カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 461 から 480 件目(100 頁中 24 頁目) RSS

  • 女性が活躍する社会の実現
    • 加藤 久和/財務省財務総合政策研究所
    • 中央経済社
    • ¥3740
    • 2016年10月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いっそうの女性の活躍のためには、旧来の性別役割分担意識の改革がなされ、男女が育児経験を共有できるようになることが重要である。働く場はそれを実現するために、多様で柔軟な働き方を用意し、その適正な評価・待遇を行うことが必要とされている。そして、子どもたちには人格形成の基礎を培う重要な時期にふさわしい環境が整備されることが望まれている。今後も産業構造の変化、グローバル化、技術革新などによって人々の生活や働き方は大きく変化していくだろう。女性がいっそう活躍できる環境作りは、大きく変化する社会にしなやかに対応する環境作りであり、多様な能力を活かす社会への進化に通じる。本書は、現状における人々の意識や働く場所の状況、保育ニーズの多様性を踏まえ、女性が活躍できる環境とその整備に必要なものを探った。
  • リベラリズムの教育哲学
    • 宮寺晃夫
    • 勁草書房
    • ¥3630
    • 2000年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育における選択の自由と機会の平等の調和点をリベラリズムの立場から具体的に提示する。
  • タネとヒト
    • 西川芳昭
    • 農山漁村文化協会
    • ¥1980
    • 2022年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本における種子論議のオピニオンリーダーの一人である、龍谷大学経済学部教授・西川芳昭氏の編著書。1農家vs企業という単純な図式を超えた、種子をめぐる複雑な現実に光をあて、2日本だけでなくアジアの小農・家族農を対象に農家の生き方や言葉にならない感覚を重視し、3生物文化多様性の視点からタネとヒトとの持続的な関係を提言している。タネを播き育て次代に引き継いできた農家の現実・実感・思いから語る本書は、経済的、政治的な視点で語られがちな種子論議に一石を投じるものといえる。
    【目次】
    第1章 生物文化多様性の視点からタネとヒトとの関係の豊かさを研究するとは
    第2章 タネを採るヒトはタネとどのような関係を築いているのか
    第3章 地域品種の継承とその多様な意味ーー中山間集落の全農地通年調査から
    第4章 農家の庭木果樹にみる民衆の生存・生活価値ーー無償労働にみる「いきいきと生きる」ことの意味
    第5章 豊かな食は遺伝資源からーーワサビが教えてくれること
    第6章 アジアの小農とタネとの関係1--ミャンマーの国民野菜CHINBAUNG(チンバオ)のタネをめぐる仕組み
    第7章 アジアの小農とタネとの関係2--ネパールにおけるソバとカラシナの調査からみえてきたもの
    第8章 東アジアの種子管理組織とそのメカニズムの特性とは何かーー日韓台の政府系ジーンバンクと非営利組織の活動から
    第9章 「支配」の観点から捉えた大手種苗会社と農業者の関係性
    第10章 “人類共通の遺産”としての種子に関する国際社会の努力と利害関係者の協力に向けて
    第11章 種子を共的世界に取り戻すことは可能かーーコモン化(commoning)の視点から
    第12章 ヒトとタネの多層的関係を基盤とした農の営みの持続を目指して
    ■編著者
    西川芳昭 龍谷大学経済学部教授
    ■著者(執筆順)
    宇根 豊 百姓・農と自然の研究所代表
    小林邦彦 総合地球環境学研究所研究員
    河合史子 総合地球環境学研究所研究員(非常勤)
    広田 勲 岐阜大学応用生物科学部助教
    大和田興 茨城県農業総合センター農業研究所研究員
    山根京子 岐阜大学応用生物科学部准教授
    長嶋麻美 東京農業大学博士課程修了(農学博士)
    渡邉和男 筑波大学生命環境系教授
    河瀬眞琴 東京農業大学農学部教授
    Ohm Mar Saw 元農業・畜産・灌漑省(ミャンマー連邦共和国)農業研究局バイオテクノロジー・植物遺伝資源・植物保護部主席研究員
    入江憲治 東京農業大学国際食料情報学部教授
    冨吉満之 久留米大学経済学部准教授
    Bimal Dulal NPO法人ラブグリーンジャパン・プログラムオフィサー
    吉田雅之 農業・元ネパール派遣青年海外協力隊員
    坂本清彦 龍谷大学社会学部准教授
    岡田ちから 特許業務法人秀和特許事務所弁理士
    田村典江 総合地球環境学研究所上級研究員
  • 自然再生事業
    • 鷲谷いづみ/草刈秀紀
    • 築地書館
    • ¥3080
    • 2003年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「自然再生」とはどのようにあるべきか。日本のNGOが模索してきた事例や歴史とともに、第一線の研究者、フィールドワーカー、行政担当者がそれぞれの現場から詳述する。その理念と技術的な諸問題を幅広く紹介。
  • 図説 日本の里山
    • 湯本 貴和/佐久間 大輔/鎌田 磨人/原 慶太郎
    • 朝倉書店
    • ¥4730
    • 2025年05月22日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 循環型農林業と生物多様性を両立させる日本各所の里山について,それぞれの生産活動,生物多様性,管理主体を軸にビジュアルに解説するオールカラー図説。〔内容〕総説(概念の成立/歴史/特徴/現代的な位置づけと未来)/各論(北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州)

