お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.在職老齢年金
6.企業年金
7.自営業者のための年金制度
8.社会保険の料率一覧表
■リスクマネジメント
1.ホームリスク・マネジメント
2.必要保障額
3.生命保険の基礎知識
4.生命保険の見直しのポイント
5.生命保険と税金
6.法人契約の生命保険と税金
7.損害保険の基礎知識
8.損害保険の見直しのポイント
9.損害保険と税金
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・源泉徴収税額表
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表 など
*金融財政事情研究会実施試験対応
本書は、“試験の達人”だったら、きっとこんなノートを作って試験に臨むだろう…
と想定して制作したFP試験対策参考書です。
試験範囲である6課目の中から、出題頻度の高い項目を厳選し、
「重要ポイントの確認→問題での演習」をスムーズにできるよう、
見開き2ページごとにまとめました。
過去5回分の実技試験(資産設計提案業務)の問題と解答・解説を掲載!
各試験問題について、経験豊富なベテランFPが詳細に解説します。
詳細で、丁寧な解説が評判!
解説を読むだけで、合格に大きく近づくとの声が多寄せられています。
初回(2004年度版)の発行から21年目を迎える
信頼と実績の過去問題集です!
掲載試験
■ 2024年1月試験
■ 2023年9月試験
■ 2023年5月試験
■ 2023年1月試験
■ 2022年9月試験
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 生命保険と税金
9. 住宅ローンの申込みと返済額
10. 所得税・住民税のポイント
11. 相続税・贈与税のポイント
12. 老齢年金のしくみと計算
13. 在職老齢年金のしくみと計算
14. 遺族年金のしくみと計算
15. 障害年金のしくみと計算
16. 学校教育にかかる費用
17. 不動産の保有・譲渡と税金
18. 各種係数と換算表
19. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図
パッと開いてすぐ読める!!税金相談に役立つ小さいけれどすごいやつ。2023年の税制改正にも完全対応!これ一冊で税金に強くなれる!!
※日本FP協会実施試験に対応
本書は、“試験の達人"だったら、きっとこんなノートを作って試験に臨むだろう……
と想定して制作したFP試験対策参考書です。
試験範囲である6課目の中から、出題頻度の高い項目を厳選し、
「重要ポイントの確認→問題での演習」をスムーズにできるようにまとめました。
2022年9月試験、2023年1月試験、2023年5月試験対応。
*日本FP協会・金融財政事情研究会共通 学科試験対応
本書は、“試験の達人”だったら、きっとこんなノートを作って試験に臨むだろう…
と想定して制作したFP試験対策参考書です。
試験範囲である6課目の中から、出題頻度の高い項目を厳選し、
「重要ポイントの確認→問題での演習」をスムーズにできるよう、
見開き2ページごとにまとめました。
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 生命保険と税金
9. 住宅ローンの申込みと返済額
10. 所得税・住民税のポイント
11. 相続税・贈与税のポイント
12. 老齢年金のしくみと計算
13. 在職老齢年金のしくみと計算
14. 遺族年金のしくみと計算
15. 障害年金のしくみと計算
16. 学校教育にかかる費用
17. 不動産の保有・譲渡と税金
18. 各種係数と換算表
19. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
10. 2024年に成立した社会保険関係の主な改正
11. 社会保険の料率一覧表
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.在職老齢年金
6.企業年金
7.自営業者のための年金制度
■リスクマネジメント
1.ホームリスク・マネジメント
2.必要保障額
3.生命保険の基礎知識
4.生命保険の見直しのポイント
5.生命保険と税金
6.法人契約の生命保険と税金
7.損害保険の基礎知識
8.損害保険の見直しのポイント
9.損害保険と税金
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・源泉徴収税額表
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表 など
本書は「担保不動産」という切り口から、不動産についての基本的な知識・考え方、
必要資料の種類や調査方法、不動産を取り巻く公法規制、不動産評価の基本的な考え方、
物件別の評価についての考え方、という5つのテーマについて、
図や写真を多用して分かりやすく解説しています。
不動産は千差万別ですから、本書だけですべての知識をカバーすることはできませんが、
