水俣病に関してすでに多くの記録や論説が出た。しかし、水俣病事件史に関してきわめて重要な水俣市議会や市民会議の動きの部分が大きく欠落していた。水俣市議会での「肝っ玉おっ母」のやりとりは、実に臨場感にあふれてとにかく面白い。そして議会民主主義とは何か、と問いかけているようである。
クリストファーは幼いころから不思議な夢を見ていた。岩場を抜けてさまざまな谷におりていくと、谷ごとにちがう世界がある、という夢。クリストファーが別世界へ旅することのできる強い魔力を持っている、と気づいた伯父の魔術師ラルフは、クリストファーをだまして、利用しはじめる。でも、目覚めているときのクリストファーは、いっこうに魔法が使えなかった。心配したお父さんに、探知能力者ポーソン博士のところへつれていかれたクリストファーは、意外なことを聞かされる。おまえは命が九つある特別な大魔法使いで、次代のクレストマンシーになる身なのだ、と…。だが、老クレストマンシー・ゲイブリエルの城に引き取られたクリストファーは、孤独だった。唯一心を許せるのは、別世界で出会った、やはり強い魔力を持つ少女「女神」と、ラルフ伯父の使いだという謎の青年タクロイだけ。やがてラルフの悪事が露見し、城は悪の軍勢の攻撃を受けることに…?「魔法のファンタジーを描かせたら第一人者」「ファンタジーの女王」と評価の高い、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの代表連作「大魔法使いクレストマンシー」の一作。クレストマンシーの少年時代を、生き生きと描く。小学校中・高学年から。
1:ゆかいなゆめ
2:口ぶえふいて
3:風船と青い空
4:たなばたさま
5:野いちご
6:ふるさと
7:夢をのせて
8:ちびっこカウボーイ
9:だれも知らない
10:音のカーニバル
11:エーデルワイス
12:子どもの世界
13:星空はいつも
14:さくらさくら
15:うさぎ
16:まっかな秋
17:いろんな木の実
18:夕やけこやけ
19:ふたりの子ども
20:いるかの旅
21:サイレントナイト
22:聖者の行進
23:線路は続くよどこまでも
本書は、単語やフレーズを指さしながら会話ができる本です。実際の会話の場面で話し相手に興味を持ってもらうための工夫がいたるところでなされています。言葉の一つ一つは、使うためはもちろん、現地の人たちに“ウケる”ことも考えて選ばれており、イラストも興味をひくために盛り込みました。第1部「指さしシート」は、見たいページがすぐに開けるよう、状況・項目別に分類されています。各単語には、できるだけ実際のヒンディー語の発音に近い読みがなを付記。第2部は、ヒンディー語の基本知識、文法や会話のコツなどコミュニケーションをさらに深めるためのページを収録。第3部は、便利な辞書形式の単語集で約2500語(日本語→ヒンディー語)を収録しています。
本書では、語り手の声が紡ぎ出す一個人の主観的な意味やアイデンティティをできるだけすくい取り、インタビュアーとの相互行為を通して社会や文化の変動を読み解くライフストーリーの技法を永年にわたるフィールドワークの実践から解き明かす。
本書は、単語やフレーズを指さしながら日本人と会話ができる本です。実際の会話の場面で話し相手に興味を持ってもらうための工夫がいたるところでなされています。イラストもふんだんに盛り込みれ、会話がはずむこと間違いなし。第1部「指さしシート」は、見たいページがすぐに開けるよう、状況・項目別に分類されています。各単語は、日本語と韓国語のバイリンガル表記でローマ字のヨミガナ付きです。単語集は便利な辞書形式で、約3000語を収録しています。
世界の辺境、街角で見た!聞いた!出会った!中国新聞連載エッセイ「こころのコンパス」。
とことん飲んで選んだ旨い焼酎74蔵ガイド。「村尾」「富乃宝山」「八幡」「万膳」「佐藤」「豊永蔵」「朝日」「百年の孤独」…人気蔵元の酒造りの神髄に迫る。
チャプレンとは、施設で働く宗教家のこと。本書は、薬剤師であった著者が、神学校に入り、米国の大学院で心理学・カウンセリングを学び、帰国後チャプレンとしてホスピス患者2000人の心のケアに携わる生と死のドラマである。
本書は、芭蕉『おくのほそ道』の足跡をたどろうとする人々の案内役になるようにと考えて執筆したもので、芭蕉の足跡探訪編と、これを補足する資料編の二部より成る。
D51形「デゴイチ」から500系「のぞみ」まで、鉄道はいつの時代も交通機関の要として、旅行、出張、帰省など様々な目的で鉄道を利用する人を乗せ、人びとの生活を支える貨物を載せてきました。この本に載せられている1200点を超える写真の一点一点には、鉄道を利用する人々の様々な思いが写し撮られています。そして、運転手、車掌、保線員など、鉄道を支える様々な人びとの思いも焼き付けられています。きょうも鉄道は走り続けます。人びとの思いをのせて……。