    【主な目次】
    別紙参照
    別紙参照
  • トゲウオの自然史
    • 後藤晃(水産学)/森誠一
    • 北海道大学出版会
    • ¥3300
    • 2003年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 遺伝子から解き明かす性の不思議な世界
    • 一色出版
    • ¥4950
    • 2019年02月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あなたは男ですか、それとも女ですか、自信をもって言えますか?--自由さと頑強さをあわせ持つ性について、魚や両生類から鳥や昆虫、ヒト、植物に至るまで多くの生き物を取り上げ、それぞれ固有の性の特徴、また共通して見られる特徴を紹介し、生き物にとって性とは何かを、豊富なビジュアル群とともに解説。
  • 創造
    • エドワード・オズボーン・ウィルソン/岸由二
    • 紀伊國屋書店
    • ¥2090
    • 2010年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • 地球の生物種は「第六の大絶滅」と言われるスピードで減少している。生物多様性論の旗手、E・O・ウィルソンからの警告と提言。
  • 多様性の時代を生きるための哲学
    • 鹿島 茂/東浩紀/ブレイディみかこ/千葉雅也/ドミニク・チェン/宇野重規
    • 祥伝社
    • ¥1760
    • 2022年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • この社会の「閉塞感」を考える
    鹿島茂 が6人 の論客を迎えて
    “今読むべき”現代思想・哲学を簡略に捉えた異色の入門書

    東 浩紀……デリダあるいは「考える」ために何が重要か  
    ブレイディみかこ……ジェームズ・C・スコットあるいは「利他と利己」
    千葉雅也……ドゥルーズあるいは「時間的存在としての私」
    石井洋二郎……ブルデューあるいは『ディスタンクシオン』と格差時代
    宇野重規……トクヴィルあるいは「民主主義」
    ドミニク・チェン……ベイトソンあるいは「情報」「つながる」

    ★書評サイト「ALL REVIEWS」限定公開対談を書籍化★

    【本書より】
    ▼何か事件を起こすためにはどうしても時間が必要なんです。
    それは「モノ」としての本が必要なのと同じことーー東 浩紀 (第1章)

    ▼アナキズム の核心には 「自主自立」 と並んで
    「相互扶助」という感性があると思います。
    それが日本では忘れられていた気がするんですーーブレイディみかこ (第2章)

    ▼常に自分をプロセスの途中にいる 時間的存在 としてとらえる。
    すると一つの主義主張だけで閉じるのではなく、
    いろんな他者に開かれた状態で考えていけるーー 千葉雅也 (第3章)

    ▼「選ぶ」というよりは 「選ばされて」いるのに、それが自分の意思だと思い込んでしまう 。
    これがブルデューの「必要趣味」の本質ーー 石井洋二郎 (第4章)

    ▼個人主義になればなるほど多数者の意見に流されやすくなる
    という逆説を主張したのは、
    トクヴィルの慧眼 だったと思いますーー 宇野重規 (第5章)

