推理問題や暗号解読などで脳を刺激する一冊
ひらめき力、推理力、暗号解読、パズル問題、シルエットクイズ・・・さまざまにお子さんの「脳」の力を発達させる問題がぴったり100問も入った新シリーズ第一弾。問題は難易度順で、未就学の読者でも十分に楽しめるものから、小学校高学年のお子さんでも頭を悩ませる問題まで、幅広く収録しているので、自分に合ったレベルの問題にチャレンジできます。XYの新ポケモンの一言紹介つきですから、ポケモンの知識も身に着けられます。知育ドリルとも一風違った「脳」を鍛える問題が、オールカラーで、さらに持ち運びできるB6版で登場いたします。
30人の人気クリエイターが語る、とっておきの“私のおやつ”!
子どもの頃にいつもお母さんがつくってくれた懐かしいケーキ、自分で初めてつくったクッキー、友だちの家でごちそうになった不思議なおやつ、いちばんお気に入りのスイーツ、どんなに豪華なお菓子より魅力的だったアレ……30人の人気クリエイターが「おやつと言えばこれ!」というとっておきを、それにまつわる思い出とともに語ります。
ポプラ社の小説誌「asta*」掲載の人気エッセイ30篇をまとめた、おいしい記憶がたっぷり味わえるエッセイ・アンソロジーです。
★執筆者一覧(50音順)
あさのますみ/天野頌子/彩瀬まる/安東みきえ/伊藤たかみ/絲山秋子/犬童一心/内澤旬子/大崎梢/大島真寿美/加藤千恵/金原瑞人/壁井ユカコ/越谷オサム/中脇初枝/梨屋アリエ/仁木英之/原宏一/東直子/平松洋子/平山夢明/万城目学/益田ミリ/
ミムラ/宮下奈都/森まゆみ/森見登美彦/椰月美智子/山崎ナオコーラ/柚木麻子
ごはんからおかず、汁もの、おやつ、調味料まで、家庭でも簡単にできるよもぎ料理を紹介。また、あく抜きや保存法などのよもぎの基本的な扱い方、春以外にもよもぎを楽しむための家庭でできる栽培法も解説。
元気いっぱいあそんで、食べて、寝る子どもの姿を見るのは、親にとってなによりもうれしいことです。食は、子どもの成長に大きく影響します。この本で紹介する「子どもの『いのち』を育むおやつ」で、じょうぶな子どもに育てましょう。
話題の糖質カット炊飯器を料理にもフル活用
独自の炊飯方法によりおいしさを損なうことなくご飯の糖質を45%もカットしてくれる糖質カット炊飯器「LOCABO」。2021年夏の発売直後から雑誌やテレビで話題となり、家電量販店の調理家電部門でも売上げNO.1となるなど、ますます注目されています。
このLOCABO、じつは糖質カット炊飯だけでなく、通常炊飯機能を使った煮込み料理や糖質カット炊飯機能のしくみを使った蒸し料理など、料理作りにもかなり使えます。しかも釜に食材を入れ、調理モードを選べば、あとは「ほったらかし」でできあがり。
そこで本書では、糖質カットご飯と一緒に食べたいおかずからおやつまで、LOCABOで作る料理をご紹介。テーマはもちろん「糖質オフ」。ローカーボ料理研究家・藤本なおよさん考案の簡単、おいしく、低糖質なレシピで、LOCABOをさらに有効活用。
LOCABOと糖質オフレシピの相乗効果で、毎日の食事がもっと楽しく、もっと健康的になる一冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
脂質やカロリーを気にせずダイエットや生活習慣病予防ができると注目される一方で、食材選びや調理法がむずかしそうなイメージもある「糖質オフ」の食事法。それがLOCABOと本書があれば、簡単に、しかもおいしく実践できます。糖質はオフしたいけれど、ご飯をがまんするのはつらい、おやつだって食べたい、という人には特におすすめです。
LOCABOでもっとおいしく、楽しく糖質オフ!
