私たちが日々使っているコトバには、人生を輝かせる「おそうじ言葉」と、心がよどんでしまう「ちらかし言葉」があることを知っていますか?
たとえば「困った」「疲れた」「忙しい」…心やからだをマイナス方向に向けてしまう「散らかし言葉」の代表です。「幸せ」「ありがとう」「ゆるします」…人生を輝かせる「おそうじ言葉」です。言葉一つで人生は変えられます。まずは3日、朝起きたら「今日の私を愛しています」と言ってみてください。その効果に驚くことでしょう!
序章 あしたは言葉でかわる
1 ちらかし言葉を使い続けると、ありたい自分になれません
2 喜びと感謝を伝える「おそうじ言葉」に変えていこう
3 自分を変えられない苦しみを手離すワーク
4 言葉で自分を生きていく
NLPの「言葉」の使い方を徹底して掘り下げた、どこにもないNLPの本。NLPの専門家だけでなく、ビジネス・パースンや一般人にも読んでいただけるよう工夫。
稲盛和夫氏が「私の副官」と呼び、
「側近中の側近」として、絶大な信頼を寄せた人物ーー。
それが、本書の著者・大田嘉仁氏だ。
秘書として稲盛氏に約30年間仕えてきた大田氏には、
稲盛氏から直接叱られ、励まされ、教え導かれてきた貴重な経験がある。
その貴重な経験をもとに、本書では、「側近中の側近」だからこそ聞けた
「稲盛名語録」を、15の白熱ストーリーとして紹介する!
◎「昨日よりは今日。今日よりは明日。明日よりは明後日」
◎「人間として何が正しいか」で判断する。
◎まずは「現状に感謝」する。
◎「怖がり」だからこそ、前に進める。
などなど、「明日からすぐ役立つ」珠玉の言葉が満載!
読むだけで、あなたの仕事が劇的に変わる本。
★ おうちで、朝読で。
★ わかりやすい解説で楽しく読めて、役に立つ!
★ 歴史に名を残す人たちのなにげないひと言には、
大切な教えや人生のヒントがいっぱい! !
★ 「大昔の世界」にさかのぼり、
偉大な人物の「ホンモノの言葉」に出会い成長しましょう。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
この本では100の名言を、それぞれ1ページまたは2ページ読み切りの形で、
紹介していきます。
気になる人物の言葉から自由に読むこともできますし、
低学年なら1日に5人、高学年では1日に10人など、
自分のペースに合わせて読み進めていくことができます。
「朝の読書」におすすめの1冊です。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 大昔の世界へ
大昔から伝わる「知恵」を知る旅
☆第2章 昔の日本へ
戦乱の世を生きた「力強い考え」を学ぶ旅
☆第3章 昔の世界へ
忘れてはいけない「かけがえのない心」を思い出す旅
☆第4章 近代の世界へ
明日をつくる「未来への夢」を得る旅
◆◇◆ 著者からのメッセージ ◆◇◆
名言には、昔の人たちや、現代を生きるヒーロー、ヒロインたちの知恵や思いが凝縮されています。
ですから、名言を知るということは、
すぐれた知恵や考えを学ぶということなのです。
たった一つの名言を知ることで、
悩みが消えてなくなったり、進むべき道が見えてくることがあります。
もし、この本で名言が好きになったら、
もっともっと、たくさんの名言を探してみてください。
名言は、きっと、あなたにたくさんのことを教えてくれるはずです。
名言マスター 西沢 泰生(にしざわ やすお)
※ 本書は、2014年発行の『10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉を学ぶ旅』を元に、
加筆・修正を行ったものです。
\ 文章表現に役立つ語彙を1000枚のカードに! 楽しいイラストと例文で効率よく覚えられる! /
作文や日記・読書感想文など、小学生の文章作成に使える類語を集め、全1032枚のカードにしました。気持ちを表す言葉・動きを表す言葉・様子を表す言葉・そのほかの4ジャンルに59のキーワードを設け、それぞれのキーワードに似た意味の言葉や関係する言葉をまとめて掲載しています。
意味の違いや使い方の違いがわかれば、自分の気持ちや伝えたい事にぴったりの言葉を選べるようになり、表現が豊かになります。
小学生が負担なく覚えられるように、オモテ面は難しい言葉、ウラ面は意味と例文をのせています。例文にあわせたおもしろいイラストも多数収録しているので、楽しみながら進められます。
ハンディーサイズのカードはミシン目で切り取り、市販のリングや付属のリング(4個付き)でとめて持ち歩けば、電車の中やお迎えの待ち時間、お食事前のスキマ時間など場所を問わず、いつでも・どこでも確認できます。また、覚えたいものや苦手なものはそれだけをまとめれば、自分だけのカード集が作れます。
※付属のリングはすべてのカードには対応しておりません。
漢字にはふりがなをつけているので、学年問わずお使いいただけます。
「負に対する免疫を作るためには
どん底をともにすべきだ」 室伏広治
「怪我はチャンス」 本田圭佑
「苦しい時や、怒りがこみ上げてきた時に、
あえて笑顔を見せたらどうなるかな」 岡崎慎司
一流アスリートたちは、逆境をどう乗り越えてきたのか?
