カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 481 から 500 件目(100 頁中 25 頁目) RSS

  • ジェンダーに基づく暴力の連鎖を断ち切る
    • 経済協力開発機構(OECD)/濱田 久美子
    • 明石書店
    • ¥4180
    • 2024年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 親密なパートナーからの暴力、性的虐待、身体的・経済的・心理的虐待、テクノロジーを悪用した暴力、人身売買、女性器切除、強制的な児童婚など、女性や女児に対する暴力を撲滅するにはどうしたらよいか。OECD調査研究をもとに、この複雑な問題の根本的な解決に迫る。
    序文

     頭字語・略語
     要旨

    第1章 ジェンダーに基づく暴力の防止と対処が重要な理由
     1.1 ジェンダーに基づく暴力は社会に蔓延している問題であり、政府にとって最優先すべき課題である
     1.2 GBVの高いコスト
     1.3 GBVに関してCOVID-19がもたらした特有の課題と機会
     1.4 OECD GBVガバナンス・フレームワーク
     1.5 本書の手法と構成

    第2章 強固な法的枠組みの必要性とその構築
     2.1 国際社会はGBVに関して基準となる重要な枠組みと指標を確立してきた
     2.2 DVに関する国の法的枠組みの欠陥が女性をリスクにさらす
     2.3 レイプに対し同意に基づく法的枠組みを採用することは、性的暴力に関する誤った考えを正そうとする国の意図の表れである
     2.4 セクシャルハラスメントは公共の場、教育環境、職場での差別を永続させる
     2.5 女性器切除と児童婚を禁止する法律は悪影響から女児を保護できる
     2.6 政策提言

    第3章 総合的かつ効果的な全政府的アプローチ
     3.1 はじめに
     3.2 GBV撲滅のための全政府的なシステムによるアプローチに向けて
     3.3 政策提言

    第4章 被害者/サバイバー中心のガバナンスとサービス文化
     4.1 はじめに
     4.2 OECD加盟国全体で被害者/サバイバー中心の文化を確立するために
     4.3 危機下でも被害者/サバイバー中心の文化を維持するーーCOVID-19パンデミックから得た教訓
     4.4 政策提言

    第5章 親密なパートナーからの暴力への対応
     5.1 IPVは統合的な対応を必要とする複雑な問題である
     5.2 統合的政策はGBV撲滅のための全政府的枠組みの鍵である
     5.3 統合的サービス提供とは?
     5.4 統合的サービス提供はIPVへの対応でどのような役割を担うのか?
     5.5 IPVに対処するためのサービス提供における機会と課題
     5.6 政策提言

    第6章 司法へのアクセスと説明責任
     6.1 はじめに
     6.2 被害者/サバイバー中心の司法へのアクセス経路に向けて
     6.3 GBV事件の説明責任に対する解決手法とアプローチ
     6.4 説明責任と評価はGBV対応の有効性向上に不可欠である
     6.5 COVID-19パンデミック下でのGBVに対する司法の対応
     6.6 政策提言

     謝辞
  • ジェンダー研究の現在
    • 新田啓子
    • 立教大学出版会
    • ¥2970
    • 2013年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー研究の狙いは、性的マイノリティへの擁護に留まらず、性が、なぜ、どのように、どのような状況で、ある人生の選択に作用したかを徹底して探究することであり、それを学ぶことは、自分が属し、利害を共有している社会への批判的知性を養うことである。独自の視座から、人間の性が社会に記した「結果」の検証を行った9本の論文で構成された本書は、異なった学問領域の相互的な影響のもとに進展している現在のジェンダー研究の多彩な成果を学ぶ、格好のテキストである。
  • 揺らぐ男性のジェンダー意識
    • 目黒依子/矢沢澄子
    • 新曜社
    • ¥3850
    • 2012年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経済不況と雇用不安が強まるなかで男性たちの意識はどう変わってきたか?20〜40代東京在住1523人の回答。一家のあるじとしてのプライドをもちつつ、妻の収入を期待し、自分で妻を介護したい。男性性と稼ぎ手役割の揺らぎ、パートナー選択と子育て・ケアの新たな兆しとは?雇用不安を生き抜く都市男性の動向を調査データから綿密に実証。
  • 政治と性/ジェンダー/セクシュアリティ
    • 政治思想学会
    • 風行社
    • ¥2750
    • 2025年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「政治と性/ジェンダー/セクシュアリティ」を統一テーマに開催された政治思想学会第31回研究大会の発表報告論文4本を中心に、公募論文10本と書評8本を収録。
  • 精神分析的ジェンダー論入門
    • 北村 婦美
    • 金剛出版
    • ¥3520
    • 2025年06月09日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • まえがき
    第一章 フロイトの精神分析
    第二章 ポジティブなものとしての女性性ーフロイト男根一元論へのカウンター
    第三章 「精神分析的ジェンダー論」の登場
    第四章 精神分析におけるジェンダー観の三つの段階
    第五章 〈母ー子〉、〈男ー女〉-切り結ぶ対関係
    第六章 「甘美」か「恐怖」か?-女性治療者にとっての性愛的転移
    あとがき
  • ジェンダ-と史的唯物論
    • 鯵坂真
    • 学習の友社
    • ¥2640
    • 2005年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ジェンダー理論発展のてめに。科学的社会主義は、現代フェミニズムからの問題提起をどう受け止めるか。マルクス、エンゲルスの古典に立ち返り、史的唯物論の立場から家族やジェンダーの問題を明らかにする。
  • ジェンダーの地理学
    • 神谷浩夫/影山穂波
    • 古今書院
    • ¥4180
    • 2002年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はフェミニスト地理学の代表的な欧米の論文を集めたアンソロジーである。論文の選定にあたっては、初学者にとってわかりやすいものを選んでいる。本書を通読することによって、フェミニスト地理学研究が多様かつ多彩な特色を持ち、従来の固定化された研究枠を打ち砕き、新たな理解へとわれわれを導くものであることを理解してもらえるだろう。
  • 現代中国のジェンダー・ポリティクス
    • 小浜正子/秋山洋子
    • 勉誠出版
    • ¥2640
    • 2016年10月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代中国のジェンダー構造は、伝統中国や社会主義中国から如何に変化し、経済格差はどのように性別と関連し、消費社会はセクシャリティのあり方にどのような変化をもたらしたのか。
    特に1995年の北京国連女性会議以降の20年間に焦点を当て、中国のジェンダー研究の第一線で活躍する研究者による最新成果を紹介する。
    序 小浜正子

