カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 441 から 460 件目(100 頁中 23 頁目) RSS

  • 釜石のいちばん長い日
    • 野田 武則
    • PHP研究所
    • ¥2420
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 2023年11月ーー4期16年にわたり、釜石市長を務めた筆者は任期満了で退任した。
     街を襲った東日本大震災から13年。被災地の街はいまどうなっているのか。退任後のいまだからこそ語れる復興を巡る舞台裏。
     被災者の捜索、避難所の運営、ラグビーワールドカップ2019開催地招致活動の経緯、世界遺産登録・・・・・・極限の状況の中での体験を自治体の長自らが振り返り綴る。
     災害大国日本に必要な備えとは何か。被災前〜復興まで一貫して自治体の長を務めた著者による復興記。

     《本書の構成》 
    ●第一章 政治の世界へ
    ●第二章 釜石のいちばん長い日 三・一一ドキュメント
    ●第三章 震災後、撓まず屈せず
    ●第四章 復興への道をひらく
    ●第五章 復興はまだ終わっていない
    ●第六章 復興その先、新しい釜石へ
  • 職場の同僚のフォローに疲れたら読む本
    • 佐藤 恵美
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(10)
  • 職場のこんな状況に、うんざりしていませんか?
    たとえば……
    ●人はどんどん減るのに、やることは次々と増える職場に
    ●なんの意味があるの? そう感じてしまう不毛な作業に
    ●なかなか仕事を覚えられない、あの不器用な若手の指導に
    ●朝、急に休む連絡をしてきた、あの子育て中の同僚のフォローに
    ●言い訳ばかりで考えを変えない、あの先輩とのやりとりに
    ●いつも仕事を丸投げしてくる、あの上司のお膳立てに
    この本の目的は、職場の同僚のフォローに疲れているあなたのしんどさを軽くすることです。
    労働者メンタルヘルスの専門家である著者が、これまで20年間で1万人以上の働く人の相談に乗ってきた経験から、「これは効果がある」と実感している方法を厳選してご紹介していきます。
    余裕のない職場は、これからも続いていくことが予測される時代の潮流です。だれかをフォローしなければならない状況があったとしても、つぶれずに生き抜くーー。そのための技術が身につく1冊です。
    【目次】
    ●第1章 フォローする立場のメンタルが危ない
    ●第2章 なぜ人のフォローが嫌になるのか
    ●第3章 自分の疲れには、なかなか気づけない
    ●第4章 自分にエネルギーを補充する
    ●第5章 疲れきらない技術を身につける
    ●第6章 職場と自分の関係を見直す
  • 青鬼 なぞに満ちた巨大迷宮
    • noprops/黒田 研二/鈴羅木 かりん
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『青鬼』ジュニアノベルシリーズ第13弾!
    これはゲーム? それとも、現実?
    青鬼がモデルの「巨神」が本当に動き出した!?
    【あらすじ】
    卓郎の父親が新たに作り上げたアミューズメント施設<サスペンス・ラビリンス>。大自然に囲まれた「巨大迷宮」の体験モニターとして招かれたひろしたちは、「スグル」と名乗る男の子とともに迷宮の中を進んでいくが、仲間が次々と消えていき……。
    【目次】
    1.〈サスペンス・ラビリンス〉へようこそ/2.いざ巨大迷宮へ!/3.ゲームスタート/4.友情の剣/5.楽園のロボット衛兵/6.迷宮への侵入者/7.消えた美香ちゃん/8.灰色の怪物/9.スフィンクスと不気味な花/10.二体の巨神と四角いネズミ/11.かぐやひめの正体/12.残された銀の剣/13.疑惑の視線/14.青鬼のうわさ/15.トンネル内の道しるべ/16.たけし君からのメッセージ/17.ゲーム? 現実?/18.目覚める巨神/19.リアルすぎる脱出ゲーム/20.牢屋の前で/21.巨大迷宮からの脱出/ひろしによるなぞの解説
  • 3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う 学校の怪談
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • くれぐれも気をつけてくださいね。
    『学校の怪談』の中に、取りこまれてしまわないように──。
    人気シリーズ第33弾!
    美術室、屋上、音楽室、教室……学校にまつわる怪談で、あなたも後ろを振り向くのが怖くなるほど、ゾッとする。
    【本書の特徴】
    ★背筋も凍る恐ろしい話から、くすっと笑えるライトホラーまで、たっぷり19話収録!
    ★3分で読めるショートストーリーだから、朝読にもぴったり。
    ★ラストには「まさか!」のエンディングをお約束!
    【目次】
    プロローグ/学校備品組合/哀しきピアノソナタ/相合い傘/目玉転がし/石膏像の怪異/理想の彼氏/祝・創立百五十周年/信念/絵っちゃん/ガクシュウシマシタ/のっぺらぼうの彼/ヒマワリタイム/異世界への入口/成仏できない/標本瓶の中/教育実習生/地縛霊のミツイくん/戻れない怪談
  • 「人を生かす」理念経営
    • 籔 修弥
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 国内企業の99.7%を占める「中小企業」にまつわる問題は実に奥深いものがある。とりわけ以下は企業存続にもかかわる中小企業経営者の喫緊課題と言えよう。
    ●原材料費等の高騰を価格転嫁できず利益幅が縮小
    ●定着しない若手従業員
    ●深刻な後継者不足
    しかしながら、この3つの中でも、「人」に関する問題はやり方次第では十分に解決が可能だと本著者の籔修弥氏は語る。部下や後輩社員に仕事のやり方・考え方などを変えてもらうためには、まずは経営者自身が変わること(自己姿勢の変革)が不可欠であると言う。そうでなければ、いくら立派な経営理念を掲げても題目に過ぎない。
    本書は京都中小企業家同友会の元代表理事として、また京セラ創業者の稲盛和夫氏が中小企業経営者の学びの場として設立した盛和塾南京都の代表世話人として、80歳を超える今も若手経営者の指導にあたる氏の「人を生かす」経営の神髄を学べる1冊である。
  • 夜廻三
    • 日本一ソフトウェア/黒 史郎/溝上 侑(日本一ソフトウェア)
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2024年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本一ソフトウェアが贈る夜道探索アクションゲーム第三弾、待望のノベライズ!

