本書は、1998年4月12日(日)の開講から翌1999年4月11日(日)の修了式にいたるまで、毎月第2日曜日に神奈川県労働者学習協会主催で開かれた、第17期横浜資本論講座「第2・3巻講座」の講義のさいの諸種の記録(講義テープ、レジュメ、配付資料、Q&A・質問と回答)をもとに、それに手を加えて原稿を作成し、編集したものである。
本書は、大学および高等専門学校の主として機械系学科で学ぶ学生諸君を対象として著された機械材料学に関する教科書である。また、本書はこれからの機械系技術者が修得しておくべき内容を網羅した。
本書の特色の一つは、第1章として総論をおき、魚の体を構成している要素である細胞、組織と器官について概説し、さらに個体レベルの生理現象を有機的に調節する生体制御系と、その機能に大きくかかわっている温度や光などの物理化学的環境と生物学的環境の影響について概説したことである。また、変態、代謝や生体防御の章も新たに設けた。
日本のオジサンは、若き日に日中新時代を告げるニュースに心ときめかせた…。三十年後、中国のオンナノコと、心ときめかせてみた「同夢」。
金属学の基礎項目をやさしく解説した、時代を超えた入門書。一流の学者たちによる内容はエッセー風で、楽しく読めて基本が学べる。1965年初版。
復刻にあたって
楽しく読めるエッセイ風技術解説書(大和久重雄)
「金属物理一家」の横顔(藤田英一)
「100万人の金属学ー基礎編ー」執筆時の思い出(牧野 昇)
『歴史の道しるべ』の魅力(菊池 誠)
編者のことば(幸田成康)
1 自然はシンプルである
<結晶構造のはなし>(長崎誠三)
2 教室のなかのできごと
<合金構造のはなし>(幸田成康)
3 デモンの描いた不思議な絵
<状態図のはなし>(長崎誠三)
4 山寺の鐘・教会の鐘
<組織と強さやねばさ>(三島良績)
5 住みにくい社会からの脱出
<変態のはなし>(平野賢一)
6 鋼にも人生がある
<鋼の変態>(大和久重雄)
7 トランジスタ・ラジオの影武者
<転位のはなし>(橋口隆吉)
8 硬いダイヤとやわらかい鉄
<強度のはなし>(鈴木 平)
9 タヌキと金のタマの話
<塑性のはなし>(幸田成康)
10 冬山のおきて
<点欠陥のはなし>(吉田 ショウ)
11 結晶内にひそむ忍者
<回復と再結晶>(高村仁一)
12 コーヒーとミルク
<拡散のはなし>(鈴木秀次)
13 スタミナ談義
<合金の強さ>(幸田成康)
14 幾久しく変わりある話
<時効硬化のはなし>(三島良績)
15 人と神の本能
<破壊のはなし>(藤田英一)
16 アメの伸び・金属の伸び
<クリープのはなし>(鈴木秀次)
17 ある疲れた男
<疲労のはなし>(藤田英一)
18 電子が階段をのぼるとき
<原子構造のはなし>(村上悠紀雄)
19 ミクロの神秘
<金属結合の本質>(鈴木 平)
20 磁石ものがたり
<磁性のはなし>(牧野 昇)
21 働く電子蟻
<熱と電気伝導>(鈴木 平)
22 しずくと泡のはたらき
<半導体のはなし1>(武田行松)
23 不純物と美の結晶
<半導体のはなし2>(菊池 誠)
もっと勉強したい人のために
小さな術語集(さくいんを兼ねて)
鉄鋼材料は熱処理によって種々の特徴を発揮させることができる。鋳鉄でも黒鉛を除けば基地組織は鉄鋼材料と同じであり、熱処理によって力学的性質が改善される。しかし、鋳鉄の熱処理では黒鉛の挙動を無視することができない。
本書は鋳鉄の熱処理について書かれたはじめての解説書。熱処理に携わっている人、強度の問題に関わっている人、あるいは、大学でこれらの問題を学んでいる学生にとって、鋳鉄の熱処理を基本的に理解できる入門書。
第1章 序 論
1.1 背 景
1.2 鋳鉄の生産量
1.3 熱処理の問題点
引用文献
第2章 鋳鉄の平衡状態図と変態曲線
2.1 二元系,三元系平衡状態図
2.2 鋳鉄の平衡状態図と切断状態図
2.3 連続冷却変態曲線
2.4 恒温変態曲線
引用文献
第3章 黒鉛化と黒鉛の成長
