フェミニズム の検索結果 標準 順 約 720 件中 461 から 480 件目(36 頁中 24 頁目) 
- 彼女は裸で踊ってる(1)
- 2025年05月22日
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「毎話号泣しながら読んだ」「この作品に救われた」---現役の踊り子&スト客から大絶賛の声多数!!!ストリップを観て、自らの体や性、そして世界と向き合う物語。
女であることに嫌気が差しながら日々を生きる牧野。ある日痴漢に遭った彼女を救ってくれた人物の正体はなんとストリッパーで…!?未知なるストリップとの出会いをきっかけに、彼女は自らの体や性、そして世界と向き合っていくことになるーー。
- 大きくなったら女の子(2)
- 2024年10月22日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「女のくせにできないやつって思われてる?」
この世界で、人類は最初はみな男として生まれる。そのうち身体が大きく育った人だけが次第に女性化!
そして身体の変化に合わせて、振る舞いや夢までも「格好良くて頼れる女性らしい」ものに変えることを期待される。
これは、周囲や自分の期待に振り回されながら、そんな世界を自分らしく生きていきたい女の子たちの物語ーー。
- ジョアン・アシュレイのフェミニスト看護論
- ジョアン・アシュレイ/中木高夫
- 看護の科学新社
- ¥3080
- 2025年03月20日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
◎ヘルスケアを改善しようと試みたアメリカの看護師たちの歴史をフェミニズムの視点から紐解く
◎「ヘルスケアが国の重大事であるのなら,国は,病院やその他の場所で看護ケアを提供している女性たちの地位について関心を持つようにならなければならない」
◎「ヘルスケアを改善しようと試みた女性たち,すなわち看護師たちが直面した困難が公的に認識されることで,どのようにしてパターナリズムが,道徳的に弁解の余地がなく,社会的に損害をもたらし,深刻かつ組織的な不正を女性たちにもたらしてきたかということについての理解が深まる」(著者によるまえがきより)
第1章 学校としての病院
第2章 徒弟制度というビジネス
第3章 看護学生は学生なのか? それとも労働者なのか?
第4章 病人のための家政婦
第5章 病院家族のなかの性差別
第6章 行動と反応
第7章 看護とヘルスケア
- ポストヒューマン時代のコミュニケーション学
- 石黒 武人/柿田 秀樹/松島 綾/松本 健太郎/中西 満貴典/谷島 貫太
- ナカニシヤ出版
- ¥2970
- 2025年05月29日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
人間以後のコミュニケーションとは何かーー
モノを中心に据え「人間」以後の〈コミュニケーション〉を考えるために
アクターネットワーク理論、修辞学、唯物論、物質的フェミニズム、対話論、表象文化論、マルチスピーシーズ民族誌、存在論的人類学、レトリック批評、視覚レトリック論、映像記号論、メディア文化論、観光コミュニケーション論、ツーリズム研究、オタク文化論、医療・介護コミュニケーションなどの観点から、ボール、パソコン、書物、突風、貝殻、砂粒、アンドロイド、身体、自然、ChatGPT、絵画、地図、展示館、臓器、顕微鏡、うちわ、料理、ぬいぐるみ、ペット、幽霊、不可視で崇高な存在など多様なモノと主体の関係から〈コミュニケーション〉を論じる最新テキスト。
著者紹介
石黒 武人*
所属:立教大学異文化コミュニケーション学部教授
担当:まえがき, 1章
谷島 貫太
所属:二松学舎大学文学部准教授
担当:2章
奥野 克巳
所属:立教大学異文化コミュニケーション学部教授
担当:3章
菅野 遼
所属:昭和女子大学 国際学部 非常勤講師、青山学院大学 経営学部 非常勤講師
担当:4章
森田 系太郎
所属:立教大学大学院社会デザイン研究科兼任講師
担当:5章
小坂 貴志
所属:東京国際大学言語コミュニケーション学部教授
担当:6章
藤巻 光浩
所属:フェリス女学院大学文学部教授
担当:7章
柿田 秀樹*
所属:獨協大学外国語学部教授
担当:8章
松島 綾*
所属:立命館大学産業社会学部教授
担当:9章
塙 幸枝
所属:成城大学文芸学部准教授
担当:10章
齋藤 光之介
所属:立教大学観光学研究科観光学専攻博士課程後期課程
担当:11章
藤野 陽平
所属:慶應義塾大学文学部教授
担当:12章
宮脇 かおり
所属:桃山学院大学社会学部准教授
担当:13章
五十嵐 紀子
所属:新潟医療福祉大学教育・学生支援機構教授
担当:14章
松本 健太郎*
所属:獨協大学外国語学部教授
担当:15章
中西 満貴典*
所属:元岐阜市立女子短期大学教授
担当:あとがき
- 30歳になってもお互い独身だったら結婚しようか
- 2025年06月19日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
人はなぜ、「約束」をすると思いますか?
