生徒一人に1台のタブレット端末を配備して10年。さらに,iPadを保護者購入に切り替えて,BYOD(※1)で活用するようになってから6年。いち早く生徒一人に1台の端末環境を整えた先行的な学校として,上越教育大学附属中学校はこれまで多くの視察を受け入れ,様々なメディアで取組を発信してきました。そのような中で発表された,文部科学省のGIGAスクール構想を機に,上越教育大学附属中学校が,授業や学校生活全般で生徒がタブレット端末を効果的に活用している様子を,1冊の書籍としてまとめました。
内容は,3部構成になっています。第1部は,『タブレット端末のある生活』と題し,生徒の起床から就寝までを追いかけながら,生徒がタブレット端末をどのような場面でどのように活用しているかを詳細に掲載しています。第2部は,オンライン授業を4編加えた,9教科の授業実践例19編を掲載しています。第3部は,『ICT環境の「運用」と「管理」』をまとめており,上越教育大学附属中学校のICT機器の運用システムやICT支援員の業務を掲載しています。
第1部では,タブレット端末を活用する上でのルールやマニュアルをまとめた手引書,情報モラルテキストブックなどを,第2部では,授業で提示したルーブリックや生徒の成果物などを,QRコード(※2)で読み取ることもできます。
また,本誌の出版を記念して,東北大学大学院 堀田龍也先生,上越教育大学大学院 河野麻沙美先生と,上越教育大学附属中学校のICT教育担当の 大崎貢先生による,上越教育大学附属中学校のICTを活用した取組や,GIGAスクール構想によって2021年度から公立学校でもスタートする児童生徒一人1台端末の学習について,特別対談を開催した様子を掲載しています。
これからの学校教育や生徒の学びを見据えたときに,この本が,端末をどのように効果的に活用していけばよいか考えるきっかけとなってくれることを願っています。
※1 Bring Your Own Deviceの略。個人が購入した端末を,会社や学校に持ち込み活用する仕組みのこと。
※2 QRコードは,株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
日本で初めて出た「性教育の絵本」!!
こどもたちに「自分がどうやって生まれてきたか」を正しく伝えるために!
著者の北沢杏子は、日本の性教育の先駆者。1972年に出版されたこの絵本は、当時「事件」でした。性がまだタブー視されていた時代に、この絵本はマスメディアの格好の餌食になったのです。
その後、1988年の再刊を経て、「性教育の重要性」が認識されはじめた現代に、長く忘れられていた名著が、新たな編集で復刊されます。
やなせたかしが担当した絵では、裸のパパとママが手をつないでスキップしています。
こどもたちは「おとうさんのおちんちんが、おおきいのはなぜだろう?」「おかあさんのおっぱいが、おおきいのはなぜだろう?」と考えます。
こどもたちが誰でも不思議に思う答えが、この絵本にはあります。
そして、どうやって自分たちがこの世に生まれてきたかがわかるのです。
おおらかな、やなせたかしの絵も楽しさを引き立てます!!
正しい性の知識を楽しく学べる一冊。ぜひ、ご家庭で楽しく正しい性教育を!
※本書は、1988年・アーニ出版刊『なぜなの ママ?』を再編集し、新装復刊するものです。
※2021年7月には同シリーズ絵本『なぜなの パパ?』も出版予定。
コロナ禍による働き方の変容や労働施策総合推進法等の諸法令・通達の改正を踏まえた最新版。1種は人事労務管理スタッフや経営幹部を対象とし、社内のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
子どもに「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたら、性教育の始めどきです。とはいえ、「やっぱり恥ずかしい」「どうやって伝えたらいいの?」という親御さんは多いですよね。そこで、伝えづらい性のことを、シールをぺたぺた貼りながら学べる「おうちせいきょういくえほん」が誕生! 性教育を広める活動を行う医師ユニット・アクロストンが監修し、『Sassy』の絵本などを手がけているLa ZOOが絵・作を担当。シールを貼りながら絵本を読みすすめるうちに、赤ちゃんができる仕組みがわかる仕掛けになっています。
直前6回分の試験問題を厳選し、新公式テキスト〈第5版〉に従って分類したうえで詳細に解説する。試験直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。論述試験は直近4回分を収録。
