2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する
赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。
それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。
この状態は赤ちゃんが"時差ぼけ"を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。
ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。
本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。
【主な内容】
・体内時計の準備は胎児期後半に始まる
・概日リズムと超日リズム
・健康な乳幼児に必要な睡眠時間
・脳の海馬は睡眠欠乏に弱い
・遅刻リズムと不登校リズム
・概日リズム睡眠障害と発達障害
・眠るタイミングがつかめない赤ちゃん
・フランス人の睡眠教育
・赤ちゃんに「時間」を教えよう
・夜間授乳は定期的な覚醒のリズムを作ってしまう
・うつ、糖尿病、認知症、がんとの関連性
【目次】
はじめにーヒトはリズムで生きているー
第1章 ヒトと体内時計
第2章 体内時計は発達する
第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害ー発達障害との関係ー
第4章 眠れない赤ちゃんー生後1カ月までー
第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃんー生後1カ月から2歳までー
第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防
第7章 治療 正しい眠り方を教えるー体内時計の調和を図るー
あとがきにかえてー身体のリズムを取り戻すことはできるかー
【著者プロフィール】
三池輝久(みいけ てるひさ)
小児科医、小児神経科医。一九四二年生まれ。熊本大学医学部卒業。熊本大学名誉教授。日本眠育推進協議会理事長。
三〇年以上にわたり子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。
二〇一六年、熊本県玉名地域保健医療センターにて「子どもの睡眠と発達外来」を開設。著書に『子どもの夜ふかし 脳への脅威』(集英社新書)など。
どこかしら多くの子どもと異なる特性をもつ発達障害の子どもは、時に保護者の子育ての自信を失わせます。毎日の登校、学習(授業・宿題)、食事、身辺整理、そして交友関係、家庭でのきょうだい関係などと悩みは尽きません。そこで、「先生、相談です」。本書は、長年、通級指導学級で保護者の相談を受けてきたベテラン教師が、在籍学級の担任や医師、学童保育の担当者とも連携がとれる立場から、保護者の思いを受け止め、学校の指導方針と協働できる、将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授します。
はじめに
先生、相談です。学校生活編
1 登校時、迎えに来てくれる友達と一緒に歩けません
2 初めての保護者会で、障害のことをどこまで話せばいいでしょう
3 隣の子から注意されてばかりで、学校がいやだと言います
4 自分の声も大きいのに、ほかの子のおしゃべりを注意します
5 教室での席はこれでいいのか、心配です
6 まわりの子と遊ぶことができず、いつも一人でいます
7 特定の子といつもトラブルになります 32
8 告白して断られたのに、まとわりついていやがられています
9 運動会や発表会など、行事の本番まで乗り切れるか心配です
10 トラブルの連絡をもらうのがつらい…
11 子どものことを担任に理解してもらえません
12 「いじめられる」と言って、家で荒れます
13 学童保育でトラブルが絶えません
14 クラス替えで、クラスメートや担任の希望がいえますか
15 将来、仕事に就くことができるでしょうか
16 中学、高校など、進学先をどうするか悩みます
コラム
おたがいさま…
周囲の子どもにも育てたい力
先生、相談です。家庭生活編
17 朝の支度が進みません。どんどんさせるには?