CHAPTER 1 ご飯が進むメインのおかず
CHAPTER 2 ご飯なしでも大満足! 具沢山スープ
CHAPTER 3 ご飯とおかずが同時に完成!
CHAPTER 4 湯気までおいしいスチーム料理
CHAPTER 5 簡単糖質オフおやつ
電子レンジを使った、7つの材料のおやつマジックを紹介しています。
<b>◎たちまち重版!
Instagramで話題沸騰!</b>
《情熱の料理家・白崎裕子、渾身の最新刊!》
<b>小麦粉を使わずにおいしく作れる、
今までなかったおやつレシピ!</b>
マフィン、パウンドケーキ、クッキー、チーズケーキ、蒸しパン、パンケーキなど、
みんなが大好きな焼き菓子&ケーキ50品!
ふわふわ、どっしり、サクサク、とろ〜り……。
小麦粉、卵、バターがなくても、「おいしい!」秘密がギュッと詰まっています。
誰もが同じようにおいしく作れるように、
ひと目で流れがわかる材料・工程写真、コツを1冊にまとめています。
材料の配合・分量、混ぜ方の順序をそのまま真似するだけででき、
その日から、それがあなたの家の「おやつ」になります。
小麦粉を使わない代わりに、
米粉や片栗粉、コーンスターチなど、新たに買わなくてはならない材料が、
あるかもしれません。
ですが、今までのおやつに負けないように、
15分・30分で作れるものも多数!
ボウルひとつで完結するケーキ、片栗粉で作るおやつ、
オーブンシートを折って焼ける 型不要のパウンド、
小麦粉はもちろん、砂糖不使用のふわふわパンケーキなど、
圧倒的にかんたんに作れるように考え抜かれたレシピなので、
ぜひ一度作って、そのおいしさを味わってみてください。
食べる相手はもちろん、
作った自分も、「エッ!?」と驚くことを約束します。
\さぁ、あたらしいおやつの扉を開きましょう!/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Part1 スノーボール
Part2 マフィン
Part3 クッキーI
Part4 ボウルスポンジケーキ
Part5 クッキーII
Part6 パウンドケーキ
Part7 クッキーIII
Part8 蒸しパン
Part9 シートケーキ
Part10 朝食おやつ
すべての店に共通するのは菓子職人としての熱い想い。見ているだけで、きれい!かわいい!かっこいい!おやつたち。大切な人にも届けたい。幸せのおやつ屋さん53軒。
年中行事でおなじみの柏餅、おはぎ、お月見だんご、シュトーレンから、
イベント菓子の誕生日ケーキ、バレンタインやハロウィンの焼き菓子、母の日の和菓子、
そして手土産に喜ばれるどら焼き、あんみつ、ティラミス、おもてなしのアフタヌーンティセットまで。
暦菓子から、誕生日などのお祝い事のおやつ、パーティーの持ち寄り用デザート、
そして日常使いの和洋菓子の箱詰めセットなど、
季節の各シーンで活躍するおやつのレシピと、それらの箱詰めの仕方、
包み方から箱の飾り方のコツを紹介。
だれでも作れるように手順をなるべく簡単に、
そしてだれにも愛される味付けに仕上げたおやつが53品登場します。
さまざまな形と色のおやつが詰まった箱はまるで宝箱。
箱に整然と詰めるだけで、いつものおやつが見違えるほど美しく、端正に見え、
ぎゅうぎゅうに詰めると見た目のお得感がぐんと増します。
またどら焼きやおだんごがぎっしり詰まった様子には愛敬があり、
ぎゅうぎゅうなところから1つを取り出すときには幸せな気持ちに。
そんな、おいしさ+αの楽しみをくれるのが箱詰めおやつなのです。
使う箱は重箱、木や紙や缶の空き箱、ざる・かご、
お弁当箱、琺瑯バットなど家にあるものがほとんど。
