◆◆本当は秘密にしておきたい!
◆◆人気料理教室の“おいしい”がすぐに作れる
◆◆たれレシピを大公開!
SPICEUPのたれは、混ぜるだけ。
しかも、作りおきができて難しいこと抜き!
日々のおかずやおつまみ、麺、スープまで
あっという間に作れるようになります。
「作りたいものが浮かばない」
「イマイチおいしく作れない」
「味付けがマンネリ化してしまう」
「料理を丁寧に作る時間がない」
そんな、ごはん作りのお悩みを一気に解決してくれます。
Contents
SPICEUPのたれとは
調味料について
Part1 基本のたれ
にんにくしょうゆだれ/にらのあえ麺、トマトといかのあえ物、麻油鶏風しょうが鍋、青菜の焦がしにんにく炒め、刺し身と香味野菜のカルパッチョ
エスニックだれ/鶏ひき肉のガパオ風炒め、手羽先としいたけのエスニック煮込み、にんじんのエスニックサラダ、エスニックねぎやきそば、カオマンガイ風炊き込みご飯
柑橘だれ/じゃこと卵の混ぜずし、キャベツとパセリの酸っぱいサラダ、きのこの酸辣湯風、香味野菜とひき肉の梅サラダ
辛みそだれ/ささみの棒々鶏風、にらの辛みそあえ、じゃがいもの辛みそ煮込み、牛肉とせりのプルコギ、豆腐の炒め煮
Part2 いろいろ組み合わせる
にんにくしょうゆだれ×柑橘だれ/季節の魚のあんかけ、スペアリブと卵のさっぱり煮込み/
にんにくしょうゆだれ×辛みそだれ/ほたてのみそしょうゆ漬け、辛みそそぼろの蒸しうどん、ごぼうとちくわの春巻き
エスニックだれ×柑橘だれ/なすのエスニック揚げびたし、季節野菜の春雨サラダ
エスニックだれ×辛みそだれ/ポッサム風豚しゃぶサラダ、キャベツと卵のエスニック炒め
辛みそだれ×柑橘だれ/蒸し鶏と野菜の柑橘辛みそソース、さっぱりみそ焼肉丼
Column 作りたくなるスペシャルなたれ
ハーブバター/ヨーグルトソース/スパイスオイル
秋元康氏がプロデュースするアイドルグループNGT48荻野由佳のファーストフォトブック。
波乱に満ちた隣国訪問も終わり、補佐官のクロヴィスと想いを通わせた王女アリシア。しかし、突如よみがえった前世の記憶は、クロヴィスを喪うかもしれない恐怖を心に刻みつけた。悩んだ末にアリシアはある策を講じるが、それがクロヴィスとの間にすれ違いを生んで……!? 星の加護に導かれた“奇跡の薔薇姫”アリシアと、その運命の人クロヴィス。そして彼女と共に歩んだすべての人々の「やりなおしの生」の物語、堂々の完結編。
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0〜2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0〜6才要注意の事故と病気
2015年に結成し、現在まで11か国でライブ出演をするなど、世界に照準を合わせ活動しているデジタルネイティブ世代アイドル・わーすた。(グループ名は「The World Standard」の略)そんなわーすたの4ヶ月連続メンバーソロ写真集企画の第4弾、三品瑠香2nd写真集の発売が12月22日(木)に決定しました!メンバーそれぞれ、四者四様のテイストやロケ地で撮影に臨んだ今回の写真集企画。三品瑠香のロケ地は石川県。いわゆる“小京都”と呼ばれるレトロな茶屋街を巡ったり、金沢21世紀美術館でアート作品に触れたり、由緒ある兼六園の庭園で佇んだりと、金沢を堪能する一方で、可愛らしいペンションでくつろいでいる姿や海沿いをドライブしている様子など、プライベート感溢れる素顔も満載。等身大から大人びた姿まで、さまざまな三品瑠香をオシャレに切り取った一冊となっています。
CKDと診断されてからの食事と生活、病気についての基礎知識をわかりやすく伝える。腎臓病と診断されてはじめて読む本。40代から要注意。慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病といわれている。慢性腎臓病(chronic kidney disease=CKD)は慢性に経過するすべての腎臓病。CKDの原因は生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的でメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気。日本ではCKDの患者が約1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。
