カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 461 から 480 件目(100 頁中 24 頁目) RSS

  • 歴史比較言語学入門
    • 下宮忠雄
    • 開拓社
    • ¥3190
    • 1999年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歴史と比較によって、言語の本質と構造がよりいっそう鮮明に描き出される。音論、文法、語彙と意味、比較文法、言語地理学、語源学など10章からなり、付録には練習問題と解答、印欧語根50選、関連の用語192個を解説した。
  • 書評から学ぶ理論言語学の最先端(上)
    • 畠山雄二
    • 開拓社
    • ¥3520
    • 2013年06月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は「上」と「下」の2巻からなり、全部で100の論文なり本がレビューされているが、その9割が、2000年以降に刊行された海外の論文や本が対象となっている。そして残りの1割が、日本語で書かれた論考や古典を対象としたものになっている。本書の「上」と「下」を隅から隅まで読めば、理論言語学の最先端の動向を十二分に伺い知ることができるであろう。そして、レポートや論文ネタをいくつも見つけることができるであろう。
  • 差別語からはいる言語学入門
    • 田中克彦
    • 筑摩書房
    • ¥1100
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(11)
  • サベツ語と呼ばれる現象をきっかけにして、ことばというものの本質と原理をするどく追究。誰もが生きやすい社会を構築するための、言語学入門!
  • 新・ふしぎな言葉の学
    • 柿木 重宜
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2019年01月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 改訂にあたって
    序文

    1.音声と音韻
     1. 1 音声と音韻の違いについて
     1. 2 同化(assimilation)
     1. 3 音声と文字について
      1. 3. 1 ヘボン式(標準式)ローマ字表記法
      1. 3. 2 五十音図における文字と音の関係について
     1. 4 高低アクセント(pitch accent)と強弱アクセント(stress accent)

    2.語彙
     2. 1 合成語における変音現象について
      2. 1. 1 連濁
      2. 1. 2 連声
      2. 1. 3 音韻添加
     2. 2 語彙の分類について
      2. 2. 1 和語
      2. 2. 2 漢語
      2. 2. 3 外来語
      2. 2. 4 混種語
     2. 3 位相語
      2. 3. 1 男ことば・女ことば
      2. 3. 2 幼児ことば
      2. 3. 3 武者詞
      2. 3. 4 女房詞
      2. 3. 5 遊女詞・廓詞
      2. 3. 6 忌言葉

    3.文法
     3. 1 日本語の文法について
     3. 2 アスペクトについて
     3. 3 SOV 型言語
     3. 4 言語類型論についてーとりわけ日本語の膠着性を巡ってー

    4.文字
     4. 1 日本語の文字について
      4. 1. 1 六書
     4. 2 文字言語と音声言語について
     4. 3 文字の秘儀性

    5.言葉と社会
     5. 1 社会言語学について
     5. 2 地域的変種について
     5. 3 上下関係と連帯意識ーとりわけ二人称代名詞についてー
     5. 4 言語変化について
      5. 4. 1 欧米における言語変化の研究について
      5. 4. 2 日本における言語変化の研究について

    6.幼児の言葉の獲得について
     6. 1 言葉を獲得するメカニズムについて
     6. 2 生得説
     6. 3 「生産性」(productivity)とはなにか

    7.日本語の系統論ー日本語はどこから来たのかー
     7. 1 代表的な系統論説について
     7. 2 日本語とアルタイ諸語の関係

    8.日本語学と言語学
     8. 1 言語学(Linguistics)とは
     8. 2 日本語学における言語学の受容について

    9.「国語」の誕生とローマ字化運動
     9. 1 「国語」の誕生
      9. 1. 1 近代「国語」の黎明期とローマ字教育の状況
     9. 2 国語国字運動の潮流
      9. 2. 1 仮名文字論の潮流
      9. 2. 2 ローマ字論の潮流
      9. 2. 3 言語学的観点からみた仮名文字論とローマ字論について
     9. 3 藤岡勝二著『國語研究法』におけるローマ字に関する言説
      9. 3. 1 標準語について
      9. 3. 2 仮名文字とローマ字の共通点
      9. 3. 3 ローマ字教育の理論と実践ー専門教育と普通教育


