カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 461 から 480 件目(100 頁中 24 頁目) RSS

  • 腸が変われば人生が変わる
    • 三和書籍
    • ¥1540
    • 2020年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 薬剤師や臨床検査技師として長年積み重ねてきたキャリアを生かし、健康講座や講演会を開催している著者が、単なる「健康本」ではなく「人生のヒントになる本」をめざしたものです。著者の人生経験から、特に“腸”に関する知見を中心に、ストレスを軽減して元気になる方法を伝授しています。さまざまなエピソードが織りまぜられていて、人生を豊かにし、生き方が楽になるヒントが満載されています。
    はじめに

    【第一章】 腸と薬と健康の話
    腸に首ったけ/性格を変えないと死ぬよ‼/腸の役割/腸を元気にするには/私が始めた第一歩/健康でいるためには/メンタルと栄養素の合体/かき氷/ふたつの人生/腸が変われば人生が変わる/薬剤師としての私/薬のリスク/体って理解するんです/基準値って/ちょっと立ち止まって/人は何故、病気になるのか/健康相談の時に/健康番組を見ていて/知識は強い味方/口から食べることの大切さ/現代社会は、病気になる原因だらけ/健康補助食品と自然食品、そして必要性/天然由来という言葉にだまされないで/自律神経って?/「急に」ではない/温泉療法/活性酸素/細胞は入れ替わっている/いいことをとり入れ、悪いことをやめる/玄米を食べる時の注意点/低体温の子どもたち /味覚障害って?/更年期障害は必ずくる?/信じて決めれば叶う

    【第二章】 人生から学んだ私のひとり言
    美しくいるために/かきくけこが大事/「ねばならない」なんて、ナンセンス/物事の捉え方/人に頼ることも大切、それも優しさ/先入観を持たずに生きる/決めつけてはいけない/傷ついた細胞と不良年・・・ソックリです/すべてが正解/頭のいい子に育てるためには/勉強が一番簡単なこと/目覚める遺伝子/どうしたらできるか/シングルマザー がんばれ‼/キャンサーギフト/人生は 選択の連続/最後だとわかっていたなら/人生、何ひとつ無駄はない

    【第三章】いっこさんの何でも相談室
    美しい肌を作りたい/不妊治療をしています。何か他に方法は?/花粉症で悩んでいます/リウマチの薬について/C型肝炎の治療をしたいのですが・・・/子どもが肉ばかり食べて野菜を食べません/正しいダイエット方法を教えて下さい/うつ病が改善しません

    おわりに
  • シリコンバレー式自分を変える最強の食事
    • デイヴ・アスプリー/栗原百代
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2015年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.56(158)
  • 低炭水化物、低カロリー、菜食主義…いったい何が正しい?「朝はヨーグルトより、バターを食べる」「週1で15分だけ運動する」「炭水化物は夜にとる」「コップに半分ずつ水を飲む」これで簡単に痩せて、集中力が激増する!いま全米を席巻中の、驚きの「新常識」!
  • 日本のごはん
    • 銀城康子/高松良己
    • 農山漁村文化協会
    • ¥2750
    • 2019年12月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本列島の形成や気候風土、歴史、文化などから日本のごはんの成り立ちを探り、世界の国々のごはんと比較。主食の違い、水と調理の関係、調理道具や食器、食べ方やマナーの違いなどから見えてくる日本の食事の姿。
    「日本のごはん」目次
    1 朝ごはんはパンだったり、「ごはん」だったり
    2 子どもたちの昼ごはんは給食です
    3 晩ごはんには、いろんな料理が並びます
    4 日本列島は稲作に適した気候です
    5 日本の水が日本のごはんを支えています
    6 伝統的な日本料理は肉も油も使いません
    7 年中行事と稲作と食は結びついています
    8 明治維新で日本の食事が大きく変化しました
    9 一週間の晩ごはんです
    10 台所を見てみましょう
    11 他の国にはない日本独特のマナーがあります
    12 海と山、東と西で料理の様子が違います
    13 四季の違いが食事に現れます
    14 日本のごはんをつくってみましょう
    15 もう少し日本のごはんの話
  • 糖質オフでやせる食事
    • 江部 康二
    • 日本文芸社
    • ¥748
    • 2017年03月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 我慢必要なし!の満腹ダイエット
    ストレス無しの食事術で、誰でも短期間で効果を実感!
    PART1 糖質オフ!基本知識編
    食べて飲んでそれでもやせる!究極の食事術