付き合っていないのに、別れた気がした夜がある。
あの夜を知るすべての人へーー
◆「恋」が生まれる条件
◆何者かになった人
◆誤解したまま幸せになる
◆風邪と恋は似ている
◆好きを語る
◆既婚男性の魅力と不倫のしくみ
◆8年の愛と半年の恋
◆仕事は人を変えるか
◆自分を守るためのささやかな知恵
◆僕たちはいつでも別れることができる
"人間関係って流動的で、
いつかは離れていくし、また戻ってくることもあるし、
「ずっとこの関係を維持しよう。ずっと仲良くしよう」って思うことが
実はそうとう難しいです。"
恋人、同棲、別れ、性格、セックス、不倫、嫉妬ーー
バーカウンターに零れた本音を拾い集め、
恋愛や結婚、人間関係の真実を静かに見つめた
71篇のエッセイ。
- バッドベイビーは泣かない(1)
- 2024年11月21日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
2023年10月某日。
間戸かすみ(28歳)はカフェのトイレで妊娠検査をしていた。
元カレと再会した勢いでの一夜の避妊ミス。
結果「陰性」に歓喜するのも束の間、上司からは仕事のお叱りメールが届く。
なんだか自分の人生、前途0点…?
そんなある日、
かつてとある事故の現場に居合わせた間戸含む男女4人で、
7年ぶりに会わないかという誘いが舞い込む。
悠々自適な一人暮らし・佐津川和歌(41歳)、離婚宣告受けたて・木目田天(34歳)、間戸の憧れの彼・堂島直(33歳)。
7年ぶりに再会した訳アリ男女4人による、サスペンスラブコメディ!
- ヒカリ文集
- 2025年05月15日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
第75回野間文芸賞受賞作
「いつか冷めない恋をしてみたいと思う?」
学生劇団で男とも女とも恋を重ねたヒカリ。
六人の男女が彼女が残したものを語る。
『ヒカリ文集』の中核となるヒカリという女性も〈心を使わない人〉である。
無類に優しく人を傷つけることを小心なまでに恐れていて人の役に立ちたいと願っているのに、男性とも女性とも恋愛が長続きせず次々とつき合う相手を替える。(略)
ヒカリという女性が伝統的な〈宿命の女〉像を少しでも塗り替えることができていれば幸いである。
ーー松浦理英子(「群像」2022年3月号より)
無類に優しく、好意以上のものを語る笑顔で人に依存を惹き起こす。
小心なまでに人を傷つけるのを恐れ、身についた習慣のように人を喜ばせ力づける。
それなのに、親密な関係を結んでは自分から壊す。
学生劇団で男とも女とも恋を重ねたヒカリとは何者だったのか。
第75回野間文芸賞受賞の著者の新たな代表作。
- 人形のアルファベット
- カミラ・グルドーヴァ/上田 麻由子
- 河出書房新社
- ¥2750
- 2025年05月15日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 技術哲学入門
- ドン・アイディ(Don Ihde)/稲垣諭/増田隼人/沖原花音
- 晶文社
- ¥2090
- 2025年04月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
<テクノロジーの起源は人間よりも古い>
注目高まる技術哲学の分野における、最良の入門書が待望の邦訳。
技術哲学の開拓者たるドン博士が生前に行った北京大学での講義
+国内の専門家による概論で本領域全体の俯瞰が可能になる。
技術が組み込まれた人間の体験は時代に応じてどのように変化するのか。
西洋中心主義的な歴史観を批判しつつ、技術の起源の多元性に遡る。
本書は、アメリカの科学技術哲学者であり、現象学やプラグマティズムの造詣も深い
ドン・アイディによる技術哲学の入門書。
アイディは、ハイデガーやベンヤミンといった現代社会における技術批判の哲学者を
第一世代とするならば、彼らを乗り越えようとした第二世代の技術哲学者の筆頭となる。