    引用文献
    事項索引
    人名索引
  • 一般言語学第一回講義
    • フェルディナン・ド・ソシュール/小松英輔
    • エディット・パルク
    • ¥3850
    • 2008年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フェルディナン・ド・ソシュールは、晩年、ジュネーヴ大学で「一般言語学」の講義を三回行った。第一回講義は1907年。講義に出席した生徒の一人、リードランジェが記録したノートを訳出。主に通時的言語を扱い、言語の変化の要因として、音声変化・交替・類推的創造・膠着・民間語源説を、数々の例をあげながら、説明している。
  • 解放的語用論への挑戦
    • 井出祥子/藤井洋子(言語学)
    • くろしお出版
    • ¥1980
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語言語学の第一歩
    • 影山 太郎/ブレント・デ・シェン/日比谷 潤子
    • くろしお出版
    • ¥1760
    • 2003年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 英語学・言語学にはじめてふれる学生にもわかりやすく、英語言語学の全体像を紹介。統語論、意味論、形態論、音声学・音韻論、語用論のほか、英語史、社会言語学、心理言語学、第二言語習得の全領域をカバー。
  • 非言語表現の威力 パフォーマンス学実践講義
    • 佐藤 綾子
    • 講談社
    • ¥814
    • 2014年07月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.91(11)
  • どんなに内容が良くても、それだけでは、伝わらない! テレビ・雑誌などメディアでもおなじみ、自己表現(パフォーマンス学)の第一人者として活躍してきた著者が、6年間の雌伏生活で劇的に向上した安倍晋三首相のスピーチなどをサンプルにしつつ、最新の研究をもとに明らかにする魅力的な伝え方。(講談社現代新書)


    どんなに内容が良くても、
    それだけでは、伝わらない!

    テレビ・雑誌などメディアでもおなじみ、
    自己表現(パフォーマンス学)の第一人者として活躍してきた著者が、
    6年間の雌伏生活で劇的に向上した安倍晋三首相のスピーチなどをサンプルにしつつ、
    最新の研究をもとに明らかにする魅力的な伝え方。

    あなたは、「話す内容」だけに意識がいっていませんか?
    プレゼン・スピーチ・交渉・対話……、
    さまざまな「伝える」場面で、じつは話の内容以上に重要なのは、
    身振りや手振り、声のトーンやアイコンタクトといった非言語表現。

    聴衆を一瞬で自分に引きつける「ブリッジング話法」、
    意識するだけで印象が変わる「離見の見」など、
    学んで練習すれば、誰もが身につけられる方法が満載。
    第1章 人は意図的に自己表現せずにはいられないー─自己表現の基本的仕組み
    思わず相手に影響される自己表現──「ミラー」と「ミミクリ」の謎/二人のあなた/世阿弥に学ぶパフォーマー「三つの目」
    /仕事の成功は自分の「見せ方」「伝え方」で決まる etc.
    第2章 世界のスタンダード「LEP理論」──相手に応じて最適な伝え方を選ぶ
    相手が動き出す三つのエンジン/安倍首相の言葉の変化──ロジックはできるだけシンプルに伝える
    /オバマ大統領の言葉の選択/小泉進次郎議員の「ブリッジング技法」
    /スティーブ・ジョブズのシンプル英語に学ぶ
    第3章 言葉よりも雄弁な非言語表現──本当の仕組みと上手な使い方 
    非言語パワーのおもしろさと使い道/第一印象は「顔の表情」で決まる/
    人柄は二秒でわかる/背骨は重要なメッセンジャー/アイコンタクトほど強力な伝達手段はない
    /「嘘」が一番正確にわかる方法 etc.
    第4章 自分の気持ちを言葉で伝える実践編ー─自己紹介からスピーチ、プレゼン、交渉まで
    言葉が伝わるための絶対的条件──「コード」の同一化/楽しませるか、知らせるか、説得するか
    /「感情プレゼン」成功のコツ──三つの自己開示/ウィンウィンのネゴシエーション/タイプ別・上手な褒め方・叱り方 etc.
    第5章 上手に会話を続ける──会話の目的別フィードバック
    表情を読んで、会話を変える/傾聴できれば、話はつながる──「SOLER原則」
    /お願い事は「アイメッセージ」で──選択権を相手に預ける/なぜ日本人は質問を「非難」と思ってしまうのか etc
  • ことばの本質に迫る理論言語学
    • 畠山雄二
    • くろしお出版
    • ¥3080
    • 2014年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 言語研究は日常の素朴な疑問から始まる。ことばのおもしろさ・奥深さの発見と研究テーマの発掘をこの一冊で。
  • 日・英語の対比表現と否定のメカニズム
    • 有光奈美
    • 開拓社
    • ¥3960
    • 2011年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語と英語の対比と否定に関する意味のメカニズムを、認知言語学と語用論の視点から論じる。認知基盤、身体性、環境との相互作用等を手がかりに、対比と否定性を認知図式で統合し、発話行為やレトリックまで扱う。否定極性項目、メタ言語否定、反義語と否定性、量から質への意味変化、対比と強意語の関係、完全性の動機、広告表現と対比のレトリック、オクシモロンの基盤にある対比と反対物の一致の視点等を論じる。
  • 英日翻訳の技術
    • 鍋島 弘治朗/ブルックス マイケル
    • くろしお出版
    • ¥1980
    • 2020年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 英日翻訳の基礎となる技術を身につけながら、言語と文化について理解を深めることができる翻訳入門書。首を傾げたくなるような翻訳からの脱却を目指す。学生からのQ&Aも積極的に取り入れた。翻訳家によるコラム・実践練習問題付。

