カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

消費税 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) RSS

  • みんなの金融
    • 駒村 康平
    • 新泉社
    • ¥3080
    • 2021年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は、毎年400人近い受講者を集める慶應義塾大学経済学部の寄附講座「長寿と金融」の講義録をもとにまとめられた金融の入門書です。学生からビジネスマン、高齢者、金融の本を読むのは初めてという人まで、幅広い方々を読者として想定しています。
    金融というと「お金持ちの話」と考えてしまう日本人が多いですが、この本では、普通の人が知っておきたいこと、知っておけば損しないこと、知っておかなければいけないこと、などをわかりやすく紹介しました。
    ただ貯金するだけでなく、いかに殖やして、育てていくか。そして上手に取り崩していくか。これは、超高齢社会を迎えた私たち日本人が避けて通れないテーマです。「年金2000万円問題」がマスコミを騒がしたことは記憶に新しいですが、あの報道に対しては、「それじゃ足らないでしょ」という人から、「そんな大金をどうやって貯めたらいいのか」と憤る人まで、さまざまな受け止め方がありました。格差社会が広がるなか、非正規雇用、低年収の人たちのことを全く考えていないレポートだったことは大問題ですが、それにもまして日本人の金融に対しての拒否反応が際立った出来事でした。
    一つ確かなことは、「お金の話はちょっと・・・」と苦手意識を持ち続けていたら、これからは良い人生を送ることは難しいだろうということです。だからこそ、今必要なのは、お金持ちのための金融論ではなく、「みんなのための金融論」なのです。
    本書は、金融の知識を開くきっかけになる、そんな本です。
  • Q&Aでよくわかる 消費税 インボイス対応 要点ナビ
    • 熊王 征秀
    • 日本法令
    • ¥1980
    • 2021年07月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 令和3年10月、インボイス登録申請スタート!
    インボイス導入準備のポイントを徹底解説!

    ◆令和5年10月からの日本型インボイス制度(適格請求書保存方式)のスタートで経理環境はこう変わる!
    ◆免税事業者は取引からはじかれる? 経過措置の内容とその後の対応
    ◆制度導入前の準備対策、適格請求書の要件等の確認、導入後の留意点をQ&A形式でわかりやすく解説


    令和元年10月から消費税率の引上げと軽減税率の創設、さらに簡易的なインボイス制度(区分記載請求書等保存方式)の導入が行われてから、はやくも1年半以上が経過した。
    インボイス制度については、令和元年10月〜令和5年9月までが、いわば“テストラン”の期間であり、令和5年10月からは、いよいよ本格的なインボイス制度(適格請求書保存方式)がスタートする。
    実務的には、導入の2年前、令和3年10月から「適格請求書発行事業者」の登録申請受付がスタートする。
    導入後は、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者しか適格請求書を発行することができず、適格請求書がない取引は仕入税額控除ができなくなるため(令和11年9月までは特例あり)、免税事業者をはじめ小規模事業者も今後は課税事業者を選択の上、発行事業者の登録をせざるを得ない場面も増えよう。
    そこで本書では、制度導入前の準備対策、適格請求書の要件等の確認、導入後の留意点をQ&A形式でわかりやすく解説していく。
  • 消費税 インボイス制度導入の実務
    • 清文社
    • ¥2420
    • 2021年10月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 登録申請書様式とその記載例等の手続きから税額計算、今後、急速に普及が進むと予想される電子インボイス制度の解説まで。インボイス発行事業者の登録(適格請求書発行事業者登録)の対応実務を解説。税理士や消費税実務担当者に必読の1冊!
  • 時間がない!?消費税インボイス導入へのサクセスロード
    • 金子真一
    • 税務研究会出版局
    • ¥1980
    • 2021年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • ●インボイス制度は個人消費者以外のすべての個人事業主や企業に影響を及ぼすインパクトの大きな改正です。令和5年10月からの導入が決まっており、準備期間は残り2年と迫っていますが、実情は対応の遅れが目につきます。

