カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) RSS

  • 統語論の新展開と日本語研究
    • 長谷川信子(言語学)
    • 開拓社
    • ¥5720
    • 2010年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主題、取り立て、焦点、終助詞、かき混ぜ、省略、モダリティ、話し手の視点、など、日本語には、発話行為や情報構造と関わる現象が豊富でかつ特徴的である。やっと統語論がそれらを取り込むことができるようになってきた。日本語からの知見と分析こそが、今後の理論の発展の方向を決定し進展させる。国内外の生成文法学者による画期的な論文集。
  • 新訳 ソシュール一般言語学講義
    • フェルディナン・ド・ソシュール/町田 健
    • 研究社
    • ¥3960
    • 2016年08月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ★あの名著をわかりやすい新訳で再び読み解く
    1906年から1911年までジュネーブ大学でおこなわれたフェルディナン・ド・ソシュールの講義内容をまとめ、言語学や現代思想に大きな影響を与え続けている『一般言語学講義』(Le Cours de linguistique generale, 1916年)の待望の新訳。原著の内容を忠実に移しながら、現代言語学の知見も取り入れ読みやすい翻訳を実現した。ソシュール研究の第一人者によるわかりやすい新訳と詳しい脚注によって、あの名著を再び読み解く。
    序文

    序論
     第1章 言語学小史
     第2章 言語学の資料と課題ー隣接諸学問との関係
     第3章 言語学の対象
     第4章 ラングの言語学とパロールの言語学
     第5章 ラングの内的要素と外的要素
     第6章 文字によるラングの表記
     第7章 音韻論

    付録 音韻論の原理
     第1章 音の種類
     第2章 発話連鎖における音素

    第1部 一般原理
     第1章 言語記号の性質
     第2章 記号の不変性と可変性
     第3章 静態言語学と進化言語学

    第2部 共時言語学
     第1章 総論
     第2章 ラングの具体的な実体
     第3章 同一性、実在、価値
     第4章 言語的価値
     第5章 連辞関係と連合関係
     第6章 ラングの機構
     第7章 文法とその下位区分
     第8章 文法における抽象的な実体の役割

    第3部 通時言語学
     第1章 総論
     第2章 音声変化
     第3章 音声的進化の文法的帰結
     第4章 類推
     第5章 類推と進化
     第6章 民間語源
     第7章 膠着
     第8章 通時的な単位、同一性、現実性

    第3部と第4部への付録
     A 主観的分析と客観的分析
     B 主観的な分析と下位単位の確定
     C 語源学

    第4部 言語地理学
     第1章 言語の多様性について
     第2章 地理的多様性の複雑化
     第3章 地理的多様性の原因
     第4章 言語的な波の伝搬

    第5部 回顧的言語学の諸問題 結論
     第1章 通時言語学の2つの観点
     第2章 最古の言語と原型
     第3章 再建
     第4章 人類学と先史学での言語の証拠
     第5章 語族と言語類型
    訳者あとがき
    索引
  • 話したいから、英文法!
    • 佐藤久美子(言語学)
    • 朝日出版社
    • ¥1430
    • 2004年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめて学ぶ社会言語学
    • 日比谷潤子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2012年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 私たちに身近な「ことば」は、どのように使われ、いかなる変化をたどっているのか?色々なフィールドとツールを使って達人たちがご案内。多様性あふれることばの世界をさまざまな角度から学べるテキスト。
  • ワークブック香港粤語[基礎文法1]
    • 吉川雅之(言語学)
    • 白帝社
    • ¥4180
    • 2006年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は拙著『香港粤語「基礎文法1」』に準拠した問題集です。本書は発音を習得したばかりの初学者から、中級を目指そうとしている既習者まで、可能な限り読者を広く想定して設計がなされています。『基礎文法1』で扱った内容はもちろんのこと、『基礎文法1』では紙幅の都合で紹介できなかった語彙や文例、そして続刊『基礎文法2』で学習することになる発展的文法項目までもが盛り込まれています。未習・既習を問わず言語運用能力を高める上で有益な一冊となっています。
  • 語源学
    • シャルル・ブリュッケル/内海利朗
    • 白水社
    • ¥1046
    • 1997年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「正しさ」への問い新装版
    • 野呂香代子/山下仁
    • 三元社(文京区)
    • ¥3080
    • 2009年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ことば」をとりまく、無批判に受容されている価値観や、いわゆる権威に保証された規準・規範を今一度疑ってみること。そこから見えてくるものは、何か!そもそも「正しさ」とは、政治的・経済的・文化的な利害関係が交錯する社会のなかでつくられたものにすぎない。「正しい」日本語、「正しい」敬語、「正しい」ことばづかい、といった、その「正しさ」のからくりに迫る試み。
  • 21世紀のことばと文化
    • 田中幸子(言語学)
    • 成美堂
    • ¥1760
    • 2000年01月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 対人関係の言語学
    • 福田一雄
    • 開拓社
    • ¥2090
    • 2013年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 沈黙するか、そっと伝えるか、ずばり言うか、それとも意図を明示し、かつ聞き手に配慮して話すのか。言語の対人関係的機能をBrown and Levinsonのポライトネス理論から考察。ポライトネスは、敬語や「丁寧さ」とどう違うのか。理論言語学的議論に加えて、著者の私的視点も思い切って導入。楽しく読める語用論の入門書。
  • フェルディナン・ド・ソシュール
    • 互 盛央
    • 作品社
    • ¥9900
    • 2009年06月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★第22回和辻哲郎文化賞(学術部門)受賞!
    ★第27回渋沢・クローデル賞受賞!