これまで2万人以上の睡眠に悩む人を治療してきた睡眠専門医・白濱龍太郎医師による「眠れない人」のためのお助けBOOKです。不眠の悩みを抱える人が多い、ストレスフルな現代社会。日本人の睡眠時間は、世界で最下位というデータもあります。そんな私たちの毎日の暮らしの中で、ちょっとした習慣や心がけで寝つきがよくなる&朝までぐーっすり眠れる方法を、イラストでわかりやすく、やさしくアドバイスします。■Part1 人はなぜ不眠になるのか・自分の不眠のタイプを知ろう■Part2 もっと眠りのことを知ろう・「よく眠れない」「寝ても疲れがとれない」は深睡眠不足が原因■Part3 不眠解消のために自分でできること■Part4 眠れない人がしてはいけないこと■Part5 熟睡できて疲れもとれる「寝る前ぐっすりストレッチ」
サン=テグジュペリ生誕125周年を翌年に控えた2024年に、香港出身の世界的イラストレーター・Steven Choi(スティーブン・チョイ)氏が、日本で待望のデビュー。新感覚のビジュアルで、「星の王子さま」の世界観を幻想的に、ポエティックに描く作品は、既に香港・中国・台湾・マレーシアなどで、高い評価を得ています。その実績は、発行部数80万部超。はかなくも美しい「新・星の王子さま」は、絵本の枠を飛び出して、アートブックとしても読む人の目を飽きさせないことでしょう。
571もの国と地域で翻訳され、日本でも関連出版は250点を超す「星の王子さま」。サン=テグジュペリの原作(文と絵)に、多くの画家・著作者がイマジネーションを得て、創作を重ねてきました。砂漠に不時着した物語の語り部的な「僕」と、黄金色の髪をもつ不思議な少年である「王子さま」。二人の会話や王子さまの回想として描かれるストーリーには、読むたびに心の芯に何かを感じさせるものがあります。ジェンダーやジェネレーションにとらわれず、文化や国境も超え、揺るぎないものへの愛情と恒久な平和への願いが、そこにはあります。「星の王子さま」が広く読み継がれてきたゆえんです。さらに、本書には、王子さまの行く末を暗示する描写が終盤に……
ぜひ、読み終えたら、そっと目を閉じて、心の奥底に浮かんでくるものを眺めてみてください。サン=テグジュペリが、Steven Choiが伝えたかったことが、そこにあるはずです。
動脈硬化になると、血管が硬くなり、弾力が失われます。それはまるで、ひび割れしやすい、古くなったホースのようです。動脈硬化になった血管も、血管の壁にコレステロールがたまり、もろくなります。また、血栓ができて詰まり、破れやすくなります。動脈硬化がさらに進むと、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈破裂、大動脈解離など、命にかかわる重大な病気に結びつくことがあります。そうなる前に食生活を見直したり、運動習慣を身に着けることで、大きな病気を予防することができます。なぜ減量が必要か、酸化とはなにか、高血圧・高血糖のリスクなど、理解を深めるための知識と生活のコツが満載。超悪玉といわれる「オキシステロール」の最新情報について完全図解。この1冊があれば、今日から生活を変えられます。血管を強くして減量もできる130以上のレシピがついて、今すぐ食事療法を始めることができます。
■あらすじ
心通じる夫、動物たち、そして新たな出会い──
踏み出したオリビアの世界は、少しずつ広がっていく
人や動物の心の声が聞こえることで孤独を抱えていたオリビアと、
傭兵として死を間近で見つめてきたアーサー。
それぞれの傷を抱えて夫婦となった二人は、
ともに食卓を囲み、寄り添いながら季節を重ねる。
人間に心を開き始めたオリビアは、
知らず知らずのうちに祖母から受け継いでいた
薬師としての才を開花させ、
オウムに野ウサギ、キツネに猫、そして多くの人を救うことに。
賑やかな仲間も加わった『スープの森』は、
冬でも暖かな空気に満ちていて──。
過去の傷も糧にして
オリビアは今日も
救いを求める声に耳を傾ける。
[登場人物]
<オリビア>
貴族の家に生まれたが、動物の心が分かることを
家族に気味悪がられ、五歳で修道院に送られる。
養父母であるジェンキンズ夫妻が亡くなった後は
『スープの森』を一人で切り盛りして暮らしている。
「人間は向いていない。動物に生まれたかった」と願い
今も周囲の人間に心を開けずにいる。
<アーサー>
貧しい暮らしの中で両親と妹を流行病で亡くし
十四歳で傭兵となる。必死に戦い生き抜くうちに
界隈では名の知れた存在となるが、二十八歳のある朝
「もう、これ以上は無理だ」と突如傭兵を辞め、
