ネコと一緒に暮らすうえでネコの健康トラブルは避けられないもの。どんな状態になったら、なんの病気が考えられるのか?健康チェックのポイントは?年をとったらどうなるのか?など、ネコの健康・病気について、飼う前や飼ってからも役立つ知識を紹介。
「塩分控えめ」「糖質ゼロ」「粗食がいい」の罠
医者がまき散らす「健康常識」を
高齢者は信じてはいけない!
「本当の」健康長寿法を和田秀樹が指南する
血圧は正常値まで下げる、糖尿病の治療はインシュリンが必須、コレステロール値は低いほうが長生き、がんは早期発見・早期治療が大切……医者が言う「健康常識」の9割はデタラメであるーー。30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わってきた和田秀樹氏が指南する「本当に健康で長生きできる」心得とは?
『80歳の壁』『70歳が老化の分かれ道』などのベストセラーで医学界の常識に異論を唱えてきた著者が、渾身の集大成をついに刊行。
高血圧、高血糖、メタボも解消
1カ月で5kg減!
脂肪燃焼オリーブしょうが
大評判 酢トマトジュース
1杯でも楽やせ 血管トラブル、生活習慣病も一掃
高血圧 不眠 肩こり 股関節痛など
17症状がその場で軽快!
指のまたもみ
ひと目でわかるポスター付き
尿もれ解消!
旅行も買い物もこれでらくらくすご技集
指先が痛い! 変形する! それってヘバーデン!?
ヘバーデン結節の改善術
自宅でできるカリスマの技
クスリ絵DVD
動く画像と音楽が驚異の効果を発揮
こり、痛みから難治アレルギーにまで効く特集:脂肪燃焼「オリーブしょうが」高血糖、高脂血症も解消
企業の健康診断は実施が義務付けられ、種類も多岐にわたる。健診後の保健指導も必要で、産業保健・看護職の業務は幅広く、その役割は大きい。本書は健康診断の準備から押さえておきたい検査所見、事後措置や保健指導のコツまで、他書にはないノウハウを網羅する。
国家資格としてスタートした公認心理師制度。これが実社会のなかで効力を発揮するためには、養成カリキュラムで/を経たのちに、あるいは資格取得プロセスで/取得後に、いかにして「実社会でのニーズ」に即した“知”と“経験”を積み上げてゆくか? に懸かっています。そうした「実践知」蓄積の第一歩として、本シリーズは編さんされました。
実社会における“五つの分野”「保健医療」「福祉」「教育」「司法・犯罪」「産業・労働」で活動する公認心理師〔創元社刊『公認心理師 分野別テキスト』全五巻などを参照〕には、“四つの役割”を果たすことが求められ、それが、ここに公刊される四巻【心理的アセスメント】【心理支援】【家族関係・集団・地域社会】【心の健康教育】に相当します。
複数の職種が連携し「実社会でのニーズ」に応えていく勘どころは? 資格取得後に実地で吸収してゆくスキルは? --この四巻は、資格制度に組み込まれた“養成カリキュラム”に準じながら、これから公認心理師を目指す人/すでに活動している人に肝要な、“現場”に即して“一人ひとり”に寄り添うために欠かせない「羅針盤」を提供します。
新しく出来た国家資格「公認心理師」制度。その養成カリキュラムに準じながら、公認心理師を目指す人/すでに活動している人に求められる、「実社会のニーズ」に応えるための知恵と経験則を、実践に即して提供します。
理論篇
第1章 心の健康教育の現代的意義
第2章 心の健康教育としての心理教育
第3章 五分野における現状と課題
・保健医療分野
・福祉分野
・教育分野
・司法・犯罪分野
・産業・労働分野
実践篇
第1章 保健医療分野における心の健康教育
・ペアレンティング心理教育の実践
・リワークデイケアの実践
第2章 福祉分野における心の健康教育
・母親へのストレスマネジメント
・ひきこもり支援と地域の場づくり
第3章 教育分野における心の健康教育
・学校における未然防止教育
第4章 司法・犯罪分野における心の健康教育
・性犯罪に関する心の健康教育
第5章 産業・労働分野における心の健康教育
・リワークプログラムの実際
・大学職員のキャリア発達に対する実践例
◆ベストセラー『健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』
著者・第2弾!
一生健康な「血管」の秘密を、専門医がやさしく教えます。
◇人の寿命は、血管に大きく左右される
カナダの有名な医学者であるウィリアム・オスラーの言葉に、「人は血管とともに老いる」というものがあります。この言葉の通り、人の寿命は血管に左右されるのです。
健康で長生きするためのポイントは、血管をしなやかにすること。
そのためには、糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満といった生活習慣病を適切に管理することがとても重要になってきます。
本書で紹介する情報をもとに、ぜひ血管が老いない習慣を身につけてください。
早めにケアを始めることで、その後の健康に大きな影響を与えていくはずです。
【目次】
序 章 血管は「生活習慣」でよくなる!