    ソシュールの〈一般言語学〉を、学の極限を生きた一人の人間の思想劇として、綿密、壮大に描き出す。前田英樹氏推薦!

    ●互盛央氏の大著を推す●
    「互盛央氏のこの本は、ソシュールの〈一般言語学〉を、学の極限を生きた一人の人間の思想劇として、綿密、壮大に描き出すことに成功している。このような人間を、ただ天才と呼ぶだけでは余りに不十分であり、彼の言語学を、ただ独創的と呼ぶだけでは何の意味もない。互氏の力いっぱいの論考を辿っていけば、誰もがその思いを深めていくことだろう。ソシュール論は、なぜ日本でこれほどまでに本質的になるのか、改めて不思議になった」--前田英樹(立教大学教授・フランス思想)
  • 日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ
    • 藤田 耕司/西村 義樹
    • 開拓社
    • ¥7260
    • 2016年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • これまで積極的な交流が行われてこなかった生成文法、認知言語学、日本語学それぞれの分野から選りすぐりの論考を集め、これからの言語研究のための統合の可能性を示唆する論文集。「日英対照」「文法と語彙」を共通のキーワードにして、各分野を代表する研究者たちが腕をふるった全30章。各寄稿者が自らの立場に拘泥することなく、他分野の論考に対しても建設的なコメントを寄せ合っている点も本書の大きな特色である。
  • 社会言語学のしくみ
    • 中井精一
    • 研究社
    • ¥2200
    • 2005年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会言語学は日本語を暮らしや社会との関係で考えることばの総合科学である。人と社会を見つめ直し日本語にふさわしい研究のあり方を解説するわかりやすい入門書。
  • 方言学
    • 真田信治/太田一郎(社会言語学)
    • 朝倉書店
    • ¥3850
    • 2011年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ことばの宇宙への旅立ち
    • 大津由紀雄
    • ひつじ書房
    • ¥1650
    • 2008年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • ことばはおそらくみなさんがいま想像しているよりも、もっと奥が深く、それについて知るということはとても楽しいことなのです。「ことばって、いったい、なんなんだろう?どんな働きをするんだろう?」「言語学者って、どんなことをやっているんだろう?」「どんなことがきっかけでことばに興味を持つようになったんだろう?」「言語学をするにはどんな心がまえが必要なんだろう?」-この本は、みなさんの、そんな疑問に6人の言語学者が答えます。
  • 学習・言語心理学
    • 高橋 秀明
    • 放送大学教育振興会
    • ¥2530
    • 2021年03月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、人の行動が変化する過程を扱う学習心理学の領域と、言語の習得における機序を扱う言語心理学の領域とを扱っている。言語を操ることは人間の特質であると同時に、人間の行動とその変化とは人間心理を客観的に研究することのできる対象であり、心理学の中で基礎的な領域といえる。本書は、このような観点から人間の行動と言語、ならびに研究方法について概説するものである。本書のターゲットは、主に心理学を専攻し、心理学関連の資格を目指す読者であるが、心理学に関心を持つ人にとっても興味深い内容になっている。
    1.位置づけ 2.対象(1)心理学から 3.対象(2)言語学から 4.対象(3)生物、生理、障害の観点から 5.目的と方法 6.生得的行動 7.レスポンデント条件づけ 8.オペラント条件づけ 9.弁別オペラント条件づけ 10.言語行動 11.知覚運動学習 12.観察学習 13.マルチメディア学習 14.動機づけと自己制御 15.言語習得
  • 講座認知言語学のフロンティア(2)
    • 山梨正明
    • 研究社
    • ¥3520
    • 2011年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本巻では、認知文法論の観点から、文法の中核となる構文現象(使役構文、結果構文、二重目的語構文、中間構文、受動構文、再帰構文、等)やイディオムなどの分析を中心に、文法の動的メカニズムを明らかにしていく。さらに、能格性・対格性、構文の拡張、構文のネットワークなど、文法現象にかかわる主要テーマを認知言語学の視点から体系的に考察する。

案内