本書は、単語やフレーズを指さしながら会話ができる本です。実際の会話の場面で話し相手に興味を持ってもらうための工夫がいたるところでなされています。言葉の一つ一つは、使うためはもちろん、現地の人たちに“ウケる”ことも考えて選ばれており、イラストも興味をひくために盛り込みました。第1部「指さしシート」は、見たいページがすぐに開けるよう、状況・項目別に分類されています。各単語には、できるだけ実際のフィンランド語の発音に近い読みがなを付記。第2部は、コミュニケーションをさらに深めるためのページを収録。第3部(日本語→フィンランド語)・第4部(フィンランド語→日本語)は、便利な辞書形式の単語集になっており、それぞれ約2500語を収録しています。
ある友情がとつぜん断ち切られー著者は再起不能かと思われる絶望の闇に沈んだ。光と闇、希望と絶望、愛と恐れは、しかし、それほど遠くはない。ふたたび光を見いだすまで半年余ーH.ナウウェンの秘密の日記。
高校物理の最難関「電磁気」が完全にわかる。見慣れないたくさんの単位と式が、ドッと出てくる電磁気が、誰にでも見通し良く理解できる入門書。さらに、「マクスウェルの方程式」までわかってしまおう!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年9月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
第1部 エレキの謎を探る旅
1 平賀源内の挑戦
2 クーロンの秘密兵器
3 ファラデーの登場
4 もう1人の天才、アンペール
5 最後の壁、電磁誘導
第2部 電磁気学の統合
1 マクスウェルの方程式
2 電子のベール
3 無限のバトンリレー
4 エレクトロニクスへ
第3部 旅の終わりに
大衆的英雄(ヒーロー)『鞍馬天狗』を生み出す一方、『パリ燃ゆ』、『天皇の世紀』で歴史の中の人間像を精緻に描いた大佛次郎。
折にふれて書かれた随筆は、多面的な文学活動の根っこにある、深い教養と批判精神に裏打ちされた人間大佛次郎の闊々とした人格の魅力を最もよく伝えている。
随筆集『屋根の花』収載の43編に、歴史紀行『義経の周囲』から10編を付す。
ゴッホ、セザンヌ、雪舟、鉄斎から、骨董、旅、食生活まで、残された文章を道標に、小林秀雄の美の遍歴を追体験する旅。「難しかった」小林秀雄が、ぐっと身近に感じられる一冊。
毎年、数十万人もが受験する「大学入試センター試験」の国語には、小説問題が必ず出題される。しかし、これらの問題には高校の授業では教えてくれないルールが隠されていて、選択肢もそのルールをふまえた五つの法則によって作られているから、それを知らなければ太刀打ちできないのだ。また、国公立大学の二次試験にも小説問題が出題されるが、これもそのルールを前提とした独特の読解法が求められている。本書では、最近の受験小説の中から代表的な問題を選び、入試国語の隠されたルールを暴きながら、独自の読解法をあなただけに伝授する。もう一度、小説の醍醐味を味わいたいと思っている社会人にも必読の一冊。
人間好き・活字好きに贈るインタビュー論。いかに下調べをし、話を引き出し、書くか? その方法を実践的に解説した上で、吉行淳之介から糸井重里まで名インタビュアーを例に活字のライブの楽しみ方を伝授。(講談社現代新書)
人間好き・活字好きに贈るインタビュー論。いかに下調べをし、話を引き出し、書くか? その方法を実践的に解説した上で、吉行淳之介から糸井重里まで名インタビュアーを例に活字のライブの楽しみ方を伝授。
第1章 インタビューに出掛ける前に
(1)インタビューって何だろう
(2)インタビューの準備
第2章 インタビューに行く 話の聞き方、まとめ方
(1)話をどう聞くか
(2)インタビューをまとめる
第3章 インタビューはこう読め
本書は、単語やフレーズを指さしながら会話ができる本です。実際の会話の場面で話し相手に興味を持ってもらうための工夫がいたるところでなされています。言葉の一つ一つは、使うためはもちろん、現地の人たちに“ウケる”ことも考えて選ばれており、イラストも興味をひくために盛り込みました。第1部「指さしシート」は、見たいページがすぐに開けるよう、状況・項目別に分類されています。各単語・フレーズには、できるだけ実際の発音に近い読みがなを付記。第2部は、文法やコミュニケーションのコツなどを収録。単語集は便利な辞書形式で、第3部(日本語→シンガポール英語)・第4部(シンガポール英語→日本語)にてそれぞれ約2900語を収録しています。