人気作品がコミックスサイズの卓上カレンダーで登場!
2024年10月から2025年12月までのマンスリーカレンダー。美麗イラストと人気キャラクターで毎日を彩ろう♪
カレンダーと同じデザインの、特製カード15枚も付いてくる!
◆商品サイズ(予定)◆
タテ182mm×ヨコ128mm×厚み10mm
新しいアイデアを考える、それを形にしてみる、そして誰かに伝える。そんな機会に溢れたPBLの提案。チャレンジを厭わず、こだわりをもって試行錯誤を重ね、社会課題の解決に取り組む生徒の姿を交えつつ、充実したカリキュラムをいかにデザインするのかを紹介します。
【d design travel シリーズとは】
2009年創刊。2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。各都道府県に根付いた「長く続くもの」、「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の 6つのカテゴリーに分けて「dマークレビュー」として掲載。 情報満載の旅行雑誌ではなく、D&DEPARTMENTの感覚で確かめ、10年後も継続する生命力と、 土地からのメッセージを しっかり持っている場所を紹介していく、 デザイントラベルガイドシリーズです。
すべて、日本語・英語併記。
世界的な人気を博している、原作・原案 Chugong、作画 DUBU(REDICE STUDIO)、
脚色 h-goon(D&C MEDIA 発行)による韓国の小説、漫画作品。
日本でも電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」にて累計PV数6.5億回を突破している本作が、
ついに全世界待望のアニメ化。
舞台は異次元と現世界を結ぶ通路 "ケ?-ト"、
そして "ハンター" と呼ばれる特殊能力を持つ人間達が存在する世界。
人類最弱兵器と呼ばれる最低ランクのハンター、
「水篠 旬」はある日突然自分だけが「レベルアップ」する力を手に入れる。
数多の試練を乗り越え、旬は "最弱" から "最強" へ駆けあか?る。
世界各地に異次元と現世界を結ぶ通路 "ゲート" が出現して十数年。
"ハンター" と呼ばれる超人的な力に覚醒した人間たちと、
ゲート内のダンジョンに存在するモンスターとの戦いは絶え間なく続いている。
本来、ハンターの能力は覚醒時から成長せず、そのランクも変わることはない。
しかし、人類最弱兵器と呼ばれていた低ランクハンターの水篠旬は、
二重ダンジョンでのレイド中に自分だけが「レベルアップする」力を手に入れ、
戦いの中で能力を高めていく。
転職クエストをクリアして、影の兵士を従わせることができる職業『影の君主』を手に入れた旬は、
病気の母を治す可能性のある「命の神水」の素材を求めて新たな戦いに身を投じていくのだった。
<収録内容>
◆本編DISC2枚+特典DISC1枚+特典CD
◆収録話数:13話〜18話
<キャスト>
水篠 旬:坂 泰斗
向坂 雫:上田麗奈
最上 真:平川大輔
白川大虎:東地宏樹
後藤清臣:銀河万丈
犬飼 晃:古川 慎
諸菱賢太:中村源太
水篠 葵:三川華月
<スタッフ>
原作:DUBU (REDICE STUDIO)、Chugong、h-goon(D&C MEDIA 発行)
監督:中重俊祐
シリーズ構成:木村 暢
キャラクターデザイン:須藤智子
サブキャラクターデザイン:古住千秋
モンスターデザイン:徳田大貴
プロップデザイン:白石創太郎
アクションディレクター:菅野芳弘、丸山大勝
キーアニメーター:鳥居貴史、中川 肇、橋元快斗、米澤 篤
美術監督:奥村泰浩
色彩設計:中野尚美
撮影監督:井関大智
CG監督:森岡俊宇
モーショングラフィックス:大城丈宗 (Production I.G)
編集:近藤勇二
音響監督:田中 亮
音楽:澤野弘之
アニメーション制作:A-1 Pictures
★主題歌
OPENING:「ReawakeR (feat. Felix of Stray Kids)」LiSA
© Solo Leveling Animation Partners
※収録内容は変更となる場合がございます。
商品パッケージの配色は、消費者の購買意欲を左右する重要な要素です。
本書では、色彩心理学をはじめ、分かりやすい言葉やカラフルなイラストを使ったマーケティング戦略、そして世界各国のパッケージ配色のケーススタディを通じて、人々を惹きつけるパッケージデザイン配色のヒントを与えます。
●色彩心理学(色が与える知覚的、感情的な効果、色調の効果、色の共感覚効果)
●パッケージデザインにおける色の役割(ブランドのイメージを構築する、商品情報を伝える、ターゲット層にアピールする)
●パッケージにおけるカラーマッチング(色のコントラスト、カラーコーディネーション、プロジェクト)
●インデックス・イメージクレジット
書くのが面倒…。ゼロから書けない…。こんな悩みに応える!そのまま使えるWebデザインのソースコード集。
余白が怖くてつい盛ってしまう」
「ダメじゃないけど、なんかダサい」
そんなデザイナーの悩みに応えたデザイン書
「けっきょく、よはく。」シリーズに
漫画版がいよいよ登場!