家にたくさん空き箱をストックしているけれど、なににどう使えばいいかわからない、
なかなか使いこなせない、というときに役に立つ、箱づかいのアイデアがつまっています。
ラッピングのアイデア、ラッピングに向いた素材などのコラムも収録。
毎日のおやつに「箱詰め」のワザを取り入れて、
蓋を開ける時のわくわくする気持ちをぜひ楽しんでください。
『おひさま』と一緒に「読む・書く」が学べる日本語教材。バイリンガル、マルチリンガルの子どもが多様なトピック、国際感覚を養う内容で楽しく学べる。ことばの活動や読み物で読解力の向上を目指し、同時に文字の書き方も練習する。
■「はじめに」より
本書は『おひさま [はじめのいっぽ] 子どものための日本語』(子ども向け日本語教科書。以下『おひさま』)のワークブックです。教科書と一緒に使いやすいよう、同じトピックや学習項目を扱っていますが、ワークブックのみでの利用も可能です。教育機関はもちろん、ご家庭でもお使いいただけます。本書の対象は、マルチリンガル(複数の言語を使用する人)やバイリンガルの子どもです。彼らは、複数の言語や文化に囲まれて成長しています。その中には、母語や継承語(親から受け継いだ言葉)として日本語を学ぶ子どももいれば、外国語として日本語を学ぶ子どももいます。この教材は、そのような子ども達が楽しみながら、自己表現と相互理解を可能にする日本語を学び、知的好奇心や国際感覚を育むことを目指しています。
だい1ぽ ぼく・わたし
だい2ほ かぞく
だい3ぽ せかいのくに
だい4ほ にほん
だい5ほ ごはん・おやつ
だい6ぽ やさい・くだもの
だい7ほ おこのみやき
だい8ぽ たんじょうび
だい9ほ おしょうがつ
だい10ぽ いろいろなぎょうじ
だい11ぽ どうぶつ
だい12ほ きょうりゅう
だい13ぽ はな・き
だい14ほ せいかつ
だい15ほ ふく
だい16ぽ きせつ・てんき
だい17ほ ことばあそび
だい18ぽ むかしばなし
だい19ほ せかいのおはなし
だい20ぽ スポーツ
だい21ぽ おんがく
だい22ほ おでかけ
だい23ぽ まち
だい24ほ かんきょう
だい25ほ うちゅう
だい26ぽ みらいのぼく・わたし
電子レンジをつかって簡単にすばやくできるおやつの作り方を紹介する本。ティラミスやミルクゼリーなどのぷるるんおやつ、ごまだんごや白玉の黒みつがけといったもちもちおやつなど、食感ごとにレシピを掲載。
なつかしのおやつにアイデアおやつ。簡単なのに愛情いっぱい。
クチコミで大人気のカフェ「オヤツと珈琲 ひだまり商店」のレシピ本。小さな焼き菓子から、タルトやケーキ、プリン、飲み物まで、体にやさしいシンプルな材料で、誰が作っても誰が食べてもおいしいおやつのレシピを紹介する。
日々のあいまに、旅の途中で、思い立ったらぶらりーー。いつも通っているところ、気になっていたところ。北海道から鹿児島まで、個人美術館から文学館まで。人気スタイリストが、全国各地の、街に馴染んだ、居心地のよい、24の小さな美術館をご案内します。お土産やカフェなど、鑑賞後のおたのしみもあわせて。のんびりしに、気分転換に、元気をもらいに、ちょっと美術館まで。
「抹茶が主役」。
名門茶輔の抹茶おやつは、他所ではぜったいに味わえない美味しさ。特別なこだわりが詰まったレシピです。名物のロールケーキやトリュフをはじめ、数々の絶品おやつのレシピの作り方を丁寧にご紹介します。
(※本書は2011年5月初版の書籍『京都・丸久小山園に教わる 老舗の抹茶おやつ』に大幅に追加取材、再編集したものです。)
たったひとつのボウルと、おうちにある道具でかんたんにできちゃうから初心者も、こどもも失敗をおそれずいざ挑戦!プロが学ぶ半生菓子の世界基準レシピをもとに作るケーキ。