あてもなく歩くうちに「スープの森」にたどり着く。
1 アーサーの故郷
2 声を出さない大声
3 二つの世界
4 長生きな鳥
5 オウムのローリー
6 ローリーが望むこと
7 道案内
8 キフジンノタシナミ
9 やきもちじゃなくて八つ当たり
10 コマドリとランドル
11 ニガミイモの木
12 王城の兵舎へ
13 ニガミイモ採取隊
14 アーサーが恐れること
15 ララ・ルフォールの訪問
16 ララ・ルフォールの悩み
17 猫のダル
18 アーサーの心の底
19 伝書鳩
20 ミストラル家の白い猫
21 張り合うアニーと優しいヤギたち
22 マロンクリーム
23 豚肉のシチューと大雪
24 キツネの道案内
25 玉ねぎとチーズのスープ
26 ダーリーズ商会のかかりつけ医
27 猫のスノー
28 ダルの籠城
29 牛肉のスープと金色の鹿
30 薬湯
31 グレタの防寒着と鍋の客
32 ウィルソンの家の咳
33 ロブとの出会い
34 ダル、お散歩の先で
35 ダル、家を目指す
34 出会いと別れ
描き下ろし番外編 お互い様
このごろみんなおかしいの。大きなかぼちゃをかかえてはうきうきそわそわ大さわぎ。ハロウィーンのせいなんだって。ねえ、ハロウィーンってなぁに。ちびっこ魔女のビビといっしょにハロウィーンを楽しんじゃおう。
新学習指導要領で導入のプログラミングの基本を、すみっコぐらしとパソコンいらず、クイズ感覚でお勉強。かわいいシールが78枚。
学校で手話について習った、まわりに耳の聞こえない子がいるなど、手話に興味を持った子どもに向けた本です。簡単で楽しい手話単語や会話を集めたので、初めて手話を学ぶ子どもにぴったり。親御さん、教育関係者にもおすすめです。●耳の聞こえない子ども、その家族、ろう学校の先生など、日常的に手話を使っている人の意見も採り入れ、本当に使える手話表現を厳選。体験談も参考になります。●動画で手の動きが細部までわかります。モデルは実際に手話を使っている子どもたち。●動きが鏡合わせになった「ミラー映像」を採用。スムーズに動きがマネできて画期的!●総ルビなので子どもが自分で読めます。●手話歌やゲームも掲載。キャラクターイラストも満載で、楽しみながら手話が学べます。●1章基本の手話(指文字、あいさつなど)、2章:自己紹介、3章:いつもの1日(登校中、休み時間、放課後など) 、4章:特別な日(休日、外出、イベントなど)
市川慶一郎、双葉小太郎、椚三波斗、四季涼雅、仮屋瀬さつき、六花清春の6人で結成したメンズアイドルグループ・9bicのファースト写真集。オールカット沖縄で撮り下ろしをし、アイドルらしい海でのさわやかなカットから、普段はなかなか見られない大胆なカットなど、9bicのいろいろな姿が見られる一冊となっております。6人の素顔がわかる9問9答のほか、ロングインタビューも掲載。「ハコイリムスコ」(チャンネル登録者数35.2万人/2022年7月現在)としてYouTubeも配信している彼らの魅力がたっぷり詰まっています。
西方諸国における戦いに勝利した銀鳳騎士団は、故郷へと凱旋を飾っていた。勝利と共に彼らが持ち帰った最新の飛行機械・飛空船を前に、国民は大いに沸き立つ。しかしそんな盛り上がりなど目もくれず、エルは独自に飛行型幻晶騎士の設計へと着手していた。そして数多の苦労を突き抜けて、幻晶騎士を空に飛ばすことに成功する。飛空船を手に入れ『飛翔騎士』が誕生したことにより、大空への道は開かれた。やがて飛翔騎士のみで構成された騎士団、紫燕騎士団の設立と成功を契機として、王国の興味はある一点へと収束してゆくのだがー。
第二波フェミニズムが興る以前、戦後女性たちは、理念としての“男女平等”と現実の“性別役割分業”というアンビバレンツな構造とせめぎあいながら、いかにしてジェンダー秩序や女性の主体を構築していったのか?本書は、当時最も人気のあった女性雑誌『婦人公論』の愛読者および編集者たちへのインタビュー調査によって立体的に描き出した、初めての画期的研究である。
最近、海釣りを始たボンボヤージュ氏が人見知り全開で釣りをする実話です。釣り場所に悩み、道具に翻弄さられ、釣果にも恵まれない。釣り場にいる猫にまでバカにされたりします。
釣り場までのドタバタ小旅行や魚の生態。料理に関するアレコレや、最新の釣り道具事情など情報がいっぱいです。
ガンガン照りつける太陽にふと気を許すと
負けてしまいそうになることも。
イカンイカンとは思うのですが
まあ、そんな日もあります。
そのときは無理せず、ヘルシーさを取り入れて
優しい味わいのカレーはいかが?
