カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 461 から 480 件目(100 頁中 24 頁目) RSS

  • 湿式プロセス
    • 佐藤修彰/早稲田嘉夫
    • 内田老鶴圃
    • ¥5060
    • 2018年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • エッセンシャル 統計力学
    • 小田垣 孝
    • 裳華房
    • ¥2750
    • 2017年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初めて統計力学を学ぶ人のために、統計力学の基本的な考え方を体系的に解説した。そのため、取り上げるテーマを精選し、初心者がスモールステップで学べるように各章の順序も工夫を施した。
     統計力学では、微視的状態の数を求めるというなじみの薄い手続きが必要となるため、物理学を専攻する学生にとっても取りかかりにくい科目となっている。そこで本書では、基本公式の導出をできるだけ簡明に行い、またバーチャルラボラトリー(Webを用いたシミュレーション)とも連係させて直観的な理解を助けるようにした。ミクロな状態の時間変化などをインタラクティブな動画で仮想体験することによって、議論の展開の理解が少しでも深められれば幸いである。
    プロローグ

    1.熱力学から統計力学へ
     1.1 巨視的な記述と微視的な記述
     1.2 温度の異なる2つの系の接触
     1.3 ボルツマンの関係式
     1.4 アンサンブル理論

    2.ミクロカノニカルアンサンブル
     2.1 等重率とエントロピー
     2.2 古典理想気体の状態方程式
     2.3 2準位系

    3.カノニカルアンサンブル
     3.1 熱溜に接した系
     3.2 2準位系
     3.3 分配関数と自由エネルギー
     3.4 古典理想気体
     3.5 調和振動子の集まり
     3.6 エネルギーのゆらぎと比熱
     3.7 いくつかの応用例

    4.いろいろなアンサンブル
     4.1 グランドカノニカルアンサンブル
     4.2 T-P アンサンブル

    5.ボース粒子とフェルミ粒子
     5.1 ボース粒子とフェルミ粒子
     5.2 ボース分布とフェルミ分布
     5.3 水素分子の回転比熱

    6.理想ボース気体
     6.1 ボース粒子系の基本公式
     6.2 高温の極限における性質
     6.3 低温における振る舞いとボーズーアインシュタイン凝縮
     6.4 空洞輻射
     6.5 格子振動のデバイ模型

