川、湖、池、泉、プール、水浴場、そして海。季節を問わず、イギリスじゅうの水たまりを泳ぎまくった男の旅の全記録。
泳ぐことの陶酔を書きつけながら、静かに自然保護の重要性を訴えた、特異で、驚異のスイミング・レポート。全英ベストセラー!
西郷隆盛を敬愛したボ・モージョと呼ばれた男の果敢な生涯。日本と日本人を多角的、重層的に文明史的な視座から捉えた異色の歴史ロマン。
社会のルールを理解するには、どうしたら良いのか。どのような仕事を選べば良いのか。セールスでトップになった人!芸術家になった人!大人のアスペルガー症候群には天才肌の人も多い。社会の中で自立して生きていくために。
4段階で定石を完全マスター。1、「基本定石」を知る。2、「オススメ定石」として分かりやすさ第一の変化を紹介。3、練習問題を解いて、実戦での使い方を学ぶ。4、オススメ定石一覧でいつでも復習。確かな序盤力が身につく、アマ必見の一冊!
裁判例原文の読解と段階的な設問,Unit相互のリファーによって,授業・教科書で学んだ規範を,具体的な事実に即して考えられるようになる。労働法の有機的・体系的な理解に導く法科大学院向け教材。
イントロダクション
Unit1 労働法の特徴と学び方
第1章 労働法総論 Unit2 労働法上の「労働者」/Unit3 労働法上の「使用者」/Unit4 労働法規・労働契約/Unit5 就業規則/Unit6 労働協約
第2章 雇用関係法 Unit7 労働関係の成立/Unit8 労働者の人格的利益保護/Unit9 賃 金/Unit 10 労働時間/Unit 11 休暇・休業/Unit 12 安全衛生・労働災害/Unit 13 人 事/Unit 14 懲 戒/Unit 15 労働関係の終了1──解雇/Unit 16 労働関係の終了2──雇止め,辞職,合意解約,定年/Unit 17 雇用差別/Unit 18 非正規雇用
第3章 労使関係法 Unit 19 労働組合/Unit 20 団体交渉/Unit 21 団体行動/Unit 22 不当労働行為
第4章 労働関係の広がりと紛争解決 Unit 23 企業組織の変動(会社分割・事業譲渡)と労働関係/Unit 24 労働紛争処理
第5章 総合的考察 Unit 25 融合問題
著者の宮本知と吉尾浩次は、40年もの間、相互にクライアントであり協働者であった。宮本は彼に多くの商業施設の仕事を依頼し、また創作に協働した。吉尾のことを「吉尾浩次というデザイナーは、時代の雰囲気、人々の志向を敏感に嗅ぎ分け、それを商空間に活かす空間造形の魔術師」だという。
本書は、そのように評する宮本が吉尾の作品を整理し、編纂した作品集である。一例をあげると1968年の「サイケデリック・ディスコ・デートライン」や椿ハウス(1975年)、サーカスサーカス(1979年)など、一時代を築いたディスコが収録されており、時代のトレンドをリードしていたことがわかる。
言語聴覚士をめざす学生のための専門基礎科目教科書「言語聴覚士のための基礎知識」シリーズの一冊.3版では言語聴覚士に必要な医学知識の充実を図ったことが特長。さらにSTが臨床で携わる障害児の知識、専門科目「言語発達障害学」への橋渡しとなる基礎的解説もこれまでどおり収載。診療現場、STによる臨床風景の紹介も好評。
路上からデビューして10周年。あなたを愛して本当に良かった。
会社が倒産!? 救いの白馬の騎士はーー横柄な大富豪!!
まさか…倒産寸前!? 令嬢キロランの一族が経営している会社は、会計士の横領により経営困難の窮地に立たされていた。祖父に呼びだされたキロランは、アダム・ブラックを紹介される。彼はかつて彼女の家の雇い人だったが、今では有名な銀行家として大成功していた。祖父はこの会社の危機を救ってもらえないかと彼に依頼したというのだ。幼い頃、キロランが憧れていたアダムは精悍に成長し、辣腕をふるいはじめるが、横柄な態度で彼女を子供扱いしてきて…!?
