スパイスハンターや調香師として活躍するシャンカール・ノグチさんが、ビールと相性抜群のカレーやスパイス料理を紹介するレシピブックです。
インドカレーやスパイスカレーの名店が次々と誕生している昨今、自宅でもルウ任せにせず自分でスパイスをブレンドしカレーをつくって楽しむ人が増えています。それは、麦芽、ホップ、酵母、副原料の組み合わせでさまざまな味や香りを醸し出すクラフトビールにも共通するポイントです。カレー&スパイス料理とクラフトビールを組み合わせて、新たなおいしさを発見することを目的としたのが本書です。
クラフトビールを扱うスパイスカレー店が増えたり、インドの漬物「アチャール」がつまみとして認知されてきたりと、スパイスとビールとの関係が新たに注目されています。それらを背景に、両者の理想の組み合わせを追求しました。
ビールの銘柄別に、カレーやスパイス料理のレシピを32通り紹介。IPAや酸っぱいビールとの相性、話題の植物肉を使ったカレー、ラム肉のスパイス料理などさまざまなペアリングが登場し、ビールと料理の組み合わせのポイントも明記しています。また、カレーやスパイス、ビールにまつわるコラムも掲載、クラフトビール、スパイスカレーを多角的に捉えています。
食材やスパイス、ビールの銘柄は、なるべくスーパーで手に入るものを揃えました。共通して使うスパイスも多いので、さまざまなレシピを試すことができます。
<ペアリングとは?>
ビールの文脈では、ビールと料理との組み合わせを指す言葉であり、ワインのマリアージュに相当します。ビールは食事を通して楽しめる「食中酒」としてふさわしいお酒ですが、まだ一般的には「はじめの一杯」のイメージが強く残っています。ビール専門誌『ビール王国』では2013年の発刊以来ペアリングの普及に注力し、「食中酒としてのビール」をさまざまな企画で提唱してきました。本書はビール王国のこれまでの知見や経験を生かした、日本ではまだ珍しい「ビアペアリングの本」となっております。
祖父が急死し、たった一人の孫であるパロマは突然、巨額の遺産と会社を引き継がねばならなくなった。何者かに命を狙われ、老獪な役員たちの妨害に遭う中、パロマに救いの手を差しのべたのは祖父の右腕だったダニエレ、彼女が十代のころから憧れ続けているイタリア人実業家だった。さらに彼は驚くべき提案をする。偽装結婚を申し込んだのだ。僕がボディガード代わりになり、会社経営も助けるからと。彼の言葉に、一瞬胸を躍らせたパロマはすぐに自分を戒めた。私は偽りの花嫁になるのよ。だってこれは契約だもの。
絶大な人気を誇るゲーム『APEX LEGENDS』のサイドストーリーコミックが、ついに翻訳!
バトルロイヤルゲーム『エーペックス レジェンズ』のレジェンドたちは、惑星ソラスの各地で起こる小さな事件に巻き込まれ、または自ら首を突っ込み、やがてその騒動は、ある大きな陰謀へと繋がってゆく──。果たしてレジェンドたちは「シンジケート」の陰謀から無法者だらけのソラスを守り、ヒーローとなれるのか? 大人気ゲーム『エーペックス レジェンズ』のキャラクターたちが予想外なチームやコンビを組んで活躍する群像活劇! キャラクターたちの側面を最大限楽しめる公式コミックがついに完全邦訳!
