前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかたー関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』では,セラピストに必要となる解剖学や生理学の知識をもとに,上肢の各疾患により生じる疼痛の解釈方法や,可動域を改善するための治療プロセスなど,疾患の診かた・考えかたを中心に解説した.
本書はその応用編という位置づけで,内容に連動した治療アプローチを提示したWeb動画を多数収載している.平易に解説された本文と併せて,各関節疾患の治療手順を含めた患者への具体的アプローチの方法とその考えかたを理解することに重きを置いている.
臨床現場でのスキルアップに欠かせない1冊.
はじめて該当部署に配属させられた看護師や業務に慣れていない看護師が,透析業務をはじめる前に学ぶべき,基本的な処置,検査,治療,ケアの知識や技術について,初心者でもわかりやすくイラスト,写真,動画を用いて解説します.
新型コロナ感染症対策で、会議や研修が一気にオンライン化している。初めて取り組む人にも理解しやすいZoomの使い方、Webを活用する会議や研修を実施する際のお作法、リアルとWebの使い分け方、準備・進め方、トラブル対応などを実践例を交えて紹介する。
web3・メタバース法律実務書の決定版!
知財法、金融規制、消費者法、租税法、労働法、個情法等、様々な法分野を各分野に精通した弁護士陣が、web3・メタバースで生じる問題につき横断的かつ体系的に解説。ビジネスシーンごとに整理された各論部も充実した、新時代のビジネスに必携の1冊。
暗号資産、DeFi、NFT、DAO、メタバース......
これからのビジネスを担う要素を体験して学ぶ!
キーワードとしてよく聞くのに、意外とわかりにくい
「ブロックチェーン」と「Web3」の基本を納得感を持って理解できる
ビジネスパーソンとエンジニア初心者のための入門書。
今話題のChatGPTなど生成AIとの関係も紹介!
第1章 ブロックチェーンとは?
第2章 次世代のWebであるWeb3とは?
第3章 Web3のサービスを利用する際の注意点
第4章 暗号資産を買ったり送ったりしてみる
第5章 DeFiを利用して資産運用してみる
第6章 OpenSeaでNFTを発行・出品してみる
第7章 ジェネラティブNFTを発行してみる
第8章 STEPNで歩いて暗号資産を獲得してみる
第9章 DAOを立ち上げてみる
第10章 メタバースの一部を作ってみる
第11章 ChatGPTなどのAIとWeb3
AEDの使用法や心肺蘇生の知識は,医療関係者のみでなく,広く一般市民にも求められている.学校の教員,企業等の心肺蘇生講習の指導者,一般市民をはじめとする非医療従事者が,動画で簡単に心肺蘇生を習得できる動画付きテキストの改訂第3版.
すべてのクリエーターの未来を変革する「Firefly」遂に登場!Photoshop、Illustrator、Firefly Web版の「いまできること」を完全解説!
こんな問題集がほしかった!心エコー読影力が必ずupする50症例、動画185本付!
「循環器ジャーナル」人気連載に大幅加筆し、心不全や弁膜症、先天性心疾患から、虚血性心疾患、心筋疾患まで、心エコー読影力さらにはその先を問う症例を厳選。解き終えた後は不正解の問題を解き直すもよし、付録の「逆引き疾患目次」「Learning Pointまとめ」で各疾患の理解を深めるもよし。ボロボロになるまで使い倒すべし!
★目次★
本書の構成
心エコー図動画の再生方法
2章の「心臓超音波検査報告書」略語一覧
1章 小手調べの20症例!(Case1〜20)
2章 いよいよ本番の30症例(Case21〜50)
【付録】逆引き疾患目次
【付録】Learning Pointまとめ
プログラミングの基礎を習得するために編集された大学生用のテキスト。
第1章 インターネットの概要
第2章 HTML
第3章 CSS
第4章 JavaScript
胎児の出生前診断において,超音波検査に加えて全身を客観的かつ精密に評価できるMRIを活用するための実践書.実臨床における胎児MRIの位置付け,特徴的な所見とその見極め方を示し,超音波動画と組み合わせて得られた各疾患の鑑別診断にいたる流れを解説.遭遇頻度の高い疾患から希少な先天異常の診断までを網羅した,診断力を高めたい産科婦人科医・放射線科医に最適の一冊.
本書は、最低限の知識で、実用性のあるWebアプリケーションを開発するスキルを習得するための入門書です。「やりたいことを実現する、問題を解決するためのアプリを短期間で素早く開発するための力を身に付ける」ことをテーマに掲げ、「DiaLogBook(簡易SNS)」「OLiVES(オンラインイベント支援システム)」という実用的な2つのアプリを題材にして、手を動かしながら実際に動くWebアプリケーションを作る手順をチュートリアル形式で解説します。開発にはRuby on Rails 6を利用し、開発環境の構築からHerokuへのデプロイまでを紹介。初学者にもわかりやすいお勧めの1冊です。
■第1章 開発環境の導入
1.1 Webアプリの構造
1.2 開発フレームワークとは?
