コンピュータにまつわる基礎的な知識が身につく入門書.改訂では内容のアップデートだけでなく,章末問題を充実させて全問に解答例を与えた.
コンピュータの誕生と発展/情報システム/コンピュータと2進数/マイクロプロセッサ/コンピュータの動作原理/オペレーティングシステム/プログラミング/データベース/データ資源とビッグデータ/機械学習/インターネット/ウェブ/ウェブと社会/情報倫理とセキュリティ
「文章が書けない…」とお悩みの基本を覚えたい初心者はもちろん、
実際に結果を出すためのノウハウもふんだんに紹介しているので
会社のWeb担当者、ECサイトの店長、ブロガー、アフィリエイターまで
ネットで使える文章作成術をマスターしたい人に最適な一冊です。
著者は、コンテンツマーケティングのジャンルで定評の株式会社グリーズ。
当社の既刊執筆書として、
「SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64」や
「いちばんやさしい SEO 入門教室」などがある。
目次
1時限目 ライティング前の7つのチェックポイント
2時限目 ライティングのテクニック(基礎編)〜わかりやすく書く〜
3時限目 ライティングのテクニック(実践編)〜伝わりやすく書く〜
4時限目 Webライティングの構成と見出し
5時限目 キャッチコピーを極める
6時限目 仕事をスムーズに進めるためのメール活用術
特別授業 先輩ライターに聞く、稼げるライターになるための秘訣とは?
WEB会議は、心の中で「、」「。」を打ちながら話す。フラメンコ拍手で意見を導き出す。目に表情を乗せる…メールは、箇条書きで意思決定を速める。ビジネスと友人のハイブリッドメールで心をつかむ…リモート時代のビジネスが驚くほどうまくいく、今から「できる人」になれる齋藤流メソッド!
●露呈したサプライチェーンの脆弱性
コロナ・ショックでは、改めてサプライチェーンの脆弱性が露呈された。まず中国での生産活動がストップすると、その部品を調達できなくなった先進国に影響が及んだ。続いて中国での生産活動が再開されると、今度は先進国がストップするという悪循環。日本国内でも、スーパーは品不足でも飲食業向けは商品が余るという非効率が生じた。
実のところ、東日本大震災や近年多発する集中豪雨でもサプライチェーンマネジメントの限界が見えていた。だましだまし対応してきたことが、今回のコロナ・ショックで全世界規模で暴発してしまったわけだ。
これを機に、サプライチェーンからサプライウェブの流れがますます進むだろう。本書ではそういった近未来を予測し、メーカーマネジメント層、物流会社等にその備えを促す。
●サプライウェブとは
固定的な「チェーン=鎖」ではなく、不特定多数の調達先・納品先と自由につながることができる「ウェブ=クモの巣」へと進化することこそが、物流・商流のあるべき未来の姿といえるだろう。自動車業界で進んだ「脱モノ売り」、医薬品業界での「脱コモディティ」の動きが、さらに複雑となり、川上・川下の区別なく、最適な取引先を見つける流れがますます加速する。
次世代を見据えた戦略的な投資を実行し、その仕組みを構築できれば、サプライウェブプラットフォーマーとして飛躍的な成長を遂げることも可能になる。
序 章 コロナショックはサプライチェーンにどのような影響を与えたのか
第1章 サプライチェーンを取り巻く環境変化
第2章 チェーンからウェブへの進化
第3章 あらゆるプロセスがつながること
第4章 本来必要のないプロセスがなくなること
第5章 サプライウェブプラットフォーマーの出現
第6章 サプライウェブの描く未来
今どきのおしゃれなWebデザインを学べます。
・知識ゼロから手を動かして学べる
・デザインのコツがスラスラわかる
・現場でお役立ちのTipも満載
・CSSでアニメーションも作れる
CSSデザインをはじめて学ぶならこの1冊!
対象の読者
・これからWebサイト制作をする初心者
・Webサイトの更新を任されてしまった方
・一からデザインを作るのに不安のある方
Webサイトで成果を上げるための文章の書き方を、ストーリー形式で学ぶライティングの実用入門書。SEOに強いライティングをストーリー形式で学ぶ!
AWSの特性を活かした設計
本書で身につけられます!
よくあるシナリオに基づいて、AWSを学ぶことができます。
オンプレミスの社内システムをAWSに初めて移行するシナリオや、キャンペーンサイトをAWS上に短期間で構築するシナリオなどを用意。AWSを前提にすれば、どのAWSサービスを使ってどんなシステムアーキテクチャーにすべきなのかを解説します。
さらに、豊富な画面を使って具体的な開発方法も掲載していますので、迷わずAWSを使うことができます。
AWS初心書向けにサブネットの作り方などを紹介する一方で、AWSらしい設計として「サーバーレスアーキテクチャー」や「CloudFormationを使った自動構築」などを解説しています。
AWSの基礎から、今どきの開発・運用スタイルまで習得可能です。
本書を読み通し、実際に手を動かせば、「AWS中級者」になれるでしょう。
Webアプリケーション、Webサービスを開発・運用する
エンジニアは、HTML/HTTPやWebサーバなどWeb技術の
仕組みや基礎的な知識をおさえておかなければなりません。
本書では、実サービスでの大規模なWebクローラーの
開発・運用経験をもとに、クローラーを支える、HTTP、
文字コード、HTML、認証、Ajax/JSONなど、Webエンジニアが
おさえておくべきポイントやテクニックを学びます。
クローラーから見たWebサイトの仕組みとその実情に加えて、
現実に即した実践的かつ効率的なクローリングの方法論に
ついても解説します。
○実例をもとにHTTPやHTMLなどWebの仕組みを深く知ることができる
○大規模なクローラーの開発・運用ノウハウを知ることができる
○Webサイトの運営者(クロールされる側)もクローラーに関する知見を得ることができる
「レスポンシブWebデザイン」を手軽に実現するWeb制作フレームワークの最新版!Bootstrap4からの変更点も紹介。初めての方はもちろん、経験者にも役立つ詳細ガイド!