    PART2 糖質オフ!実践編
    食べても太らない!デキる人の外食術

    PART3 糖質オフ!料理編
    自分でつくれば確実に糖質オフ!みるみるやせる魔法の料理


    糖質制限食の疑問をまとめて解決!
    糖質オフQandA

    食材別糖質含有量
  • 【バーゲン本】専門医が教える血液がサラサラになる食事と生活
    • 和田 高士
    • (株)幻冬舎
    • ¥770
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ドロドロ血液が生活習慣病の元凶だった。黒い米、赤い野菜、黄色い野菜、におい野菜など、サラサラ血液に効果がある食品を体系的に紹介。し、どうして血液がドロドロになってしまうのか、それを予防するための完全ガイド
  • 食事から日本の歴史を調べる 平安〜鎌倉〜室町時代の食事
    • 永山久夫/山本博文
    • くもん出版
    • ¥3080
    • 2019年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「昔の人の食事は、どんなふうだったのかな?」「どんな料理を食べていたのかな?」と子どもたちが興味をもつ“再現料理”を入り口にして、食材や献立、食器などから産業、流通、政治、税制、文化などの歴史の様ざまな事象に結びつけ、多角的・多面的に歴史を考える資料を提供するシリーズです。
    生活文化はもとより、政治、産業、流通経済などと密接で、広く歴史の事象とつながっている食事は、歴史に親しむ格好の素材です。
  • 食事から日本の歴史を調べる 縄文〜弥生〜奈良時代の食事(第1巻)
    • 永山久夫/山本博文
    • くもん出版
    • ¥3080
    • 2018年12月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「昔の人の食事は、どんなふうだったのかな?」「どんな料理を食べていたのかな?」と子どもたちが興味をもつ“再現料理”を入り口にして、食材や献立、食器などから産業、流通、政治、税制、文化などの歴史の様ざまな事象に結びつけ、多角的・多面的に歴史を考える資料を提供するシリーズです。
    生活文化はもとより、政治、産業、流通経済などと密接で、広く歴史の事象とつながっている食事は、歴史に親しむ格好の素材です。
  • 食事でムセる かみ切れない 口臭が気になる人のための 口の強化書
    • 照山裕子/來村昌紀
    • アスコム
    • ¥1430
    • 2023年05月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ほとんどの栄養は、口から体に入っていきます。
    口が老いるとその栄養がうまく取れなくなり、
    全身の衰えへとつながっていきます。

    「すべての老化は、口からはじまる」
    といわれているのは、そのためです。

    口が衰えているかどうか、
    それはいつまでも若々しく健康な人生を過ごせるかどうかを決める、
    重要な分かれ道なのです。

    だからこそ、試してもらいたいのが、本書で提案する
    1日2回の「かみかみリズム体操」。
    みんなが大好きな、ある食べ物を使ったカンタン体操!
    楽しく、おいしく、口の老化を予防できます。

    考案したのは、『毒出しうがい』がベストセラーとなった
    歯学博士の照山裕子先生。

    口の老化を防ぐだけでなく、ストレス解消、やる気もアップ!
    心の若返りも期待できる方法です。

    食事中によくムセる
    肉やゴボウなどの繊維質の野菜がかみ切れない
    口臭が気になる
    食欲がわかない
    食べているとなんだか疲れる
    胃もたれする
    口が乾く
    滑舌が悪くなった