本書の原書(英語)は、全体で80ページほどの短いもので、かつ、北京大学の大学生
に向けて行われた講義を基にしており、彼の哲学への入門的な案内書ともなっている。
【目次】
第1章 ポスト現象学とは何か?
・第一ステップ:プラグマティズムと現象学
・第二ステップ:現象学とプラグマティズム
・第三ステップ:「経験的転回」
・ポスト現象学とは何か?
第2章 テクノサイエンスとポスト現象学
・現象学と技術哲学
・現象学とアハターハイスのリスト
・テクノロジーからテクノサイエンスへ
・テクノロジーの現代哲学
第3章 見えないものの可視化:イメージング・テクノロジー/画像化技術
・経験的転回
・歴史的な変項/ヴァリエーション
・第二の革命
・ポスト現象学、ふたたび
第4章:事物は語るか?:物質の解釈学
・視覚的解釈学
・物質的解釈学
・エッツィ、あるいはアイスマン
・物質的媒介
・聞こえないものに声を与える
第1章 ポスト現象学とは何か?
・第一ステップ:プラグマティズムと現象学
・第二ステップ:現象学とプラグマティズム
・第三ステップ:「経験的転回」
・ポスト現象学とは何か?
第2章 テクノサイエンスとポスト現象学
・現象学と技術哲学
・現象学とアハターハイスのリスト
・テクノロジーからテクノサイエンスへ
・テクノロジーの現代哲学
第3章 見えないものの可視化:イメージング・テクノロジー/画像化技術
・経験的転回
・歴史的な変項/ヴァリエーション
・第二の革命
・ポスト現象学、ふたたび
第4章:事物は語るか?:物質の解釈学
・視覚的解釈学
・物質的解釈学
・エッツィ、あるいはアイスマン
・物質的媒介
・聞こえないものに声を与える
- 新しい声を聞くぼくたち
- 2022年05月26日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.75(9)
変わっていく世界と、ぼくたちのいらだち。
与えられた剣と鎧はどうやって手放したらいい?
映画や漫画など様々なコンテンツから、近年のフェミニズムの興隆の中で男性はどう生きるべきかを読み解く、画期的な文芸批評。
【目次】
はじめに
第一部 ぼくらは何を憎んでいるのか
第一章 能力と傷──ポストフェミニズム時代の男性性
第二章 やつらと俺たち──階級と男性性
第三章 助力者と多文化主義ーー男性性のいくつかの生き残り戦略
第二部 男性性、コミュ力、障害、そしてクリップ
第四章 「のけものたち」の時代
第五章 コミュ力時代の男たち
第六章 「個性としての障害」と治癒なき主体のユートピア
第三部 ライフコースのクィア化、ケアする男性
第七章 母の息子のミソジニー、母の息子のフェミニズム
第八章 ぼくら、イクメン
第九章 老害と依存とケア、そしてクィアな老後の奪還
おわりに──ケアする社会と共通文化としての「新たな男性性」
- セックスする権利
- アミア・スリニヴァサン/山田 文
- 勁草書房
- ¥2970
- 2023年02月02日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.25(5)
個人的で親密で政治的な、私たちのセックスについてフェミニズムは何を語ってきただろう? 各誌絶賛、気鋭の哲学者による初エッセイ集。
インセル、#MeToo、オンライン・ポルノ、セックスワーク、監獄主義ーー誰を求め誰に求められることを欲するか、欲望には個人の好みを通じてあらゆる抑圧が根を張っている。性の政治をめぐる複雑な問題にとどまり、フェミニストがセックスについて考え語ってきたことを緒に、21世紀フェミニズムをリメイクする。特別解説=清水晶子
【原著】Amia Srinivasan, The Right to Sex, 2021, published by Bloomsbury (UK) and Farrar, Straus and Giroux (USA).
