ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
2022年版からは、自由に書き込める横ケイのみのページを大幅に増やしており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
現代社会はライフスタイルや価値観の多様化が進み
家族を取り巻く資産承継のあり方も多様化・複雑化してきており、
民法のルールでは対応できないことが増えています。
そのため、家族が思い描く“理想”や“希望”を実現するには、
あらゆる選択肢を駆使しなければなりません。
その選択肢の一つが「家族信託」という仕組みです。
家族信託は資産の承継先を先々まで指定することで、
資産凍結の回避、共有不動産・空き家対策として効果的な選択肢となりうるものです。
この仕組みを活用し、認知症などで判断能力が低下・喪失する前に、
財産管理の道筋をつけておくことが、本人や家族が安心した老後を迎える第一歩となります。
本書によりその仕組みと取扱いをしっかり理解し、アドバイスや実務に活かしてください。
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.在職老齢年金
6.企業年金
7.自営業者のための年金制度
8.社会保険の料率一覧表
■リスクマネジメント
1.ホームリスク・マネジメント
2.必要保障額
3.生命保険の基礎知識
4.生命保険の見直しのポイント
5.生命保険と税金
6.法人契約の生命保険と税金
7.損害保険の基礎知識
8.損害保険の見直しのポイント
9.損害保険と税金
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・源泉徴収税額表
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表 など
効率化・生産性は活力から生まれる。前足利銀行副頭取の著者が、銀行を舞台にいくつかのプロジェクトを通してチャレンジした、燃える集団づくりの足どりを克明につづる。激変期の銀行創造を目指し、職場風土活性化一筋に取組んだ感動的な実践記録。
本書は、飯能信用金庫が総力を結集して纒めあげた飯能信用金庫の経営戦略のすべてである。本書は預金増強の戦略のみならず、融資渉外のあり方、人材の育成・強化など当面の経営課題についても取り上げている。
本書では、管理監督者の部下である女性行職員や若年層の意識行動の本音を分析しながら、ケーススタディ方式による提言を試み、人間関係や教育指導の必要性と共に、より一層充実した職場づくり、管理監督者と部下との協同作業である仕事への挑戦、そして、生き生きと気持ち良く働ける人生最高の喜びを、それぞれの人達が職場の中で分かち合っていけるように、理論と実践方式により組み立ててある。
本書は、新進気鋭の不動産鑑定士がそれぞれの専門分野を分担し構成された新しい不動産担保評価の実践書である。従来の担保解説書における対象が東京などの大都市中心であったのに対し、国立公園、農地地域などの不動産も取り上げ、現場の体験を生かした具体的解説も加わって比類ない充実した内容となっている。
本書では、金融機関に関する課題解決の進め方を銀行店舗の立地環境における「お店づくり」という視点で説明しています。また、スーパーマーケット、飲食店、メーカー、美容院、商店街、郵便局など異業種における問題解決例や成功例を挙げて、銀行店舗における「お店づくり」の在り方を説明しています。
リスク・マネジメントの第一人者が日本人の精神を解き明かし明日の行動学を提起する。