    ■本書の3つの特徴(本書まえがきより、一部変更)
     第1に、翻訳の意味と機能に集中していること。これまでの翻訳の教科書は、高校や大学受験の続きで、文法的な項目をどう訳すかを検討したものがほとんどでした。本書は、英語と日本語それぞれの発想を捉え、首をかしげるような日本語訳を、日本語らしい自然な訳に置きかえる技術を提供します。
     第2に、学生からのQ&A を取り入れ、わかりやすい説明を加えたこと。対話形式の質問と回答によって、高度な疑問も平易な語り口でわかりやすく頭に入ってきます。
     第3 に、翻訳を実際に行う、実践的な練習帳であること。各章で学んだことは、練習、演習、課題の3 つのステップで確かめるように構成されています。
    第1章 翻訳者になるために
    第2章 優れた翻訳とは
     South America holds rich rewards for intrepid travelers.
    第3章 代名詞
     I told him that!
    第4章 数量詞
     Some Chinese like sushi.
    第5章 比較級と最上級
     We need to have a deeper understanding of the issue.
    第6章 無生物主語 I
     Yesterday’s hurricane killed 20 people.
    第7章 無生物主語 II
     The new technology enabled videoconferencing.
    第8章  名詞句
     The introduction of the new technology increased the output.
    第9章 順行訳
     The rocket will be traveling for six months before it reaches Mars.
    第10章 話法
     I asked Linda if she could come to the party.
    第11章 レトリック
     This relationship is foundering.
    第12章  イディオム
     Danny slept like a log.
    第13章 肯定表現と否定表現
     Stay seated on the toilet to activate the cleansing water.
    第14章 「は」「が」構文
     Annie has no worries.
    第15 章 まとめ 翻訳の深さ
  • 社会言語学への招待
    • 田中春美/田中幸子(言語学)
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 1996年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 社会から見ることば、ことばから見る社会。さまざまな言語の姿に焦点をあて、人間の言語能力が社会でどのように現われているか、その複雑な関係を明らかにする。
  • さあ始めよう会話作文
    • 上杉明(英語)/伊藤典子(言語学)
    • 朝日出版社
    • ¥1870
    • 2000年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この書籍は大学の授業で使用することを前提に作られた教科書です。
    そのため書籍内に掲載されている練習問題の解答や、日本語訳等のご用意は一切ございません。
    その点をご了承いただいた上でご購入下さいますようお願い致します。
  • ことばの宇宙への旅立ち
    • 大津由紀雄
    • ひつじ書房
    • ¥1650
    • 2008年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • ことばはおそらくみなさんがいま想像しているよりも、もっと奥が深く、それについて知るということはとても楽しいことなのです。「ことばって、いったい、なんなんだろう?どんな働きをするんだろう?」「言語学者って、どんなことをやっているんだろう?」「どんなことがきっかけでことばに興味を持つようになったんだろう?」「言語学をするにはどんな心がまえが必要なんだろう?」-この本は、みなさんの、そんな疑問に6人の言語学者が答えます。
  • ことばは壊れない
    • 久保田正人
    • 開拓社
    • ¥1870
    • 2007年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 失語症患者における言語データの乱れ方は、じつに、「きれい」である。正しく、整然と、乱れている。脱落や誤りがあっても、きちんとその部分の復元ができるように自衛措置が施されており、脳の中に育った言語知識がそうやすやすと壊れないことを教えてくれる。また、障害を起こした脳といえども、そのはたらきがしなやかであることも教えてくれる。本書では、めざすべき目標を「失語症の言語分析」に絞り、そこに到達するのに必要な言語学の知識と知見を体系的に叙述した。
  • 教養としての言語学
    • 鈴木孝夫
    • 岩波書店
    • ¥880
    • 1996年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.43(14)
  • 動物の伝達行動から分かる人間の言語の特質、体調が悪くてもHow are you?にFine,thank youと答えるわけ、ひとりごとの時なぜ英語は自分のことをyouと言うのか、など、ことばをめぐる意外な事実や見逃されてきた問題を、言語学の基本をていねいに解説しながら解き明かす。深く言語のしくみを知りたいと願う読者のための待望の一冊。

案内