第1章 本当に怖い、血管にまつわる病気
第2章 「そもそも血管って何?」から始めよう 95
第3章 血管がよくなる「食」の習慣
第4章 血管がよくなる「運動」の習慣
第5章 血管がよくなる「感情」の習慣
第6章 血管がよくなる、その他の生活習慣
適切な食生活は,健康の維持,増進に関わり,生活の質を高めることにつながる。そのため、調理は、食材の栄養的特徴、調理上の特性を理解した上で合理的に行う必要がある。また、食料事情、環境問題に配慮した調理をすることも大切である。本書は、これらのことを考慮した、食物学を学ぶ大学1・2年生、および家庭科の家庭総合・食物演習を履修する高校生のための調理実習書である。また、本書は,大学の料理クラブや高等学校の家庭科クラブなど、学校教育における課外活動で活用されることも想定している。学生・生徒の自発的な活動が活発に行われることによって「調理実習」の学修成果の向上が図られる。このような背景から、本書「調理実習」の題材は、筆者が関西の多くの大学で担当してきた調理学実習の経験に基づき、大学生・高校生の食生活の自立につなげられるように、食事の様式、調理法、材料などが重ならないように配慮して設定されている。
まえがき
第1章 日本料理(本膳料理、懐石料理、会席料理)
1.1 主食
1.2 主菜
1.3 副菜
1.4 汁もの
第2章 西洋料理
2.1 主食
2.2 主菜
2.3 副菜
2.4 汁もの
2.5 その他
第3章 中国料理(北京、四川、上海、広東料理など)
3.1 主食
3.2 主菜
3.3 副菜
3.4 汁もの
3.5 その他
知って得する医師が教える100歳超えの健康術
見くびっていると落とし穴が待っている。気にしすぎると不安に苛まれるーー。定期健診、メタボ健診、がん検診、人間ドックなど「検査」との付き合い方はやっかいです。自身や家族の体を守るため、こうしておけばよかったと後悔しないために、賢い受診者にならないといけません。検査内容のホント、押さえておきたい科学的根拠や必須知識、数字や判定を読み解くこつを紹介します。■新型コロナウイルスPCR検査拡大の落とし穴■腫瘍マーカー、10万円PET……人気検査の信頼度を一刀両断■内視鏡・CTの実力は? 意味がない検査は? がん検診の疑問解消■集団検診“失敗の象徴”とされた日本の小児神経芽腫検診の延命■リキッドバイオプシー、線虫、遺伝子検査…‥新検査の危うさ■【血圧】【コレステロール】【血糖値】……間違いだらけの基準値 ■白い炭水化物×茶色い炭水化物〇エビデンスに基づく最高の食事術■【首都圏】【近畿圏】人間ドック・医療機関リスト704【特集】健康診断のホント誤解だらけの人間ドック・がん検診・検査「Prologue」新型コロナウイルス「もっと検査を」の落とし穴「Part 1」受ける前に読む! けんしんの基礎“再検査”“陽性”でも慌てない 検査の信頼度と数字の読解法「Part 2」がん検診のホント胃、肺、大腸、前立腺、乳がん… 受けるべきはどんな検査? 東京・杉並では胃がん検診でも問題発覚 肺がん検診“ガラパゴス”の実態自治体で生き残った“検診失敗”の象徴 小児がん検診“延命”の裏側(Column)今日から始める! 最強のがん対策法「Part 3」メタボ健診のホントメタボ健診の正しい“トリセツ”とは? 基準値との賢い付き合い方(BMI) 世界から「奇妙」といわれたメタボ健診の腹囲測定(高血圧) 基準値超えでも焦らない直ちに降圧剤は必要ない(コレステロール) 結局下げるべきか上げるべきか“ガチ対立見解”はこう読み解け(血糖値) 糖尿病の早期発見は大事だが血糖コントロールはほどほどに(Column)メタボにはこれが効く!最強の食事術「Part 4」遺伝子検査のホント尿・血液・唾液一滴検査で本当は何が分かる? リキッドバイオプシーの真実(Column)悲願の保険適用でも使えないがん遺伝子パネル検査の落とし穴(Column)これで分かった!