金融機関の実務に求められるノウハウは身に付けることができます。
改訂新版では2018年4月の用途地域追加の改正に合わせて内容を大幅に見直しています。
第1章●不動産の基本事項
1.不動産とは何か
2.不動産の単位とは
3.不動産の相場観を養う
4.不動産担保とは
5.金融機関の融資と担保
6.抵当権とは
7.ノンリコースローンと証券化
8.担保適格性、不適格性
第2章●不動産担保調査の手順
1.対象不動産の確定
2.必要資料の収集と各種調査
3.価格水準の把握
4.現地調査の方法
第3章●不動産を取り巻く様々な規制
1.都市計画法
2.建築基準法
3.土地区画整理法
4.農地法
5.森林法
6.河川法
7.自然公園法
8.風致地区
9.砂防法
10.宅地造成等規制法
11.景観法
第4章●不動産の評価の基本
1.不動産の価格を求める手法
2.原価法
3.取引事例比較法
4.収益還元法
第5章●物件別担保評価の方法
1.方位
2.角地
3.二方路
4.里道・水路が介在する場合
5.不整形地
6.袋地
7.大規模地
8.私道負担
9.無道路地
10.水路介在
11.高圧線下地
12.セットバック
13.前面道路による容積率制限
14.容積率が異なる地域にまたがっている場合
15.建ぺい率制限の緩和
16.都市計画道路予定地
17.市街化調整区域
18.市街化調整区域内の分家住宅
19.災害危険区域
20.土壌汚染
21.埋蔵文化財包蔵地
22.既存不適格建築物
23.借地権
24.底地
25.定期借地権と底地
26.民法上の賃借権
27.法定地上権
28.未登記増改築・未登記建物
過去5回分の学科試験の問題と解答・解説を掲載!
各試験問題について、経験豊富なベテランFPが詳細に解説します。
詳細で、丁寧な解説が評判!
解説を読むだけで、合格に大きく近づくとの声が多寄せられています。
掲載試験
■ 2022年1月試験
■ 2021年9月試験
■ 2021年5月試験
■ 2021年1月試験
■ 2020年9月試験
過去5回分の実技試験(資産設計提案業務)の問題と解答・解説を掲載!
各試験問題について、経験豊富なベテランFPが詳細に解説します。
詳細で、丁寧な解説が評判!
解説を読むだけで、合格に大きく近づくとの声が多寄せられています。
掲載試験
■ 2021年1月試験
■ 2020年9月試験
■ 2020年1月試験
■ 2019年9月試験
■ 2019年5月試験
過去5回分の試験問題と解答・解説を掲載!
各試験問題について、経験豊富なベテランFPが詳細に解説します
掲載試験
■ 2020年1月試験
■ 2019年9月試験
■ 2019年5月試験
■ 2019年1月試験
■ 2018年9月試験
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 生命保険と税金
9. 住宅ローンの申込みと返済額
10. 所得税・住民税のポイント
11. 相続税・贈与税のポイント
12. 老齢年金のしくみと計算
13. 在職老齢年金のしくみと計算
14. 遺族年金のしくみと計算
15. 障害年金のしくみと計算
16. 学校教育にかかる費用
17. 不動産の保有・譲渡と税金
18. 各種係数と換算表
19. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図
この1冊で『戸籍のすべて』が理解できる。明治・大正・昭和…それぞれの時代の戸籍の見方と、養子縁組・認知・様々な婚姻についての事例を収録。
過去5回分の試験問題と解答・解説を掲載!
各試験問題について、経験豊富なベテランFPが詳細に解説します
掲載試験
■ 2020年1月試験
■ 2019年9月試験
■ 2019年5月試験
■ 2019年1月試験
■ 2018年9月試験
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.在職老齢年金
6.企業年金
7.自営業者のための年金制度
8.社会保険の料率一覧表
■リスクマネジメント
1.ホームリスク・マネジメント
2.必要保障額
3.生命保険の基礎知識
4.生命保険の見直しのポイント
5.生命保険と税金
6.法人契約の生命保険と税金
7.損害保険の基礎知識
8.損害保険の見直しのポイント
9.損害保険と税金
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・源泉徴収税額表
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表 など
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 生命保険と税金
9. 住宅ローンの申込みと返済額
10. 所得税・住民税のポイント
11. 相続税・贈与税のポイント
12. 老齢年金のしくみと計算
13. 在職老齢年金のしくみと計算
14. 遺族年金のしくみと計算
15. 障害年金のしくみと計算
16. 学校教育にかかる費用
17. 不動産の保有・譲渡と税金
18. 各種係数と換算表
19. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図