    ▼ベイトソンは終始一貫して、情報もしくはコミュニケーションは
    「差異を生む差異」であると考えていましたーー ドミニク・チェン (第6章)
    ■第1章 東 浩紀×鹿島 茂
    「考える」ためには何が重要かーーデリダ、ルソー、ベンヤミンから

    ■第2章 ブレイディみかこ×鹿島 茂
    多様性の時代の利他と利己ーー「他人の靴を履く」ために

    ■第3章 千葉雅也×鹿島 茂
    私はプロセスの途中にいる時間的存在ーードゥルーズ「切断の哲学」

    ■第4章 石井洋二郎×鹿島 茂
    自分が自分であることの意味ーー 格差時代に読むブルデュー『ディスタンクシオン』

    ■第5章 宇野重規×鹿島 茂
    民主主義とは何かーートクヴィルの政治思想から

    ■第6章 ドミニク・チェン×鹿島 茂
    わかりあえなさをつなぐということーーベイトソンと接続、情報、コモンズについて
  • 生物多様性概論
    • 宮下 直/瀧本 岳/鈴木 牧
    • 朝倉書店
    • ¥3080
    • 2017年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 生物多様性の基礎理論から,森林,沿岸,里山の生態系の保全,社会的側面を学ぶ入門書。〔内容〕生物多様性とは何か/生物の進化プロセスとその保全/森林生態系の機能と保全/沿岸生態系とその保全/里山と生物多様性/生物多様性と社会
    第1章 生物多様性とは何か (宮下 直)
     1.1 地球環境と生物多様性
     1.2 生物多様性の危機要因
     1.3 生物多様性の三つの階層
     1.4 生態系サービスと生物多様性

    第2章 生物多様性の生態学理論 (瀧本 岳)
     2.1 個体群の理論
     2.2 群集・生態系の理論
     2.3 生物多様性と生態系機能の理論
     コラム1 ロジスティック方程式
     コラム2 平衡状態と平衡点の局所安定性

    第3章 生物多様性の進化プロセスとその保全 (瀧本 岳)
     3.1 進化・適応・種分化
     3.2 人間活動による進化プロセスの改変
     3.3 人間活動がもたらす種分化プロセスの改変
     3.4 まとめ
     コラム3 種を定義する

    第4章 森林生態系の機能と保全 (鈴木 牧)
     4.1 森林の特性と生物多様性
     4.2 森林生態系の機能とサービス
     4.3 森林の減少と劣化
     4.4 森林の利用と保全
     コラム4 寄生者による宿主の操作
     コラム5 ニホンジカの増加はなぜ起こったか

    第5章 沿岸生態系とその保全 (佐野光彦)
     5.1 沿岸浅海域の生態系と生物多様性
     5.2 サンゴ礁
     5.3 マングローブ域
     5.4 砂浜海岸
     コラム6 海洋保護区

    第6章 里山と生物多様性 (宮下 直)
     6.1 里山とは何か?
     6.2 二次草地と生物多様性
     6.3 水田の生物多様性
     6.4 モザイク景観と生態系サービス

    第7章 生物多様性と社会 (宮下 直)
     7.1 生物多様性条約と生物多様性国家戦略
     7.2 保護地域
     7.3 生物多様性保全を支える経済的な仕組み 
     7.4 生物多様性と人間の福利:人の健康を例に
     コラム7 保護区選定における相補性の考え方

    引用文献
    用語索引
    生物名索引
  • トンボ博物学
    • フィリップ・S.コーベット/椿宜高
    • 海游舎
    • ¥28600
    • 2007年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ただの虫」を無視しない農業
    • 桐谷圭治
    • 築地書館
    • ¥2640
    • 2004年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 残留農薬が問題視され、食の安全性を希求する声の高まりとともに減農薬や有機農業がようやく定着しつつある。本書では、20世紀の害虫防除をふりかえり、減農薬・天敵・抵抗性品種などの手段を使って害虫を管理するだけではなく自然環境の保護・保全までを見据えた21世紀の農業のあり方・手法を解説する。
  • 桜がなくなる日
    • 岩槻邦男
    • 平凡社
    • ¥836
    • 2013年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 毎年春になると華麗に咲き競い、日本列島を彩る数々の桜。その姿が消えてなくなるなど、杞憂と思われるかもしれない。しかし、桜の未来を現状からだけで推測していいものか。生物は、一種一種が勝手に生きているのではなく、長い歴史を背負って、相互に直接・間接的な関係を保ちながら生きているのだ。わたしたちの身近に存在する植物の現状を知ることが、生物多様性を知るための、第一歩となるだろう。
  • キリストと性
    • 岡田 温司
    • 岩波書店
    • ¥1122
    • 2023年10月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(5)
  • 今日、キリスト教は性に対して厳格、保守的であるといわれる。しかしキリスト教の長い歴史にあって、キリストは性をめぐって、じつにさまざまな姿で語られ、描かれてきた。ときに「クィア」と形容される性的嗜好を先取りし、ときにジェンダーをめぐっても攪乱されていく。人々の豊かな想像力が育んだ西洋美術の実相に迫る。
     はじめに