体にいい/悪い食事「Part 5」確かな検査を受けられる人間ドック・医療機関リスト【首都圏】【近畿圏】704匿名座談会現役医師がこっそり教える後悔しない人間ドックの受け方【特集2】美容医療 美は金で買える【News】(特別インタビュー) コロナ危機でスカイマーク会長激白再編への参戦「大いにある」佐山展生●インテグラル代表取締役パートナー、スカイマーク取締役会長(1)Close Up新型コロナで全米の経済活動はホールドアップ 現地で聞く米国逆回転の序奏(2)Close Upコロナが構造不況業種の代表格を直撃 3期連続赤字の地方百貨店【人物】オフの役員 木滑和生●住友ゴム工業代表取締役副社長イノベーターの育ち方 三浦大輝●Living Roots CEO「ウォール・ストリート・ジャーナル発」【オピニオン】新型コロナはポピュリズムを断ち切るか新型コロナウイルス、いかに経済政策を一変させたかFRBが景気対策を総動員、単独では経済救えず「Data」数字は語る 31% ブレント原油先物価格の3月9日中の最大下落率●長井滋人「Market」(商品市場 透視眼鏡) 芥田知至(金融市場 異論百出) 加藤 出「ダイヤモンド・オンライン発」日経平均1万2000円も?コロナ相場から振り落とされないための機転【短期集中連載】断絶!電機サプライチェーン 第3回心肺停止の世界の工場中国・深セン「機能停止」の実態新型肺炎・米中摩擦・香港デモに泣く、他見くびっていると落とし穴が待っている。気にしすぎると不安に苛まれるーー。定期健診、メタボ健診、がん検診、人間ドックなど「検査」との付き合い方はやっかいです。自身や家族の体を守るため、こうしておけばよかったと後悔しないために、賢い受診者にならないといけません。検査内容のホント、押さえておきたい科学的根拠や必須知識、数字や判定を読み解くこつを紹介します。 ■新型コロナウイルスPCR検査拡大の落とし穴 ■腫瘍マーカー、10万円PET……人気検査の信頼度を一刀両断 ■内視鏡・CTの実力は? 意味がない検査は? がん検診の疑問解消 ■集団検診“失敗の象徴”とされた日本の小児神経芽腫検診の延命 ■リキッドバイオプシー、線虫、遺伝子検査…‥新検査の危うさ ■【血圧】【コレステロール】【血糖値】……間違いだらけの基準値 ■白い炭水化物×茶色い炭水化物〇エビデンスに基づく最高の食事術 ■【首都圏】【近畿圏】人間ドック・医療機関リスト704
【特集】健康診断のホント 誤解だらけの人間ドック・がん検診・検査
「Prologue」新型コロナウイルス「もっと検査を」の落とし穴
「Part 1」受ける前に読む! けんしんの基礎 “再検査”“陽性”でも慌てない 検査の信頼度と数字の読解法
「Part 2」がん検診のホント
胃、肺、大腸、前立腺、乳がん… 受けるべきはどんな検査?
東京・杉並では胃がん検診でも問題発覚 肺がん検診“ガラパゴス”の実態
自治体で生き残った“検診失敗”の象徴 小児がん検診“延命”の裏側
(Column)今日から始める! 最強のがん対策法
「Part 3」メタボ健診のホント
メタボ健診の正しい“トリセツ”とは? 基準値との賢い付き合い方
(BMI) 世界から「奇妙」といわれたメタボ健診の腹囲測定
(高血圧) 基準値超えでも焦らない直ちに降圧剤は必要ない
(コレステロール) 結局下げるべきか上げるべきか“ガチ対立見解”はこう読み解け
(血糖値) 糖尿病の早期発見は大事だが血糖コントロールはほどほどに
(Column)メタボにはこれが効く!最強の食事術
「Part 4」遺伝子検査のホント
尿・血液・唾液一滴検査で本当は何が分かる? リキッドバイオプシーの真実
(Column)悲願の保険適用でも使えないがん遺伝子パネル検査の落とし穴
(Column)これで分かった!体にいい/悪い食事
「Part 5」確かな検査を受け
いつでも、だれでもカンタンに今日から始められる!世界一ハードルが低い健康法。やらないよりは、マシ!!飲み会の日はランチにカレー、わざとあくびを連発する、朝陽を浴びる、ひたすら口角を上げる、気づいたら遠くを見る...などなど。目からウロコの全138通りを大紹介。
豊富なカラーイラスト・写真とともに小児看護学を学ぶ新テキスト!