    ●そこで本書は、経理部門や税務担当者がインボイス導入時に突き当たる壁へのアプローチ方法など、実務目線の情報を盛り込んでいます。

    ●経理部門、販売・営業部門、購買・仕入部門などの部門ごとに、準備段階からゴールまでの実務上のアプローチ方法や留意点を解説しています。また、会社全体でとらえた体制づくりや取組み方についてのアドバイスも織り込んでいます。

    ●難解な消費税やインボイス制度についておさえておくべき基本の仕組みについても、わかりやすく解説しています。

    ●経理部門の担当者、インボイス導入プロジェクトメンバーなど現場で関わる方や、企業の顧問税理士の方などにぜひ読んでいただきたい一冊です。
    第1編 インボイス制度を知る
    1 これまでにない新しい制度
     消費税だけのルール/消費税等の税制改正/帳簿及び請求書等への記載事項/インボイス制度導入の狙い
    2 インボイス制度
     インボイスとは/請求書等の役割/インボイスの要件/インボイス以外/対応する必要性/インボイス制度は選択制/インボイス制度に取り組むべき者/消費税は会社全体の課題/インボイス制度導入による混乱/経理部門の役割/経過措置
    3 インボイス制度対応の検討
     販売・営業部門/調達部門/経理部門/免税事業者/免税事業者のまま得意先に迷惑をかけない方法/免税事業者から課税事業者に変わるインパクト

    第2編 インボイス制度導入へのサクセスロード
    1 サクセスロードへの入り口
     制度対応を主導する者/販売・営業部門に対するアプローチ/購買・仕入部門に対するアプローチ/経理部門の体制/どこから手を付ける?/インボイス開始までのスケジュール/税理士に任せれば大丈夫?/経理部門の担当者は腹を括れ!
    2 事業者別アプローチ
     個人事業者/副業、フリーランス等/個人事業者等で税理士に一任している場合/中小企業等で自ら決算・申告している場合/税理士の場合
    3 ゴールの設定
     販売・営業部門のゴール/購買・仕入部門のゴール/経理部門のゴール
    4 サクセスロードを進む
     一歩を踏み出す/販売・営業部門/購買・仕入部門/経理部門

    第3編 税務担当者が知っておきたい消費税
    1 消費税の現状
     消費税と地方消費税/消費税のポジション/消費税の使い道/消費税収入と社会保障費/消費税と高齢化社会/申告期限の特例
    2 消費税の基本
     消費税と免税店/消費税の基本/消費税が発生する取引の定義/課税か非課税かの2択ではない消費税/消費税の負担者と納税義務者/資産の譲渡等の時期
    3 消費税の仕組み
     仕入税額控除/課税売上割合/仕入れ控除税額の算定方法/クロスボーダーを跨ぐ役務提供と消費税/非居住者と消費税/事業者の負担となる消費税

    第4編 消費税の仕入れ税額控除制度における適確請求書等保存方式に関するQ&A
  • 知れば知るほど得する税金の本
    • 出口 秀樹
    • 三笠書房
    • ¥990
    • 2021年11月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • サラリーマン・学生・主婦・自営業・・・・
     
    増税時代がやってくるその前に備えておきたい!
    「自助節税」であなたの生活は大きく変わる!

    ◆ますます便利に! スマホ申告
    ◆おひとり様にやさしい、知って得する控除
    ◆NISAの賢い使い方
    ◆テレワークの費用はどこまで経費になるのか?
    ◆サラリーマンでも消費税の申告が必要なケースとは?
    ◆意外!こういうものまで医療費控除の対象に
    ◆検査キットの購入費用等は医療費の対象となるのか
    ◆高齢になった親の扶養でこんなに違う控除
    ◆災害・盗難にあった時の補てんとは?
    ◆使いこなしたい”配当”にまつわる制度 ....etc.


    今さら聞けない税金の基本から具体的な節税法まで、必要な情報がこの1冊に!