    という口の衰えを実感している人はもちろんのこと、
    いつまでも健康で元気に暮らしたいという人は
    ぜひ試してみてください!
  • 【バーゲン本】慢性腎臓病(CKD)の診断・治療と食事療法ー組み合わせ自由な新レシピ付き
    • 篠田 俊雄 他
    • (株)日東書院
    • ¥605
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 日本には420万人から1,930万人の患者さんが存在する突然死(心筋梗塞・脳卒中)を招く慢性腎臓病(CKD)という新しい病気の概念が提唱されています。タンパク尿や腎臓能の低下が3か月以上続く場合にこの診断となり今までいわれていた狭い意味での腎臓病に加えて、糖尿病や高血圧による軽度の腎臓障害が加わった状態をいいます。本書では症状を緩和する治療法と療養食メニューを紹介します。
  • 毎日おいしい高血圧の減塩レシピ
    • 検見崎聡美/富野康日己
    • 成美堂出版
    • ¥1430
    • 2015年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(8)
  • 主菜と副菜を組み合わせるだけ!「食塩1日6g未満」を無理なく続ける調理のコツがたくさん。
  • おいしく食べて血糖値を下げる食事ハンドブック
    • 検見崎聡美/石橋俊
    • 永岡書店
    • ¥858
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 糖尿病の患者と予備軍は約2000万人になります。カロリー過多、肥満、運動不足、ストレスなどが原因と言われ、主な治療法はカロリー制限と運動です。本書は1600kcal中心の基本献立、カロリー別のレシピ集、血糖コントロールの運動などを解説。
  • 子どもの病気は食事で治す
    • 内山葉子
    • 評言社
    • ¥1540
    • 2014年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(5)
  • アレルギー、発達障害、肥満・糖尿。ADHD・自閉症と診断されても落ち込まないで!薬だけにたよらず食事と生活環境を変えていくだけでも症状が落ち着くのです。
  • 「おやつ・食事」を通した生活づくり
    • 高橋 比呂映/平本 福子
    • 高文研
    • ¥1650
    • 2022年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 学童保育は「生活」と「遊び」の場です。そして、その「生活」は、学童保育のよって立つ基本法である児童福祉法に「児童の権利に関する条約の精神にのっとり」とあるように、子どもの最善の利益を大切にすることが求められています。
    「生活」のなかで食事とおやつは欠かすことができません。学童保育のなかでの「食事・おやつ」に子どもの権利条約は生かされているでしょうか?
    この本では、いくつかの実践とその理論を伝えようと具体的な事例をあげつつ、明日から使えるレセピもたくさん入れました。
    ぜひ、お読みいただき明日からの子どもたちとの生活に活用していただきたいと思います。
    第1章 おやつの時間実践事例

    1自己表現ができる「おやつ」時間と衛生面に配慮した手作りおやつ
    (宮城県亘理郡亘理町 中町児童クラブ)
    2“あんなふうになりたい!”と思える高学年が育つ児童クラブを「食」の体験から
    (山形県山形市 たてやまっこクラブ)
    3子どもたちが自然なかたちで「おやつ」づくりに参加できる環境づくり
    (埼玉県さいたま市 桜木げんごろう放課後児童クラブ)
    4子どもが「やりたいこと、やってよいこと・よくないこと」を
    納得できているからこそ実現できる、「自由と責任」が共存する活動
    (埼玉県さいたま市 さくらそうわかば学童保育)

    第2章 学童期の子どもたちにとっての「おやつ」の意味とは
    食から学童保育の役割を考える 

    「おやつの時間」が育てるもの

    子どもの「共食(いっしょに食べる)」の場として


    第3章 「おやつ」の時間、を子どもと一緒に

    1「おやつ」を計画する
    2「おやつ」を入手する(購入など)
    3「おやつ」をつくる
    4食卓を準備する
    5楽しく食べる
    6次に向けて、片付ける

    第4章 簡単・便利学童ほいくで作るおやつレシピ

    1にんじんパンケーキ 2よもぎ白玉団子
    3とうもろこし・かぼちゃ 4きゅうり・トマト
    5柿とイチジクのパイ 6サツマイモのきんつば
    7ジャガイモの磯辺焼き 8レンジで焼きリンゴ
    9焼き春巻き 10ホットプレートで
    11いろいろアレンジ蒸しパン 12ふんわりバナナケーキ
    13さめてもおいしい 14おにぎり
    15豚汁 16カニ風味かき玉汁
    17カレーうどん 18そうめん
    19BIGピザ 20ジャンボミルククレープ
    21米粉のいちご蒸しパン 22干しいも、干し柿

    第5章 「おやつ」提供における衛生面での基礎知識

    「おやつ」を準備する前にしておくこと
    「衛生管理チェックリスト」


    第6章 おやつの時に気を付けたいアレルギーについて

    食物アレルギーについての基礎知識
    食物アレルギー原因物質( アレルゲン) と食品表示の確認
    間違えやすい原材料
    医師の指示がない限り除去する必要のないとされる食品
    学童保育での対応
    緊急時の対応