    1 クィアなキリスト

     1 キリストとヨハネ
      「最後の晩餐」のなかの使徒ヨハネとイエス
      イエスとヨハネのツーショット
      「イエスの愛しておられた弟子」ヨハネ
      師との「愛」をめぐる弟子たちの葛藤ーーヨハネとペテロの場合
      外典のなかのヨハネ
      マグダラのマリアの愛を捨ててイエスのもとに走るヨハネ
      カップルにしてライヴァル、似た者同士の使徒ヨハネとマグダラのマリア
      ガニュメデスとしてのヨハネ
      ソドムの罪

     2 イスカリオテのユダとキリスト
      ユダは本当に裏切り者なのか
      ユダをめぐる解釈の葛藤
      外典『ユダの福音書』
      イエスとユダのどこかクィアな関係ーースコセッシの『最後の誘惑』
      もうひとりのユダーーノーマン・ジュイソンの『ジーザス・クライスト・スーパースター』
      ユダはなぜイエスにキスしたのか
      ユダのキスのさまざまなかたち
      クィアな口づけ
      カイン+モーセ+オイディプス=イスカリオテのユダ
      もうひとりのユダ

     3 マリアとキリスト
      娘エクレジアを生む母キリスト
      マリア・エクレジアの子宮
      花嫁マリアと花婿イエス
      ジェンダーをまたぐ「花嫁」
      母マリアと子キリストの結婚

    2 交差するジェンダー

     4 もしもキリストが女性だったら
      女性のキリストーー「クリスタ」
      十字架のイエスの異性装
      ウィルゲフォルティスのモデルーールッカの《聖顔》の異性装
      中世におけるさまざまな異性装
      異性装の聖人たち
      女教皇ヨハンナ

     5 「傷(ウルヌス)」、「子宮(ウルウァ)」、「乳首(ウベル)」
      女性器としてのキリストの傷
      護符としての女陰と男根
      イエスの割礼と包皮
      聖遺物としてのイエスの包皮
      傷のなかへと入る
      豊かな乳房をもつキリスト
      「あなたの乳房はぶどう酒にもまして快く」
      両性具有としてのキリスト

     6 「スピリット」とは何か
      「聖霊」のかたち
      「聖霊」のジェンダー、男性性と女性性の揺れ
      「カリタス」としての聖霊
      「ソフィア(知恵)」としての聖霊、あるいは神の女性性
      グノーシス主義の「ソフィア」
      「聖霊」と聖母マリア
      女性としての聖霊
      三位一体と聖母戴冠
      三位一体を包み込むマリアの子宮

     おわりに

     参考文献
  • はじめよう!SOGIハラのない学校・職場づくり
    • 「なくそう!SOGIハラ」実行委員会
    • 大月書店
    • ¥1760
    • 2019年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ホモネタ」やアウティング(暴露)、男女別制服の強要など、性的指向や性自認(SOGI)にまつわるハラスメントはLGBTQ当事者に対する深刻な人権侵害となります。基本的なとらえ方から、事例も多数紹介した初の入門書。
    はじめに
    マンガで考える「これってSOGIハラ?」

    パート1 基礎から知る「SOGIハラってなに?」
     1「SOGI」ってなんだろう
     2 SOGIの視点で多様な性をとらえる
     3「SOGIハラ」をどう防ぐか