    いざという時に役立つ最新版!
  • 何も知らなくても大丈夫! フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]
    • 脇田 弥輝/ひかノ光
    • ソシム
    • ¥1430
    • 2021年12月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • フリーランスや副業している人は、確定申告や税金のこと、
    「知らなかったから何もしていない」では、必ず損しています。
    だから、「確定申告は青色申告がいいのか」「この領収書は経費になるのかならないのか」「賢い節税の方法はないのか」
    ちゃんと知っておいてください。
    フリーランス1年生と副業1年生の2人を、フリーランスの節税対策が得意な税理士がマンガでやさしく、ちょっと詳しく教えてくれます。
  • 消費税&インボイスがざっくりわかる本
    • 高山弥生
    • 税務研究会出版局
    • ¥1980
    • 2022年04月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 【高山先生の若手スタッフシリーズ!】
    <経理スタッフ必携!税区分でもう悩まない!実際の税区分コードを掲載!>
    税理士事務所に入所して最初に経験する仕事は仕訳の入力作業だったという方が多いのではないでしょうか。
    所長や先輩社員が、「仕訳入力は簿記を勉強したことのある人ならできるでしょ」と思っていることが多いからなのですが、意外にも落とし穴があります。それは、消費税です。

    今の会計システムは、仕訳入力時に消費税の税区分コード又は税区分を入力することで、消費税申告書が簡単に作れるようになっています。
    しかしながら、新人や若手スタッフにはこの税区分が曲者です。似たような税区分があって、どれが正解かわからない。
    事務所内で複数の会計システムを使用している場合、会計システムによって表現が変わりますから、余計にわからなくなってしまうのです。

    そこで、この本では、消費税法をまだ体系的に勉強をしたことがない人が税区分コードを自分で選べるようにするため、4社の税区分を例示し、例に挙げなかった他社の会計システムであっても、どうやって考えて選択すればよいのかがわかるように説明しています。
    税理士事務所の新人・若手スタッフはもとより、一般企業の経理部に配属されたばかりの方にもおススメの内容となっています。

    すでに消費税の税収は法人税、所得税を抜いています。
    令和5年10月よりインボイス制度がスタートしますし、消費税の知識は必須といえるでしょう。
    インボイス制度により簡易課税を選択する事業者が増えると予想されますので、簡易課税の説明も手厚くしています。
    ぜひ、この本で消費税法とインボイス制度を理解し、日々の業務に役立てていただきたいと思います。
    第1章 外注先が免税事業者なんです    
    1 消費税の考え方
    2 納税事業者の取るべき道
    3 インボイスっておいしいの?
    4 インボイス発行事業者になるには

    第2章 こちら側が免税事業者なんです    
    1 インボイス発行事業者になるといくら負担が増えるのか
    2 免税事業者が取るべき道
    3 登録申請をするにあたっての注意点

    第3章 インボイス制度導入にあたって知っておきたい基礎知識   
    1 消費税の基本のキ
    2 インボイス制度の請求書と帳簿
    3 インボイス制度で電子化が進む?
      
    第4章 売上げの税区分コードをマスターする!    
    1 売上げの税区分コード
    2 課税・非課税・不課税。どうやって分けるの?
    3 輸出は免税。輸入は?
    4 海外絡みのいろいろ

    第5章 仕入れの税区分コードをマスターする!     
    1 消費税の仕組み
    2 税区分コードを選ぶ

    第6章 簡易課税をマスターする!
    1 簡易課税の適用要件
    2 簡易課税の計算の仕方
    3 ひとつの商売がひとつの業種とは限らない
    4 簡易課税は「課税事業者となった場合の棚卸資産に係る消費税額の調整」はダメ   
    5 簡易課税を選択中に大きな課税仕入れがある場合
    6 原則3年縛り
    7 簡易課税制度選択届出書を書いてみる

    第7章 改正は続くよ、どこまでも
  • これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール改訂新版8版
    • 梅田 泰宏
    • フォレスト出版
    • ¥1540
    • 2022年05月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 複雑化する税金の中身はこれ1冊で完全理解!
    10年以上売れ続ける鉄板ロングセラーの最新改訂版!
    令和4年度税制改正に完全対応。