インドの大聖者に呼ばれた、日本の目醒めたおじいさん、巨星二人の「悟り」対談。
傲岸不遜なイタリア富豪に、
幾度心を打ち砕かれてもーー
学費を稼ぐため清掃員をしていた世間知らずの少女シエナは、
雇い主の大富豪ニコと恋に落ち、なすすべもなく純潔を捧げた。
愛する彼の子を授かり、夢見心地で結婚したが、
流産の末に破局を迎え、その後はずっと独りで生きてきた。
そして今、子爵となった彼と再会したシエナは戸惑いながらも
抗いがたい情熱に身を焦がすーー無上の喜びに我を忘れ、
小さな命を授かるほどに。だが医師が妊娠の診断を下すと
なぜかニコは激怒して、情け容赦なく言い放った。
「僕の前から消えてくれ。もう二度と君の顔は見たくない」
ふたたび深く傷つき、姿を消したシエナ。懸命に働きながら独力でお腹の子を育てる決意をしますが、突然現れたニコに愛なき結婚を強いられて……。引き裂かれた初恋、運命の再会、新たな命の芽吹きーードラマチックで情熱的な、心ふるえるシンデレラストーリー。
哲学者は、芸術家は、小説家は、匂いをいかに表現するのか。哲学の中で見落とされてきた「匂い」に焦点を当て考察する、比類なき著作。
裕福だが冷淡な名家への当てつけに、
貧しく地味な私が花嫁に選ばれたとは……。
幼い娘を女手一つで育てるジュリエットは、
細々と営むサンドイッチ店が倒産したショックで
運転を誤り、高級車に追突してしまった!
車から優雅に降り立ったのは、セクシーなスペインの大富豪で
プレイボーイと悪名高い、ラファエル・カシージャスだった。
震えながら詫びるジュリエットに、彼は驚愕の提案をする。
「君に僕の妻になってもらいたい。報酬は500万ポンドだ」
そんな大金があれば今の苦境を乗り越え、娘を幸せにしてやれる。
でも、なぜこれほどゴージャスな男性が私なんかに……?
祖父の会社を引き継ぐためにどうしても花嫁が必要な富豪に買われた、不遇なヒロイン。今まで出会った誰よりもハンサムな男性の口から飛び出した突然のプロポーズに、とまどうばかりでしたが、そこには思いもよらぬ罠が……。傑作シンデレラストーリー!
我が子の敏感すぎる反応をやわらげる
《セルフ・レグ(自己調整法)》という提案。
脳科学に基づいた理解と触れ合いが、親子のストレスサイクルを断つ。
「頑張れ!」「静かにしなさい!」……子どもに対して、こんなことをいくら言い続けても意味がない。
なぜならそれはセルフ・コントロール(自制心・自己制御)に期待しているから。
すでにストレスに見舞われている子に「頑張れ!」とセルフ・コントロールを強要すればするほど、
人はポジティブな行動変化をなしとげにくくなる。
そこで大切になってくる視点が、
セルフ・レギュレーション(自己調整)だ。
落ち着きがないとき、
脳はどのような指令を出しているのか。
「落ち着きがない」ということの正体を理解することから、
セルフ・レギュレーションは始まる。
ユニセフ「乳幼児期の子どもの発達(ECD)協議会」の委員長も務め、
子どもの発達に関して研究を深めてきた著者が
セルフ・レギュレーションの視点から、
親子(先生・生徒)の触れ合い方を導き出した「セルフ・レグ(自己調整法)」のメソッドを紹介する。
彼女を大胆な行動に駆り立てた理由とは?
周囲の沈黙と冷笑の中、すべてを失いながら自らの良心に従いながら一人で行動し、自由を勝ち取った女性の手記。
ロシアのウクライナ侵攻後まもない2022年3月14日。モスクワの政府系テレビ局・チャンネル1のニュース番組中にスタジオに乱入し、反戦ポスターを掲げた女性。この映像は瞬く間に全世界に配信され、一躍時の人となったマリーナ・オフシャンニコワ。
しかし彼女の行動は、欧米での賞賛の一方、母親はじめ国内の多数派からは「裏切者」のレッテルを張られ、激しいバッシングの対象に。
同局のニュース編集者として何不自由ない暮らしをしていた彼女をこの行動に駆り立てた理由とは?
そして、彼女の周辺のメディア関係者は、ごく少数の支援者の強まる言論統制のなかでどのような行動をとっていたのか?