    7.理想フェルミ気体
     7.1 フェルミ粒子系の基本公式
     7.2 絶対零度における性質
     7.3 有限温度における性質

    8.相転移の統計力学
     8.1 相転移
     8.2 イジング模型の相転移

     付録A 熱力学のまとめ
     付録B よく使われる数学公式
     付録C 微視状態の数とエントロピー
     付録D 古典理想気体の微視状態の数
     付録E 2原子分子の運動
     付録F 量子力学のいくつかの結果
     付録G ボースーアインシュタイン積分
     付録H フェルミーディラック積分
     付録I 臨界現象の新しい考え方
  • そうか!わかった! プラント配管の原理と仕組み
    • 西野 悠司
    • 日刊工業新聞社
    • ¥2420
    • 2020年11月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 表面的に理解できる「配管技術」ではなく、「原理・原則」を理解して配管設計を進めることができるように配管(技術)の原理と配管の仕組みを解説し、実践で役立つような内容とする。
  • 医療・看護系のための やさしく学べる化学
    • 野島 高彦
    • 裳華房
    • ¥2640
    • 2023年11月29日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医療技術者や看護師を目指す大学・短大・専門学校生を対象とした、半期用教科書。高校化学の内容を中心とした入門書であり、化学が苦手であっても取り組みやすいよう、豊富なイラストを用いて、やさしく丁寧に解説。また、濃度などの計算が必要な箇所には、「例題+考え方」を導入し、初心者でも安心して理解できるよう配慮した。
     化学を“やさしく”(易しく・優しく)学べるよう工夫された、温もりのあるテキストである。
    1.この世界は粒子の集まりでできている
    2.粒子はどのように集まっているのか
    3.粒子の量をどのように計るのか?
    4.濃度をどのように測るのか?
    5.熱と反応の速さ,反応の向き
    6.物質の三態変化
    7.水溶液とコロイド
    8.酸,塩基,pH
    9.酸化と還元
    10.有機化合物の世界
    11.官能基で見分ける有機化合物の性質
    12.有機化合物の反応
    13.私たちの身体をつくる有機化合物
    14.人間が開発した高分子
  • 図解入門 最新金属の基本がわかる事典[第3版]
    • 田中和明
    • 秀和システム
    • ¥3300
    • 2024年10月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、専門知識のない学生からエンジニアまで幅広い層を対象に、金属の総合的な入門書を目指しました。金属の性質、加工、生産、表面処理、鉄鋼やアルミニウム、レアメタルといった素材ごとの特徴、ナノ構造制御などの最新トピックまで網羅しています。また、コラムではリチウム、ベリリウムなど全金属のエピソードを紹介します。
  • 地域環境デザインと継承第2版
    • 日本建築学会
    • 彰国社
    • ¥4400
    • 2010年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、自然との共生やエコロジカルデザイン、都市や農村固有の風土・文化、さらに都市気候の変化等の新たな都市問題を題材として、自然を含んだ地域環境から学ぶことの重要性を述べている。さらに、都市や地域環境をサステナブルにデザインするための手法を紹介し、また下町や里山等の建築文化や地域文化の継承の意義を、地球環境との共生、持続性との視点から解明し、さらに継承の担い手である次世代のための生育環境のデザインについても触れている。
  • 理工系の大学基礎化学
    • 相樂隆正/海野雅司
    • 培風館
    • ¥3410
    • 2019年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、大学ではじめて化学を学ぶ理工系や医薬系の学生のための教科書である。高校で化学を学習しなかった学生でも、数学や物理の基礎的素養があれば十分理解できるよう丁寧に解説されている。まず、分子とは何かが明解に示され、物質の状態、化学反応などの基礎を詳説し、つづいて分子構造、熱力学、反応速度、有機化学、無機化学、光と色の化学などについて述べる。さらに、現代の産業を支える化学技術として高分子化学、創薬化学、セラミックスなどの最新の話題にも言及する。大学で実際に講義を担当している著者らにより執筆されている本書は、世界的な標準シラバスに準拠した内容を、読者が興味をもって学べるように教育的配慮が十分なされている。
  • 普遍生物学
    • 金子 邦彦
    • 東京大学出版会
    • ¥3960