    ◎コロナ化対策で税金はどう変わったか? ◎消費税、法人税、相続・贈与税はどうなる?
    ◎独立開業、転職、マイホーム取得の時の税金は?
    ◎タバコ、お酒、クルマ・・「知らない」では済まされない身近な増税・・・・
    など
  • 相続・生前贈与・住まい(週刊ダイヤモンド 2022年4/30・5/7合併号)[雑誌]
    • ダイヤモンド社
    • ¥779
    • 2022年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 【GWは親子でゆっくり話す大チャンス!】
    相続税対策の王道「生前贈与」がNGに!? 相続と贈与のルール改正で、「生前贈与」を使った節税術が封じられる公算が高まっています。2022年の税制改正では継続審議となったことで、「駆け込み贈与」の節税チャンスが増えました。今年の大型連休は相続や生前贈与、住まいなど、老後のお金と悩みを家族で話し合うチャンス。親子で避けては通れないテーマを考える手引をお届けします。

    【特集】老後の悩み全部解決!相続・生前贈与・住まい「Prologue」GWは親と子で話し合うチャンス なぜ今、老後の備えが大切なのか「Part 1」駆け込み贈与のチャンスが増えた? タイムリミットは?ターゲットは毎年400万円以上の贈与!? 生前贈与「節税」封じの舞台裏贈与税と相続税は米国式? ドイツ式? 税制改正シナリオ別に検証 生前贈与の「損得判定」資産3億円・子2人なら1回で最大468万円節税!? 「駆け込み贈与」節税早見表孫、息子の妻、事実婚の妻、家政婦… 相談殺到「相続人以外」の贈与実践する家庭に共通する三つの特徴 生前贈与「向く・向かない」家住宅資金5.9万人、教育資金3.4万人… 生前「一括贈与」三つの節税 いつまで使えるか大予想89歳まで長生きすれば元が取れる!? 年金「繰り下げ」は損か得か 深田晶恵●ファイナンシャルプランナー、生活設計塾クルー取締役「Part 2」「普通の家庭」が一番危ない ぶっちゃけ! 相続完全ガイド相談者5000人超! 人気税理士が誌上講義 相続4つの「基本のキ」基本1 遺言書の有無で変わる 遺産の分け方2つのルール基本2 相続できるのは誰? 法定相続分はどれくらい?基本3 遺留分って何? 自由に分けられないの?基本4 相続税はいくらになるの? 必ず発生するの?知識不足で手を打たないと「争族」に発展! ぶっちゃけ相続7大トラブル 典型パターンと対策を総ざらい税務調査を絶対に甘く見てはいけない ぶっちゃけ! 税務署対策 調査官はここを見ている「Part 3」これで安心! 老後の住まい資産寿命の延命に有効! 地方の中核都市への移住 野尻哲史●フィンウェル研究所代表(Interview)住んでよかった! 移住者インタビュー自宅を活用した老後資金の調達方法 リバース系融資とリースバック熱海、伊東、箱根、北杜、軽井沢 人気のシニア移住地で物件払底(Column)シニアだけでない 若い世代に高まる「移住熱」放っておいてもジリ貧になるだけ 空いたまま実家の畳み方(Column)自治体やベンチャーによる空き家向け新サービスが続々要介護ではないがこの先が不安な人には 転ばぬ先の「シニア向け住宅」お金があったら早く入りたい! 超高級老人ホームの極楽生活自立型 有料老人ホームランキング 1都3県ベスト72ホーム保存版! 老後の悩み 解決大全【特集2】大学3年生が選んだ就職人気企業ランキング2022年 春2023年卒就活【後半戦】調査【News】(Close Up)「リストラ標的20拠点」が内部資料で判明 ホンダ早期退職者2500人の衝撃(Close Up)加速するドル高円安 年後半に1ドル=130円超も【人物】(オフの役員)牧野 博●オカムラ上席執行役員(菅義偉前首相「独占インタビュー」4号連続集中連載 第4回)菅義偉vs官僚の前例踏襲主義、安倍・トランプ会談の舞台 「迎賓館赤坂離宮」を巡る激闘【ウォール・ストリート・ジャーナル発】米中の国債利回り逆転、一時代の終えんか【政策マーケットラボ】コロナ禍「MMTの大実験」 得られた財政金融政策の教訓森田長太郎●SMBC日興証券チーフ金利ストラテジスト「Data」(数字は語る)5.6万円 消費者物価の2%上昇に伴う世帯当たりの負担増加額●村瀬拓人【ダイヤモンド・オンライン発】ロシア侵攻で「ある金融商品」に投資した日本の富裕層が続々打撃を受けた事情【ノウハウ】Excelエリートへの道 第3回 取材協力/長内孝平●ビジネス教育系YouTuber」、他【特集】老後の悩み全部解決!
    相続・生前贈与・住まい