19言語で翻訳。オックスフォード大チチェリ講座教授に最年少で女性・非白人として初めて就任した、気鋭哲学者が放つ21世紀フェミニズムの注目作!
ガーディアン紙、ニューヨーク・タイムズ紙、サンデー・タイムズ紙ほか各誌絶賛ーー
ブラックウェル・ブック・オブ・ザ・イヤー2021受賞、オーウェル賞2022最終候補作、全米批評家協会賞(批評)最終候補作、サンデー・タイムズ紙(UK)ベストセラー
現在の、そして過去のフェミニストたちと共に考え語りあう時間が、私たちにはもっと必要ではないのか。『セックスする権利』は、セックスについて考え語ろうとする読者にとって、そのような時間を共にする非常に優れた伴侶になるだろう。--清水晶子(本書解説)
スリニヴァサンは、フェミニスト哲学者が家父長制・資本主義・国家レイシズムの抑圧からいかにして私たちの基本的な倫理概念を解放できるのかを示してくれている。本書はその驚くべき、そして実り多い成果だ。--ジュディス・バトラー(ニュー・ステイツマン)
まえがき
男たちに対する陰謀
ポルノについて学生と話すこと
セックスする権利
コーダーー欲望の政治
教え子と寝ないこと
セックス、監獄主義、資本主義
謝辞
解説[清水晶子]
訳者あとがき
原注・訳注
参考文献(法律文書)
索引
- バッドベイビーは泣かない(3)
- 2025年04月23日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
中国の売人に指示されるまま、山瀬川家への潜入という
闇バイトを請け負うアマネ。
彼女の動向を追いたい間戸たちーーのはずだったが、
なぜか堂島さんはゆめかとおでかけし、
佐津川さんはコタツ記事に燃え、
そして木目田さんには、
放火魔疑惑浮上ーー!!
7年ぶりに再会したワケありな大人たち4人による、
サスペンスラブコメディ第3巻!
- 雷鳴りて春来たる 2
- 2025年05月15日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
令和五年、夏。大正時代から百年後の現代にタイムスリップしてしまった戸惑いの中、少しずつ今の暮らしや高校生活に慣れてきたハル。持つことのなかった視点や考えに触れ、大正時代に戻れた時にできることを前向きに考えていた。ハルの存在を知る老女と出会い、「関東大震災」で自分の家族が被災したと聞くまでは…。
「自分の進むべき道」を凛々しく歩む大正乙女の物語、完結!
- ザ・メモリー・ライブラリアン
- ジャネール・モネイ/押野 素子/安達 眞弓/ハーン小路 恭子/山崎 美紀/瀬尾 具実子
- ポプラ社
- ¥3520
- 2025年03月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
グラミー賞2025、クインシー・ジョーンズ・トリビュートで披露したマイケル・ジャクソンのカヴァーが話題!
グラミー賞10回ノミネート、アカデミー賞受賞作『ムーンライト』出演。
シンガー・ソングライターとして、俳優として、世界を更新し続けるジャネール・モネイ、初の小説がついに翻訳刊行!