    学校にいたはずのユズは、真っ暗な森で目を覚ます。覚えているのは、夕闇迫る学校の屋上で何かがあった、という断片的な記憶だけ……。
    途方に暮れるユズは、見知らぬ女性から「あなたは呪いをかけられた。呪いを解くためには、【失くした思い出】を集めなければならない」と告げられる。
    ユズは、記憶を取り戻すべく夜の町へ行き、真夜中の学校や、棚田のある田舎町、竹林の人形屋敷などを探索していくーー。

    すべての【失くした思い出】を集め、呪いが解けたときに待つ驚きの真実とは?
  • 鹿鳴館の花は散らず
    • 植松 三十里
    • PHP研究所
    • ¥2090
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.44(9)
  • 明治初期、近代国家としてスタートしたばかりで、東洋の小国に過ぎなかった日本にとって、国際的地位の向上は急務だった。
    公家の娘として生まれた榮子(ながこ)は、岩倉具視の長男に嫁ぐものの、若くして死別。最後の佐賀藩主で侯爵、外交官だった鍋島直大と再婚し、その美貌と気品で「鹿鳴館の花」と讃えられるほど、外交面で活躍する。
    しかし、鹿鳴館外交は条約改正に至らず、榮子は自分の役目を模索しーー
  • ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全
    • エミリー・オスター/鹿田 昌美
    • PHP研究所
    • ¥2585
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 世界6か国で続々と発刊決定! 『NYタイムズ』『ワシントンポスト』で大絶賛!

    子どもの一生は「就学前の子育て」で決まる。愛するわが子に、あなたは何ができますか?