    「Prologue」GWは親と子で話し合うチャンス なぜ今、老後の備えが大切なのか

    「Part 1」駆け込み贈与のチャンスが増えた? タイムリミットは?
    ターゲットは毎年400万円以上の贈与!? 生前贈与「節税」封じの舞台裏
    贈与税と相続税は米国式? ドイツ式? 税制改正シナリオ別に検証 生前贈与の「損得判定」
    資産3億円・子2人なら1回で最大468万円節税!? 「駆け込み贈与」節税早見表
    孫、息子の妻、事実婚の妻、家政婦… 相談殺到「相続人以外」の贈与
    実践する家庭に共通する三つの特徴 生前贈与「向く・向かない」家
    住宅資金5.9万人、教育資金3.4万人… 生前「一括贈与」三つの節税 いつまで使えるか大予想
    89歳まで長生きすれば元が取れる!? 年金「繰り下げ」は損か得か 深田晶恵●ファイナンシャルプランナー、生活設計塾クルー取締役

    「Part 2」「普通の家庭」が一番危ない ぶっちゃけ! 相続完全ガイド
    相談者5000人超! 人気税理士が誌上講義 相続4つの「基本のキ」
    基本1 遺言書の有無で変わる 遺産の分け方2つのルール
    基本2 相続できるのは誰? 法定相続分はどれくらい?
    基本3【GWは親子でゆっくり話す大チャンス!】

    相続税対策の王道「生前贈与」がNGに!? 相続と贈与のルール改正で、「生前贈与」を使った節税術が封じられる公算が高まっています。2022年の税制改正では継続審議となったことで、「駆け込み贈与」の節税チャンスが増えました。今年の大型連休は相続や生前贈与、住まいなど、老後のお金と悩みを家族で話し合うチャンス。親子で避けては通れないテーマを考える手引をお届けします。
  • 改訂版 税金を払う奴はバカ!
    • 大村大次郎
    • ビジネス社
    • ¥1100
    • 2022年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 搾取され続けている日本国民に告ぐ
    金持ち優遇の税金など払う必要なし!
    サラリーマン、中小企業経営者のための脱税ギリギリの節税術!

    〔税金を払わないことこそ正義だ!〕

    社会保険料、医療費控除、消費税・・・・・・
    知らないと損をする究極の節税方法とは
    第1章 日本に税金を払うのは金をどぶに捨てるよりも悪い
    第2章 中小企業は税金を払わなくていい
    第3章 サラリーマンでも節税できる!
    第4章 給料の払い方を変えれば会社も社員も得をする
    第5章 消費税で儲かる人たち
  • 令和4年度版 税務ハンドブック
    • 杉田 宗久
    • コントロール社
    • ¥2200
    • 2022年06月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • ●令和4年度税制改正をまとめた「税制改正の主要なポイント」は、図表も用いてわかりやすく解説!

    ●巻頭見開き掲載の「各種税率一覧」は、相談・質問を受ける場で大活躍!
    表紙を開いてすぐ、法人税率や所得税の速算表、相続・贈与税の速算表のほか、給与所得の速算表、配偶者控除・配偶者特別控除の早見表、生命保険料控除や扶養控除といった各種所得控除もまとめているため、相談や質問を受ける場でも迅速にご確認・ご対応いただけます。

    ●「社会保険料額表(毎年4月更新時には誌面掲載の二次元バーコードより最新の情報がご確認いただけます)」や「年齢早見表(扶養親族などの適用年齢簡易判定付)」、巻末の「索引シール」など、長年発行を続けているからこそ数多くのご要望を頂戴し、それらを反映した日々の実務にお役立ていただける書籍となっています。