「クリーンな人間」であることがよしとされ、記憶が管理される社会。その中心街の女王として君臨するセシャトは、日々増え続けるまがい物の記憶に頭を悩ませていた。原因を探るうち、彼女は自身にも消去された記憶があると知りーー「記憶のアーキビスト」
亡き父から、一生に一度だけ時間を戻すことができる宝石を授かったアンバー。窮地に陥る家族に、彼女は宝石を使うか苦悩するーー「変更保存」
グラミー賞ノミネートアルバム『ダーティー・コンピューター』の世界観をベースに、5人の作家とコラボレーションし、世界が今まさに直面している分断の問題を描く。NYタイムズベストセラー、ワシントンポストやバズフィードでも絶賛の傑作!
《訳者紹介》
・安達眞弓
海外ミュージシャンやセレブのメモワール、ミステリなどの翻訳を手がける。訳書に『この、あざやかな闇』『僕は僕のままで』『どんなわたしも愛してる』『死んだレモン』『悪い夢さえ見なければ』『ジミ・ヘンドリクスかく語りき』などがある。
・押野素子
主に黒人文化・歴史に関するフィクション&ノンフィクションの翻訳を手がける。訳書に『フライデー・ブラック』『THE BEAUTIFUL ONES プリンス回顧録』『ヒップホップ・ジェネレーション』『ディアンジェロ《ヴードゥー》がかけたグルーヴの呪文』などがある。
・瀬尾具実子
訳書にバラク・オバマやビル・ゲイツも絶賛した『未来省(The Ministry for the Future)』がある。
・ハーン小路恭子
専修大学国際コミュニケーション学部教授、米文学者。訳書に「マンスプレイニング」の流行語を生んだレベッカ・ソルニットの『説教したがる男たち』などがある。
・山崎美紀
東京都出身。訳書に『この密やかな森の奥で』『森に帰らなかったカラス』などがある。
- シルク・フロス・ボート(1)
- 2025年01月22日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
取り返しのつかない傷を負った3人の少女。ある者は身動きが取れず立ちすくみ、ある者は決着をつけ前へ進む。蚕の「ひいさま」との出会いは彼女らをどう変えるのか。「ひいさま」の望み「蚕と人がずっと一緒にいられますように」の意味は? 『夏・ユートピアノ』で話題を呼んだ、ほそやゆきのの初の長編連載、待望の単行本登場!
- 山内マリコの美術館は一人で行く派展 ART COLUMN EXHIBITION 2013-2019
- 2020年03月03日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.72(21)
アート界とは無縁の作家が行った、7年分の美術展の記録!
新時代、新感覚の、やさしいアート入門書。
ありふれた地方都市に生きる女の子を描いた小説『ここは退屈迎えに来て』で、鮮烈なデビューを飾った山内マリコ。瑞々しくリアルな筆致で心の機微を捉える彼女の小説は、同世代を中心に圧倒的な共感を呼ぶ一方、エッセイでは抜群のユーモアセンスを発揮。コラムやレビューの依頼が絶えない作家です。
大阪芸術大学を卒業し、美術館めぐりが趣味だった彼女は、2013年に雑誌『TV Bros.』で、美術展をテーマにした連載をスタートします。主に一人で、自腹で美術館の企画展に行き、作品の紹介はもちろん、芸術家の背景にも思いを巡らせながら、感じたことをそのまま書く。彼女のユーモラスな文体は、ときに小難しいと思われがちなアートの魅力を、身近な存在として伝えてくれます。
本書は『TV Bros.』誌で2013年から2018年にかけて連載された原稿に、プライベートで訪れた2019年の新作を加えた、美術展探訪エッセイです。サブタイトル「ART COLUMN EXHIBITION」のとおり、コラムの展覧会がコンセプト。厳選したコラム101点を作品に見立て、美術館に展示するように並べました。
さらに、亡き愛猫チチモをモチーフに、近年自ら制作している、愛と弔いのアート作品も一挙掲載!