シリーズ累計50万部突破のベストセラー「けっきょく、よはく。」のコミカライズ。
書籍版でおなじみのキャラクター
「いまいちさん」「しゅっと先輩」も漫画キャラとなって登場します。
舞台はとあるデザイン事務所。
ある日、打ち合わせ帰りにピザ店に立ち寄った
できる先輩(デザイナー歴5年)といまいちさん(デザイナー歴2年)。
お店はお世辞にもおしゃれとは言えない雰囲気だったため、
味もあまり期待していなかったのですが、
食べてみると…めちゃくちゃ美味しい!!!!
こんなに!こんなに!美味しいのに!
メニューや看板のデザインが…残念すぎる…。
美味しいピザを堪能しながら、そんな会話をしていた2人。
そんなとき、ピザ店の営業部長が
新メニューのポスターデザインで悩んでいることを知って…?
会社やお店の宣伝を簡単にかっこよく!ぜんぶ無料で作れます!基礎から、ワンランクアップまで、デザインのコツをデザイナーが教えます!
【d design travel シリーズとは】 2009年創刊。2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。各都道府県に根付いた「長く続くもの」、「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の 6つのカテゴリーに分けて「dマークレビュー」として掲載。 情報満載の旅行雑誌ではなく、D&DEPARTMENTの感覚で確かめ、10年後も継続する生命力と、 土地からのメッセージを しっかり持っている場所を紹介していく、 デザイントラベルガイドシリーズです。
すべて、日本語・英語併記。
【d design travel KYOTO】主な記事
●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
鴨川 / 河井寛次郎記念館 / 磔磔 / ちいさな藍美術館
RESTAURANTS:その土地で食事をする。
セイボリー / 十二段家 本店 / 田歌舎
SHOPS:その土地らしい買物。
辻森自転車商会 / 有次 / 志ば久 / 内藤商店
CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
イノダコーヒ 本店 / 一保堂茶舗 喫茶室 嘉木 / 美山粋仙庵 SAI / FACTORY KAFE工船
HOTELS:その土地に泊まる。
京の宿 石原 / 小宿 布屋 / KYOTO ART HOSTEL kumagusuku / 西陣伊佐町 町家
PEOPLE:その土地のキーマン。
堀部篤史(元 恵文社一乗寺店)
湊三次郎(サウナの梅湯)
藤原誉(田歌舎)
黒木裕行(ルーフスケープ
エネルギーシステム、中でも電力システムは我々の社会を支える上で多面的な役割を担っているが、その役割は時代の流れとともに変化し、それが支える国や人々の在り方にも強く影響される。言い換えれば電力システムの果たすべき役割は時代がどのように変化しつつあるかに依り、この地球上の何処に位置するかによって大きく変わる。
1970 〜 1980 年代の日本の高度成長時代、我々が日本の電力システムの発展のために取り組んできた課題と、今日解決しなければならない問題がいかに異なるかは、敢えて事例を掲げるまでもないであろう。今日、国を挙げて取り組んでいる環境問題然り、資源問題然り、電力自由化然りである。我々の電力システムはこの様な変化に対応して進化してきたし、これからも進化し続けるであろう。
グローバルな政治情勢の変化により発電用燃料の量的確保が困難になり、その価格が極めて不安定になった。自然災害発生の頻度やその規模が大きくなる傾向も年々顕著になりつつある。そのような周囲状況の変化の中で電源や電力流通設備への設備投資、維持投資意欲が減退して電力供給を不安定化している。国内的にも国際的にも迫りくる脱炭素対応は、電力事業の将来に向けての投資意思決定を困難にしている。
我々人間社会は電気以外にも交通、水、情報、等様々な社会インフラに支えられているが、電力システムは他の社会インフラに見られない、電力システム特有の稀有の特性を持っている。それは通常世の中に存在するものは一般に品質の良いものは品質の悪いものより値段が高いしそれを作り出すにもより大きな費用を必要とするが、電気エネルギーの場合 品質を良くすればする程経済性もよくなるという特質を持っていることである。電力システムに特有のこのすぐれた資質は電力系統の連系(interconnection)という技術によってもたらされるのであるが、この技術は一方で小さな事故が周りに波及して健全な部分の機能まで損じ、最悪の場合、次々健全な部分までその機能を奪ってしまうという危険性を秘めているのである。(「はしがき」より)
セオリーを押さえれば、わかりやすく魅力的なスライドは、誰でも簡単に作れる!