    パート2 学校で起こるSOGIハラと支援のありかたーーそのとき、あなたにできること
     はじめに
     1 あなたにできること(1)──想像する
     2 あなたにできること(2)──聴く
     3 あなたにできること(3)──変えていく
     おわりに

    パート3 これってSOGIハラ?事例集
     はじめに
     1 差別的な言動や嘲笑、差別的な呼称
     2 いじめ・暴力・無視
     3 望まない性での生活の強要
     4 不当な入学拒否や転校強制、異動や解雇
     5 だれかのSOGIについて許可なく公表すること(アウティング)
     6 その他

    パート4 SOGIハラのない学校・職場づくりに必要なこと

    巻末資料
  • 「無理しない」観光
    • 福井 一喜
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2022年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • これから私たちは、どんな観光をめざせばよいのだろうか。無理な町おこしやオーバーツーリズム、いきすぎた観光投資……。観光の問題は、現代社会そのものの矛盾と結びついている。本書は社会を広くとらえる視点から、「無理しない」をテーマに、地域を守る新しい観光のあり方を提言する。
     はじめに

    序 章 なぜ「みんな幸せ」になれなかったのかーー観光をめぐる理想と現実
     1 「観光で日本と地域を再生しよう」
     2 観光で経済を活性化させる方法
     3 観光へのいらだちとみんなの「自助努力」
     4 「無理しない」観光論


     第1部 観光で稼ぐのは難しいーー観光による経済成長の限界

    第一章 高級ホテルの従業員は高級ホテルに泊まれる?--観光する人/される人に生じる格差
     1 買う者と買われる者の格差
     2 「観光立国」とはなんなのか
     3 観光で経済が活性化したのはどこのだれか?
     4 観光による格差の再生産

    第二章 今日の空室は明日売れないーー観光が格差を悪化させるのはなぜか?
     1 「腹が空いているのは現在である。明日の馳走では間に合わない」
     2 「今日の空室」は明日売れないし、「人間にしかできない仕事」は、儲からない
     3 「人気の地域」がみんな持っていく
     4 観光で得をするのはどこのだれか?

    第三章 予約サイトに一割持っていかれるーープラットフォームビジネスの限界
     1 観光のデジタル化とプラットフォームビジネス
     2 デジタル化は観光地になにをもたらす?
     3 「フローの空間」の支配構造
     4 必然としてのプラットフォーム化とデジタル化の限界


     第2部 観光と地域の多様性と自由を生かすーー「無理しない」観光のかたち

    第四章 すべての地域が「観光地」をめざすべきなのか?--地域をめぐる政治と自由を再考する
     1 観光で自治体の財政難は解決できるか?
     2 観光政策論の「自助努力」という精神
     3 数によるガバナンス
     4 すべての地域が「観光地」をめざすべきなのか?

    第五章 無理な町おこしはしなくていいーーローカルな限定性を生かす
     1 観光地の「もともと」を考えてみる
     2 あらためて、観光とはなにか?
     3 むしろ観光がITビジネスを支える
     4 「ローカルな限定性」を生かす

    第六章 暮らしやすさを保つ、国土を守るーー消費されない観光をめざして
     1 観光は「暮らしやすい地域」を作る
     2 観光は文化を守るーー暮らしやすさとオーセンティシティ、価値観の多様化
     3 観光は国土を守るーー災害、水資源、安全保障
     4 消費されない観光をめざす


    終 章 これからめざす「無理しない」観光のかたちーー価値と多様性を再考する
     1 パンデミックが暴いてしまったこと
     2 地域と観光をめぐる「構造的不正義」
     3 地域の責任と自由を考える
     4 「無理しない観光」から、「無理しない社会」へ