その言葉をもとに、メンタルを強くする具体的方法を徹底解説。
●不安でたまらないときには?
●自信をつけるためには?
●スランプを脱出するには?
●プレッシャーに強くなるためには?
アスリートはもちろん、スポーツ少年少女のパフォーマンスを高めたい親御さん、
アスリートの思考法を学びたいビジネスマンまで待望の書
言葉をそのはたらきごとにわけて、それぞれの言葉を4か国語で紹介。第1巻では、いろいろなものについている「なまえのことば」と、あいさつを中心とした生活のなかでの話し言葉である「くらしのことば」をたくさんあつめました。5歳から。
【赤ちゃん学とは】
ヒトのはじまりである赤ちゃんの運動・認知・感覚・言語および社会性の発達とその障害のメカニズムの解明から、ヒトの心の発達までを対象とする新しい学問分野です。
【本書の特徴】
日本赤ちゃん学会では、発達という連続する変化を総合的に、多面的な視点からとらえるために、医学や発達認知心理学、脳科学、情報工学、教育学など各領域の専門家が集まり、ともに研究し、情報交換や議論がなされています。
そこで得られた知見を、保育や育児にかかわる人に伝える目的で本シリーズは生まれました。
【赤ちゃんは主体的な存在である】
赤ちゃんは無力で何もできない、白紙の状態で生まれてくるという考えが根強くあります。そのため、親や周囲の大人は赤ちゃんに対して「教え込まなければならない」と思い込んでいる人も少なくありません。
本書では、赤ちゃんを科学的な視点から主体的な存在としてとらえ直し、赤ちゃんの支援に携わるすべての人たちが赤ちゃんの立場に立って保育や育児ができるために必要な知識・情報を具体的に伝え、読む人に新たな視点を提供します。
【第3巻:言葉・非認知的な心・学ぶ力】
言葉の獲得に必要な4つの土台からはじまるその発達と育み方、非認知能力が注目されるなかで基盤となる自己や社会性の発達、愛着について、そして学びにおける過程を保育の実践にあわせて具体的に学べます。
同じ内容でも、言葉の使いかたを変えるだけで印象はガラリと変わります。「使えない」「気がきかない」という言葉を、「水準に達していない」「物事に動じない」と言いかえれば、相手のモチベーションを下げすに指摘することができます。
仕事を続けていると、自分は嫌味で言ったつもりはなくても、誤解されてしまう場面も多々あります。人に誤解されてしまう可能性があるセリフを好かれる言葉に変える“言いかえ”法を200種、掲載した一冊です!
はじめに
第1章 人脈づくりに大切な挨拶と話すきっかけづくり
第2章 “報連相”は仕事の基本。コミュニケーションの質を上げる
第3章 命令や指示を出すときはハラスメントにならないように気をつける
第4章 好印象をもたれる、商談のときの言い回し
第5章 接客するときは相手を敬う気持ちを表現できる言葉を使う
第6章 会議や飲み会などで人に好かれるための言いかえ
第7章 上手にほめることができれば大きくトクする
法隆寺・東大寺・興福寺・延暦寺・相国寺・清水寺・大徳寺・中尊寺・建長寺・円覚寺等々日本を代表する有力寺院の高僧・名僧55名が、「文化活動を通じて障害者福祉に寄与する」目的でチャリティのために揮毫した墨蹟を、さらに広く世に紹介するためにまとめた墨蹟集です。
*どんなときに、どんな文字が幸せを引き寄せる?
*創始者をはじめ、協会の全国の講師陣の力作揃い! コミュニケーションツールの「笑い文字」によって訪れた「幸せエピソード」つき
*ご購入感謝特典≪ライティング動画プレゼント≫は、購読の方にもれなく進呈!
創始者:廣江まさみの約15分におよぶ解説付き動画。
10種の文字と「笑い文字によるのし紙」の書き方が収められています。
筆遣いはもちろん、書き方のコツ、アレンジの仕方、心の込め方などソフトなトークでわかりやすくお伝えします。
この本に掲載の文字を書くにも、お役立ち間違いなし!! ぜひ、ご活用ください。
◆構成案◆
はじめに
Chapter1 「笑い文字」の基本 「笑い文字」って何?/基本のき「ありがとう」の書き方/暮らしの中の「笑い文字」(使用例)
Chapter2 躍動・活動する「笑い文字」
〇<季節別>
春夏秋冬(12ヵ月)それぞれの月に活躍する「笑い文字」のラインアップ 12ヵ月の旧暦が新鮮、各月の行事のツールとなる笑い文字を多数掲載!
〇<シチュエーション別>
旅先や外食先の御礼、結婚・出産・長寿や誕生日の御祝に、受験や挑戦への応援に……そして、なんと葬儀の場面でもお役立ちの面々。毎年の年賀状に使える干支は12年分、全種掲載! 年賀に必須!?「令和」も登場!!
Column……名前の書き方、外国語、のしにアレンジ等々、コラムも充実!