性教育は3歳から10歳が始めどき! 男女の体のしくみから、性に関する疑問、自分の体を守るために知っておくべきルールや気をつけるべきポイントなど、この一冊でよくわかります。イラストたっぷりのクイズ形式だから、親子で楽しみながら「性」のことが無理なく学べる! 監修は性教育アドバイザーで、「とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会」代表理事ののじまなみさん。
「クリエイティブとは、ゼロから作り出すことではない」
音楽と向き合うすべての読者に届ける、進境への新たな視点
ピアニスト辻井伸行を12年にわたって育て、自らも演奏家として活躍する著者が、「音楽はどのように勉強するべきか」「才能とは何か」「どのように花開かせて成功に導くことができるのか」、自身の経験をもとに明かす。
[目次]
第1章 音楽家になるための10のヒント
第2章 辻井伸行の指導法とは
第3章 本物を目指すピアノ教育
第4章 海外に学ぶ
第5章 ピアニストとして生きる
第6章 無限の可能性を拓く
■著者について
川上 昌裕(かわかみ・まさひろ)
1965年、北海道旭川生まれ。
東京音楽大学ピアノ演奏家コース、及びウィーン市立音楽芸術大学卒業。
ピアニストとして全国各地で演奏活動を行うほか、NHK『クラシック音楽館』『名曲アルバム』『名曲リサイタル』などテレビ・ラジオへの出演、講演、公開レッスン、コンクール審査、国内外でマスタークラス講師を務めるなど多方面で活躍中。
CD「メトネル ソナタ=バラード」「カプースチン ピアノ作品集(1)〜(3)」などこれまでに11枚のアルバムをリリース。カプースチン『ピアノ作品全曲録音シリーズ』のCDは「レコード芸術」誌上で特選盤に推薦された。カプースチン『ピアノ協奏曲第3番』『ピアノ協奏曲第6番』など40作品以上の世界初演を行なう。
著書に『ちょっとピアノ 本気でピアノ』『カプースチン ピアノ音楽の新たな扉を開く』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス刊)などがある。
※本書は2012年刊行『ピアニストは進化する「限界」を超える奇跡のピアノ指導』(小社刊)を加筆・修正し文庫化したものです。
日本についてスペイン語でどれだけ話せますか?
スペイン人が日本について知りたい、また日本人がスペイン人に伝えたい100のテーマを、Q&A方式の対訳で紹介。
中級以上のスペイン語を読む練習はもちろん、音声ダウンロード付で、聞く練習、話す練習にも使えます。
各質問に「日本紹介に役立つ表現」を補足し、「瞬間作文練習」もできるよう編集。日本紹介に使える語彙や表現を、効率的に身につけられます。
丸井グループ・青井浩社長が11人の賢人に聞く
ダイバーシティ、ウェルビーイング、カーボンニュートラル、パーパス、エシカル…
時代の先を行く経営のヒントが満載
世界の喫緊の課題となっている気候変動をはじめ、Well-beingやダイバーシティ、コーポレート・ガバナンスなど、サステナビリティは今や企業の最重要課題となっている。環境や社会課題への関心が高いミレニアル世代やZ世代といった若者と向き合うことも欠かせない。2025年には、ミレニアルやZ世代が生産年齢人口の半数を超える見通しだ。将来の顧客や社員となる可能性がある彼ら彼女らの価値観に合わない企業に未来はない。
もっとも、株主や投資家が期待する利益を上げられなければ企業は存続を許されない。サステナビリティを隠れ蓑にするような経営者は、容赦なく「ノー」を突き付けられる。
サステナビリティと事業成長を両立し、様々なステークホルダーの期待に応える経営の在り方とは。そのヒントを求めて、丸井グループ・青井浩社長が、時代をリードする11人の賢人を訪ね歩いた。丸井グループは、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーといった環境対応に加え、人材活用やガバナンスでも先手を打っている。今、注目のWell-beingの取り組みも先頭を走る。
日本を代表するESG先進企業のトップの視点から見えてきたサステナブル経営の要諦を伝える。
日本の大学進学率は50%を超え、高等教育の大衆化が進んでいる。18歳人口の減少で大学進学が容易になり、定員割れが進む大学では留学生で定員を補充するという場合もある。アジア諸国の経済発展により急増した留学生の中には、日本語能力が不足し、大学生活に支障をきたしている者も多い。大学大衆化と留学大衆化が同時に進行し、大学の教育環境や教育内容が変化する中で、留学生教育をどのように位置づけるべきかが大きな課題となっている。
本書では、多様な学生を受け入れている大学を「大衆化型大学」とよび、その日本語教育と留学生受け入れ態勢を改善することを目的に、前半では高等教育政策と留学生政策の問題点について、マクロレベル(教育政策決定者)・ミドルレベル(大学運営責任者)・ミクロレベル(教育実施者・学習者)の3段階からそれぞれのアクター(行為主体)の動向に注目して相互の影響について分析を行う。後半では、大衆化型大学で求められる日本語教育の可能性について、グローバルシティズンシップの育成をいう観点から教育方法を提案する。