    • 2019年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 生命一般に成立する普遍的性質を求めてーー非常に多様な成分をもち,維持・再生産するユニークな能力をもつ生命の「複製・適応・記憶・分化・進化」の原理をいかにしてみいだすか? 『生命とは何か』から16年ーー生命を探究する新たなステージへ読者をいざなう.
  • 第3版 物理学入門 新装版 Web動画付
    • 原 康夫
    • 学術図書出版社
    • ¥2200
    • 2022年11月10日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 旧版のQRコードの有効期限が2025年8月で切れてしまうため新しい刷からQRコードだけを更新した.新しいQRコードからリンクされる動画は旧版と同じだが,新旧の区別がつくようにカバー写真を変更している.
    物理学は自然科学の中でもっとも基礎的な学問のひとつなので,高度の科学技術に基づく現代社会で活躍するには,物理学の基礎知識および物理学的なものの見方と考え方を身につけることが不可欠である.本書は,高校で物理を選択しなかった学生諸君および物理を履修したが理解が不十分な学生諸君のために,内容を精選し,表現を工夫した,物理学の教科書である.
    数式の使用を最小限にして,グラフ,図,日常体験する例などを多用して物理学を直観的に理解できるよう最大限の努力を払い,物理学を理解するとともに,日常体験する身のまわりの現象を科学的に考え理解する能力と数理的処理能力を養えるよう配慮した.
    本書の特徴は,
    (1) 各章の最初に各章のあらましを説明し,各節の最初にその節の学習目標を具体的に示した.そして,各章のおわりにその章で学んだ重要事項を示し,その章の学習目標が達成されたかどうかを確認できるよう配慮した.
    (2) 物理現象を特徴づける概念である物理量および物理量の関係を表す法則を丁寧に説明した.
    (3) さらにそれらの現象に即した理解を助けるために実験動画をリンクさせた.
    (4) 例と例題を適切に使って,物理量の理解および物理法則の適用法の理解を助けるようにした.
    (5) 三角関数,ラジアン,ベクトル積,微積分の理解は前提とせず,グラフ表現を多用し,数学的な困難のために物理学の理解が妨げられないように配慮した.
    (6) 各章の最後に多くの演習問題(Aは比較的やさしく,Bは比較的難しい)を出し,巻末にその詳しい解答を付して,各章の理解が深まるようにした.
    (7) 臨床工学技士国家試験の過去問から物理学の問題を借用し,どのような形で物理学の基礎知識が問われているのかを知ることができるよう配慮した.
    ことなどである.
    本書を使用して,物理学の学習に真剣に取り組めば,技術者を志す学生諸君が将来必要になる物理学の基礎知識およびその応用に必要な物理学的なものの見方と考え方を身につけられるはずである.
    物理学は観測事実に拠りどころを求めながら自然法則を追求する学問である.そこで動画制作者が『第3版 物理学入門』のために作製した「ポイントとなる法則や現象を示す実験」の動画とリンクした『第3版 物理学入門 Web動画付』をお届けすることになった.約60の事項について,その内容に関連した実験動画がQRコードから閲覧できるようになっている.
  • 花火の科学と技術
    • 丁大玉/吉田忠雄
    • プレアデス出版
    • ¥2970
    • 2013年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 伝統的な技を最新科学で解き明かす。基礎理論から応用技術まで幅広く網羅。
  • 欧米鉄道脱線事故
    • 平川賢爾/久保田祐信
    • 慧文社
    • ¥3300
    • 2010年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界中で相次ぐ鉄道脱線事故は、なぜ起こったのか?「技術者の責任」とは何か?本書は、欧州・北米を主とした世界各国の車輪とレールの現状を比較しつつ、車輪損傷による脱線事故の諸事例を検証し、それらの原因となった金属疲労破壊のメカニズムをわかりやすく解説する。世界に進出してゆく日本の鉄道技術者と、金属材料学・破壊力学に関わる研究者・技術者に必携の書。
  • 相平衡の熱力学
    • 梶原 正憲
    • コロナ社
    • ¥3190
    • 2021年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 物体の平衡状態は,熱力学の第一法則と第二法則に支配されて決まる。第一法則は,熱,仕事および内部エネルギーの定量的な関係を表すエネルギー保存則である。これに対し,第二法則は,熱,温度およびエントロピーの関係を介して反応の非対称性を表すエントロピー非保存則である。熱力学の重要な関係式は,第一法則と第二法則に基づき導出することができる。本書は,平衡状態として物体の相平衡に注目し,熱力学の体系をわかりやすく説明した入門書である。