臨床現場では必ず行う検査である「血液検査」の基礎知識と、検査スキルを向上させる実践的なテクニックを紹介。
愛玩動物看護師から経験の浅い獣医師まで幅広く活用できる一冊。
【本書のポイント】
●350点を超える写真、125点の図表など、豊富なビジュアルで視覚的に理解できる。
●全血球計算(CBC)、血液化学検査の評価についてポイントを絞って簡潔に説明し、検査で異常値が出た際の、値の裏に潜む検査エラーにも言及。
●血液塗抹を作製するコツ、作製した塗抹ので出来不出来の評価ポイント、さらに血球の見分け方も詳しく解説。
●二次診療施設の臨床検査科に勤務する愛玩動物看護師による執筆だからこその、臨床現場で役立つ情報が満載。
Chapter1 血液検査の基本
Section1 はじめに
血液検査とは
採血の一連の流れ
Section2 保定
はじめに
採血時の保定方法
Section3 消毒
消毒の目的
使用する消毒液
Section4 採血
はじめに
必要な器具
血清と血漿の違い
採血管の種類と使用する検査
実際の採血
Section5 止血
止血の手順
止血のポイント
Section6 検体処理
はじめに
検体の分注
転倒混和
遠心分離
Chapter2 検査値の読み方
Section1 基準値(基準値範囲)
正常値と基準値の違い
基準値範囲の決め方
検査機関や病院によって検査結果が異なるのはなぜか?
Section2 全血球計算(CBC)
CBC
赤血球系
白血球系
血小板
Section3 血液化学検査
はじめに
血漿蛋白
肝臓・胆道系
脂質系
糖代謝
膵臓系
腎臓系
ミネラル・電解質
Chapter3 血液塗抹検査
Section1 血液塗抹の作製
はじめに
必要な器具
血液塗抹の作製法
塗抹をきれいに作るコツのまとめ
作製した血液塗抹の出来を判断する方法
Section2 血液塗抹の染色
はじめに
簡易染色(ディフ・クイック)
ライト・ギムザ染色
染色の出来を判断する方法
Section3 血液塗抹の評価方法
血液塗抹観察の必要性
染色法による見え方の違い
Section4 赤血球の観察
はじめに
正常な赤血球
赤血球の大きさの変化
赤血球の形の変化
染色性の変化
赤血球の内部構造の変化
赤血球配列の変化
再生像の評価
Section5 白血球の観察
はじめに
形態観察に必要となる細胞構造の基本名称
各白血球の観察
白血球を分類するときの3つのポイント
好中球の左方移動
好中球の中毒性変化
その他の異常な白血球
白血球百分比の算出方法
Section6 血小板の観察
はじめに
血液塗抹による血小板数の計算方法
ものをこころを包むふろしきー。魅力を秘めたふろしきの包み方を52種類、写真とイラストで紹介、英訳も付いて丁寧に解説。日本の伝統美を集約したふろしきの現代生活への活かし方を提案する。
世間の常識にとらわれない「やわらかな眼(まなこ)」を身につけると、世界の見え方がひっくり返る! 前著『やわらかな眼』に新たに9編の法話を増補。仏教的視点の大切さを説く法話集。
はじめに
一、本願を聞く
仏意測りがたし
真実の尺度
恩師を偲ぶ
本願を聞く
先師の教え
二、真宗を学ぶ姿勢
真宗を学ぶ姿勢
阿弥陀仏の存在 誰が阿弥陀仏をつくったのか
西方の浄土(一)
自力の心
西方の浄土(二)
師走に想う
節分
夏に思う(一)
三、やわらかな眼
ありのままの姿
毒と薬
真実の利益
やわらなか眼
科学と宗教
齢を重ねる
父の死を縁として
四、南無阿弥陀仏の救い
言葉とその意味
一筋の道
自分中心のものの見方
さまざまな物差し
南無阿弥陀仏の救い
他力の救い
悪人の救い
仏の心
頭の下がる身
夏に思う(二)
縦糸と横糸
支えあって生きる
顔つきと言葉
五、愚者になりて往生す
村上速水先生の想い出
篠島先生を偲んで
重誓名声聞十方のこころ
第二十二願のこころ
愚者になりて往生す
宗祖における神と仏
無償の行為
論理と感性
疑いの蓋
他力の念仏
