう言われるが、事件が気になり調査に出ることに!
すると調査の先で、モーター教の有力者である聖人に目を付けられてしまいーー!?
大好評『人気絵師の作品から学ぶ 配色のヒミツ』の続編が登場。前作では、第一線で活躍する人気絵師(イラストレーター)のイラストを取り上げ、効果的な色使い、配色方法について、色彩の専門家が客観的な視点で解き明かしました。
今作では、「情景やシーンが描かれたイラスト」を数多く取り扱い、配色によって生み出される物語性、世界観に着目しています。ロマンチックな情景やドラマチックな光景、季節感や自然の美しさはもとより、懐かしさややすらぎ(情緒)、味覚や香り(五感)、悲しみや嬉しさ(感情)……これらすべてが配色によって物語られています。前作では語り尽くせなかった配色のヒミツ(テクニック)が、世界観構築の視野で明らかにされます。また、色と配色に関する基礎知識と理論も収録しています。
著者は前作に引き続き、日本カラーデザイン研究所の稲葉隆氏が担当。心理学をベースとした色彩の専門家として様々な分野の企業に対する色彩計画業務に携わり、大学での講師も行っています。
掲載作家は、げみ、potg、桜田千尋、あき、ファジョボレ、banishment、寺田てら、木野花ヒランコ、REDUM、RASUKUの10名。韓国や中国で活躍する人気絵師も参加し、より多彩な世界観を持つイラストの解説を収録しています。
Contents
◇げみ しっとりした情緒を物語る(透明な雨に隠れて)、暑く鮮やかな季節を物語る(靴に残した夏の感触)、色濃く深まる季節を物語る(君と染まる時間)ほか
◇potg 自然の心地よさを物語る(藤)、水底の光の美しさを物語る(水底の花畑)、強い意志と感情を物語る(それでも描く)
◇桜田千尋 懐かしい美味しさを物語る(いて座のりんご飴)、幻想と現実のつながりを物語る(オーロラのメロンソーダ)、変化する空模様を物語る(空色ジャム)
◇あき 幻想的な世界を物語る -淡くー(星の泉と守り神)、ファンタジックな贅沢を物語るー暗くー(ディナー)、あれ?不思議なシーンを物語る(昼下がり)
◇ファジョボレ 出現!ドラマチックを物語る(Alice in wonderland)、見慣れた質感を物語る(Dish washing)、異国情緒を物語る(Disharmony)
◇Banishment ちょっと素敵な出来事を物語る(.....晴れた)、足下にある別世界を物語る(foreget-me-not)、風を物語る/時間の経過を物語る(Day)、吸い込まれるような体感を物語る(天地上等)
◇寺田てら 情報が入り乱れた脳内を物語る(RESO)、ほっと一息を物語る(Chill)、いつもと違うウキウキを物語る(Burung)ほか
◇木野花ヒランコ ヒロインの運命と苦悩を物語る(若き運命の救世主)、繊細な線描で複雑な心情を物語る(べアトリーチェ・チェンチ)、飾らない自然な表情を物語る(忘れたいこと)
◇REDUM 澄んだ音色を物語る(海島の歌)、クライマックスを物語る(夜長姫と耳男)
◇RASUKU エレガンスを物語る(愛の渇き)、シックな秋の愉しみを物語る(ひっそり閑と)、わたしだけの夢中を物語る(魅惑のメロン味)、愛おしさと癒しを物語る(パンダ)
◆色彩の見方
◆配色の基礎
おバカが集まる龍山高校が、倒産の危機。債権整理するためにやってきた弁護士・桜木は、急に気を変えて、一年以内に東大合格者を出して、学校を超進学校化して有名にし、再建することにした。桜木自らが、特別進学クラスの担任となり、集まった水野と矢島の二人を教える。伝説の数学教師・柳、英語の川口、国語の芥山、理科の阿院と個性的で強力な教師陣集まった。それぞれの教師が教える勉強法は、ユニークで効果的なものばかり。受験生必読の東大合格請負漫画!!