    第一法則と可逆過程に対する第二法則を結合すると,内部エネルギーやエントロピーに対する数学的な解析が可能になる。この解析によると,内部エネルギーやエントロピーは,示量変数を固有な独立変数とする基本関係式であることが知られる。これらの基本関係式に対し,任意の示量変数を共役な示強変数に置き換えるルジャンドル変換を行うと,固有な独立変数の異なる有用な基本関係式を導出することができる。特に,内部エネルギーに対するルジャンドル変換によって得られるHelmholtzエネルギーやグランドポテンシャルは,上記のエントロピーと同様に,熱力学と統計力学の橋渡しの役割を担う重要な基本関係式である。また,Gibbsエネルギーは,実験科学との整合性の高い基本関係式である。一方,これらのエネルギー系基本関係式の固有な独立変数を全て一定に保つと,平衡状態において広義のエネルギー最小則が成立する。

    前述の数学的な手法は,電気的エネルギーや磁気的エネルギーの関与する平衡状態に拡張することができる。ここで,電気的エネルギーに関する示量変数および示強変数は,それぞれ電気モーメントおよび電場である。また,磁気的エネルギーに関する示量変数および示強変数は,それぞれ磁気モーメントおよび磁場である。このような平衡状態に対する実験科学との整合性の高い基本関係式は,上記のGibbsエネルギーではなく,電気的Gibbsポテンシャルや磁気的Gibbsポテンシャルである。

    ルジャンドル変換された種々の基本関係式に対し,可逆過程における第一・二法則結合形を適用すると,異なる熱力学量の間の等価性を表すマクスウェルの関係式を求めることができる。また,ヤコビアンによる変換法を活用すると,測定可能な物性値を用いて任意の熱力学量を記述することができる。このような変換法は,熱力学や統計力学の理論と実験を結びつける関係式を得るための有用な数学的技法である。

    熱力学の体系を理解するためには,上述のように,ある程度の数学の素養が必要である。しかし,本書の理解には,偏微分と行列式に関する基礎的な知識があれば十分である。特に,数式の導出過程は,可能なかぎり詳細に記述している。また,いくつかの節の最後には,演習を設定している。節末の演習を解くことにより,当該の節の内容に対する理解がさらに深まるものと期待される。
  • 医療系のための物理学入門
    • 木下 順二
    • 講談社
    • ¥3190
    • 2017年10月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 使いやすい! 学びやすい! わかりやすい! 物理学は、人体にどのように応用されるのか? 筋肉、内臓、血液の働きから点滴、視力検査、画像診断の原理まで、医療に役立つ物理学の基礎を幅広く取り扱う。具体例に富んだ、教養教育に最適のテキスト。【本文中の練習・章末問題の解答は、講談社サイエンティフィクWebページ http://www.kspub.co.jp/book/detail/1563254.html 内の「サポートページ」(著者作成)のリンクから入手いただけます。】
    第1章 物理量と人体
    1.1 物理量と人体
    1.2 物理モデルと解析
    第2章 力と身体バランス
    2.1 静力学の基礎
    2.2 力と身体バランス
    2.3 骨・関節・筋肉
    第3章 運動モデルとスポーツ
    3.1 動力学の基礎
    3.2 歩行・ランニング・跳躍
    3.3 衝突・球技
    3.4 水泳
    第4章 熱とエネルギー代謝
    4.1 熱とエネルギーの基礎
    4.2 体温
    4.3 人体における熱産生
    4.4 人体における熱放散
    第5章 圧力と循環・呼吸
    5.1 圧力・流れの基礎
    5.2 血液循環
    5.3 呼吸
    5.4 圧力差を利用した医療機器
    第6章 音と聴覚・発声
    6.1 音の性質
    6.2 耳と聴覚
    6.3 発声
    6.4 音を利用した機器
    第7章 光と視覚
    7.1 光の性質
    7.2 眼と屈折
    7.3 眼と明るさ・色
    7.4 光を利用した機器
    第8章 電磁気と神経・興奮伝導
    8.1 電磁気の基礎
    8.2 神経系の電気的性質
    8.3 心電図
    8.4 生体と電磁気
    第9章 波と画像診断
    9.1 波と画像化の基礎
    9.2 超音波
    9.3 X線
    9.4 γ線と核医学
    9.5 電波と磁気共鳴(MRI)
    9.6 赤外線
    9.7 電子線と電子顕微鏡
    第10章 放射線と人体
    10.1 放射線の基礎
    10.2 人体への影響
    10.3 放射線治療
  • これ1冊で最短合格 第3種冷凍機械責任者 標準テキスト&問題集[第2版]
    • 鈴木輝明
    • 秀和システム
    • ¥2640
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 冷凍機械責任者試験は、日常生活のあらゆる場面で活躍する、物を冷凍・冷却するための技術に関する国家試験です。本書は、冷凍装置の技術をはじめて学ぶ方から実際に運用に携わっている人を対象に、第三種冷凍機械責任者試験の合格に必要な基礎知識やひっかけ問題対策をわかりやすく解説したテキスト&問題集です。
    丸暗記ではなく、意味や理屈を関連付けて理解することで、試験だけでなく実務にあたっても役立つ内容となっています。さらに他にはない特徴として、「冷凍関係法規体系」と「過去問題出題年度表」をまとめています。模擬問題付き。赤シート付。