●小児看護学の概論的事項について要点を押さえながら、現代の諸問題や、医療や病気・死と子どもの関係など、子どもや家族と接するうえで欠かせない観点を丁寧に解説した新たなテキストです。
●小児の成長・発達については、発達段階ごとの特徴を図表・イラストを多く交えて解説するとともに、各発達理論に沿った全体像も俯瞰できるように構成しています。
【目次】
第1章 小児看護とは
1 小児看護の変遷
2 小児看護における対象
3 小児看護における目標と役割
4 これからの小児看護と課題
第2章 子どもの権利と小児保健施策
1 子どもの権利
2 小児保健のための施策と法
第3章 現代社会に生きる子どもと家族
1 保健統計からみた子どもと家族
2 子どもと家族に起きている健康課題
3 小児と家族へのヘルスプロモーションと健康教育
4 子どもの不慮の事故
5 子どもと災害
第4章 子どもの成長・発達
1 成長・発達の概念
2 小児各期における小児の成長・発達
3 成長・発達の評価
4 子どもの発達と基本的生活習慣(統合された機能)
第5章 病気・入院に伴う子どもと家族への看護
1 病気・入院が子どもと家族に与える影響と看護
2 外来における子どもと家族への看護
3 子どもと家族への退院支援と在宅療養支援
4 死を迎える子どもと家族への看護
5 大切な人と死別する子どもへの看護
健康脳が寿命を延ばす
カリエス・ペリオ予防に加え、栄養療法や美容歯科、医院DX化など、気鋭歯科医師3名が語る予防歯科の新世界!
ノンオイル、薄味加工!サバ缶でFPA、DHA、たんぱく質、カルシウム!サケ缶でアスタキサンチン!トマト缶でリコピン、ビタミン、ミネラル!大豆缶でたんパク質、サポニン!話題の水煮缶でカンタンにおいしく、血液サラサラ&塩分カット。
イヌと一緒に暮らすうえでイヌの健康トラブルは避けられないもの。どんな状態になったら、なんの病気が考えられるのか?健康チェックのポイントは?年をとったらどうなるのか?など、イヌの健康・病気について、飼う前や飼ってからも役立つ知識を紹介。
運動している人は脳も体も元気です! 運動が脳を鍛える効果が高いと、今話題です。この本は楽しい脳トレパズル90日分と、おうちで手軽に行える、脳と体を鍛える運動の両方をご紹介。この1冊で、脳も体も健康になりましょう!
低糖質な3大水煮缶なら「健康」「ダイエット」「節約」が一気に叶う! その秘密と簡単レシピをご紹介。実践しやすさNo.1!
専門医が教える
「ライフスタイル改善療法」
薬だけに頼らず、心の病を克服!
最新のエビデンスに基づく
【食事】【運動】【睡眠】【仕事】【余暇】の良い習慣
正しい生活習慣を身につければ、
病気の回復も早まり、再発予防にも効果あり
一生の宝物になるので、ぜひ実践!
《構成/一部抜粋》
PART1 心の病に潜む現代型「隠れストレス」
●ストレスに強い生活習慣と弱い生活習慣
●明るい気持ちも、落ち込みも脳内の神経伝達物質が決めている
●ストレス太りはホルモンのしわざだった
●じわじわ続く長期ストレスが脳を傷つける
●「うつ病で肥満」だと認知機能が低下する?
●心の病気になったとき、回復が早い人と遅い人の差はここにあった etc.
PART2 食事のとり方が脳の健康を左右する
●うつ病や認知症のリスクを上げる食事と、下げる食事
●気をつけたい4つの嗜好品
●デンタルケアはメンタルケア
●誰かと食事をともにする「共食」の力 etc.
PART3 最新研究でわかった「元気脳」と「栄養素」の関係
●脳で感じたストレスはダイレクトに腸に反映する? 腸と脳の密接な関係
●「腸活」で脳を元気に健やかに!
●アミノ酸系は神経伝達物質の原料に。肉も食べよう!
●心の病気を持つ人はビタミンD不足にもご用心!
●その体調不良は、ミネラル不足が原因かも?
●精製されていない穀物はメンタルを強化する etc.
PART4 運動はメンタル機能全般に絶大な効果がある!
●運動不足は、脳の萎縮を招く
●続けるコツは「低い目標で達成感を得る」こと
●運動する時間帯に注意
●運動で脳の新しい神経回路が生まれる etc.
PART5 心の病を遠ざける働き方・余暇の過ごし方
●残業はあくまでも例外措置と考えよう
●効率よく働くために知っておきたいこと
●気をつけたい光ブルーライト
●「メディア拘束ストレス」を避ける
●休日は「ゆる登山」のすすめ etc.
PART6 脳を守り脳を修復する睡眠の力
●不眠と肥満の悪循環に気をつけよう
●自分に合った生活リズムを決めよう
●してはいけないこと
●睡眠薬との賢い付き合い方etc.
〔ふろく〕 心の健康を保つためのライフスタイル50のポイント
PART1 心の病に潜む現代型「隠れストレス」
PART2 食事のとり方が脳の健康を左右する
PART3 最新研究でわかった「元気脳」と「栄養素」の関係
PART4 運動はメンタル機能全般に絶大な効果がある!
PART5 心の病を遠ざける働き方・余暇の過ごし方
PART6 脳を守り脳を修復する睡眠の力
ふろく 心の健康を保つためのライフスタイル50 のポイント