第29回講談社漫画賞 一般部門受賞作品
辺境大改革!!
ビミョーな魔法が希望の星となる!?
親から時代遅れのドレスと化粧を強要され嘲笑されていた侯爵令嬢アニエスは、冤罪で追放される公爵令息ナゼルバートと結婚することに。
到着した辺境では、圧政に苦しんでいた領民たちに拒絶され、アニエスたちの結婚生活は赴任早々困難を極めてしまう。
しかし、ナゼルバートが改良しアニエスの“物質強化魔法”を付与した植物の苗が、夫婦を取り巻く空気を一変させる!
作物の育たなかった不毛な辺境を恵みの土地に変えたことで、役人や領民たちの信頼が続々と二人に集まりーー!?
“芋くさ”からオシャレな女性に変身を遂げた令嬢が紡ぐ逆転新婚ストーリー第二幕!!
民衆の日常生活に息づく信仰現象や怪異の正体とは? 柳田門下最後の民俗学者が、日本人の暮らしの奥に潜むものを生き生きと活写。解説 岩本通弥
園芸学の定番入門書テキストの改訂版。多数の図表や用語解説,コラムを掲載した「見やすく」「わかりやすい」構成。〔内容〕園芸作物の種類と分類/形態/育種/繁殖/発育の生理/生育環境と栽培/施設園芸/品質と収穫後管理
1 園芸と園芸作物
1.1 園芸の定義と特色
a. 園芸の成立
b. 園芸と園芸作物
c. 園芸学とその発展
d. 園芸および園芸作物の特徴
1.2 生産と消費の動向
a. 生産の動向
b. 輸出と輸入
c. 消費の動向
2 種類と分類
2.1 植物学的分類
a. 分類群の階級
b. 学名による命名
c. 植物学的分類の特徴と問題点
2.2 果樹の分類
2.3 野菜の分類
2.4 花卉の分類
3 形 態
3.1 栄養器官
a. 芽
b. 茎
c. 葉
d. 根
e. 球根類
3.2 生殖器官
a. 花
b. 果 実
c. 種 子
4 育 種
4.1 育種の方法
a. 植物の生殖様式
b. 育種素材の作出と優良個体の選抜・固定
4.2 採種と種子生産
a. 母本の選抜
b. 意図しない交雑を避けるための隔離
c. 収 穫
d. 種子の調整と貯蔵
e. F1品種の採種
4.3 品種の登録と保護
5 繁 殖
5.1 種子繁殖
5.2 栄養繁殖
a. 挿し木
b. 取り木
c. 接ぎ木・芽接ぎ
d. 株分け・分球
5.3 マイクロプロパゲーション
6 発育の生理
6.1 植物の生活環
a. 生活環
b. 成長パターン
c. 休 眠
d. 栄養器官の形成と発達
e. 花の形成と発達
6.2 開花の生理
a. 花 熟
b. 光周性
c. 開花と温度
d. 花の性表現
6.3 果実の発育と成熟
a. 果実の結実
b. 果実の発育過程
c. 果実の成熟
d. 果実の熟期調節
e. 収穫期
7 生育環境と栽培
7.1 土壌環境と管理
a. 土壌の物理性
b. 土壌の化学性
7.2 養分吸収と施肥
a. 必須元素の役割
b. 肥料と施肥
7.3 光合成と環境要因
a. 光合成のしくみ
b. 光合成に関わる環境要因
8 施設園芸
8.1 施設園芸の特徴
a. 温室の被覆資材
b. 温室の環境制御技術
8.2 養液栽培と植物工場
a. 養液栽培の種類
b. 培養液
c. 植物工場
9 園芸作物の品質と収穫後管理
9.1 園芸作物の品質と収穫後の変化
a. 品質とその評価法
b. 品質を決める成分
c. 収穫後における品質の変化
9.2 園芸作物の品質保持
a. 品質保持に関わる環境要因
b. 品質保持に関わる生物要因
9.3 園芸作物の収穫後管理
a. 品質評価技術
b. 品質保持・品質向上技術
c. 収穫後管理の実際
10 健康と園芸学
10.1 園芸作物の健康機能性
10.2 都市園芸学
a. 花 壇
b. 屋上緑化
c. 壁面緑化
d. 室内緑化
10.3 社会園芸学
a. 園芸福祉
b. 園芸療法
ろくじゅうねんまえにしょうがっこうのこうていにうえられたさくらのきはことしもえだいっぱいにはなをさかせました。
300万部突破!仙果録の核心も明らかに!