第1章 本研究の目的と課題
第2章 大学大衆化と大学教育で求められる資質・能力に関する先行研究
第3章 本研究の方法とデータの概要
第4章 高等教育政策と留学生政策の変遷に関する調査
第5章 留学生教育に対する大学教員の意識調査
第6章 大学・留学大衆化時代の留学生政策の検証
第7章 日本語教育におけるグローバルシティズンシップ教育実践の試み
第8章 教養教育におけるグローバルシティズンシップ教育実践の試み
第9章 本研究の結論と今後の課題
これから資産運用を始める人のために、運用の基本からベストな商品選びまで、オールカラーでやさしく解説。
「資産運用とは何か?」「資産運用する必用があるの?」から始まり、リスクとの付き合い方、金融商品の解説、ライフプラン別の制度の活用方法などを紹介。
巻頭や各章の冒頭には導入マンガを掲載。主人公と一緒に資産運用について学びましょう! 最新の制度変更についても解説した、改訂版。
原価を圧縮する努力をしているのにお客さんの入店が増えない、客単価が上がらない、契約がなかなか取れない……そんなビジネスの場面でよくあるさまざまな困った状況に対し、行動経済学の知見に基づく「どう解決するべきか?」をクイズ形式で出題。豊富なまんがで一見難しそうな話も分かりやすくストーリー仕立てで解決。行動経済学の知識に触れながら、「流されないコツ」あるいは逆に「人を動かすコツ」「自分を動かすコツ」が学べます。
【特集1:伸び悩みを解決! 遅れ挽回 リスタート術】
・夏休み前からの追い上げプラン設計術
・2つを極めろ! 先輩の文武両道術
・QuizKnockが実践した 記憶術&勉強法
・〜最低正答率小問から考える〜
主要3教科の共通テスト対策
・浪人経験者体験記
・科目&症状別 苦手克服の「正解」手順!
・先輩ランキング #受験生のムダあるある
・先輩の学参MAP 理科・地歴編
【特集2:難関大受験のメリット】
・進学校が推す! 難関大受験のメリット
・在校生・卒業生に聞く 難関大の魅力
・現役私立大学生が推す ウチの大学、最高です!
・“陸上×難関大進学”で、自分自身の可能性を広げる
Special Interview 陸上競技選手 鈴木亜由子さん
・先輩目線で 我が大学の推しポイント!
【連載】
シリーズ知の探求者
【連載誌上講義】
螢雪合格塾
【付録】
学部選びハンドブック
教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編
《編集長より受験生の皆さんへ》
部活を引退して、いよいよ受験勉強も本格化。
ここであらためて
志望校の過去問や合格レベルを確認しましょう。
「過去問にまったく歯が立たない…」
「模試の判定がずっと低調…」
この時期、
志望校の壁の高さに落胆する受験生が多い。
でもそれは、
難関大に合格した先輩たちもそうでした。
伸び悩みを感じている受験生の皆さん、
これまでの遅れを挽回する学習法があります。
本特集で、これから本気で挑む受験生に
受験勉強のリスタート術をお伝えします。
まだ間に合います。
効率や伸びしろを重視した学習で、
学力はV字回復、そして難関大合格へ!
本書は、“合格”に必要なよくでるテーマのみを厳選し、
初めての受験で“一発合格”を目指す、
第1種衛生管理者と第2種衛生管理者の試験対策用テキストです。
過去問題を徹底分析し、“合格”に必要なよくでるテーマを集中学習!
やさしく丁寧な解説や、理解を助ける豊富なイラスト・図表など、
初めて受験される方でも、無理なく効率的に学習が進められます!
【おもな特長】
◆“一発合格”に必要なよくでるテーマを厳選。
◆本文はイラスト・図表をたっぷり使い、やさしく丁寧に解説。
◆「ポイント講義」「用語」「補足」などの欄外解説が充実。
◆確実に覚えておきたい重要事項は、「これで得点UP!」で整理。
◆レッスン末の「チェック問題」で、学習した内容を定着。
◆第1種、第2種それぞれに「重要度」を表示し、効率学習をサポート。
◆暗記に便利な赤シートつき。
今度こそ、あらゆる子どもに性教育を、
性の多様性に関する教育を届けるために!
【本書の内容】
2015年にはじまる「LGBTブーム」。そして2018年にはじまる「おうち性教育ブーム」。そうした流れの中で、性と性の多様性に関する教育の必要性が、改めて叫ばれている。
しかし歴史を見れば、権利保障が前に進もうとするとき、それを揺り戻そうとする動きも前後して起こってきた。そんなバッシングがまかり通ってしまったために、性教育の機会が、性的マイノリティの居場所が、奪われてしまったこともある。
そう、戦後の日本には、性教育をめぐって三度のバッシングがあった。そのとき、教員に限らない社会の人々は、何をして、何をしなかったのだろうか?