全国講師紹介
★読み継がれて35万部突破★
★新編<現代の国語>高校教科書にも採用される圧倒的名著★
★中学入試から高校入試、大学入試まで続々採用★
★言葉にできる=生き抜く力を手に入れよう★
第一線で活躍するコピーライターが公開する「もやもやした気持ち」を言葉にする技術!新人からベテランまで、プレゼン・面接から日常生活まで、どんな時も役に立つ一生モノの伝える力を手に入れよう!
【できる人は「内なる言葉」を磨いている】
〇なぜ、伝わる言葉と、伝わらない言葉があるのか?
〇心を動かす言葉に、テクニックはいらない
〇伝えたい思いを自ら認識することからはじまる
〇T字型思考法で、自分の意志を、言葉に込める
「うまく自分の言葉で話せない」「人の心に刺さる表現力を身につけたい」--志や思い、自分のなかにあるビジョンを言語化するために何をすればよいのか? そんな悩みを抱えている全ての人に、いま注目のコピーライターが独自の手法をわかりやすく開示する、人の心を動かす言葉の法則。
人は、その言葉の中に自分の思いを発見したときに心を動かされるのであり、技巧を凝らした表現などいらない。自身が手がけた広告コピー、古今東西の有名事例を、「メッセージとしての明確性」「そこにいかに自分を投影するか」「伝えたい想いをいかに生み出すか」という視点から分解、「意志を言葉に込める技術」を解説する。
第1章 「内なる言葉」と向き合う
・言葉で評価される時代
・言葉には2つの種類がある「外に向かう言葉」と「内なる言葉」
・「内なる言葉」と向き合う
・「人を動かす」から「人が動く」へ
・最後は「言葉にできる」が武器になる
第2章 正しく考えを深める「思考サイクル」
・内なる言葉の解像度を上げる
・「思考サイクル」で正しく考えを深める
・「T字型思考法」で考えを進める
・自分との会議時間を確保する
第3章 プロが行う「言葉にするプロセス」
・思いをさらけ出す2つの戦略
・戦略1:日本語の「型」を知る
・戦略2:言葉を生み出す「心構え」を持つ
たしかに、ぼくら、すこし調子にのりすぎた。もっと便利に、もっと精巧に、もっともうかるように、そんなことばかり目がけて、かんじんの“人間”がどうなるか考えもしなかったー本当の美しさや、世の中、政治、そして戦争について。徹底して庶民に寄り添った雑誌「暮しの手帖」創刊者の、時代を超える言葉たち。いつしか自分を、世界を変える生活の哲学。
ギリシャ、ローマ、中世、近現代の哲学から仏教、キリスト教、東洋思想、心理学まで網羅!
なぜ人は悩むの?幸せって何?だれでもぶつかるこれらの疑問。フランスの哲学者、アランによれば、「幸せになる一番の方法は、あれこれ悩むのではなく、まずは行動してみること」だと言っています。人間の永遠のテーマ、幸せについて書かれた世界一有名な本「幸福論」を、ミッキーと一緒に紐解いていきましょう。きっと、いつも幸せで前向きなミッキーの大事にしているものと共通しているはずです。ミッキーのクラシックな絵と組み合わせた、豪華オールカラーの幸福論です。
身長は、158cmから伸びなかった・・・。
藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。
モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。
そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
華やかな東京ガールズコレクションを心の底から楽しむ育人と千雪。しかし、新生“novice”が注力した変形バッグ販売戦略の成否はラストのTGCスペシャルコレクションにかかっている…! ランウェイを往復する度に急成長する千雪だが、国内屈指のモデルたちの先陣・ファーストルックを完遂なるか!? 育人のバッグを片手に、千雪が負けるわけにはいかない! その時、豪雨とまさかのハプニングで事態が急展開する──!
どう子育てをしたらよい?障害にどう向き合う?学校での支援は?将来の自立をどう手助けする?発達障害やグレーゾーンの子どもたちの特徴をつかんで、笑顔で支援できるヒントをたくさん紹介します!
・新しい気づきが得られる
・そっと背中を押してくれる
・自分と向き合える
・生き方の指針になる
・人生の分岐点で役に立つ
そんな、「いま」こそ必要なマンガのフレーズを300以上収録。
『逃げるは恥だが役に立つ』『NANA』『いつかティファニーで朝食を』
『ちはやふる』『凪のお暇』『サプリ』『働きマン』『東京タラレバ娘』『7SEEDS』『ピースオブケイク』など、今をトキめくマンガから懐かしのマンガまで、心に留めておきたい言葉を紹介しています。
さまざまな経験をし、困難を乗り越えてきた登場人物の言葉には力があります。そんな言葉はきっと、あなたの支えになってくれるはず。マンガが動きだすと同時に、あなたの人生も動き始めます。
目次
1章 人間関係
2章 恋愛
3章 仕事
4章 社会
5章 自分
6章 人生
【スペシャルインタビュー】
・大森靖子
・和久井香菜子
・近藤くみこ(ニッチェ)
・西炯子