1.3 Ruby on Railsと開発ツール
1.4 Rails 環境の導入
1.5 第1章のまとめ
■第2章 匿名電子掲示板を作ってみよう
2.1 Railsを学ぶ前に
2.2 Railsの第一歩
2.3 シンプルな電子掲示板
2.4 第2章のまとめ
■第3章 簡易SNSを作ってみよう(基本編)
3.1 作成するシステムの概要
3.2 ユーザ管理の導入
3.3 ユーザ管理のカスタマイズ
3.4 マイページ機能
3.5 投稿機能
3.6 第3章のまとめ
■第4章 簡易SNSを作ってみよう(発展編)
4.1 体裁(見た目)の修正
4.2 新着投稿への対応
4.3 便利な機能の追加
4.4 Herokuへ配備
4.5 第4章のまとめ
■第5章 オンラインイベント支援システムを作ってみよう(基本編)
5.1 複雑なモデル
5.2 トラックやセッションの管理
5.3 ユーザ管理とマイページ
5.4 「参加登録」機能
5.5 第5章のまとめ
■第6章 オンラインイベント支援システムを作ってみよう(発展編)
6.1 レコメンデーション機能
6.2 管理者機能の追加(前半):イベントとデイの管理
6.3 管理者機能の追加(後半):トラックとセッションの管理
6.4 第6章のまとめ
・プログラミング言語は学んでアプリを作ったけれど、実際にWebに公開するのは不安がある
・個人でWebサイトを作った経験はあるが、仕事とするには何に注意をすればいいのかわからない
このような悩みを解消するには、実際のWeb開発がどのような流れで作られているのかを知ることが近道です。
利用者として何気なく使っているWebアプリやWebサイトを開発者側からの視点で捉えることで、Web開発の全体像が見えてきます。Web開発で使われる基本的な用語を整理しながら、Webシステムがどのように作られているのかを押さえていきましょう。
IT業界で仕事をしたいと考えている方だけでなく、新入社員の研修で何を教えれば良いのかわからないという方にとっても、Web開発の全体像を押さえるために最適な1冊となっています。好評既刊「基礎からのプログラミングリテラシー」「基礎からのIT担当者リテラシー」と同様、イラストを豊富に掲載しています。
目次
第1章 Webの概要
■1.1 Webが動くしくみ
■1.2 WebサイトとWebアプリ
■1.3 Webが動く環境
■1.4 開発ツール
第2章 Webサイトの構成
■2.1 HTMLの基本
■2.2 CSSの基本
■2.3 Webサイト運営で知っておきたい知識
■2.4 Web技術のトレンド
第3章 Webサーバーへの配置
■3.1 ファイルの転送
■3.2 ファイルのバージョン管理
■3.3 Webアプリのデプロイ
■3.4 デプロイにおける注意点
第4章 Webに関するネットワーク
■4.1 TCP/IP
■4.2 HTTP
■4.3 Webページが表示されるまで
第5章 Webのセキュリティ
■5.1 Webアプリの脆弱性
■5.2 ログ
■5.3 認証と認可
第6章 ECサイトの設計と運用
■6.1 サイト全体の設計
■6.2 データベースの設計
■6.3 テストの設計
■6.4 運用と保守
第7章 ECサイト制作に求められる知識
■7.1 規約
■7.2 法律
■7.3 決済方法
目次
第1章 Webの概要
■1.1 Webが動くしくみ
■1.2 WebサイトとWebアプリ
■1.3 Webが動く環境
■1.4 開発ツール
第2章 Webサイトの構成
■2.1 HTMLの基本
■2.2 CSSの基本
■2.3 Webサイト運営で知っておきたい知識
■2.4 Web技術のトレンド
第3章 Webサーバーへの配置
■3.1 ファイルの転送
■3.2 ファイルのバージョン管理
■3.3 Webアプリのデプロイ
■3.4 デプロイにおける注意点
第4章 Webに関するネットワーク
■4.1 TCP/IP
■4.2 HTTP
■4.3 Webページが表示されるまで
第5章 Webのセキュリティ
■5.1 Webアプリの脆弱性
■5.2 ログ
■5.3 認証と認可
第6章 ECサイトの設計と運用
■6.1 サイト全体の設計
■6.2 データベースの設計
■6.3 テストの設計
■6.4 運用と保守
第7章 ECサイト制作に求められる知識
■7.1 規約
■7.2 法律
■7.3 決済方法
心臓血管外科専門医認定機構が新専門医制度において必修化を決定した,手術室の外で技術を磨くOff the Job Training(OFF-JT)の概要と教材・教育法をまとめた本邦初のテキスト.基本的なトレーニング法に加え,若手医師が遭遇した危険な場面とその対処,さらに第一線の術者が技術を習得する過程で得た貴重な教訓も披露.専攻医のみならず指導医・専門医の座右にふさわしい一冊.
心臓弁形成術のスペシャリスト3名の多くの経験に基づいた技術・方法を,医師が描いた美しい手術シェーマとともに,糸針や運針に至るまで詳細に解説.さらには各項目における手術動画をWeb上で公開し,要点を確実に示したシェーマと動画でビジュアルに学べる一冊.これから弁形成術を目指す外科医のみならず,すでに弁形成術を経験している外科医,メディカルスタッフにも有用.