作家・山内マリコが7年間にわたって書きつづけた、忖度なしの美術鑑賞コラム、ぜひご一読ください。
”--この展覧会によって、はっきりと悟ったのです。18歳のわたしにかけられていた「バルテュスって素敵!」という魔法が、完全に解けていたことを。”
(本文<バルテュス展>より)
ごあいさつ FOREWORD
第1章 セレブ画家 CELEBRITY PAINTER
第2章 ニューヨーク悲喜こもごも NEW YORK BITTERSWEET
第3章 金がうだるほどある SO MUCH MONEY
第4章 ハイライフ HIGH LIFE
第5章 文化が爛熟するとき A TIME GONE BY
第6章 時代の空気 ATMOSPHERE
第7章 時代を絵に閉じ込める UKIYO-E,ILLUSTRATION,AND MORE
第8章 時代をハコモノに閉じ込める HAKOMONO
第9章 サブカルチャー SUBCULTURE
第10章 裏日本・とやま・地元 SIDE-B,JAPAN
第11章 女が生きて、結婚するということ MARRIAGE STORY
第12章 フェミニストの先輩 WE ARE FEMINIST!
第13章 現代アートを面白がる LET'S CONTEMPORARY ART
第14章 ザ・平成 HEISEI,GOOD BYE
第15章 キュレーターになりたい! BEING CURATOR
第16章 忠雄と隆と実花 THIS IS JAPAN
第17章 インスタ映えという革命 INSTAGENIC!
第18章 アイ・ラブ・雛 DOLL'S FESTIVAL
第19章 剥製愛 MY GUILTY PLEASURE
第20章 どうぶつかわいい ANIMAL PARADISE
第21章 創作のよろこびと悲しみと DEAR,ARTIST
あとがき AFTERWORD
- 気になってる人が男じゃなかった VOL.3(3)
- 2025年02月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.67(9)
あやに背を押され、いよいよ自分で曲を作り始めたみつき。
しかしあるとき歌うみつきの動画がSNSで大拡散され、学校でちょっとした有名人になってしまう。
「推し」が発見され複雑な心境のあやと、興味本位のまなざしに晒されて葛藤するみつき。
高校最後の1年を駆け抜ける二人に待っている試練とはーー。
『このマンガがすごい!2024』(宝島社)オンナ編第2位、「次にくるマンガ大賞2023」Webマンガ部門第1位に選出!
SNSで最高に注目を集める女同士の愛情ストーリー待望の第3巻。
- 普天を我が手に 第一部
- 2025年06月18日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
大正15年の年の瀬、12月25日の午前1時過ぎ、陸軍省軍務局の少佐・竹田耕三のもとに、待ちに待った男子が誕生した。志郎と名付けられた子供は、その後、親である耕三と共に満州事変の調査の密命のため、不穏な空気の立ち込める中国大陸へ渡る。
一方そのころ北陸・金沢では、侠客一家・矢野辰一が、敵対する一家に落とし前をつけるため、組長宅に乗り込んだ。帰宅した矢野が目にしたのは、預かっていた哀れな女工の出産と、母親の死だった。矢野は生まれてきた孤児を四郎と名付け、自分の手元で育てることにする。
ところ変わって、東京神保町の出版社で進歩的な雑誌「群青」の編集者として働く森村タキは、社会運動家の夫との間に女の子を出産。イプセンの「人形の家」の主人公にあやかり、ノラと名付けたその子を、身勝手な夫と別れたあとシングルマザーとして育てていくことを決意する。
さらに、中国は大連のジャズマン・五十嵐譲二は、ジャズ楽団の年越しパーティの最中に生まれた子供を満と名付け、満と共に、開戦後の中国大陸を転々としながら、なんとか興業を続けていく。
大正天皇が崩御し、昭和天皇が即位した激動の瞬間に生まれた子供たちは、時代やそれぞれの親の影響を受けながら、政治、裏社会、婦人活動、興業と全く異なる世界で成長をし、数奇な出会いと別れを繰り返すなどしながら、戦争の時代から終戦を経て、高度経済成長期の昭和日本を精いっぱい生きていく。
昭和100年、戦後80年に生まれる、壮大な昭和史サーガ三部作。第一部は、親世代の視点を中心に、大正天皇の崩御から太平洋戦争開戦までを描く。
- 傷なめクロニクル
- 2020年12月11日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(4)
「娘がアイドルになりたいと言い出した」--アイドル目指すなら透明感。“頑張り感”ではありません。「今度200万くれるという妻子持ち男ってあり?」--なぜ今、払えないのか? それを考えてみましょう…といった悩み問答が繰り広げられている光浦靖子さんのTV Bros.悩み相談連載『脈あり?脈なし?傷なめクラブ』。2013年以降に掲載されたものの中から、厳選回を書籍化します。見方を変えると世界が変わる。ハッとすること間違いなし! 教科書どおりの答えなら誰でも知っている。それができないから悩むんでしょう?