    ●令和4年4月10日現在の法令に基づく主要税制に対応

    「税務ハンドブック」は、昭和49年より毎年発行し、実務上、確認頻度の高い項目を集約しています。
    外出先でも概要把握に便利な、税法をまとめた一冊です。
  • 新 農家の税金(第20版)
    • 鈴木 武/林田 雅夫/高久 悟
    • 農山漁村文化協会
    • ¥2200
    • 2022年11月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 毎年の最新税制に準拠した農家の力強い味方。所得税を中心に、消費税、国保・介護保険などもわかりやすく解説。所得税の基本のキから申告書の書き方、各種節税策など満載。
    令和5年版(第20版)は、農地保有の合理化等のために農地等を譲渡したばあいの800万円特別控除の改定、農業経営基盤強化促進法等の改正に係る措置、山林所得に係る森林計画特別控除の延長等も含む令和4年税制改正を織込んだ令和5年2〜3月確定申告用最新改訂版。1990年第1版発行以来、累計25万部を超えるロングセラー。
  • 最新版 2時間で丸わかり 不動産の税金の基本を学ぶ
    • 吉澤 大
    • かんき出版
    • ¥1760
    • 2022年10月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 土地・建物が生み出す「お金」を守るために、
    「不動産のプロ」が知りたいポイントを一気読みできる本。
    ★住宅・不動産業界の新人さん
    ★不動産融資を扱う銀行員
    ★不動産投資家、大家さん
    ★近い将来相続する人
    に向けて書きました。
    令和5年(2023年)10月実施の「インボイス制度」にも完全対応!

    「不動産のプロ」として仕事をするうえで、絶対に身につけておきたいのが、税金に関する知識。なぜならば、不動産を取引するお客様たちは誰も税金のことを積極的に学ぼうとはしないからです。
    たとえば、憧れのマイホームを購入しようとする人は、物件の立地や間取りへの関心のほうがずっと強いものです。税金のことなど考えても楽しくないから、当然でしょう。
    不動産投資の一環として賃貸用物件を購入しようとする人にとっても、最大の関心事は、その投資でどれだけの家賃を得られるかという「利回り」のはず。税金への関心は決して高くはありません。
    しかし、実際に不動産を手に入れると、これでもかというくらい多くの場面で、税金が掛かってきます。消費税、印紙税、不動産取得税、固定資産税、所得税、住民税、事業税、そして、相続税や贈与税まで。それらが思わぬ負担になって家計を苦しめたり、事業の資金繰りに悪影響が出てしまうこともあります。
    誰もが積極的に学ぼうとしない税金だからこそ、きちんと学び、的確なサポートをすることで、そんな悲劇からお客様を救うことも、不動産のプロとして重要な仕事なのです。
    そこで本書では、不動産取引のさまざまな場面でどんな税金が掛かり、納税する上で有利になるポイントはどこにあるのか、という視点で、各種の税金を幅広く取り上げて解説しました。新人からベテランまでが、レベル感に応じて読めるような工夫もしています。
    不動産のプロが、税金に関するお客様の悩みや課題を解決する「通訳」となって貢献するために、ガイドブックとしてご活用いただければ幸いです。
    第1章 不動産を購入・取得したときの税金
    1消費税 2印紙税 3登録免許税 4不動産取得税
    5税務署からの「お尋ね」 6住宅ローン控除
    第2章 不動産を保有・賃貸しているときの税金
    7固定資産税 8所得税・住民税 9事業税 10消費税
    第3章 不動産を譲渡したときの税金
    11所得税・住民税 12居住用不動産の譲渡の特例
    第4章 不動産を相続・贈与したときの税金
    13相続税 14贈与税
  • フリーランスがインボイスで損をしない本
    • 原 尚美
    • 日本実業出版社
    • ¥1540
    • 2022年12月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • この本は年商1,000万円以下のフリーランスを全力で応援します!インボイス制度の対策も電子帳簿保存法のポイントもまるっとわかる!
  • 経理DXのトリセツ
    • 児玉 尚彦/上野 一也
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1870
    • 2022年12月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • あらゆるビジネスでDXが推進され、電子取引の普及が加速するなか、もっともデジタル化・ペーパーレス化が遅れているのが経理部門といわれます。古くから続く紙とハンコの商習慣から脱却できず、そのせいでテレワーク・在宅勤務もできない状況です。
     そこで本書では、ペーパーレス化できない原因や問題点を整理し、社内の伝票や帳票をはじめ、取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツールの利用方法、移行の仕方など経理業務の合理化について、企業会計とDXに詳しい二人の専門家が詳しく解説します。
     また、令和4年1月から義務化され、令和5年12月末までに対応の電子取引の電子による保存(電子帳簿保存法の改正)や、令和5年10月より導入の消費税率や消費税額を請求書に明記する適格請求書(インボイス)方式(消費税インボイス制度)を考慮し、勝手な判断で誤ったデジタル化・ペーパーレス化をしないための実務ポイントも丁寧に指南します。
  • 週刊朝日 2023年 2/3号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥440
    • 2023年01月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 池波正太郎の「藤枝梅安」演じる豊川悦司が週刊朝日の表紙に登場! 
    「監督が満足してOKを出したと思えた時は、勝ち」