3.1 セメンタイトの黒鉛化
3.2 黒鉛の成長
3.3 元素の拡散
3.3.1 拡散の方程式
3.3.2 C, Siの拡散
引用文献
第4章 鋳鉄の各種熱処理
4.1 焼なまし
4.1.1 黒鉛化焼なまし
4.1.2 ひずみ取り焼なまし(応力除去焼なまし)
4.1.3 軟化焼なまし
4.2 焼ならし
4.3 焼入れ・焼もどし
4.3.1 焼入れ材の組織
4.3.2 鋳鉄の焼入れ性
4.3.3 焼入れ冷却剤
4.4 恒温変態を利用した熱処理
4.4.1 オーステンパ処理
4.4.2 マルテンパとマルクエンチ処理
4.5 焼割れと焼入れひずみ
4.6 高周波焼入れによる表面硬化処理
引用文献
第5章 鋳放し材の力学的性質
5.1 凝固速度の影響
5.2 黒鉛形状の影響
5.3 鋳鉄の衝撃値
5.4 鋳鉄の破壊靭性値
引用文献
第6章 焼なまし,焼ならし材の力学的性質
6.1 焼なまし材の性質
6.2 焼ならし材の性質
6.3 焼ならし材と焼なまし材の破壊靭性値
6.4 残留応力の測定
引用文献
第7章 焼入れ・焼もどし材の力学的性質
7.1 焼もどし温度と強度,靭性
7.2 焼入れ・焼もどし材の破壊靭性値
7.3 破壊靭性試験とアコースティック・エミッション(AE)
引用文献
第8章 オーステンパ材の力学的性質
8.1 オーステンパ温度と強度,靭性
8.2 オーステンパ材の破壊靭性値
8.3 残留オーステナイト量の測定
引用文献
第9章 力学的性質の改善
9.1 靭性改善に及ぼす黒鉛周囲のフェライトの効果
9.1.1 黒鉛周囲へのフェライトの生成
9.1.2 衝撃値の改善
9.2 破壊靭性値の問題点
9.3 特殊な環境下での強度低下
9.3.1 湿潤環境下での強度低下
9.3.2 水素脆化
引用文献
付表1 力学系の主なSI単位換算表
付表2 接頭語
付表3 原子%と質量%の換算と主な元素の密度と原子量
付表4 硬さ換算表
索引
風俗ゼミナールの第5弾。今回は松沢呉一の風俗「冒険譚」! 清楚なお嬢様かと思ったら、ノーパンで電車に乗ってお股を広げる変態女だった話、風俗嬢の2人とカラオケに行ってチンコやマンコやケツを出して遊んだ話、腕をつかんでブリッジ状態にして延長を迫る暴力街娼の話…などなど、突拍子もないキャラ満載の、「今までで一番面白い」(松沢呉一・談)風俗ゼミナールになりました。
本書使用上の注意……005
romance01 最上級の客……006
romance02 淫乱変態娘……017
romance03 帰郷物語……037
romance04 おクンニ自慢……044
romance05 ピンサロの魅力……056
romance06 あっちも洪水、こっちも洪水……073
romance07 オゲレツ三人組……083
romance08 堕胎前夜……104
romance09 オリンピックと私……115
romance10 カネヤマシン君……123
romance11 義理風俗の悲哀1……149
romance12 義理風俗の悲哀2……161
romance13 リリと香……173
romance14 風俗嬢に金を貸す……185
romance15 風俗妻第一号……203
romance16 辞める季節……221
あとがき……234
大乗フェラーリ教・教祖清水草一が自動車変態・異端系の名(迷)車を語る。
心停止、ショック、意識障害…臨床で遭遇する急変への対応法が身につく。
節足動物の「微小脳」は、われわれ霊長類の「巨大脳」と比べればはるかに少数のニューロンから構成され、また多様な外部環境に適応するための固有な機能を発達させているが、ニューロンの動作原理や高次機能の機構において、共通点も多い。そのため、行動と神経活動の関連など脳機能の基礎を解明するうえで、微小脳研究の意義はきわめて大きい。本書は、微小脳について解明された知見や今後の研究の視点を、脳機能の分子機構、記憶・学習、社会行動、知覚、工学的応用など、多彩な話題を取り上げて解説している。