旬の野菜の滋味深い味わいがじんわり体に染みて
心と体を労ってくれそう。
カレーのスパイスには滋養回復とか食欲増進とかの
効果もあるとか。
それに市販のルウを使うので
時短でいただけるのは何より。
旬の恵みをたっぷり生かして、
優しく、深い家カレーをどうぞ。
いつものルウで、家のカレーはもっとおいしくなるんだよ
市販のルウを使っておいしく作る「番長流のオキテ」
●みずみずしい素材のうまみがしみわたる 野菜の家カレー
基本の野菜カレー
あっさり、さわやか!春のグリーン野菜カレー
焼きブロッコリーとしめじのマイルドカレー
ほっくり新じゃがカレー
華やか野菜カレー
何度も作りたくなる絶品野菜カレー
料亭のまかない純和風カレー
街で人気のカレー屋さんのベジタブル焼きカレー
インド料理屋さんのサグパニールカレー
新食感!たけのこキーマカレー
ねぎねぎ炒カレー
焼きなすのクラッシュカレー
オニオングラタン焼きカレー
高原の3色ベジタブルカレー
インドカレー屋さんのドライ豆カレー
香り贅沢!秋のきのこづくしカレー
春キャベツのさくさく家カレー
菜の花とにんじんのスープカレー
野菜たっぷりポトフカレー
ビストロで人気! 野菜のクリームシチューカレー
○野菜をいただくカレーのおかず
ハムとキャベツのカレー酢あえ
きゅうりのカチュンバ
焼きなすのカレーマリネ
大根のカレーピクルス
ヨーグルトの冷たいカレースープ
ブロッコリーのカレーフライ
オクラのカレーフライ
タンドリー風カリフラワー
里いものサブジ
切り干し大根のカレー炒め煮
ゴーヤーと油揚げのカレー炒め
●海の香りがいっぱい広がる 魚介の家カレー
基本のシーフードカレー
何度も作りたくなる絶品シーフードカレー
豚・いか・ねぎカレー
ビストロ風高級えびカレー
かじきのカレー
創作料理屋さんのオクトパスカレー
いかのピリ辛炒カレー
トマトが決め手の南国シーフードカレー
激辛豆腐チゲカレー
ボンゴレ・ビアンコ炒カレー
タイ風かにたま炒カレー
タイ料理屋さんのココナッツカレー
ぶり大根カレー
海の幸山の幸カレー
ホテルのレストランで食べるシーフードカレー
たらとポテトの焼きカレー
じゃがいもとプチトマトの炒カレー
シーフードカレー鍋
ぶりと白菜のカレー鍋
さけと生クリームのカレー
○魚介をいただくカレーのおかず
たこときゅうりのカレー酢あえ
むきえびとアボカドのカレーサラダ
あさりのみそカレースープ
さばのカレー焼き
帆立のマヨカレー焼き
オイルサーディンとオクラのカレー炒め
ごぼうとしらすのカレー炒め
いわしのカレー炒め
さけとししとうのカレー炒め
診断されて最初に知りたい手術や薬物療法について、セカンドオピニオン、入院前後のこと、治療費、食事や再発転移の情報のすべて胃がんになったとき、最初に知りたいことのすべて。胃がんと診断される人は年間およそ13万人。男性で第1位、女性で第3位、年間の死亡者数は5万人だが、死亡率は減少傾向にあり、早期発見早期治療で、罹患率は高いが比較的たちがよく、治りやすいがんとされている。