研究や発表で使う「スライド」をよりきれいに、よりわかりやすく作るための指南書。
一般的なデザインのルールはもちろん、医療職者が多用する「数字」「グラフ」「画像」「フローチャート」などに特化した解説も掲載。医療系スライドの多数の実例を示し、具体的な改善方法を提案する。
汎用プレゼンテーションソフトで使用できるフォーマットやアイコンのダウンロード、実際の作成過程の動画付き解説などの付録も充実。
いま注目のコーポレートフォント、ブランディングフォントのデザイン見本帳!フォント、ロゴ、VI、CI、パッケージ、各種ツール、オンスクリーンまで、幅広いブランディングの展開事例を掲載。ブランディングの最強ツール!
子どもたちが主体的な学びを実現するための発問づくりの考え方と技術とは?発問の基礎基本からその分類と組織化の方法、「良い発問」の条件から見方・考え方を育てる発問のつくり方、子どもの思考を揺さぶる発問から授業展開まで。発問づくりの秘訣を凝縮した1冊です。
((((16年連続大学生協圧倒的No.1!))))
((((いちばん売れている就活の定番書))))
【今年度のリニューアル】
・最新の就活動向の分析に加え、就活の早期化を踏まえて、より最短で自己分析を進められるよう前半部分を厳選し、コンパクト化
・巻頭にてスケジュールを「見える化」、次に何をすべきかすぐにわかる
ワークシートを埋めるだけで自分軸が「言語化」できる、いちばんはじめに読むべき自己分析の本
20年以上にわたり就活本の圧倒的ロングセラーであり続ける『絶対内定』シリーズの最新版。最新の採用傾向などを、わかりやすく解説し、これ一冊で自己分析が完結!!
「出会ってよかった本」「涙が止まりませんでした!」「恋人と本気で向き合った」等、就活本を超越した感動の読者ハガキが届く、若者の心を動かす本気の一冊。
東京一工などの国立大生から、早慶、MARCH、関関同立などの有名私大生に人気の、商社、デベロッパー、コンサル、金融、マスコミなど、人気・難関企業に進むために必須の自己分析を完全網羅。
内定者や先輩のすすめる就活本として有名だが、企業の採用担当者も学生時代実際に読んで内定を勝ち取った経験などから、企業の人事部門や大学のキャリアセンター担当者や就職担当の先生、就活生の親御さんからも支持されている。
100枚近くのワークシートを使ってキャリアデザインを描くことで、自分軸を言語化し、より効果的な自己PRの一助となること間違いなし。圧倒的な情報量は他の就活本を寄せつけない。
★就活年間スケジュール(仮)
はじめに/2025年卒の就活傾向
第0章/「絶対内定」するために知っておきたいこと
第1章/就職活動を始める前に「夢」を描こう
第2章/なぜ「就職」するのか。「働く」とは何か
第3章/どうすれば「絶対内定」できるのか
第4章/「選ばせる」ため、「結果を出す」ための条件
第5章/就職活動で勝つためにすべき、たった4つのこと
第6章/採用・内定のために必要な「できる人」になる方法
第7章/ワークシートでキャリアデザイン・自己分析をする
第8章/実際にワークシートを書いてみよう
第9章/ワークシートをより効果的に進める方法
第10章/人生を後悔せずに生きるために
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」