「天使のカンパネラ」でCDデビューしたダイアナ湯川の2ndアルバム。サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番や「序奏とロンド・カプリチオーソ」で彼女の本領が発揮される。
景観には基準となる物差しがない。経済利益とのせめぎ合いで、景観裁判はほとんど原告の敗訴に終わる。歴史や風土、時代、主観にかかわる景観ははたして学として成り立つのか。
はしがき
1 景観学序説
1 木の家 匠の木づかいを見る
2 景観測量 実存空間の景観を科学して観る
3 庭の落葉 日本の「枯山水」庭園を思索する
2 既往の学説を尋ねて
(1) はじめに
(2) N・シュルツ/加藤邦男訳 「実存・空間・建築」
(3) 和辻哲郎 「風土」
(4) 黒川紀章 「共生の思想」
(5) 武者利光 「1/fゆらぎと生活」
(6) 向殿政男 「ファジィ理論」
3 景観学への挑戦
1 景観学とは何か
2 事例検証
(1) 熱海市
(2) 川崎市
(3) パトネス村 (スペイン)
3 結論
あとがき
近年、米国司法省は、米国でビジネスを行っている日本企業を対象に、反トラスト法・腐敗防止法関連などの日本での取締りを強化している。本書では、その最新動向と日本企業が留意すべきリスクと対応策を解説する。
複雑化・多極化する世界を自らの眼で見つめ、それを理解したいと考える読者の羅針盤となるような知的成果を提供する。
生きる感覚・情緒のおもしろき、日常の愉しみ、しずかなやすらい、“なせぬ”ものからうまれるしなやかなたしかさ。「ぼく」が“自分”(自ずから分かる)になる近代思考から脱する“好み”の情緒資本の響き。初めての、趣くがままのエッセイ!
安藤忠雄氏、若宮正子氏、川淵三郎氏、伊藤亜紗氏、松岡正剛氏…
新たな価値を生み出した人の行動原理
様々なジャンルで世の中に新しい価値を創出した15組・16人が、
その考え方や実践について、さらには、原動力となった発想や情熱について語ります。
これから新事業創出や社会課題解決にチャレンジしようとしているビジネスパーソンやスタートアップ経営者、自治体関係者の方が、発想を生みだしたり行動を起こす際のヒントを探る1冊です。
はじめに
あらゆる価値が再定義される時代に求められる、「破壊的イノベーター」の資質
第1章 破壊的イノベーターはこう考え、こう動く
・安藤忠雄氏(安藤忠雄建築研究所代表、建築家)
大阪にこだわり、世界で活躍し続ける建築家
・伊藤亜紗氏(東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、同大学リベラルアーツ研究教育院教授)
障害者研究で「多様性」をアップデート
・大南信也氏(神山まるごと高専設立準備財団代表理事、認定NPO法人グリーンバレー理事)
地方創生のロールモデル
・川淵三郎氏(日本トップリーグ連携機構代表理事 会長、Jリーグ初代チェアマン)
スポーツを地域に開放したチェアマン
・佐竹晃太氏(CureApp 代表取締役社長、医師)
日本初の治療用アプリで医療をサステナブルに
・辻口博啓氏(アーシュ・ツジグチ代表、パティシエ、ショコラティエ)
パティシエの概念を拡張ーお菓子で不動産価値も高める
・福澤知浩氏(Sky Drive 代表取締役CEO)
日本発「空飛ぶクルマ」実現へ
・松岡正剛氏(編集工学者、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長)
「編集」の方法論で各界に影響を与え続ける
・松田崇弥氏(ヘラルボニー代表取締役社長)/松田文登氏(ヘラルボニー代表取締役副社長)
アート×ビジネスで福祉領域を拡張
・米良はるか氏(READYFOR創業者/代表取締役CEO)
クラウドファンディングで日本の寄付文化を変えた
・矢内 廣氏(ぴあ代表取締役社長)
エンターテインメントの楽しみ方を変えた「ぴあ」
・山口絵理子氏(マザーハウス代表取締役社長兼チーフデザイナー)
ファッションブランドで途上国の経済自立を目指す
・山崎 亮氏(studio -L代表)
「コミュニティデザイン」を普及拡大
・吉藤健太朗氏(オリィ研究所共同創設者/代表取締役CEO)
分身ロボットで、「孤独の解消」に挑む
・若宮正子氏(ITエバンジェリスト)
年齢は関係ないー人生100 年時代のトップランナー
第2章 破壊的イノベーターに聞く10の質問
第3章 破壊的イノベーターに学ぶ 視界の広げ方5カ条
第1条 世界を知る
第2条 直接つながる
第3条 視点をずらす
第4条 なければ自分でつくる
第5条 「なんのため」を明確に
臨床工学技士の分野別国試対策書は本シリーズだけ!
2025年国試合格へ導く[全4巻]シリーズ!
●令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準対応!
●本書には、「生体機能代行装置学」領域として「呼吸療法装置」「体外循環装置・補助循環装置」「血液浄化療法装置」を収載。
●この一冊をマスターすれば、国試配分[33点](満点180点)が確実に!(※配分は過去5年分の国試を分析した平均値)
●国試既出問題をベースに、選択肢を正しい文章に整理した<要点のまとめ>と、重要な国試問題を掲載した<チェックアップ>の2部構成で、[インプット]と[アウトプット]を繰り返すことにより、頻出事項の知識を確実に身につける!
●直近5年の出題傾向を★マークで示しており、頻出問題がすぐわかる!
●本文には活用できるスペースを豊富に設けてあるので、メモを追加したり、付せんを活用することで、世界にひとつ、自分だけのオリジナル国試対策書を作成できる!
●見出しごとに教科書(臨床工学講座/最新臨床工学講座)の参照ページつき。巻末の索引とあわせて、勉強効率UP!
【目次】
I.呼吸療法装置
II.体外循環装置・補助循環装置
III.血液浄化療法装置
フランコ・ベルギー派のヴァイオリン
18世紀イタリアのヴィオッティに源流を辿る「フランコ・ベルギー派」のヴァイオリン奏者。イザイ、ティボー、エネスコ、ヌヴー、グリュミオー、フェラス、ボベスコに至る演奏家たちに連なる新たなヴァイオリニストの登場です。(キングインターナショナル)
【収録情報】
イザイ:
・無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番
・アンダンテ (1885)
フランク:
・ヴァイオリン・ソナタ イ長調
・アンダンティーノ・クイエトーソ Op.6
サン=サーンス:
・序奏とロンド・カプリチオーソ
・ワルツ形式の練習曲(イザイ編曲)
スヴェトリン・ルセフ(ヴァイオリン)
エレーネ・ロザノヴァ(ピアノ)
Powered by HMV
Powered by HMV
江戸中期、松本藩を根底から揺り動かした「加助騒動」は、重税にあえぐ領内農民のほとんどを巻き込んだ大減税運動であった。運動は成功したかに見えたが一転し、敗北。加助らは刑場の露と消えた。この騒動について、郷土史家、横山篤美が未公開の資料をもとに、新しい光をあてた。
日本は世界一の除草剤の使用国だ!!放射性物質と並ぶ最大級の環境汚染、健康破壊物質である。ベトナム戦争の枯葉作戦での除草剤の驚くべき遺伝毒性、発癌性、催奇形性は多くの実例でわれわれに警告している。
わが国ではじめてのひきこもりの人たちの共同作業所ー心休まる場所づくりからみえてきた、心もようと、その展望。今や100万人ともいわれる、全国のひきこもりの人たちを勇気づける、多面的な実践報告。