子を産めば、仙果は死ぬ・・・! 実沙緒はどうなる!? そして匡はどうする!?
幼い頃から、妖が見える実沙緒。そんな彼女をいつも守ってくれた初恋の人・匡。「いつかきっと迎えに行くから」・・・子どもの時に交わした約束通り、16歳の誕生日の前日に実沙緒は匡と再会する。
けれどそこで告げられたのは、「16歳を境に、仙果である実沙緒の血肉が妖に不老不死を与え、花嫁に迎えればその一族に繁栄をもたらす」というものだった。そして匡もまた、実沙緒を狙う妖、「天狗」の当主だったのだ。
人間の実沙緒が妖の匡と結ばれた後、どうなるかわからないという状況のなか、匡が瀕死の状態になり、ついに2人は結ばれる。
絶大な力を得た匡だったが、そこに消息不明だった兄・祥が現れ謀反を企てる。壮絶な戦いの中、祥は「匡はいずれ実沙緒を殺すことになる」という、不吉な予言を遺し絶命する。
そんな折、実沙緒の妊娠が判明。仙果の運命を記した書物・仙果録は行方不明のままだったが、反目していた妖・鵺(ぬえ)の残党から「子を産むと同時に仙果は死ぬ」という、恐るべき仙果録の結末を知らされて・・・!?
ファンタジー世界の精霊に転生した少女ミナイ。彼女の精霊としての能力はなんと「料理」!精霊は必ず人間と契約しなければいけないのに「料理」の能力では役に立たないと、契約主がいない。仕方なくひっそり暮らそうとするミナイだが、なぜか出会った人に、次々と手料理をご馳走することに!やがて、彼女の料理に感動した人たちに食堂を開いてくれと頼まれてー
写真家の眼が発見した、至福の”美の一瞬”
西陣に生まれ、町家に暮らし、京都を撮り続けて45年。「京都写真」の第一人者水野克比古が、花の絶景から路地裏風情まで、とっておきの撮影スポットと人々の伝統的な暮らしぶりを、美しい写真と情緒豊かなエッセイで紹介する<春夏編>です。
梅から椿、枝垂れからじっくり味わえる多種の桜、牡丹、藤と次々に咲く春の花々、みずみずしい新緑が目にしみる青もみじ、雨の日だからこそ味わえるしっとりした幽玄世界もあります。茹だるような暑さの夏だって、この街の水辺の魅力を発見したら、散歩がしたくなります。朝夕の時間帯にも知っておきたいシャッターチャンスがいっぱい!
写真家ならではの視点で案内する、この街の尽きせぬ魅力とは??
誰もが心ひかれる街・京都へ、新しい美の発見をしに出かけたくなる一冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
★京都じゅうの寺社仏閣、あの道この道に、今どんな花が見ごろなのかーーそれがすべて頭に入っている、恐るべし水野克比古先生に、4月から8月のテーマ別2泊3日「おすすめ散歩コース」もアドバイスしていただきました。旅のヒントは巻末に、必見です!
★西陣には町家を昔ながらの形に復元した水野克比古フォトスペース「町家写真館」があります(事前予約制・入場無料)。坪庭もあるすてきな空間で、水野さんの作品プリントを鑑賞できます。ぜひお立ち寄りください。[問]075-431-5500
定番の桜ソング名曲をピアノ、チェロ、フルートの心癒される音色で収録。