    ブラウン大学経済学者で二児の母が、200以上のデータと自身の経験から導き出した「後悔しない子育て」を、一冊に収録!
    子どもの食事管理から勉強、運動、習い事、スマホ・テレビ問題まで、すべての悩み事を解決する、科学的根拠を元にした「子育てメソッド」をご紹介。
    本書があれば、あなただけの「子育ての正解」を見つけることができます。

    【本書の内容】
    ■第一章 ストレス激減! 子どもの就学前に仲よし家族がやっていること
    ■第二章 子育てを後悔したくなければ、選択を間違えるなー正確な決断を導く「4つのF」
    ■第三章 ビジネスパーソン必見! 子育てにもビジネスにも役立つ「おすすめデジタルツール」
    ■第四章 寝ているだけで勝手に頭がよくなる!? 「最新・睡眠知識」
    ■第五章 ブラウン大学経済学者で二児の母がぶっちゃける「働き続けながら子どもを育てる」ということ
    ■第六章 「正しい栄養学と食事スタイル」を身につければ、家族の食事時間がもっと楽しくなる
    ■第七章 自立のタイミングを逆算! 後悔しないための「子離れ計画」
    ■第八章 「世界標準の教育方法」子どもの学力を伸ばすために親ができること
    ■第九章 見逃し厳禁! 9割の親が知らない学校「外」活動の意外な効用
    ■第十章 子どもの一生が決まる! 子どもに幸せになってほしいと願う親が、絶対にやるべき“健康的な心”の育て方
    ■第十一章 現代の子育てにおける「スマホ・テレビ・ゲーム」問題を科学的に解決する
  • 世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること
    • 矢野 香
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.14(8)
  • 人前で話すときは、緊張して実力を発揮できないもの。
    心理学専門の学者であり、政治家や経営者などのエグゼクティブをクライアントに持つスピーチコンサルタントでもある著者が、人前で実力以上のプレゼンができるようになる心理テクニックを解説する!
    ここぞという本番で「自分の場」を作るため、話すことが決まったその日から本番後までを順を追って説明。
    「一生が決まる瞬間」を必ず成功させるあなたに生まれ変わります

    <目次>
    Prologue トップリーダーは、話す前に何をしているのか
    第1章 トップリーダーは半年以上前から準備をする
    第2章 話し方は準備が9割
    第3章 自分をサポートする環境づくり
    第4章 最初ですべてが決まる
    第5章 緊張の呪縛から解放される鍵は、本番中の立て直し
    第6章 トップリーダーの話し方は、なぜ引き込まれるのか?
    第7章 トップリーダーの詰めは甘くない
  • 万、已むを得ず
    • 幸田 真音
    • PHP研究所
    • ¥2090
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「すべての責めは私が負う。覚悟はできている」--
    財産税導入、預金封鎖、新円切替……日本を救うこの決断は、この男にしかできなかった。
    『天佑なり 高橋是清・百年前の日本国債』の著者が描く、傑作歴史小説!

    ◇あらすじ
    渋沢栄一の孫にして、日本銀行総裁、そして大蔵大臣を務めた渋沢敬三。彼はなぜ、第二次世界大戦後、預金封鎖や新円切替などの苛烈な経済対策に踏み切れたのか?
    生物学者をめざす心優しい少年が、その人柄ゆえに経済界の要職に抜擢され、日本の財政の行方を左右する究極の決断を迫られるようになるまでの数奇な生涯を、大胆な視点で描いた長編小説。
  • 資源と経済の世界地図
    • 鈴木 一人
    • PHP研究所
    • ¥2365
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 「今、世界で起きていること」「これから日本におきること」がわかる
    地政学×経済学の決定版!