18 翌日の学校の準備が自分でできません
19 いつも忘れ物、なくし物! とにかく整理整頓が苦手です
20 偏食で果物や野菜を食べません。給食も苦痛のようです
21 食事中に空想の世界に入ってしまい、なかなか食べ終わりません
22 宿題をやらせるのが大変で、毎日深夜までかかります
23 留守番ができるようにさせたいのですが…
24 長期休暇の過ごさせ方に悩みます
25 小遣いは必要なのでしょうか
26 褒美としてお金を与えてもいいものでしょうか
27 ゲームばかりしていて、やめられません
28 外に遊びに行くと、いつまでも帰ってきません
29 お風呂はいつまで一緒に入っていいのでしょうか
30 髪を洗うのをいやがります
31 入浴や洗髪を「面倒くさい」と言います
32 思ったことを何でも口にしてしまいます
33 汚い言葉で悪態をついて困ります
34 試合に負けると大泣きします
35 兄弟げんかが激しくて、母親では止められません
36 小さい妹の世話が危なっかしい…
37 「我慢するのはいつも、わたし!」と、姉が不満をもらします
38 子育てをめぐって夫と衝突します
39 本人への告知については、どう考えたらいいでしょう
コラム
電話でこんな失敗も
思わぬ副産物
あわてない、あわてない
おわりに
今の自分の情報を記入することで、病気や入院、災害、老後や終活など、日常生活で起こる“もしもの時”に役立つ危機管理ノートが完成します。簡単で書きやすく、リーズナブルなので、はじめてのエンディングノートとして最適です。
カップルのパートナーシップの形は、法律婚だけでなく、結婚を選ばない事実婚や、結婚を選べない同性間パートナーシップなど、近年、多様化している。だが、社会の理解や法的保護が不充分なため、そうしたカップルの権利を守ることができず、さまざまな問題が発生している。
本書は、実際の生活における問題点を取り上げその対応策を提案し、パートナーシップをめぐる世界的な動きを紹介しながら、新たなパートナーシップ制度を考える。
増補改訂版では、アメリカで同性婚が認められるなど、最近の世界各国のおける同性婚承認の動きや、日本国内では渋谷区や世田谷区でのパートナーシップ証明の制定など社会的理解の進展を踏まえ、全面的に内容を改め増補した。
形を変えながら現代まで受け継がれる多彩な祭祀の歴史やその内容を、詳細に解説。また、神話や伝承、皇族の人生の節目に営まれる行事や、天皇・皇室と国民とを繋ぐ栄典制度、御物や和歌などを通じた「文化の担い手」としての姿を62のテーマで綴る。天皇・皇室の昔と今をより深く知ることができる、かつてない豊富な内容。資料編には天皇系図、京都御所や皇居、宮殿、宮中三殿などの図、陵墓一覧、前近代の祭事一覧を収録。
1象徴・栄典
御璽・国璽/国号/国旗・国歌/紋章・国章/栄典制度/宮中での優遇/恩賜・御用達
2皇室の住と衣食
宮都/大内裏/内裏・里内裏/京都御所/上皇の御所/近代の御用邸と離宮/皇居/宮殿と御所/皇居内の施設/皇居外の施設/地方の施設/建築と室礼/前近代の装束/近現代の服制/平安時代の食事/女房詞/近現代の食膳/前近代の乗り物/近現代の乗り物
3皇室の人生儀礼
皇室の誕生儀礼 /元服・着裳と成年式/近現代の立太子礼 /近代皇室の結婚儀式/現代の皇太子の結婚式 /天皇の結婚記念式と誕生日祝/大喪の礼と皇族の葬儀 /歴代の陵墓
4皇室と宗教文化
皇室関係の神話・伝承 36 大和朝廷の建国伝承/「万世一系」論/三種神器/アキツミカミと「神国」思想/伊勢の神宮/八幡宮と賀茂社/各地の神宮/皇室ゆかりの神社/社格と神位・神階/神社行幸と熊野詣/前近代の宮中神事/近現代の宮中祭祀/靖国問題/天皇と仏教信仰/僧侶・寺院の格付け/陰陽道など/神仏分離と廃仏毀釈
5皇室の伝統文化
天皇・皇族の著作/和歌の勅撰と歌会始/講書始/宸全翰/皇室と音楽/皇室の御物と宝物/皇室ゆかりの絵画館・記念館/前近代の帝王教育/近現代の帝王教育/忠誠心の訓育
【資料編】[1]天皇系図[2]京都御所・御苑図[3]皇居図[4]宮殿図[5]宮中三殿図[6]赤坂御用地図[7]陵墓一覧[8]前近代の祭事一覧
これまでの生活科教育法の本には書かれてこなかった“子どもファースト”を実現するための実践と、それを支える理論を初歩の初歩からまとめた、新しいタイプの生活科教育への入門書です。日本で初めて「特命教諭」として小学校と大学教授の二足のわらじを履く著者をはじめ、現役教諭の生活科授業エピソードをたっぷり掲載。生活科の授業づくりに悩む人、生活科の授業の成り立ちを知りたい保護者にも必読!