    第7章 おやつQ&A こんな時どうしたらよいか

    栄養に関すること
    調理・設備に関すること
    栄養に関すること
    調理・設備に関すること
  • 病気にならない食べもの・食べかた
    • 済陽高穂
    • メトロポリタンプレス
    • ¥1540
    • 2016年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ●食事がガンさえ治す!驚異の食事療法を実践することで、進行ガンも6割以上の改善率を達成する方法を公開。
    ●栄養や代謝、免疫といったヒト本来の機能を司るこの療法は、ガン以外のさまざまな疾病に応用できるすぐれもの。
    ●特別な食べもの、調理方法ではない、ふつうの食材・調理によって実践可能。
    ●本書は済陽先生の長年の研究の成果と日常生活への応用のしかたを紹介するもの。実用性を高めるため、食材ごとの効能も紹介する。
  • 【謝恩価格本】子どもの食を育てる保育園の食事だより
    • 食べもの文化編集部
    • 芽ばえ社
    • ¥2200
    • 2011年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 園と家庭を結ぶおたより作りや、子どもの食の疑問や悩みのヒントが欲しい時にご活用いただけます。行事食、旬の食材図鑑、季節のレシピ満載で、食事作りにも役立ちます。楽しいイラスト満載で子どもと一緒に楽しめます。
  • 北海道日本ハムファイターズの食事術
    • 日本ハム株式会社
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1430
    • 2018年10月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 西川遥輝選手や中島卓也選手、 近藤健介選手など人気選手の少年時代の思い出の味や、ナイトゲームの時、シーズンオフの食事など、プロ野球「北海道日本ハムファイターズ」の選手の食事を大公開! ファイターズの栄養を管理する栄養士さんが、強いカラダを作る食事のコツとレシピを紹介します。ファイターズを「食」の面から見るとスポーツがもっとおもしろくなる! いったい選手ってどんだけ食べてるの?キャンプ中の食事風景や寮のごはん、家族で食べる時の選手と家族の量の比較など、北海道日本ハムファイターズの食事がまるっとわかる1冊です。
    Part1 選手たちの強いカラダづくり
    ◇選手たちは、こう育つ! ファイターズを支える万全のサポート
    ◇栄養士によるサポート ほか

    Part2 知っておきたい食事の基本&レシピ
    ◇食事の基本は3つの「さん」!
    ◇主食のごはんをしっかり食べよう
    ◇主菜の肉や魚で体をつくろう
    ◇副菜で野菜をおいしく食べよう ほか

    Part3 カラダをつくる栄養素&強くなるための工夫
    ◇鉄不足を解消するには?
    ◇強い骨を作るには?
    ◇ビタミン・ミネラルの働き一覧表 ほか
  • [図解]もの忘れの9割は食事で治せる
    • 蓮村 誠
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2018年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アーユルヴェーダ医療の第一人者が、もの忘れを改善させ、認知症を予防する「食べ物&食べ方」を図やイラストを交えながら解説する。
  • 女性セブンムック ハッピーに100歳を迎える100のヒント
    • 小学館
    • 小学館
    • ¥990
    • 2023年06月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハッピーに100歳を迎える100のヒント

    いつまでも、健康に笑顔で過ごしたい!誰もが願うことです。Over80になっても現役で活躍している人がいる一方、体のあちこちに不調が現れ、介護が必要な人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか?女優の山本陽子さん(81歳)の独占インタビューや、102歳の現役ピアニスト室井摩耶子さん、90歳の評論家樋口恵子さんなど各界で活躍し、輝き続けるシニアのライフスタイルに迫り、その秘密を探ります。また、専門家が教える健康法や食事術、おすすめの生活習慣や住まい、仕事、介護などをご紹介。明るく長生きするためのヒントを100個選りすぐりました。親の健康、介護が気になる人、そろそろ自分の老後が心配なシニアは必見。今から備えて、笑顔で一生暮らしましょう!

    【編集担当からのおすすめ情報】
    健康長寿は、誰もが願うことです。「いつまでも介護要らずで、自分の足で歩きたい」という希望を叶えるには、元気なうちから準備することが大切。心も体も健康で、そしてお金や住まいの心配も少なく!そんな暮らしを目指すヒントが満載の一冊です。
    総論 ハッピーに100歳を迎えるために…2
    巻頭インタビュー 山本陽子さん…8
    第1章「OVER80 元気の秘密」…12
    第2章 健康法…22
    第3章 食事術…40
    第4章 生活習慣&心持ち…54
    第5章 住まい・暮らし…68
    第6章 終活・介護…84
  • 色と食材の食事術
    • 星野春香
    • エイ出版社
    • ¥1320
    • 2018年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内