    第1編 保安管理技術
     第1章 蒸気圧縮式冷凍装置の基礎
     第2章 p-h線図と冷凍サイクル、ヒートポンプサイクル
     第3章 圧縮機
     第4章 冷媒、ブライン
     第5章 熱の移動
     第6章 凝縮器
     第7章 蒸発器
     第8章 附属機器
     第9章 自動制御機器
     第10章 冷媒配管
     第11章 設計圧力と圧力容器
     第12章 安全・保安装置
     第13章 冷凍設備の据付け、圧力試験他
     第14章 運転管理(運転、不具合)
    第2編 法令
     第1章 総則…(法 第一章 総則)
     第2章 事業…(法 第二章 事業)
     第3章 保安…(法 第三章 保安)
     第4章 容器等・雑則(法 第四章 容器等)
    高圧ガス保安法に基づく「冷凍関係法規体系」及び「過去問題出題年度表(5年間)」(3種冷凍)
    模擬問題と解説
    第1編 保安管理技術
     第1章 蒸気圧縮式冷凍装置の基礎
     第2章 p-h線図と冷凍サイクル、ヒートポンプサイクル
     第3章 圧縮機
     第4章 冷媒、ブライン
     第5章 熱の移動
     第6章 凝縮器
     第7章 蒸発器
     第8章 附属機器
     第9章 自動制御機器
     第10章 冷媒配管
     第11章 設計圧力と圧力容器
     第12章 安全・保安装置
     第13章 冷凍設備の据付け、圧力試験他
     第14章 運転管理(運転、不具合)
    第2編 法令
     第1章 総則…(法 第一章 総則)
     第2章 事業…(法 第二章 事業)
     第3章 保安…(法 第三章 保安)
     第4章 容器等・雑則(法 第四章 容器等)
    高圧ガス保安法に基づく「冷凍関係法規体系」及び「過去問題出題年度表(5年間)」(3種冷凍)
    模擬問題と解説
  • 文法まとめリスニング 初級2-日本語初級2 大地準拠ー
    • 佐々木 薫/西川 悦子
    • スリーエーネットワーク
    • ¥2420
    • 2018年07月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『日本語初級2 大地』に準拠。復習用教材として使用できます。

    学習した文型や語彙を音声でも理解できるようになることを目的とした聴解教材です。

    各課の問題は初級1と同様に、4つのセクション
     1:会話を聞いて内容に合うイラストを選択する問題
     2:会話を聞いた後で問題文を聞き、○×で答える問題
     3:少し長い、より自然な会話を聞いて要点を把握するタスク型問題
     4:質問を聞いて自分の言葉で答える問題
    からなります。

    それぞれの会話は初級1より少し長めになっていて、前後の内容を関連づけながら聞く力も伸ばせます。

    この教材で扱う文型と語彙は『日本語初級2 大地』に準拠しており、同テキストの各課の復習として使用することもできます。


    レベル:初級後半
    構 成:全20課
    表 記:漢字かな混じり
        総ルビ
  • 漢方重要処方60 改訂版
    • 伊田 喜光/根本 幸夫
    • 万来舎
    • ¥3630
    • 2019年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • はじめて「漢方処方」を学ぶ人に最適!
    ◆総論では「陰陽論」「五行説」「気血水」など、漢方を学ぶ上で必ず知っておきたい基本理論をやさしく解説。
    ◆各論では最重要処方の60処方を厳選。最も基本的な「必修処方」を30、頻繁に用いる「繁用処方」を30、合わせて60処方で漢方の重要処方のすべてがわかる。

案内