第1章 子どもはなぜ生活科が好きなのでしょうか
第2章 生活科は何を学ぶ教科なのでしょうか
第3章 生活科には歴史がある
第4章 子どもとつくる生活科「超」入門
第5章 教育実習で学んだ生活科
第6章 はじめての1年生担任
第7章 「おしごとたんけんたい」
第8章 つながるひろがるみんなの輪
第9章 人とつながる温かさを積み重ねて
第10章 子どもとつくる生活科のストーリー
第11章 子どもに教えられた楽しい授業
第12章 「ようこそ しょうがっこうへ」 -幼小連携の試みー
第13章 生活科の教材をつくりだす
第14章 子どもに学ぶ教材選択
第15章 「ライオンの歯ブラシをつくろう」
自分の意見を言えて、病気のときは病院でみてもらえて、困った時は警察や消防が助けてくれる。「そんなの当たりまえでしょ!」と思うかもしれませんが、私たちが日々、安心して安全に暮らせているかげには「日本国憲法」の存在があります。
ふだんの生活の中で、日本国憲法がどのように関わっているのか、そして、今の日本がかかえている人権や平和問題について、この本を通して考えてみましょう!
〜この本の特徴〜
●どうして憲法というものが存在するのか、日本国憲法誕生の歴史、国民主権とはどういうことなのか、人権と子どもの権利について、平和と戦争についてなど、私たちの生活と憲法の関わりをマンガでわかりやすく解説しています。
●各章の最後に、調べ学習のテーマ(同性婚について、ロシアとウクライナの問題など)を設けています。憲法に関わるトピックを自分自身で調べ、考えをまとめる学習へとつなげることができます。
●日本国憲法の重要なポイントと、いまの日本を取り巻く問題がよくわかるので、親子で楽しめる一冊です。
マンガ:憲法は私たちのくらしとどうつながっているの?
第1章 憲法ってどういうもの?
マンガ:憲法誕生にはふか〜い歴史がある!
・憲法は“入れたほうがいい内容”が決まっている
・日本の憲法と似た作りの憲法を持つ国
・憲法にはつらい経験への思いがこめられている
・日本の法律は日本国憲法を守って作られている
・日本国憲法で大切な3つのポイント
コラム:ここがちがうよ!日本国憲法と大日本国憲法
調べてみよう!〜憲法の歴史編〜
第2章 日本の政治は“国民みんな”で決める!
マンガ:国民主権ってどういうこと?
・国民の意思を示す憲法・選挙・国民投票
・国民に選ばれた人が国民の意思をつないでいる
・国会、内閣、裁判所で権力を分ける
・国会、内閣、裁判所が持つ国民への説明責任
・地方自治体の政治は地域住民のもの
・自分の意思を伝えることがくらしを変える
コラム: 時代とともに変わってきた天皇の立場
調べてみよう!〜国民主権編〜
第3章 みんなが自分らしく生きる権利を国が守る!