    第一部 現代中国におけるジェンダー・ポリティクスの新局面ーシンポジウムの記録
    解 題 小浜正子
    中国社会の変容と女性の経済参画ー北京会議から二〇年 金 一虹(朴紅蓮訳)
    ジェンダーをめぐるフェミニスト・国家・男性の協働/不協働ー反DV法制定過程を例に
    馮媛(遠山日出也・朴紅蓮訳)
    現代中国のジェンダー言説と性の政治経済学 宋少鵬(及川淳子訳)
     コメント1 阿古智子
     コメント2 足立眞理子
     コメント3 伊田久美子
     リプライ

    第二部 北京国連女性会議から二〇年間の中国女性学 
    解 題 秋山洋子
    〈女性意識〉と〈社会性別意識〉-現代中国フェミニズム思想の一分析
    王政(秋山洋子訳)
    グローバル化のもとでの中国女性学と国際開発プロジェクトーあわせて本土の資源と「本土化」の問題を語る 李小江(秋山洋子訳)
    現代中国における三種の女性話語      屈雅君(福島俊子・秋山洋子訳)
    [紹介]フェミニスト行動派の運動とその特徴ー二〇一二年二月〜二〇一六年四月 遠山日出也

    第三部 中国における日本軍性暴力問題にどう向き合うか
    解 題 秋山洋子
    女性・平和・民族自省ー陝西師範大学で日本軍性暴力パネル展を開催して    屈雅君(秋山洋子訳)
    苦難のうちに立ち止まってー日本軍性暴力パネル展の南京における挫折と内省    金一虹(大橋史恵訳)
    メディアの中の「慰安婦」ディスコースー記号化された「慰安婦」と「慰安婦」叙述における記憶/忘却のメカニズム      宋少鵬(秋山洋子訳)
  • フランスから見る日本ジェンダー史
    • 棚沢直子/中嶋公子
    • 新曜社
    • ¥3520
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本にはフランスにない政治権力のジェンダー表象がある!女帝、妻の座、皇后、戦争チアガール、高学歴専業主婦など、危うい主体化をなしとげてきた日本の女たち。「われ知らず」権力に同化してきた近現代の苦い歴史にも踏み込む。フランス女性思想を手がかりに、日本ジェンダー史像に迫る新鮮な試み。
  • バングラデシュの工業化とジェンダー
    • 長田華子
    • 御茶の水書房
    • ¥8360
    • 2014年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル金融危機以降の日系縫製企業による中国からバングラデシュへの国際的な移転をジェンダーの視点から分析することを通じて、日系縫製企業の国際移転の特徴と課題を明らかにする。
  • 近代家族とジェンダー
    • 井上俊/伊藤公雄
    • 世界思想社
    • ¥2200
    • 2010年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 親密性のゆらぎー多様化する“生”と“性”。
  • ヨーロッパ中世のジェンダー問題
    • 赤阪 俊一
    • 明石書店
    • ¥5500
    • 2023年07月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 西洋中世世界のジェンダー構造について、とりわけキリスト教における性の観念に注目し、男装と女装、レイプ・売春、マスキュリニティ(男性性)といった観点から、一般読者にもわかりやすい語り口で詳述する。現代のジェンダー問題への示唆にも富む一冊。
  • 変革の鍵としてのジェンダー
    • 落合恵美子/橘木俊詔
    • ミネルヴァ書房
    • ¥5500
    • 2015年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会をデザインするジェンダー視点。男女の性別役割を見つめ直し、明日の日本のあり方を選び取る。
  • デンマーク発 ジェンダー・ステレオタイプから自由になる子育て
    • セシリエ・ノアゴー/さわひろ あや
    • ヘウレーカ
    • ¥1980
    • 2022年08月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「女の子だから、お手伝いして」「男の子なんだから、すぐに泣かないの」……。「男も女も関係ない」とふだんは思っていたりするのに、ついうっかり、こんな言葉を子どもに言ってしまった。あるいは、自分自身が子どもだったころ、そんなふうに言われて、モヤモヤした。そんな経験はありませんか?