    おわりに
    参考文献
  • アフリカ昆虫学
    • 田付 貞洋/佐藤 宏明/足達 太郎
    • 海游舎
    • ¥3300
    • 2019年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『アンクル・トムの小屋』を読む
    • 高野フミ
    • 彩流社
    • ¥3080
    • 2007年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • アメリカの奴隷制を正面から取り上げ、19世紀最大のベストセラーとなった『アンクル・トムの小屋』。奴隷制や人種問題、南北問題、キリスト教、家庭小説としての価値や女性運動、ジャーナリズムとの関係など、『アンクル・トム』が内包する複雑で多様なテーマをさまざまな角度から論じる初の本格的批評書。
  • ダイバーシティ・トレーニング・ブック
    • 森田 ゆり
    • 部落解放・人権研究所
    • ¥2200
    • 2009年12月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ダイバーシティ(多様性)は今後の企業経営のキーワード。『多様性トレーニング・ガイド』(解放出版社、2000年)を今日的に発展させ、職場ですぐにセクハラやパワハラ対策、メンタルヘルスなどをテーマに多様性と人権の参加型研修が実践できるよう執筆・編集した。
    はじめに 
    第1章 ダイバーシティ(多様性)を理解する
    ダイバーシティ(多様性)の意義
     コラム 区別と差別はどう違う?

    第2章 参加型のファシリテーション
    1 ファシリテーション力をつける
    2 参加型トレーニングの4つの要素
    3 ファシリテーター/トレーナーの7つ道具
    4 アイス・ブレーカー

    第3章 トレーニング・セッション
    1 ダイバーシティ・リーダーシップ
     ワークシート 多様性社会におけるあなたのリーダーシップ度の測定
     資料 いま求められる循環型ファシリテーション型リーダーシップ
     コラム 10代で飛躍的に伸びるリーダーシップ力

    2 ダイバーシティ・マネジメント
     ワークシート 多様性トライアングル:ダイバーシティ活用度チェック
     資料 多様性トライアングル・モデル

    3 アサーティブなコミュニケーション
     コラム I(アイ)メッセージを使うときのヒント
     ワークシート 自己診断
     アサーティブの権利と責任シート

    4 2つの文化を考える
     用語解説
     コラム 異文化体験の副産物

    5 パワー・ハラスメントを予防する
     ワークシート パワー・ハラスメントと人権
     資料 怒りの仮面

    6 セクシュアル・ハラスメント防止研修 プレ・クイズ
     ワークシート セクシュアル・ハラスメント:プレ・クイズ
     資料1 セクシュアル・ハラスメント:プレ・クイズ 解説
     資料2 セクシュアル・ハラスメント防止の総合的取り組み

    7 セクシュアル・ハラスメント防止研修 認識度
     ワークシート 認識度
     ワークシート セクシュアル・ハラスメント深刻度チャート
     資料 セクシュアル・ハラスメントの予防

    8 メンタルヘルスと人権
     ワークシート メンタルヘルスと人権 
    資料 傾聴スキルを身につける
     コラム EAPとは

    9 ワーク・ライフ・バランス
     資料 企業のワーク・ライフ・バランス取り組み事例
     資料 データ1ワーク・ライフ・バランスの希望と現実
        データ2共働き世帯の推移
        データ3育児休業制度の取得しやすさ
        データ4休暇・休業を取得しなかった理由
        データ5メンタルヘルス労働相談件数および相談割合の推移(東京都)

    10 対立の解消 コミュニケーションの仲介者
     資料1 コミュニケーションとは何か
     資料2 コミュニケーションの仲介者
     資料3 対立とは何か
     資料4 「家族えん会議」

    エンパワメント・センター研修講座一覧
    あとがき 
    著作一覧
  • SDGs時代の経営管理と心根
    • 光國 光七郎
    • 早稲田大学出版部
    • ¥2750
    • 2019年08月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「日本のモノづくりと心」をテーマに、SDGs時代の企業経営の在り方を問う探求の書。企業の経営管理担当者、在庫管理担当者、必読。

    「行き過ぎた利潤追求や投資効率を追い求める勝組の理論から、また、経済的勝者のみが地球資源を独占するという不公正な論理から、公正な人道の論理へと経営に携わる人々の心根の大変革が求められるSDGs。理想と現実のはざまで迫られる難しい舵取りにあたり、「多様性の調和による統合の原理」の観点から考察を試みる。」(早稲田大学理工学術院教授・元JICA研究所長 北野尚宏氏)
    研究覚え書きー企業システムと五陰仮和合

    第1部 経営管理のプロセス
     第1章 事業経営と心根
     第2章 信用創造の経営
     第3章 多様性の調和による統合のモデリング

    第2部 心根のプロセス
     第4章 多様性の調和による統合の原理
     第5章 自分で開拓するキャリア形成
     第6章 識り方のプロセス

     あとがき

案内