2021年7月17日まで期間限定で、本書についての疑問点をTechAcademyの講師に質問できるサービスを提供! プログラミングがはじめての方に特化した、Ruby on RailsによるWebアプリケーション開発の入門書が登場です。Rubyによるプログラミングの基本から、Webアプリケーションのしくみの理解、そしてRailsを使った実際のWebアプリケーションの制作までを扱います。わからないことをそのままにせず、今こそWebアプリ開発に入門しましょう。
●第1章:はじめてのRubyプログラムを書いてみよう
・Rubyとは何か
・統合環境「AWS Cloud9」を準備しよう
・はじめてのrubyプログラムを実行してみよう
・変数に数値や文字列を代入してみよう
・配列とハッシュでデータをまとめて書いてみよう
・if文で条件分岐してみよう
・irbを使った簡単な計算を行おう
●第2章:Ruby onRailsで作る! はじめてのWebアプリケーション
・Ruby on Railsについて知っておこう
・Ruby on Railsアプリケーションの土台を作ってみよう
・Ruby on RailsのURLの決め方を理解しよう
・レイアウトの構成を理解しよう
●第3章:Webアプリケーションの仕組みを知ろう
・Webアプリケーションとは何か
・HTTPメソッドについて
・IPアドレスとドメインについて理解しよう
・URLの構造について理解しよう
●第4章:Webアプリケーションの基本構造を理解しよう
・MVCという基本構造を理解しよう
・データベースについて理解しよう
・クラスとインスタンスについて理解しよう
・モデルの役割を知っておこう
・コントローラーとビューの関係を理解しよう
●第5章:本格的なWebアプリケーションを作成しよう
・ブログ記事を保管するテーブルを作ろう
・ブログ一覧ページでデータベースから記事を表示させてみよう
・ブログ投稿の仕組みを作る(1) -- 投稿ページを作成しよう
・ブログ投稿の仕組みを作る(2) -- 投稿機能を実装しよう
自治医科大学消化器内科の内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の一手技であるポケット法(pocket-creation method:PCM)は,従来法に比べて,より安全で確実な病変の剥離を可能とする画期的な手技である.本書では,ポケット法の基本的手技をレクチャーし,部位別のコツを解説.さらに同科発である教育法や他の手技にも触れ,「安全」「確実」「簡単」の3要素が揃ったESDの極意を伝える.
鏡視下手術から最新・リバース型、人工肩関節置換術までエキスパートがコツを伝授!
★ 帝国書院の『地理統計』に情報をPlus!さらに詳しく、便利にパワーアップした統計資料!
・デジタルコンテンツ「統計見えマップ」を使って、約600項目の統計データをWebGISで地図化し、統計データを視覚的に捉えることができます。
・複数の統計データの重ね合わせやベースマップの変更も可能で、情報活用能力の育成につながります。体験版はこちらから!
・後半の「国旗解説・国別資料編」では、197か国の国旗の由来や国別基礎資料を掲載し、前半の統計資料部分で気になった国について、地誌的な情報も併せて確認ができます。
どうすれば
ブログ一本で豊かに暮らせる
人生が手に入るのか?
月間100万PVの「ガジェットブログ」を運営するマクリンと、「ブログ論ブログ」を運営するサンツォ。
累計2400万人以上に読まれてきた2人の「成功の方程式」を初公開!
【書く副業】で、安定的に「月収+10万円」を実現する「Webライティング」全スキルが1冊に!
以下のことが知りたい人は、ぜひ本書をお読みください。
□本業×副業のかけ算で、生活をより充実させたい
□「個人で稼ぐ力」につながるノウハウを知りたい
□人が読みたくなるカテゴリー、コンセプトの選び方は?
□ブログの読者像(ペルソナ)をどう考えたらいい?
□検索エンジンに評価される記事が書けない
□アフィリエイトブログって何を書けばいいの?
□書いても書いても、PVが増えずに困っている!
ブログ活用法、キーワード選定、SEO対策、コンテンツ戦略、E-A-T強化、収益化テク
……普通の人でも実践できる! 神スキルを徹底解説!!
【本書の5大特色】
●遂に出た! 月7ケタ稼ぐ書き方「神スキル」が1冊に!
→文章力に自信がなくてもご安心ください
●「書く副業」で月10万円以上を手に入れるためのノウハウを体系化
→これだけ読めば、「Webライティング」は完璧
●普通の人ができる方法を、やさしく具体的に徹底解説
→「何を、どうするか」重要ポイントがすぐわかる!
●収益のカギとなるE-A-T強化から、アフィリエイトの導入のしかたまで
→はじめてでも、必須テクニックをしっかりサポート
●文章だけで収益を上げるまでのロードマップをすべて伝授
→再現性MAXの5つのステップで、個人で稼ぐ力を手に入れよう!
さらに、
マネするだけですいすい完了! 【読者特典PDF】「WordPress開設・操作手順」付き!
……ゼロからわかる「ブログ運営×マネタイズ」!