    本書は、子どもにかかわる大人が、自らのなかにあるジェンダー・ステレオタイプ、すなわち、性別にかんする固定観念や先入観に気づき、それを無意識に次世代に引き継いでしまわないために、子どもとどのように向き合っていけばよいかを10の提案にしてまとめたものです。

    著者のセシリエさんは、デンマークで20年以上、ジェンダー平等の啓発に取り組み、研修や教材作りにたずさわってきました。デンマークといえば、民主的で幸福度の高い国として知られていますが、じつはジェンダーギャップ指数は29位。北欧5カ国のなかでは最下位です。120位の日本と比べれば、はるかに上位ですが、ジェンダー・ステレオタイプが根強く残っている社会なのだとセシリエさんはいいます。

    たとえば、デンマークの学校には「男の子会議」「女の子会議」といって、子どもたちを性別でわけて話し合いの場をもつことがあります。性別でわける合理的な理由はみあたらないのに、不自然だと声をあげる人は少なく、定着しています。その原因についてセシリエさんは、ジェンダー・ステレオタイプが社会の文化に根付き、日常に溶け込んでしまっているからだと指摘します。そのほか、男の子のおこづかいのほうが女の子よりも多かったり、男の子のほうが速く走ることができる、と教師が決めつけてしまったり……。デンマークでもこんなことがあるのか、と思う事例がいろいろ。

    なぜジェンダー・ステレオタイプの根強い社会を変えていかなければならないのか。それは、性別にまつわるステレオタイプは「こうあるべき」という規範となって、人々の行動や考え方をしばるからです。その枠からはずれてしまうと、自分はどこかおかしいのではないか、と感じたり、自尊心が傷ついたりして、その結果、その子がもっているはずの可能性を十分にのばすことができなかったり、夢をあきらめなければならなかったりすることもあるかもしれません。

    そのような事態を招かないためには、大人自身がジェンダー・ステレオタイプから自由になって、子どもたちとかかわることが大切なのです。それはまた、性別や性的指向、性表現にかかわらず、すべての人々の存在を認め、等しく価値ある存在として受けいれていくジェンダー平等な社会の実現につながっていきます。

    さあ、あなたもさっそく取り組んでみませんか? 子ども一人ひとりがおたがいの違いを認め合い、自分らしく生きられるように。
  • 東アジアのメディア・ジェンダー・カルチャー
    • 佐野 正人/妙木 忍
    • 明石書店
    • ¥6930
    • 2024年04月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2000年代以降、K-POPや韓流ドラマなどといった東アジア発の大衆文化が世界を席巻している。新たな東アジアのメディア状況、ジェンダー状況と、そこから生まれてきた大衆文化のカルチャー状況を総合的に提示する論集。
  • ジェンダーを学ぶ
    • 堤かなめ/窪田由紀
    • 海鳥社
    • ¥1980
    • 1998年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「女らしさ」「男らしさ」にとらわれていませんか?ジェンダーの視点でみた、法律、言語、心理学、国際政治、マーケティング、高齢者問題、NGO、NPO。
  • ジェンダー
    • 姫岡とし子/長谷川まゆ帆
    • ミネルヴァ書房
    • ¥4950
    • 2008年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 啓蒙期の科学は解剖学的な差異と精神性を関連させ、男女は身体的のみならず能力や性格においても本質的に異なるというジェンダー観を成立させた。このジェンダー観は、近代社会の形成にあたって規定的な力として作用し、人びとの居場所や役割、行動規範を定めるとともに、政治・経済・社会のさまざまな制度のなかに組み込まれていく。本書では、知の専門化、参政権運動、協会活動、母性福祉、社会保険、戦争という歴史事例をとりあげ、ジェンダーの構築と変容の過程、構造をつくりだす力としてのジェンダーの作用、そしてヨーロッパの女たち、男たちが近代のジェンダー化された社会をどう生きたのかを描きだす。ヨーロッパ諸国における女性史とジェンダー史をめぐる動向も合わせて考察。

案内