目次(※一部抜粋:これらは光浦さんに寄せられた悩みです)
40歳と23歳の女性バイトがいつも火花を散らしてる
娘がアイドルになりたいと言い出した
いったい“色気”って何?
よく「チャラい」と言われるが、それを直したい
無痛分娩ってどう思う?
日本人妻の口止めが多すぎる
バレバレの嘘ばかりつくクラスメイト
今度200万くれるという妻子持ち男ってあり?
身の置き場のない立食パーティーでの過ごし方
年齢を「アラ」でくくる風習について
夫(70歳)の息子(32歳)と恋仲になってしまった
50代同士の共同生活を始めてみようかなと……
いい店を見極めるポイントを教えて
断捨離での「いる/いらない」の基準とは?
なぜ二宮金次郎はよくて、歩きスマホはダメなのか?
寝つきの悪そうな光浦さん、いい寝方を教えて
彼女の手料理がまずかったときの最適なリアクション
「リカはねー」と自分の名前で話す職場のおばさん
バンドマンにいつも中出しされる
子どもがアンパンマンに取り憑かれてしまった
おばさんとお姉さんの境界線はどこ?
いつも寝癖がついててチャック全開の男性
デートでワリカンされることにモヤつく
不倫相手の奥さんとタイマンする際にふさわしい格好とは?
スピリチュアル女についてどう思う?
どっちを答えても地雷しかない彼女
会話の中に「お母さん」をよく出す男
電車でゲロ吐いて、思わず知らないふりをした
自分の脅威となる新入りが現れたら?
おじいちゃんのカツラに気づいた我が子
女性には固有のダサ語がそれぞれにある?
クラスにいつも誰かの悪口を言っている子がいる
孫娘から好かれるにはどうしたらいい?
光浦さんは地球最後の日どうする?
いつの間にか母親がYouTuberになっていた
プレゼントの選び方がわからない
シャツの襟の裏地が水玉模様で冷めてしまった
「〇〇ハラ」が多すぎて、おっさん的に生きづらい
車の運転中に口が悪くなる人ってあり?
ステイホームで楽しく過ごすには?
- ヒカリ文集
- 2022年02月23日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.71(19)
二年前、東北で横死した劇作家兼演出家の破月悠高。妻の久代がその未完成の遺作を発見した。学生時代に夫妻も所属していた劇団NTRをモデルにしたその戯曲を読んだ久代は、同じく劇団員だった鷹野裕に声を掛ける。「裕、あの戯曲の続き書かない?」
相談の結果、元劇団員たちがそれぞれ好きな形式で文章を寄せることになった。作品集のタイトルは「ヒカリ文集」。劇団のマドンナであり、あるとき姿を消してしまった不思議な魅力を持った女性、賀集ヒカリの思い出が描かれてゆく。
『親指Pの修業時代』『犬身』『最愛の子ども』……そして新たな傑作が誕生!