    経済が戦争になり、戦争が経済になる。
    今や日々の生活と安全保障は地続きであることを本書は示す。
    小泉悠氏推薦(東大先端科学技術研究センター准教授)

    なぜ、資源を知るために”貿易”や”世界秩序”への理解が必要なのかーー複雑化するエネルギー問題を、国際情勢や地政学的要素を経済から捉え直す。

    ◍終章に細谷雄一氏(慶應義塾大学法学部教授/地経学研究所欧米グループ・グループ長)との対談を収録

    《本書の構成》
    序 章 なぜ、今「地経学」なのか
    第1章 資源を巡る現状と「相互依存の罠」
    第2章 中東情勢とエネルギー問題
    第3章 半導体という戦略物資でみる経済安全保障
    第4章 国際秩序と自由貿易
    終 章 資源、戦争、貿易ーー世界の見取り図をどう手に入れるか
       細谷雄一氏(慶應義塾大学法学部教授)との対談
  • 新型コロナは人工物か?
    • 宮沢 孝幸
    • PHP研究所
    • ¥1133
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.92(13)
  • オミクロン変異体は「人工物」としか考えられないーー職を賭して発信を続けたウイルス学者、覚悟の論証!
    新型コロナウイルス・オミクロン変異体の塩基配列(RNAを構成する、四つの塩基の並び方)の変異を見て、ウイルス学者である著者は凍りついた。「同義置換が1、非同義置換が30、こんなことはありえない」。同義置換とは、アミノ酸の変異が起こらない塩基配列の置換のことであり、非同義置換はアミノ酸の変異が起こる塩基配列の置換のことを指す。通常、同義置換/非同義置換はランダムに入るため、同義置換が1で非同義置換が30というのは明らかな異常であると言わざるをえない。それから著者は、本格的にオミクロン変異体の塩基配列の解析に乗り出した。
    著者はオミクロンBA.1が出現する直前に、オミクロンBA.1の変異から一つのアミノ酸が武漢型に戻った配列の変異体があるはずだという仮説のもとで検索を行った。オミクロンBA.1に変異する一つ前の、いわば「親」となる変異体である。すると、自然界では到底ありえない事態が起こっていることが判明したのである。
    本書では著者が行ったオミクロン変異体の検証について平易に解説し、さらにオリジナル武漢型の特殊性やワクチンと死亡者数増加の関係も考察する。2022年、なぜ超過死亡者(例年の死亡者数をもとに推定される死亡者数を、実際の死亡者数が超過した数)が前年より大幅に増えたのか?
  • 自民党はなぜここまで壊れたのか
    • 倉山 満
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2024年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 政治とカネなど入口にすぎない! 国民に絶望を与える闇と茶番を憲政史研究家がくまなく解説。
    ●「派閥解消」「政治改革」は自民党のお家芸。過去、何度となく繰り返された光景である。派閥解消を口にするたび、党内の派閥は強固になっていった。資金に関する自浄作用は、今に至るも見られない。もちろん、彼らが使っているのはわれわれの税金だ。
    ●「選挙に行く意味がない政治」はどうすれば変わるのか?堕落しきった「万年与党」が政治を支配してきた要因、国民に残された唯一の希望のありかを探る。
    ●政権交代を望む声が高まる今、様々な疑問に対する答えが盛り込まれた1冊。
    ●第1部 これだけは知っておきたい政治改革挫折の歴史
    ●第2部 あなたが日本の政治に絶望する十の理由
    ●終章 「ひれ伏して詫びよ」
  • 恐竜サファリ
    • いとう みちろう
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2024年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日は、はるとくん憧れの恐竜島へ旅行に行く日。
    翼竜の飛行機・ケツァルコアトルス号へ乗って出発です!

    恐竜島へ到着すると、さいしょに向かったのは『デボンかいひんこうえん』です。エラスモサウルス、アノマロカリス、サンヨウチュウ、ダンクルオステウス……海の中には色々な時代の生き物が泳いでいます。つぎは、『おおむかししょくどう』で腹ごしらえ。アンモナイトの刺身、ゆでたウミサソリ……珍しい食べ物がいっぱいです。
    そして、いよいよアンキロサウルスバスに乗って、恐竜サファリパークツアーへ出発! ズシンズシン……巨大なフタロンコサウルスが地響きを立ててあるいていたり、ザッパーン! とスピノサウルスが大きな水しぶきをあげていたり……はるとくんは、バスの中から目を輝かせて見つめています。
    しばらくすると、一頭のティラノサウルスがバスに近づいてきました。獲物をねらうかのような勢いにバスの中が静まりかえります。つぎの瞬間……!?