    今年デビュー40年を迎える俳優の豊川悦司さんが、池波正太郎の代表作を映画化した「仕掛人・藤枝梅安」の主人公を演じます。出演にあたり作品を読み返したという豊川さんが、池波ワールドの魅力を語ってくれました。

    数々の映画やテレビドラマで名演を披露してきた豊川悦司さんは「全作品が転機になった」といいます。そんな豊川さんが今年出演する映画は、1月25日に生誕100年を迎える池波正太郎の『仕掛人・藤枝梅安』が原作。『鬼平犯科帳』『剣客商売』と並ぶ三大時代小説のひとつで、ふだんは鍼医者として人を救い、裏では殺しの依頼を受ける冷徹な人物を演じます。原作を読み返した豊川さんは「梅安の体温みたいなものを感じてもらえたら」という思いで演じたそうです。渋くてかっこいい豊川さんのカラーグラビアもお楽しみに。

    その他の注目コンテンツは

    ●人生後半戦はちょい不良(ワル)でいこう
    相続、墓じまい、生前贈与……最近の世の中は死後の準備ばかりさせられるようで、不自由さを感じるシニアも少なくないようです。人生の後半戦を縛りつけるものを笑い飛ばし、自由自在に生きる。程よくお洒落に”グレて”好きなことをする。「自分もトシをとったらああいう老人になりたい」と言わせようじゃないか。嵐山光三郎さん、田原総一朗さん、加藤登紀子さんに、ちょい不良で生きる秘訣を聞きました。

    ●テレサ・テン生誕70年「私の膝で泣いた歌姫」
    「つぐない」や「愛人」などのヒットで一躍スターダムに上り詰めたテレサ・テン。42歳で急逝したアジアの歌姫は、生きていたら1月29日に生誕70年を迎えます。デビューと挫折、そして復活……。「日本の父」と称される舟木稔さんや、ゆかりの人々に、今も愛され続ける彼女の素顔を語ってくれました。

    ●「異次元の少子化対策」は消費税20%へのデスロード
    岸田文雄首相がぶち上げた「異次元の少子化対策」の突拍子のなさに、国民どころか自民党内部にも衝撃が広がっています。官僚の“操り人形”とも揶揄される岸田首相の真の狙いは、財務省が企む消費税増税の野望を実現することなのか。そしてその先には、消費税20%の悪夢が──!? 菅義偉前首相とのバトルも勃発し、小池百合子・東京都知事とも「最後の勝負」を仕掛けてくるのか。舞台の裏側を徹底取材しました。