OSCEによる臨床技能評価の重要性が高まりをみせるなか、現場にて日々蓄積されるノウハウをもとにアップデートした。
第2版に引き続きweb動画による解説も充実しており、より深い理解の助けとなることが期待できる。
また、OSCE実施時の確認事項を掲載するなど、学生のみならず指導者の利便性にも配慮した内容となっている。
前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかたー関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』では,セラピストに必要となる解剖学や生理学の知識をもとに,上肢の各疾患により生じる疼痛の解釈方法や,可動域を改善するための治療プロセスなど,疾患の診かた・考えかたを中心に解説した.
本書はその応用編という位置づけで,内容に連動した治療アプローチを提示したWeb動画を多数収載している.平易に解説された本文と併せて,各関節疾患の治療手順を含めた患者への具体的アプローチの方法とその考えかたを理解することに重きを置いている.
臨床現場でのスキルアップに欠かせない1冊.
「サイトを印象付ける基本の動き」+「世界観を作る動き」を集めた現場で使える実践サンプル集!
「サイトの印象を決定付ける動き」をこの1冊が丸ごとカバーします!
本書は、好評の「動くWebデザイン アイディア帳」の姉妹本です。「動くWebデザイン アイディア帳」がWebデザインで使われる基本的な「動き」を解説していたのに対して、本書では実際にWebサイトの印象を決定付けることができる動きについて解説しています。 前書と同様に、専用サイトから簡単にコードをコピー&ペーストして利用することも可能です!
「アクセスはあるのに、問い合わせが増えない…」
「見た目は悪くないのに、なぜか反応が薄い…」
「どう直せばいいのか分からない…」
300社以上の現場でWebサイトの改善を行ってきた著者が、そんな“モヤモヤ”を解消する「Webサイト改善の教科書」です。
本書では、誰でもすぐに実践できる具体的なノウハウを詰め込みました。
■ 特徴1:目で見てわかる!改善Tips 100
第1章では、トップページ、CTA、フォーム最適化といったテーマ別に、コンバージョンにつながる改善ノウハウをBefore/After形式で100個掲載。「あ、これうちもやってない!」と気づいたところからすぐに改善できます。
■ 特徴2:GA4とデータで「育てる」
第3章では、Google アナリティクス 4(GA4)、サーチコンソール、ヒートマップを使い、勘や感覚ではなく「データ」で改善を繰り返す方法を解説。「どの指標を見ればいいか」をステップ形式で紹介し、着実に成果を伸ばします。
■ 特徴3:生成AIで「加速する」
第4章では、ChatGPTやGeminiを「相棒」にし、コンテンツ制作やデータ分析の示唆を得る方法を具体的に解説。リソースが限られる中小企業こそ知っておきたい、AI時代の時間短縮テクニックと担当者の持つべき価値を伝えます。
単なるノウハウの羅列ではなく、「人の心を動かすコンテンツ企画(2章)」や「改善を継続する社内体制(5章)」まで網羅。 著者は、延べ15,000人以上に研修を行い、『コンバージョンを上げるWebデザイン改善集』などの著書を持つウェブ解析のプロフェッショナル、井水大輔氏。 読んだその日から試せる、必携の一冊です!
【こんな方におすすめ】
・Webサイトのコンバージョンアップに悩むWeb担当者
・Web以外の業務も兼任している担当者
・新しくWebマーケティングを任された方
・Webの改善施策に取り組んでいるが成果が出ない方
・Web制作会社・フリーランスの方
【本書の特長】
・対話形式でスラスラ読める!
・高度な開発・デザインスキル不要で実践可能
・初心者から中級者まで、レベルに応じて活用できる
・チェックリストやテンプレートなど、今から使えるツールも配布
読んだその日から試せる具体的なノウハウで、あなたのWebサイトを「問い合わせが増えるサイト」に変えていきましょう。
腹腔鏡下胆嚢摘出術(ラパコレ)は,外科医にとって入門的かつ応用力を問われる奥の深い手術である.本書は豊富な写真とWeb動画により,技術認定審査で重要なポイントを強調した標準手技と困難例への対処法を解説.非定型的な手術を余儀なくされる困難例に関しては,bailout(緊急回避)の判断と注意点,非定型的ラパコレ時のトラブルシューティングまでを網羅.一筋縄ではいかない事態に直面しても安全に手術を完遂する“引き出し”を増やせる,最高の指南書である.
Webコンテンツ作りには興味があるけれど、HTMLやCSSは複雑で難しそうだな、と感じている人も多いのではないでしょうか。本書はイラストも多く交えて解説しているので、HTML/CSSの仕組みや書き方などの基本を直感的にイメージでき、理解も進められます。さあ、HTML/CSSの扉を開き、Webコンテンツ作りの一歩を踏み出しましょう。
鏡視下手術から最新・リバース型、人工肩関節置換術までエキスパートがコツを伝授!
手を動かしながら学習するアプリ開発!
Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新しい案件管理手法。ここから始めて、ずっと使える。“Notion”で業務の生産性をアップするやさしい解説書。
「若手医師のための」のタイトルの通り、卒後10年目くらいまでの医師を対象に、脊椎外傷の診断・治療をわかりやすく解説。脊椎外傷の初動で何を考え、どのように動くべきか、そのためにどういった知識が必要かが示される羅針盤。頚椎、胸椎、腰椎の部位ごとに診断・治療が基本からわかる!