    臨場感たっぷりの大迫力恐竜島ツアー!
    精緻に描かれた恐竜たちの姿に、思わずドキッとすることも。没入感高まる、読み聞かせにもぴったりの1冊!
  • 夜と跳ぶ
    • 額賀 澪
    • PHP研究所
    • ¥1870
    • 2024年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.9(32)
  • 切り撮れ、その一瞬を。

    スケートボードの《消えた金メダリスト》×崖っぷち中年カメラマンーー
    熱き二人が魅せる新感覚スポーツ青春小説、第一弾!

    ◇あらすじ
    不祥事を起こし謹慎中の中年スポーツカメラマン与野は、ある夜渋谷で、東京五輪金メダリストの大和エイジと偶然出会う。金メダリストでありながら、次のパリオリンピックに出ようともせず、自由気ままに滑るだけのエイジに反感を覚えつつ、その圧倒的な力に魅了され、与野はエイジの専属カメラマン、通称「フィルマー」として、彼の日常の滑りを撮影することに。ともに最高のトリック(ジャンプ、空中動作、回転などの技)を追い求める二人だが、次第に連続窃盗事件や通り魔事件など、深夜の渋谷を取り巻く奇妙なトラブルに巻き込まれていく……。

    2024年冬、第二巻発売決定!
  • 2035年に生き残る企業、消える企業
    • 山本 康正
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2024年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 「世界のテクノロジーは、かつてない速度で進化しています。
    2022年11月に登場したChatGPTのユーザー数は、公開からわずか5日で100万人を超え、瞬く間に世界中に広がりました。これはIT史上最速のスピードです。このブームに乗って、生成AIに必要な半導体を製造するエヌビディアの時価総額は、2024年6月、マイクロソフトやグーグル、アップルを抜き、約500兆円で、上場企業の時価総額において世界一となりました。
    これまでIT業界を牽引してきたのはビッグテックのGAFAMが中心でした。
    GAFAMとは、グーグル、アマゾン、フェイスブック(現メタ)、アップル、マイクロソフトの頭文字を取ったものです。
    しかし、ChatGPTを開発したのは、オープンAIという、2015年に創業したばかりのスタートアップでした。その衝撃は、テック業界の勢力図すらも塗り替えるほどのものでした。
    (中略)
    技術進化の潮流をできるだけ正確にとらえ、最新のテックトレンドをキャッチできなければ、業界を問わず、ビジネスの存続は困難になるでしょう。
    本書のタイトルは、10年後をイメージして『2035年に生き残る企業、消える企業』となりましたが、もっと近い未来に明暗が分かれるかもしれません。
    それだけではありません。生成AIをはじめとした最先端テクノロジーを、文系理系を問わず、誰もが使えることを求められる時代が、すでに始まっています。
    小学生ですらChatGPTを使って読書感想文を書こうと試みる時代です。最先端テクノロジーを使えない人材は、市場価値を失ってしまいます」
    ーー本書「はじめに」より

    【本書の内容】
    第1章 いま押さえておくべき最新テクノロジーの潮流
    ●世界最大級のテクノロジー展示会「CES」を現地で見る
    ●最先端のプロダクトをチェックするにはテック企業の開発者会議
    ●テーマ別・注目すべき最新テクノロジーの動向
    第2章 企業も人材も、最新テクノロジーの潮流に乗り遅れれば淘汰される
    ●最新テクノロジーの潮流に乗り遅れた企業の末路
    ●非技術系こそ、テクノロジーの知識が強力な武器になる
    ●テクノロジーの潮流を読み誤らないために
    第3章 世界最先端を自分に実装する方法
    ●日本のマスコミの報道だけでテクノロジーの潮流はとらえられない
    ●学びを深めるための四つのポイント

案内