マンガ:たくさんあるある!人権の保障
・私たちの権利と自由は憲法によって守られている
・国民には3つの義務がある
・すべての子どもに“子どもの権利”がある
・子どもだからこそ制約されること
調べてみよう!〜国民の権利編〜
第4章 戦争と平和を考える
マンガ:悲しい歴史はもうくり返さない
・侵略戦争は世界中で禁止されている
・戦争を起こす国を世界の国々がこらしめる
・武力行使と日本国憲法第9条
・防衛のための武力行使
コラム:自衛隊は「軍」「戦力」ではないとされている
調べてみよう!〜戦争と平和編〜
「数字カードならべ」
育成される能力:着眼力・数のセンス・試行錯誤・場合分け
「あまだれパズル」
育成される能力:試行錯誤・数のセンス・数の合成・分解・場合分け
「たし算パズル」
育成される能力:数の合成・分解・場合分け・着眼力・論理
「数の道じゅん」
育成される能力:見通しを立てる・試行錯誤・数のセンス・ねばり強さ
「切ってずらす」
育成される能力:数の合成・分解・着眼力・場合分け・数のセンス
「どの道を通る?」
育成される能力:見通しを立てる・数の合成・分解・着眼力・試行錯誤
和食を出されてスマートに堂々と食べられますか? 和室での畳やふすまの開け閉ても自信はありますか? 日本を訪れる外国人も多くなり、日本人が日本人として美しくふるまえる自信がつく本。和の作法は四季を大事にしていたり、思いやりを形にするもの。今こそ、日本のこころを見直してみませんか?
授業に必要なものをまるごと掲載。上下になっている教科書に柔軟に対応。全国、多くの地域で使用できるように。子どもたちが使いやすいように豊富な図・イラスト、そして、やさしい手書き風に。発見カード・観察カード等も工夫されていて使いやすい。
大反響のNHKBSプレミアム「カラダのヒミツ ~美と若さの新常識」等にも出演の著者・伊賀瀬道也氏がこれまで積み重ねてきたアンチエイジング研究のエッセンスが詰まった、渾身の1冊。
国際ケッコン、してみました。韓国人男性と結婚し、ソウルで暮らすことになった、新妻・ヨーコちゃんの新婚生活。日本と似てるようでかなり違う韓国文化に四苦八苦、いつ見ても波乱万丈な日々!エネルギッシュであったかい韓国で暮らす日本人新妻ヨーコちゃんの、笑いと涙と驚きの日々を綴る、コミック&エッセイ。マンガはハングル併記なので、韓国語の勉強にも役立ちます。
「在住外国人が自分らしく生活できるような小さな支援を行う」をミッションとして活動する著者の、地域日本語教室での実践から生まれたワークブック。英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語翻訳付。
最近、「夢中」になっていることは、ありますか?
本書で紹介する3人の研究ストーリーは、知的好奇心を満たしてくれるだけのものではありません。それは、あなた自身が夢中になれるテーマを見つけるヒントになるものばかり。ちょっとした気づきーー「!」が、あなたの人生を輝かせるものになる……自分たちの「!」を探究し続ける3人のエピソードが、あなたの人生をもっと豊かで楽しくすることを後押しします!
★本書で登場する先生★
渡邊恵太先生(明治大学、インタラクションデザイン研究)
トミヤマユキコ先生(東北芸術工科大学、日本近現代文学・少女マンガ)
高橋龍三郎先生(早稲田大学、考古学)
島の暮らしを永遠に刻む。奄美の至宝、待望の復刊。
〈生活〉とは、〈ヒト〉として、
《人間》への道を歩くことだ。
それは、いまあるものではなく、
日ごと勝ち取っていくものだ。
いま、私たちが、目を閉じて考えをめぐらすべき、いちばん大切な言葉は何でしょうか。
「平和」も、「心」も、そして「原発問題」などもその候補になるでしょうが、これらをも含みこむ基本的な言葉です。何でしょうか。それは、〈生活〉をおいてないでしょう。
?では、いま、私たちが生きるべき〈生活〉とは、どのようなモノ、あるいはコトなのでしょうか。いま、私たちは、ほんとうの〈生活〉を生きているのでしょうか。
序 章
第1章 〈ヒト〉の4要素
第2章 《人間》への4条件
第3章 〈生活〉とは何か
第4章 豊かさと貧困
第5章 1つの幸福論
これからキャンプに出かけてみようと考えている人のための、オートキャンプ入門書。
定番としての通常授業の指導と運営のポイントを明示。研究授業は検証性と提案性が大事。その指導案を公開。参観授業は保護者も学び、わが子の様子を理解。通常授業・研究授業・参観授業の「見せ場」を解説。