あとがき
遠い場所、マイノリティの人々の存在を自分たちの世界と分断するのではなく、共感的に理解し、リアリティを持って伝える。それが「つながりの地理学」。著者が一生のフィールドとするパプアニューギニアなどオセアニア地域、および水俣、陸前高田を事例に、人々と「場所」「風土」との様々なかかわりを紹介。学問的関心のために一方的に調査しデータを持ち帰るだけのフィールドワークの問題点を指摘し、調査対象の生活世界に身を置き、日常的な関係性を持つことではじめてその存在が理解できると説く。
なぜ、干潟をまもり、のこすことが重要なのでしょう。それ以前に、干潟とはどんなところなのでしょうか。干潟というと思いうかぶのは、潮干狩り。多くの水鳥たちがいる場所。それに…。干潟への疑問を解くため、みんなで干潟に環境探検に出かけましょう。じつは、その干潟が東京湾にも、まだのこっているのです。
クリスマス前の約4週間、アドヴェント(待降節)の期間を中心にドイツ各地で開催されるクリスマスマーケットは、冬の季節に明かりを灯し、喜びを与えてくれる魔法の力を持っています。(「はじめに」より)
絵本のような街並み、空を飛ぶサンタクロース、ホットワインや焼きソーセージの香り…
一生に一度は訪ねたい本場ドイツのクリスマスマーケットを美しい写真と文章でお届けします。
全17都市のエリア地図、おすすめ情報や旅のコツも掲載
第1章 南西部ドイツの絵本のような世界へ
フライブルク:昔懐かしいクリスマスの喜びに出会える街
シュトゥットガルト:ベンツの街で屋台の美しさを競う
エスリンゲン:中世の世界に迷い込めるクリスマスマーケット
ラヴェンナ渓谷:黒い森の秘境で出会った童話の世界
コラム:ドイツの意外なクリスマスディナーとは?
第2章 王道クリスマスマーケットをめぐるならば
ニュルンベルク:お菓子とおもちゃの街のクリスマスマーケット
ローテンブルク:城壁の中のメルヘンの国
アウクスブルク:天使と人形劇に出会えるドイツ最古の街
ヴァルトブルク城:世界遺産の城で繰り広げられる宴
コラム:ドイツのクリスマスツリー事情
第3章 北上して珠玉のクリスマスマーケットを探す
ミュンスター: 自転車と平和の街でクリスマスの意味を考える
エッセン: クリスマスを介して人と文化に出会う街
ハンブルク: 空飛ぶサンタクロースが見せてくれる夢
リューベック: ハンザ都市の栄光を体感できる街
ケルン:クリスマスと縁深いケルン大聖堂
コラム:サンタクロースVS天使
第4章 クリスマス文化のふるさとをめぐる
ドレスデン:シュトレン祭りに集結するドレスデン愛
ケムニッツ:「エルツ山地の玄関口」は夢の国への入り口
アンナベルク=ブーフホルツ:クリスマス文化の源流に出会う
ライプツィヒ:駅の中に夢の国が出現!
コラム:ご当地名物クリスマスのお菓子いろいろ
クリスマスマーケット便利情報
おすすめルート、おすすめアイテム、FAQ よくあるご質問
あとがき
地図
現存、最善本の一つとされる三条西家旧蔵、日本大学図書館現蔵の青表紙系統本、いわゆる証本を原寸大に影印した各巻の完本。本書は青表紙証本に基づいて、三条西実隆がその子西室公順僧正、帥大納言公条と共にこれを厳密に書写し、実隆自ら最後の巻「夢浮橋」に奥書を加えた極めて由緒の正しい伝本。筆は室町時代の三条西家の優雅な書風を伝えて余すところがない。誤脱もほとんどなく、伝来、筆跡、内容などいずれの点から見ても同系統諸本中の白眉というべきもの。大学、短期大学の絶好のテキストとして、また、書家、古典愛好諸氏が拠るべき貴重な証本として、待望の書。
NetCommonsを導入している、あるいは導入を検討中だけど、実現できることがイマイチわからない…。本書は、そんなあなたに具体的な活用イメージとサイト構築に必要なNetCommonsの特長をつかんでいただくための指南書です。20の実例のなかから、あなたの環境にあった使い方を見つけ出し、その具体的な設定方法などを身につけましょう。