反戦行動後、逮捕・失職・親権制限・自宅軟禁など、次々とやってくる逆境。
最終的には娘を連れて決死の国外脱出に成功するまでの激動の7ヵ月間を描く。
権力者のメンツ、エスカレーションの必然性、内政とのバランス……。
ーー戦争の構造は、驚くほど、いつも同じだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1960年代、冷戦期に軍事アナリストとしてペンタゴンで働いていたダニエル・エルズバーグは、ベトナム戦争が権力者のメンツや選挙対策によってエスカレートしていくことに疑問を持ち、政府の機密文書「ペンタゴン・ペーパーズ」の暴露を決意する……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インサイダーによるリークは正当化されるのか?
戦争はどのように作られ、継続するのか?
なぜ権力者たちは、戦争を止めないのか?
彼らのメンツは、兵士や市民の命より大切なのか?
報道の自由とは? 国民の「知る権利」とは?
ーー戦争の構造は、変わらない。
ーー権力は、その力の維持を自己目的化していく。
資料を縦横無尽に駆使しながら、推理小説のように一気に読ませる歴史ノンフィクション。
傲慢不遜なイタリア子爵との再会は残酷すぎて…
イタリア大富豪との身分違いの結婚に終止符を打ち8年、床磨きの娘シエナは化粧品会社を立ち上げ大成功をおさめていた。新聞の記事で元夫ニコの再婚を知った彼女は、「彼のことはもう愛していない」と確認するため想い出の地に向かう。が、記事は間違いで教会では彼の弟の結婚式が執りおこなわれていた。すると、背後から懐かしい声がした。ニコとの再会に抗えず、情熱に身を焦がしてしまうシエナ。ふたたび彼との子を宿し、ニコから残酷な言葉を突きつけられるとも知らずに…。
見えてきた、良いところと驚き。
やっぱり、日本の生活が好き。
着いた途端に失職!? それからの日本での6年間。
現在も東京近郊に住むフランス人イラストレーターの目から見た、
電車、食べ物、お風呂、下町、地震、ホームセンター、そして、愛。
フランスでベストセラーとなったコミックエッセイ
水妖馬に惑わされて死亡したらしき女性、いきなり消えてしまった子供たちなど、妖精の関与が疑われる奇妙な事件に振り回されるマイケル。一方妖精界の女王の座を祖母に譲ったソフィーは、バレリーナとしてのキャリアを再開していたが、そんな彼女の前にあらわれた魔法使いのジョセフィーンは事件を妖精の仕業と決めつけ、魔法使いと妖精の対立を煽る。危機感を覚えたソフィーは戦いを阻止すべく動きはじめるが……。シリーズ第三弾。
ギリシャのプレイボーイがしかける熱い恋の罠!
“華麗なる恋愛遍歴”“BFは一夜限定”メディアの作り上げたイメージとは裏腹、地味な毎日を送る人気モデルのアナ。けれど彼女を誤解し、あからさまな誘いをかけてくる男はあとを絶たない。ギリシャ有数の億万長者ダモン・コウヴァリスもそのひとり。にべもなく断るアナだったが、数日後、彼女はギリシャの男のプライドを甘く見ていたことを思い知らされる。ダモンとふたりのディナーを承諾しなければ、アナのかかわるチャリティ基金が存続の危機に陥るというのだ…!
本書は、生活の中でカレーという文化を丸ごと楽しんで頂くための一冊です。
”引き寄せ”力を高める鍵は【ハート】にあった!
私たちはハートをつうじて現実を創造していた!
◆今、全世界が注目しているハートマス研究所とその研究
ハートマス財団(米・カリフォルニア州)は、
「感情」と「心臓」の関係性についての研究を推進し、
実用的な感情マネジメント・ストレスマネジメント法を普及するために、
1991年に設立された非営利法人。
1995 年に、スタンフォード大学名誉教授のティラー博士との共同研究が、
『アメリカ心臓病学ジャーナル』に掲載され、
共感的な感情がコヒーレンス状態を生み出すことが、
科学的に証明されたことがきっかけとなって、
ハートマス財団の「感情と心臓」研究は、現在最も注目を浴びている。