気鋭の教育学者がその歴史をひもときながら、バッシングを目の前にしたとき、私たち一人ひとりにできること、すべきでないことを考える一冊。
【本書の見取図】
三度にわたるバッシングの歴史をひもとく!
◆80年代ーー萌芽期
「性教協」という団体で、性の多様性に関する教育がすでに練り上げられ、実践されていた。
◆90年代ーースルーされたバッシング
「官製性教育元年」が興るも、旧統一協会が「新純潔教育」を掲げ、性教協に対する批判キャンペーンを展開。
◆00年代ーー燃え盛ったバッシング
「七生養護学校」の性教育実践に対し保守派が批判を展開。裁判で教師側が勝利するも、以後、性教育はハレモノ扱いに……。
◆10年代ーー失敗したバッシング
「足立区立中学」の性教育実践に対し保守派が批判を展開。結果的に、いまに続く「おうち性教育ブーム」につながる。
はじめに
第一章 性教育の原風景
第二章 「性教育」とはどのような教育か?
第三章 性教育バッシング、その実態
第四章 バッシングの炎が燃え盛るとき、そうでないとき
第五章 「性の多様性」を教育の場でどう取り扱うか?
第六章 トランスフォビアのなかで生き延びるために
終章 ブームとバッシングのあいだで考える
おわりに
合格に必要な知識をていねいに解説した王道テキスト。よく出る重要な箇所が「ココが出た!」で一目でわかる。項目ごとに「理解度チェック一問一答」を掲載。
※こちらはコンパクト版です。ご注意ください。
表紙:MEGUMIさん
美容特集:今、MEGUMIさんの
キレイな肌と生き方に釘づけです!
●別冊付録
LEE公式通販BOOK48P
LEEマルシェ&LEE DAYS
●ファッション大特集
ふわもこVカーデ きれいめツイード風 新鮮ベーシックetc.
今年は主役に躍り出た!
「1枚のカーディガン」で
私たちのおしゃれ、本格始動!!
●保存版24P
ふんわりおにぎり、チュモッパ、究極のごはんの供
365日幸せごはんBOOK
他にも、
女の子ママが知りたい!「心と体の性教育」
インタビュー 二宮和也さん
など、深まる秋に読みたい企画が大充実!
成熟経済下の不況から逃れられない日本経済は危機に直面している。それは有効な手を打てないでいる経済学の危機でもある。貧困と格差と孤立はどこまで進行するのか。有効な経済政策はあるのか。経済活動の目標を「GDP」から「健康寿命」へ変えることにより、人々は安心して長生きできる暮らしが手に入ると著者は訴える。そのために医療制度を中心に国の経済を築かなければならないという。市場ベースから医療ベースの資本主義への大転換。それをけん引するのはシン・経済学である。環境をも意味する「社会的共通資本」の整備を提唱した経済学者宇沢弘文氏の「最後の弟子」を自認する著者。シン・経済学が異端に終わらなければ日本経済は持続的発展の道を歩み始めるだろう。
◆特別企画〈宇沢弘文氏没後10年・森嶋通夫氏没後20年〉
(目次)
はじめに
第一章 限界を暴いた経済学者?
第二章 「失われた30年」の真相
第三章 長期不況と金持ち願望?
第四章 見えざる貧困の解決?
第五章 値段のないものの価値?
第六章 教育の自己言及性?
第七章 医療を基本とする資本主義
第八章 シン・経済学の待望
第九章 過去の最適化
あとがき
主な参考図書
どこでも活躍できる人材をつくる!
「考え方×能力×環境」の方程式で会社は強くなる
有望な人材がいない中でエン・ジャパンの前身企業をつくり、最も支持される転職サイトにまで成長させた秘密を公開。「考え方×能力×環境」の組み合わせで、どこでも活躍できる人材をつくり、企業の成長ライバーにしていくCSA(キャリアセレクタビリティ)経営を同社の事例を交えて紹介する。人づくりをベースにした新しい経営論。
第1章 社員のCSAを考え続けた40年
第2章 経営者を飛躍させるCSAを支える7つの「考え方」
第3章 どこででも通用するための20の「能力」
第4章 考え方と能力を高める4つの「環境」
ほとんどの男性が女性の性やセックスを誤解している現実にショックを受け、この本を世に出そうと決断。男性向けの性をテーマにしたこの渾身の一冊は「これでモテなきゃ諦めな!」と著者が宣言するほど、ユーモアと実用性が満載。
男に生まれたからには、ベッドの上でも最高の喜びをパートナーに与えてあげましょう。