    ●“ポスト円安”の外貨預金
    2022年は1ドル150円台まで下落した為替相場。日米の金利差を反映した影響を受けたものですが、海の向こうでは預金金利も跳ね上がっています。日本のネット銀行でも1年物で年利4%の外貨預金も登場しました。ただし為替リスクには要注意。足元は1ドル130円を割り込むなど昨年よりも円高基調になっています。高金利ばかりに惹かれると元本割れのリスクも。注意点も詳しくまとめました。
  • 大恐慌と戦争に備えて 個人資産の半分を外国に逃がす準備を!
    • 根尾知史/副島隆彦
    • 秀和システム
    • ¥1760
    • 2023年04月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 地球上で最も安全で平和なのは東南アジアだ!
    本書は、日本の資産家・小金持ち層は、海外の東南アジア諸国に個人資産の半分を移動させるべきであることを主張する。
    世界大恐慌、世界大動乱が目前に迫っている。ウクライナ戦争以後、今この緊迫感が、急速に高まっている。
    海外での保管倉庫(貸金庫)の借り方から、海外での金の売買のしかたなど、この道のプロでしか知り得ない秘密の最新情報をできる限り提供する。
    危機に備えよ!「Bプラン」も用意せよ!!
    東南アジアの「長期滞在ビザ」を取得せよ!!!
    今からでも遅くない、「あなたの資産の守り方、すべて教えます!」という本である。

    【簡易目次】
    はじめに
     大動乱は日本にも及ぶ
     地球上で最も安全な東南アジア
     資産の半分を東南アジアへ移す

    第1部 東南アジアで資産を保全する
    “危機”が起きたら東南アジアに避難する
     東南アジアの国々には相続税がない
     東南アジアには食糧と天然資源がある
     ……
    第2部 迫り来る世界大恐慌
     今、金を売ってはいけない
     現代版「預金封鎖」はどう起きるか
     ……
    あとがき
  • まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税
    • 服部 英樹
    • 技術評論社
    • ¥1430
    • 2023年04月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 本書は、フリーランスの方をはじめとする個人事業主の方々、特に現時点で消費税の免税事業者の方を対象としています。事業者としてはじめて消費税に関わる中で、疑問に感じるであろう部分をできるだけわかりやすく平易な言葉で解説しています。また、マンガを入れて読みやすいように構成しています。
     免税事業者のフリーランス等の個人事業主の方が、これから始まる消費税のインボイス制度に向けて、まずはその制度を理解した上で、消費税を納める課税事業者に変更するのか、それとも免税事業者のままでいるのかについての判断基準を解説します。そして、課税事業者になることを選択したのであれば、いつまでにどんな手続きが必要なのか、また課税事業者になった際に消費税の納税をできるだけ少なくするにはどんな方法があるのか、そのときの注意点は何か、についてお伝えしていきます。
     また、インボイス制度に反対する声が上がる中、政府が令和5年度税制改正大綱の中で免税事業者に配慮した「激変緩和措置」と言われる2割特例を出してきました。現在のところ3年間だけの特例措置ですが、消費税の負担を抑えることができる特例ですので、この点の活用法もまとめて紹介します。
  • 図解ポケット 個人事業主/フリーランスのための インボイス制度の基本がよくわかる本
    • 小澤隆博
    • 秀和システム
    • ¥1210
    • 2023年07月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 2023 年10 月より開始されるインボイス制度の基本を解説。
    インボイス制度とは、どのような仕組みなのか? 何から準備すればいいのか? などの基本的な内容から、ビジネスに及ぼす影響、
    電子インボイスなどについて解説します。結局なにがどうなるの? という基本的な質問にすべてお答えします!
    「フリーランスはインボイス登録しないと企業から契約を切られる?」「いつどんな手続きをする必要があるの?」といった実務的
    な内容も取り上げ、運用開始後もインボイス制度の基礎を知る手引書として役立ちます。

    Chapter 1 インボイス制度の基礎知識
    Chapter 2 インボイス(適格請求書)とは?
    Chapter 3 消費税の仕組みを知ろう
    Chapter 4 新ルールで何が変わる?
    Chapter 5 インボイス制度導入まえに必要な準備
    Chapter 6 インボイス制度導入後の流れ

    インボイス制度 Q&A集
    インボイス制度 関連用語集
    Chapter 1 インボイス制度の基礎知識
    Chapter 2 インボイス(適格請求書)とは?
    Chapter 3 消費税の仕組みを知ろう
    Chapter 4 新ルールで何が変わる?
    Chapter 5 インボイス制度導入まえに必要な準備
    Chapter 6 インボイス制度導入後の流れ

    インボイス制度 Q&A集
    インボイス制度 関連用語集

案内